健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

ご近所健康づくりの会 歌の日

2019-01-29 20:14:00 | TaYu²(たゆたゆ)
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

大島団地の「ご近所健康づくりの会」。

体操、工作、いろいろプログラムがあるらしい。
その中の一つ、みんなで歌う時間を担当させてもらっています。

今日は大島団地集会所ではなく、
そこから近い別の会場でした。


       外観はこんな感じ


       中はこんな感じ


  伴奏はおなじみ、TaYu²(たゆたゆ)。ブラインドのすき間から陽が差し込みます。



私たちが到着した時、
会場内にはまだ誰もいないのに
暖房が効いていて暖かでした。

草野さんのご主人が早くから来て
暖かくしておいてくれたのでした。

会には奥様が参加。

奥様もよく気がつき親切な方で
「リクエストを書くカードが沢山要るでしょう。」と言って
いろいろな色や形のポストイットが入った袋を下さいました。

心が温まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての「生伴奏で歌いま専科」(於 大沢公民館)

2019-01-28 21:53:02 | アダージョ
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

今年初めての大沢公民館での「生伴奏で歌いま専科」。

70名ほどお集まりくださいました。

出足が遅かったので
「今日はインフルエンザも
 流行っていることだし少ないかもね。」
と話していたのですが…


       
いつもの頭の体操が近づくにつれ
参加者の表情も「今日もそろそろあれの時間ね。」


         

          この日のリクエスト曲


          さがみ岳風会「みんみん教場」のメンバーによる詩吟の披露


          荻原さんが尺八で伴奏です


    「見上げてごらん夜の星を」はいつものようにフラの振り付けを紹介

今年も地域の人々が集まる楽しい場になりそうです。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

機関紙「みんみん」1月号はこちらをクリック。

機関紙「みんみん」2月号はこちらをクリック。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌うTaYu²s(たゆたゆず)

2019-01-28 12:53:14 | TaYu²(たゆたゆ)
こんにちは。健康サポーターH&Sです。


       ノンアルコールです。里美さんと。

杜のホール多目的室(ミウィ橋本8階)で開催している
「生伴奏で歌いま専科」(アダージョ主催)をいつも
フルートやカホンで助けてくれる小宮里美さん。

TaYu²(たゆたゆ)がTaYu²s(たゆたゆず)となって
「歌いま専科」を出前しました。





新年会での演奏でした。
抽選会には私たちも仲間に入れていただきました。

里美さんと同じ自治会の方が何人もいて
2月9日(土)の「生伴奏で歌いま専科」(杜のホール)
にも「行くわよ。」と言って下さいました。


         Tamyさんが自撮りで。

この日は三人ともマイクを使いました。
司会進行だけでなく歌も歌って…

普段歌わない私たちを知らない参加者のみなさんは
ごく自然に聞いて下さったようです。

「人生いろいろ」は里美さんが
ハモってくれていい感じでした。

「有楽町で逢いましょう」はTamyさんの低音の魅力が
届いていたらしい。

今年のTaYu²s(たゆたゆず)は一歩前へ進みます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての「もっともっと歌いま専科」~歌謡曲~

2019-01-26 09:25:08 | アダージョ
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

毎月第4金曜日は「大沢みんみんの館(いえ)」で
『もっともっと歌いま専科』~歌謡曲~です。

司会と歌のリーダーは神保静恵さん。
伴奏はTaYu²(たゆたゆ)。

今年は歌えるようになることも目標です。



Tamyさんがコーラスを入れているようです。
曲は「銀座の恋の物語」かな。



22名のお客様と一緒でした。

右奥の厨房で神保和彦さんが
コーヒータイムの準備をしているのが見えます。

私の夢が叶って
アダージョを立ち上げることができたのは
神保夫妻が揃って参加してくれたおかげです。

神保さんたちも私と出逢うことができて
毎日が楽しいと言ってくれます。

そしてTamyさんとの出会いも。

Tamyさんの指導のおかげで
私の演奏はここ数年で随分変わりました。

さて話は変わりますが…

自主運営で立ち上げて伴奏者として呼んでくださる
「大沢団地歌声サロン」「みなはし歌声広場」
「下九沢団地歌声ひろば」「原宿ふれあい歌サロン」。

それぞれの会の運営に携わる人たちは
自ら歌うことを楽しみながら、
参加者が楽しんでくれることに
張り合いを感じているように見えます。

アダージョは
活動で得る収入(参加費)は
経費+α(プラスアルファ)です。

α(アルファ)は少しですが、
活動に及ぼす影響は大きい。

「責任」「やりがい」「継続」。

こんなキーワードが並びます。

お金を受け取ることで「責任感」が強まります。

いろいろなアイディアを形にしたり
スタッフに分配したりできるので
「やりがい」が増します。

結果的に長く「継続」できる力となります。

参加費は参加しやすい金額を考えなければなりませんが
そのお金が私たちの継続の鍵の一つになっています。

ボランティア活動は長い間、
無償が当たり前というイメージがありましたが
担い手が増えていくためには
「お金」を上手に使うことがポイントだと思います。

依頼を下さる団体が
やりがいをもって末永く
活動を続けられるよう願っています。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

機関紙「みんみん」1月号はこちらをクリック。

機関紙「みんみん」2月号はこちらをクリック。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体操教室のあとの昼食会

2019-01-24 14:21:22 | 体操教室

こんにちは。健康サポーターH&Sです。



毎月第2第4木曜日の午前10時~は
グリーンヒルズ相模原の1階会議室を借りて
体操教室を開いています。

私にとっては
「あじさい大学」健康科1の助手や
オラリオンサイトの教室を担当しながら
覚えたことを実践できる場にもなっています。

参加する人たちにとっては
体操を目的に集まりながらも
親睦を深める場です。

数週間前に教室が終わってから
ランチの相談をしている人たちがいたので

「今度、ここでみんなで食べましょうか」
と私が声をかけたのがきっかけとなり
お弁当屋さんに幕の内弁当を注文しました。

手作りの漬物や食後のお菓子など持ってくる人もいて
和気あいあい楽しく会食しました。


  



  

  
半数くらいがすでにご主人を失くされています。

悲しみを乗りこえ
体操の他に歌、踊り、茶道、旅行、ボランティア、…

毎日を活動的に過ごすことに意欲的なみなさんです。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

機関紙「みんみん」1月号はこちらをクリック。

機関紙「みんみん」2月号はこちらをクリック。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上九沢団地へ 下九沢団地へ

2019-01-24 07:53:19 | はたらく
こんにちは。健康サポーターH&Sです。



市営上九沢団地A棟だんらん室での「うたごえサロンゆかこの会」。

小山さんがアッシーを饗場さんが受付をしてくれます。
常連様の二瓶さんも手伝ってくれます。

この方々は午後の下九沢団地「歌声ひろば」でも一緒。

午前中と違ってこちらの伴奏はゴージャス!

オカリナ、キーボード、ベース、ギター、
マンドリン、エアロホン、アコーディオンがずらり。


手前から福戸さん(オカリナ)、私(キーボード)、Tamyさん(ベース)、佐藤さん(ギター)


        きれいなソプラノを聞かせる土屋さんは近頃エアロホンに挑戦中


   ベースとギターを取りかえっこして弾いてみる佐藤さん(左)とTamyさん。真剣。


   司会の饗場さん(中央)が来て三人で伴奏陣の打合せ。
   隣りでお世話係の佐古さんと石崎さんも
   参加者に配るお菓子の器を持ってお話し中。





和やかな雰囲気の会場です。



ハーモニカを練習中と言っていた鈴木さん(中央)、
福戸さんに何か質問していました。
この頃オカリナも始めたそうです。



今日も得意の自撮りで伴奏のメンバーの集合写真パチリ。
楽しかったね。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

機関紙「みんみん」1月号はこちらをクリック。

機関紙「みんみん」2月号はこちらをクリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和やかに「ノヴィ―ニェで歌いま専科」

2019-01-22 19:57:50 | TaYu²(たゆたゆ)
こんにちは。健康サポーターH&Sです。



月に1度の「ノヴィ―ニェで歌いま専科」です。


            ホール入口の掲示板

ノヴィ―ニェ・ホールで定期的に開催されているのは
「子ども食堂」「アコースティック・ライブ」
「ノヴィ―ニェで歌いま専科」。


      参加者が歌う曲にコーラスを入れるTamyさん


      私も購入したばかりのヘッドセットマイクをつけて演奏

進行するのにいちいちマイクを握らずにすみます。

時々一緒に歌いましたがアンプから
私の声はほとんど聞こえなかったみたい。

これから回を重ねながら程よい
音量を探っていこうと思います。



和やかな雰囲気で代わる代わるマイクを握ります。


  「銀座の恋の物語」をデュエットする新井さん(右)と石鳥さん



「子ども食堂」に出すバナナケーキの
生地をこねていたトニーさんにも入ってもらい
今日の記念写真パチリ。

小山さんが写っていない。
自撮りでもう一枚。



次回の「ノヴィ―ニェで歌いま専科」は
2月26日(火)午後1時30分~3時30分
参加費:1000円(ワンドリンク付)

