goo blog サービス終了のお知らせ 

未来のデザイン

2022年01月04日 08時58分14秒 | つれづれなるままに
表題は朝日新聞が読者に投げかけた新春最初のテーマです。いろんな角度から検証してます。
コツコツと築いてきた社会、いろんな所にひずみが出てきてる。人間社会、社会システムだけじゃない、それを取り囲む自然環境だっておかしくなってきてる。このまま放っておくと人間が生き続けられない環境になってしまうのではと警告する学者も出てきてる。
そこにコロナパンデミック。 上に書いた「ひずみ」をいやがおうにも顕在化して見せることになった。人々は気づき出した。このままでは何かおかしいぞ、まずいんじゃないか と。
今必要なのは「どういう未来にするか」の設計図だ。まさに社会のリ・デザインだ。
「みなさん、自分事として考えましょう」と問いかけてるんです。

新しい言葉、新しい絵じゃないんです。確固とした定義と、正確な設計図と、明確なロードマップを揃えた「デザイン」でなければいけないのです。
私達はそれが「まやかし」か「真のデザイン」かを見抜かないといけないのです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みんな帰って行った | トップ | 友の親父さんが亡くなった »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
新年に思ったこと! (でん)
2022-01-04 10:04:54
新年の家族会で、久し振りに50歳になった息子と、20歳になった孫と個々にしっかりと話せる時間を持てた。
我が親族ながら、物事をよく考えて、彼らなりの「未来のデザイン」???を持っているのに感心した。
実は、真剣に考えていないのは自分だとわかった!
今年は、岳さんのブログの問題提起を受け止めて、世の中に微力ながらも貢献しないと、見事に取り残されるのは己だという事を肝に銘じたい。
返信する
羨ましいですね ()
2022-01-04 11:47:55
でんさん それはいい正月できましたね。羨ましいですよ。
社会人として仲間とそういう硬い話はなかなかできない風潮です。せめて親子孫でそういう話をするのは貴重です。
そして「こいつ何考えてんだ?」が消えて行って、「えっ、そんな風に考えてるのか」はいいですよね。
うちはもうちょっと先かな。まだまだ孫が小さくて、ゆっくり息子と話す時間はできません。やつはそういう話嫌いそうだし。子供が大学に行くなり、社会人になるとすることになるんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事