健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

引き続きスローな日々

2020-05-31 21:55:19 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

前回の機関紙「みんみん」号外のポスティングに続き
今、日頃私たち、アダージョに親しんでくださっている皆さんに
ささやかなプレゼントをお届けしています。

「この頃歌わないから声が出なくなった」
という話を聞きます。

ご自宅でも歌っていただこうと考えて
神保さんと共同作業で作ったものです。

今日はTaYu²(たゆたゆ)の相棒、
Tamyさんが車で一緒に回ってくれました。

前回の号外ポスティングの時のように
受け取って下さった方々からお礼のメールが届いています。

今回のお届けは少しずつ作りながらなので
「うちにはまだ来ないわ」と思われる方も
そのうち届くと思いますので気長にお待ちくださいね。

ところで

この頃、ちょっと長話することが多くなりました。

先日も叔父から電話がかかってきて長話。
叔父は一級建築士。建設会社で長く仕事をしました。

数百人が作業をする現場でも、朝、ひとりひとりに目を配り
「前の晩の酒が残っているような人は
 上に上がらせないで、地上で作業してもらって
 転落事故が無いように安全確保をしていたよ。」
という思い出話や

「今の若い人の中にも優秀な人が大勢いる。
 そういう人にもっと活躍してもらえる社会に
 しないといけない。」
という展望を聞いたり。

今日も同じマンションに住む母と同年齢のご婦人と
敷地内で偶然会って立ち話。

戦中戦後を生き延びてきた人には
「あれほどのどん底を味わった者には
 ちょっとやそっとのことには動じない」
という気持ちがあるみたい。

満州からの引きあげ、つらい美容師時代、…
いろいろ伺いました。

しばらく話してよく聞くセリフが
「忙しいのに長話してごめんなさい。」
ですが…

スローな毎日になっている今は
過去の思い出に耳を傾けさせて
いただくことができてなんだか
小さな良い事をした気分になります。

そんな立ち話の最中に通りかかったSさん。
マスクをしていましたが、きれいにお化粧して美しかった。

「マスクしていて顔見えないから…」と
おろそかにしていない。

マスクで顔下半分が見えないからか
目元の美しさが際立って見えました。

私のマスクの下は今、口唇ヘルペスです。
疲労、風邪、ストレスなどで
免疫力が低下した時になると聞くけどどうしたのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まりなさんのエクササイズに学ぶ

2020-05-30 22:46:55 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

夕方になると竹脇まりなさんの
エクササイズで汗を流すのが日課になりました。

飛び跳ねないので室内でできるのがうれしい。

1時間ほど動いていますが、後半に入ってくると
流れる汗が目に入るほどです。

そんなお気に入りのYouTubeの番組が
途中で止まってしまうことがあります。

画面が止まるとやる気もストップ!
覚えた動きをやってみても気合が入らない。

音楽
つくづく大事だなと思います。

音楽に合わせて動く方が楽しい。

音楽を聞きながら筋トレすると
「この曲が終わるまであともう少しだぁ~!」
と頑張れる。

まりなさんの肉声の代わりに
画面に「だいぶあったまってきたね」
「リズムよくぅ」「スピードアップ!」
「負けないでもう少し!」「wwwwww」

そして彼女の笑顔。

音楽、言葉かけ、笑顔って大事なんですね。

体操教室をまた始めることができたら
そんなことに気をつけてみたいです。

みんなで頑張れるように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローペースが解消できない

2020-05-29 21:41:52 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

市内の施設がだんだん開放されていくようです。

公民館の抽選申し込みは受け付けているのかな。

久し振りのログイン。

パスワードを忘れてしまっていないか
ちょっと不安になりました。

まだなんとか覚えていました

受付再開はまだ先らしく申込みはできませんでした。

この頃、独り言が多くなったような気がします。
というか、声に出して言った方が動きやすい。
ことがサクサク進むという感じです。

コロナ禍のせいで活動をストップせざるを得なくなり
外出自粛でじっと家にいる日々を送っているうちに
スローペースが身についた気がします。

「何時に〇〇に到着、何時までに準備して
 何時からスタート。」

そんな行動が無いので気が引き締まらないのかも。

ピアノと体操と英語は毎日続けているけど
締め切りがある訳でもないし
少しでもやればよしとする調子です。

そろそろまた、体操教室の皆さんを誘って
外で体操してみましょうか。

こちらも忘れていないか心配。
おさらいしておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン 「つまずいた時」が「勉強になる時」