ぜひお出かけ下さい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主運営でますます盛況な「原宿ふれあい歌サロン」

2019-01-21 21:33:10 | はたらく
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

日曜日は「原宿ふれあい歌サロン」でした。



会場は原宿自治会館。
「原宿なごまーる」と同じ。


 ここでのリクエストはこんな感じ。始めに「城山わがまち」(この地区の歌)を歌います。

自主運営で立ち上げられたものです。

こちらが1年前の様子です。

主宰の山本さんはこの会がますます
盛り上がっていくためにいろいろお考えです。



参加者からの希望もあり、新年のイベントとして
参加回数の多い人からお好きなものを取り
自己紹介をしていただくという時間が設けられました。

ここで知り合い毎回親しくおしゃべりしても
意外と名前をお互いに知らないままだったりします。

並べられた賞品は100円ショップで購入したもの。
靴下、手提げ袋、ふきん、ウェットティッシュ、…。
いろいろな品物が並んでいました。

知り合いになった人の名前が覚えられたでしょうか。

3月には昼食会も、という希望が出ているそうです。

自主運営は大変だけど楽しそう。
長く続きますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわいない話

2019-01-19 21:21:07 | Weblog
こんにちは。健康サポーターH&Sです。

牛丼屋さんで食事をしました。

店員さんたちはてきぱきと元気に働いていました。

しばらくして厨房の方で食器が床に落ちる派手な音がしました。

直後、店員さんの「失礼しました」の声が聞こえました。
その声は私たちのいる客席の方に向いているようでした。

向こうのテーブル席にいたおじさんが
「割れなくてよかったな。」とつぶやきました。

私も同じように思いました。
(あの音なら割れなかっただろうな。)

ということは店内で食事中だったお客さんたちが
もしかしたら同じように感じた瞬間だったかもしれません。

心温まる話でもためになる話でもありませんが
見ず知らずの人たちとこんなたわいないことで
同じ気持ちを持ったのを感じて妙にうれしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食会をします

2019-01-18 10:08:12 | 体操教室

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

毎月第2、第4木曜日に
グリーンヒルズ相模原の会議室で
体操教室を行っています。

集まる目的が歌うことであれ体操することであれ
そこは楽しい交流の場になります。

前々から体操が終わってから引き続き
みんなでお昼ご飯を食べる時間がとれたら
もっとおしゃべりができて良いな、と思っていました。

体操教室終了後、時々どこかでランチしている人たちもいる様子。

大沢高齢者支援センターの奥山さんも了解してくれて
次回の教室の日に行うことになりました。

人数分、お弁当屋さんに注文することになりました。

私としては持ってくる食べ物は
手作りでもコンビニ弁当でも何でも、
と気楽に考えていたのですが…

話が決まった日にお休みした人からも
希望を聞かなくてはなりせん。

電話したら用件だけというわけにいかない。
時間にゆとりのある時でないといけない。

というわけで私が連絡をしたのは
話が決まってから数日後でした。

教室をお休みしているということには
みなさん、なんらかのわけがありました。

Aさん
自転車に乗る時はなんともないのに
歩く時膝が痛い(特に下り坂)。
4月にまた手術の予定。

Bさん
飼っていた愛犬が死んでしまった。

Cさん
たまたま検査したら緊急入院。
6時間に及ぶ大手術となり今はリハビリ中。

Dさん
何度か参加したけど教室まで行くのがきつかった。
公民館までなら行けるので「歌いま専科」には行く。

そんな話に付随してつらい気持ち、
「頑張らなきゃ」と思う気持ち、…
いろいろな思いが言葉になって溢れます。

5人に電話して
ふたりからお弁当の注文を受け
7人の近況がわかりました。

当日はどんなおしゃべりに花が咲くでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする