為政者が、特に行政の長がやってはいけない政治の典型を今のトランプさんから見えてくる。
「国内を分断する政治」、つまり国論を二分し、敵派を叩き、味方を増やす政治だ。
世論は多様だ。いろんな意見、考えがある。 どんな社会になっても、ひとつの価値観で統一されることはない。今後ますますそうなる。 ひとつにまとまってるように見える社会があるとすれば、それは独裁社会である。僕はそう考える。
では為政者はどうするべきなのか。
国民にフラットな議論が可能な環境を提供する。情報提供も当然。
国内での意見の煮詰まり具合を常にチェックしてる。
それを踏まえて、為政者として決断し、政治を前に進める。
その際 なぜあっちを否定し、こっちを選択したかを説明する。そして譲り合おうと論く。
国民は自分の価値観が選ばれなかったとしてもそこは譲歩する寛大さをもつ。
これがこれからの多様性社会での政治の姿だとぼくは考えてる。
トランプさんは二分しやすく、自分が勝てそうな話題を持ち出し、そこで国民を分断し、敵派を口先巧みに落とし込み、自分派を増やして、自分流を貫こうとする。 国内に限らず、外交においてもこのスタイルでやってると見てるが。 だから僕に言わせればもう「独裁者」なのです。ロシア、中国、北朝鮮、イスラエル等と同類です。
アメリカ国民にまだ民主主義精神が残っているのであれば早いうちにトランプ時代は終わると期待してる。
しかし今の世界を見回すと、国民内に民主主義精神が薄れていて、お任せ政治=独裁一歩手前状況が多くないですか?
「国内を分断する政治」、つまり国論を二分し、敵派を叩き、味方を増やす政治だ。
世論は多様だ。いろんな意見、考えがある。 どんな社会になっても、ひとつの価値観で統一されることはない。今後ますますそうなる。 ひとつにまとまってるように見える社会があるとすれば、それは独裁社会である。僕はそう考える。
では為政者はどうするべきなのか。
国民にフラットな議論が可能な環境を提供する。情報提供も当然。
国内での意見の煮詰まり具合を常にチェックしてる。
それを踏まえて、為政者として決断し、政治を前に進める。
その際 なぜあっちを否定し、こっちを選択したかを説明する。そして譲り合おうと論く。
国民は自分の価値観が選ばれなかったとしてもそこは譲歩する寛大さをもつ。
これがこれからの多様性社会での政治の姿だとぼくは考えてる。
トランプさんは二分しやすく、自分が勝てそうな話題を持ち出し、そこで国民を分断し、敵派を口先巧みに落とし込み、自分派を増やして、自分流を貫こうとする。 国内に限らず、外交においてもこのスタイルでやってると見てるが。 だから僕に言わせればもう「独裁者」なのです。ロシア、中国、北朝鮮、イスラエル等と同類です。
アメリカ国民にまだ民主主義精神が残っているのであれば早いうちにトランプ時代は終わると期待してる。
しかし今の世界を見回すと、国民内に民主主義精神が薄れていて、お任せ政治=独裁一歩手前状況が多くないですか?