2020-05-28 18:08:02 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。


             「あじさい通り」で色づいたあじさい見つけた

梅雨が近づいてきましたね。



自宅近くの「あじさい通り」で見られるあじさいは
今、多くがこんな感じです。

気象情報によると
今年の梅雨入りは平年より遅く
梅雨明けは平年より早いらしい。

梅雨入りまで存分に日差しを浴びて
さわやかな外の空気を味わっておきたいです。

日頃、パソコンを使うことが多いです。
機械の調子が良い時は仕事がどんどんはかどりますが
いったん、つまずくと解決できるまでの時間が長~く感じられます。

今日はCDに書き込んだものを
CDプレーヤーで再生できなくて困りました。

原因がどこにあるのか。

・書き込みの操作の間違い?
・CDの盤の不良?
・CDプレーヤーの不調?

結局
CDプレーヤーで再生できないCDを2枚作ってしまった後に
「CDに書き込んだものをCDプレーヤーで再生できない」
と、検索して
「データCD」でなく「オーディオCD」
を選ばなければいけないのに
それをしていなかったことがわかり解決。

時間のロスのようでもあるけど
こんな風にしてだんだん覚えていくのかな。

さて今から、楽譜作成ソフトで入力や変換が
うまくいかない部分について試行錯誤します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オンライン〇〇」が盛んになる中で

2020-05-27 23:44:40 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

今日は「とことん懐メロ」の音源づくりが2曲できた。

録音はなかなか大変。

あともう少しでフィニッシュ!、というところで
急に緊張してミスをする。

何度か取り直していると今度は疲れてきて
成功率が下がってくる。

肩が凝りました

残る曲はまだ録音できる域に達していないので練習してからです。

8月に本番を迎えるのはどうやら無理のようなので
自分の勉強も兼ねてじっくりと取り組みます。

懐メロはなじみの無いものが多いので
リストにある曲をYouTubeで聞いて雰囲気をつかみます。

さて

世の中、仕事はオンラインが目立つようになりました。

パソコンやスマホを持たない人や
それらになじまない人はどうなるのでしょう。

コロナ禍の情報入手をとってみても

インターネットを使う人は
多くの情報から確かなものを探すことができますが

新聞、テレビだけが情報源という人は
「なんだか、うさんくさいな。」と思っても
「本当はどうなの?」と追求する情報源が他にない。

私の活動の参加者は多くが高齢者。
後者の方が多いかもしれません。

私の活動はオンラインはなじまないでしょう。

きっとポスティングをしたり、家庭訪問したり
そんな形でこれまで参加してくださってきた皆さんと
コミュニケーションをとっていくのだと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言が解除 活動が再開するらしいけど…

2020-05-26 22:56:19 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

緊急事態宣言が解除され、
身近なところでも活動の再開の準備が始まりました。

8月に本番が迎えられるか?
「みんなで歌おうとことん懐メロ」。

曲目リストのお知らせを受け
各自が練習をする時に使う音源づくりを始めました。

10曲録音が済み、パソコンに入っているのだけど
添付ファイルでは容量が大きすぎて送れない。

とりあえずまだ10曲以上音源づくりする曲があるので
引き続き録音作業を続けておきます。

それぞれ個人練習に励んだ後に
本当に本番が実現するのでしょうか。

警戒しながらの当日はどんな風でしょう。



ところで

今日録音した曲の中には、ピアノ譜でなく、
Cメロ譜(メロディとコード進行が記された譜)もありました。

ちょっと練習の成果があったかも

コードの転回形がだんだん弾けるようになってきた。

左手は単音で、右手はコードに含まれる音を
メロディに加えて、時々和音にしてみる。

エンディングにアルペジオを使ってかっこつけてみる。

もともと楽譜にオブリガードが入っていたので
曲らしくなりやすかったかもしれません。

音源づくり。
良い勉強の機会になりそうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのカテゴリーを整理しました

2020-05-25 23:32:05 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

今日はブログのカテゴリーを整理しました。

それでも結局、カテゴリー数はあまり減らず
すっきりしませんでした

上にあるほど最近よく入るものです。

下にあるものは、その活動が終了していたり
私自身がもう参加していなかったりで
そのカテゴリーで更新することはないようなもの。

一番下の「健康サポーターH&S」の歩み。
本当はまだ1件しかないのですが、
間違って他のカテゴリーのものが紛れ込み
5件くらいに表示されていました。
修正しました。

ブログを訪問した下さる人は
最新のものだけでなく過去のものも見て下さる場合もあるので
きちんとしておかなくてはいけないなと思います。

毎日更新していると
訪問者数が増えていきます。

それはとても励みになるし
自分自身、1日1日を大切にできます。

音楽活動では一緒に演奏する友人や
いろいろ教えてくれるプロの人たちと
おつき合いしてもらっていて
レベルアップできる。

体操指導では助手をさせていただきながら
健康運動指導士の先生方から学び
自身の教室も持てるようになった。

両方をうまく掛け算した活動ができないか。

ネットで検索すると
高齢者向けの「うたごえ」か
介護予防教室か
高齢者施設でのレクリェーションか

そんなたぐいのものばかりが出てきて
斬新なものが見つからない。

考えていきたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードなエクササイズ なぜ頑張れる?

2020-05-24 22:15:46 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

YouTubeの
竹脇まりなさんのエクササイズ
はまっています。

でもハードです。

竹脇さんの声かけと音楽が無かったら
たぶん続いていません。

竹脇さんが「一緒に頑張りましょう!」と言ってくれる。
音楽に合わせてしていると、最後のひと踏ん張りができる。

ハードな腹筋の後は竹脇さんもおなかをさすって
「きつーい!」と言ってくれる。

字幕もいい。

「うおおおおおおお!」「きついきついきつい!」
「休憩あるから頑張って!」

画面の中の竹脇さんはいつも笑顔。

私の方は画面の外で必死の顔していますが
彼女の笑顔が私を明るく頑張らせてくれます。

明日もいつもの時間に頑張りましょ。

笑顔と言えば…


          いつのものかな。寒いころのようですね。

なかなか良い写真でしょう。
本日、フェイスブックでアップされたものです。

ここ数ヶ月
こんなに密集して
こんなに笑顔になれたことないです。

こんな写真がまた撮れる時が来るでしょうか。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わずかな進歩を味わおう

2020-05-23 23:59:07 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

コロナ禍以前の過ごし方ができなくなって

「何をすれば良いのだろう」と不安の中で考え

こういう機会だからできることが見つかり

新しい日課ができつつあるこの頃です。

どれもすぐに目覚ましい進歩を遂げることはできませんが…


親子ほど歳の差のある
インストラクターの動画を見ながら
部屋の中でエクササイズ。
アップテンポでついていくのが大変。

それでも
「サイドクランチ」、「クロスクランチ」、…
いろいろな動きの名前がわかってきて
それが出てくる時のお決まりの音楽が
記憶に残るようになると、予測がつくようになり、
だんだん遅れないで一緒に動けるようになってきます。

ピアノで練習中のボサノバ。
「レカード・ボサノバ」は ♪ = 100くらいのテンポ

メトロノームを ♪ = 65くらいにして何回も繰り返す。
楽にできるようになったら
♪ = 70、 ♪ = 75、 ♪ = 80、…のように速くしていく。

だんだん速いテンポで弾けるようになっていきます。

英語も反復練習。

数日間繰り返してきた英作文が定着し
だんだん、すこーしずつ、
楽に出てくるようになってきます。

どれも少しずつの変化ですが
そのわずかな進歩を味わいながら
続けていけたら良いなと思うこの頃です。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな交流のかたちもあり?

2020-05-22 23:23:31 | コロナ禍
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

これからの暮らし

人と人が直接会わずとも気持ちを通わせる
そんな工夫が豊かさを生んでくれるような気がします。

ちょっとしたものを郵便受けに入れた。

メールや電話で「うれしかった。ありがとう。」
とお礼の言葉をいただいた。

数日後にお得意の絵手紙でお礼状が届くこともある。


                 3人の方から届いた絵手紙と写真の葉書

ご自分の畑で採れたばかりの野菜をいただくことも。

物をあげたりもらったりということだけではない。

近況を知らせ合うことも贈り物。

ある方からショートメール。

最近通い始めたデイサービス、
「最初は楽しいと思ったんだけどこの頃つまらなーい。」
眠い時を過ごされたとか。
そんな時に私のピアノが聞こえてきたって。
(本当に聞こえたのではありません。)
思い出して下さったことがうれしいです。

毎日、私が一日の出来事を振り返りメールを
差し上げているアダージョの長老の飯沼さん。

昨夜、メールを送った直後に自宅の固定電話が鳴りました。

飯沼さんは思うように出ない声を絞るようにして
「ありがとう。いつもうれしいよ。」と言ってくれました。

今、午前午後1回ずつリハビリに
励んでいらっしゃることもわかりました。

「これからも毎日メールしますね。」(私)と言って通話終了。

「大沢みんみんの館(いえ)」は地域の人たちが集い
交流する場としてスタートしましたが

集わないで心を通わせる方法はいろいろありそうです。

考えてみれば、親しい友人同士の
ごく普通のおつき合いのかたちですね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする