どうも考え違いしてたようです。ファルセット(裏声)で出してると思ってたのは違うらしいんです。
今回のトスカ、高い声が多いという話はしました。自主練だってそのキーで歌います。音取りCDが手に入ったので本来の高さで合わせられます。今朝散歩時に歌ってて「おやっ」と思い当ったんんです。
高いキーで歌ってる時「これって裏声じゃないんじゃないか」? 遊びでそこから高いキーに声をもって行くと、違う発声法で高い声を出そうとしてるのに気付いたんです。そうかこれがファルセットなんだ。じゃ今までファルセットだと思ってきたのは何?
先生は「バリトン、バスは2つの発声法を使うよ。低いところは『胸声』で、高い所は『頭声』なんだ」、「胸声はこういう感じ、頭声はこういう感じ」と教えてはくれましたが、そんな簡単に理解できるはずはありません。今日かってに納得したんですが、今までファルセットだと思ってた発声が「頭声」だったんですよ。
そう解れば、「今のままでいい、頭声に移った(らしい)時に横隔膜を下げる意識と、軟口蓋を広く開ける意識をすればいいんじゃん」と納得したんです。
大きな前進かも。今の発声法、声に自信を持って、美しくなるよう練習すればいいんですよ。そこが難しいんでしょうがね。
今回のトスカ、高い声が多いという話はしました。自主練だってそのキーで歌います。音取りCDが手に入ったので本来の高さで合わせられます。今朝散歩時に歌ってて「おやっ」と思い当ったんんです。
高いキーで歌ってる時「これって裏声じゃないんじゃないか」? 遊びでそこから高いキーに声をもって行くと、違う発声法で高い声を出そうとしてるのに気付いたんです。そうかこれがファルセットなんだ。じゃ今までファルセットだと思ってきたのは何?
先生は「バリトン、バスは2つの発声法を使うよ。低いところは『胸声』で、高い所は『頭声』なんだ」、「胸声はこういう感じ、頭声はこういう感じ」と教えてはくれましたが、そんな簡単に理解できるはずはありません。今日かってに納得したんですが、今までファルセットだと思ってた発声が「頭声」だったんですよ。
そう解れば、「今のままでいい、頭声に移った(らしい)時に横隔膜を下げる意識と、軟口蓋を広く開ける意識をすればいいんじゃん」と納得したんです。
大きな前進かも。今の発声法、声に自信を持って、美しくなるよう練習すればいいんですよ。そこが難しいんでしょうがね。
僕だって解ってないんですが、普通に低めの声を出す時は「胸声」=胸を響かせる感じ。高くなるにつれて「頭声」の割合が多くなってくる。頭声=頭のてっぺんを響かせる感じ、口の中を大きく開けること、喉に力を入れないこと のようです。
そしてこの頭声をさらにひっぱって高くすると、声がひっくり返ります。ここからがファルセットみたいですよ。これは今度の練習時に「理解正しいか」先生に質問です。
それから映画「あん」 大和は売り切れでしたが、座間でも上映するようです。5月だったかな。僕は数日前録画で見ました。感動というほどではないですが、考えさせられました。泣ける内容で、公衆の中で見なくてよかったなという感想。