健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

10月の「生伴奏で歌いま専科」

2010-09-25 15:35:49 | 生伴奏で歌いま専科
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

午前中、大沢公民館で10月の「生伴奏で歌いま専科」の伴奏練習をしました。
今度の伴奏はいつものピアノ、ハーモニカに加え、フルート、ギターが一緒です。

ギターのTさんは、今プロとして活動している方からも「先生」と呼ばれるすごい人。

そんな方と演奏させていただいちゃっていいのかしら。

「歌いま専科」はとにかく元気いっぱい歌っていただく会。
健康づくりを目的としているので、上手い下手も関係なし。
主役は参加者です。

そこのところを忘れずにとにかく気持ちよく歌ってもらえるよう伴奏したいと思います。

伴奏者は盛り上げ役。

♬10月の曲目♬
里の秋、虫の声、小さい秋みつけた、紅葉、月の沙漠、翼をください、アカシヤの雨が止む時
丘を越えて、忘れな草をあなたに、今日でお別れ、命くれない、小さな木の実、東京ラプソディー
悲しき口笛、遥かな友へ、鞠と殿様、野菊、村の鍛冶屋、朝はどこから、舟唄、ブルーシャトウ
ラブ・イズ・オーヴァー、ああ人生に涙あり、今日の日はさようなら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湖元気倶楽部9/22

2010-09-23 08:59:35 | 健康づくり普及員

こんにちは、健康サポーターH&Sです。

昨日は朝7時過ぎに出発、相模湖地区の「元気倶楽部」の応援に行ってきました。
同じ緑区だけど、相模湖駅から送迎バスに乗って、湖畔を通る時、日常から離れた気分になりました。

会場は「相模湖リフレッシュセンター」2階研修室。

高い天井から太陽の光が入る明るい部屋。
肘掛けのついた木製の椅子。
公民館の雰囲気とは違います。

トイレにはゴミ箱や備え付けのタオル。
これも公民館で見なくなった。

始まりを待つ参加者同士がおしゃべりをする風景がありません。
会場までの交通の便が送迎バスなので、ふだんからお友達同士誘い合って…という感じにならないのかもしれません。

Iさんは、終始優しい笑顔でゆったり穏やかな口調で進行係を務めます。
トークはほとんどなくて整然と進められていきます。

体操指導は動きを説明しながら号令をかける役と見本を示す役、2名で行ないます。
指導者は労力が分散できて楽、参加者は動きを理解しやすいという利点があると思いました。

広い部屋だったせいか、「歌の時間」に伴奏しながら参加者が遠い感じがしたので、中断。
キーボードと参加者の椅子が近づくようにみんなで移動して再開しました。

んー、この一体感。こうでなくっちゃ。

この地区で「健康づくり普及員」が行なう「元気倶楽部」に参加する人たちは、月2回のあじさい大学OB会や地域包括支援センターが健康運動指導士や音楽療法士など専門家を講師に招いて行なう体操教室にも参加しているので指導者を見る目が肥えている。

「へたな指導はできないよ。」と理事のKさんがおっしゃっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートの伴奏、大丈夫?

2010-09-21 08:52:23 | 音楽
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

午前中は、大沢公民館大会議室を会場に11月に予定しているKさんのコンサートの練習。

Kさんは「生伴奏で歌いま専科」で毎回、素晴らしいテノールを聞かせてくれます。進行役も兼ねて下さっています。

ご自身のご希望でコンサートをすることになりました。これまで横浜で何度か開いていらっしゃいます。

私が伴奏を担当するのは初めて。

いつも、「歌いま専科」で1曲ずつ独唱を披露していただく時の伴奏さえ超緊張なのに、何曲もとなったら、集中力が続きそうにありません。

楽譜も音程を何度か高く移調したものを使うのでこれまでに弾いたことのある曲も慣れるのに時間がかかります。

でも上手な方の伴奏をさせていただける幸運をありがたいと思って練習に励みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東橋本ひまわりホーム9/19

2010-09-20 08:27:42 | 音楽
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

毎月第3日曜日は「東橋本ひまわりホーム」へボランティアに行く日。

翌日、「敬老の日」の行事があるため、席の配置がいつもとちがっていました。

利用者を誘導する職員は初めてお目にかかる方でした。

自分の席というのは決められていなくても、毎回同じ方が落ち着きます。
でも誘導する人が初めてなのでみなさんの「いつもの席」はご存知ない。

「前に行けないんですか。」
「いつもあの人のとなりなの。」

そんな声が聞こえましたが、職員の方も早く席についていただこうと一生懸命。

ちょっと、いら立ちと不安が漂う中で「歌のつどい」がスタートしました。

たわいのないお話をし、身体をのばす体操をして、歌を歌って、…

じきに、始まりの重たい空気は消えて、明るいうたごえが聞こえました。

私のピアノと一緒にハーモニカを演奏してくれるMさんも絶好調。大沢公民館での「生伴奏で歌いま専科」でもご一緒しています。

この日はマイクを通して演奏していただきました。
上達されたなぁ。

音楽はいいです。

お開きの時間となって名残り惜しくお別れの挨拶をした時のみなさんのすがすがしい表情。

きっと頭の中がてんやわんやだった職員の方も、やさしい声になりました。



18日、ミウィ橋本インナーガーデンでの開催された「相模原逸品フェア」での伴奏はまずまず、うまくいきました。不特定多数の人々が通るところに設けられたステージでの演奏は初めて。また一つ新しい場を踏むことができてよかったです。



今日は大沢公民館で10月10日(日)の「生伴奏で歌いま専科」の練習。今回はフルート、ハーモニカに加え、ギタリストに登場していただこうと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操のまち大沢 9/19

2010-09-19 08:26:05 | 朝の社交場
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

毎月第3日曜日は「ラジオ体操のまち大沢」の日。
大沢地区に住む老いも若きも大沢地区内の神社、校庭、広場など十数ヶ所に集まって体操します。

私は、まずいつも体操している相模原北公園のピクニック広場に行きます。
「今日は八坂神社に行ってきまーす。」
いつもの皆さんと挨拶を交わし、Sさんといつものようにハイタッチをしてから八坂神社へ。

ご自身の会場に行くのを忘れていつも通り北公園に来てしまう人もいます。
私も時々。

「あー、今日も忘れて、こっちに来ちゃった。」
でもきっと、内心は
「まぁいいか。こっちの方がみんなに会えて楽しいから。」

私も一度ピクニック広場でお仲間と顔を合わせないと八坂神社に向う気がしない。

八坂神社には自治会、子供会、交通安全母の会の役員、民生委員、若いお父さんお母さん子どもたち、消防団員、郵便局長さんご家族といった面々が集まっています。

「地域活性化事業交付金」申請の時にプレゼンをさせてもらった「まちづくり会議」の委員のIさんに、申請が受理されたことを報告し、「大沢みんみんの館(いえ)」スタートのちらしを差し上げました。

「よかったね。おめでとうございます。」って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミウィ橋本インナーガーデンでの演奏

2010-09-18 08:14:13 | 音楽
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

「大沢まちづくりセンター」から、相模原市の「地域活性化事業交付金」の申請が無事受理されたという連絡が入り、メンバーに連絡、共に喜びました。

これから必要物品を購入して準備に拍車がかかります。

午前中、大沢公民館文化部会

午後は2時半から「ミウィ橋本」5階インナーガーデンで合唱の伴奏です。

9月18日(土)~20日(月)、「相模原市政令市移行記念相模原逸品フェア」(事務局:相模原市緑区役所津久井まちづくりセンター)が開催されます。

地域の伝統行事の紹介の一つとして、「『遥かな友に』道志川合唱祭」が取り上げられることになって、出演の運びとなりました。

買い物客が通るオープンな場所での演奏ってどんな気分でしょう。
ずっこけませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまったー

2010-09-07 08:49:38 | 『シニアふれあいサロンin西門』
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

ラジオ体操でお会いする人たちと「今朝は涼しくていいねえ。」と挨拶。
それでも日中は相変わらずの暑さになるらしいです。

お昼から地域包括支援センターからの依頼で社協主催の「ミニリハ教室」のお手伝い。いつものようにラジオ体操の伴奏。

それから「シニアふれあいサロンin西門」でうたごえの伴奏です。

そのあと、年に2回開催している「新宿うたごえ喫茶ともしび」の出前歌声の打ち合わせです。

10月9日(土)。

アレッ?

手帳を見ると、11月予定のテノールの「Kさんコンサート」の練習が入っている。

アジャー!

どちらも午後だあ。

どちらかキャンセル?

ん~

ともしびの出前歌声は1時半~4時。開演前の設営と前半の伴奏、休憩時間のストレッチ体操の担当が済んだところで失礼すれば、Kさんと1時間半くらい練習できる。

これが精一杯のところだ。

気をつけなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながる前にあったきっかけづくり

2010-09-06 08:45:51 | 生伴奏で歌いま専科
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

昨日の「生伴奏で歌いま専科」で急なお願いに応じてくれた「沖縄民謡研究会」。
うれしかったです。

思えば数ヶ月前に一度声をかけさせていただいていました。

たまたまお互いの練習が同じ時間になった時があり
公民館を出る所で「生伴奏で歌いま専科」という歌のつどいを開いていることを話し
「今度ぜひご一緒させて下さい。」
と言って名刺を渡しました。

結局連絡はいただけずに時が過ぎていましたが記憶には残っていてくれて
昨日、声をかけた時に
「ああ、この間名刺をいただいた…」って。

今日だめでもそのうち、と思い
「ご連絡先教えていただけますか。」
快く教えて下さいました。

歌詞集を一部渡しながら
「実は今日の曲の中に『涙そうそう』と『芭蕉布』があるんです。」と言ったら

「どうぞ上がって下さい。」
と和室に通され(公民館のですよ)

三線で『涙そうそう』を聞かせていただきました。

これはいける。

途中で演奏をストップしてもらい、大会議室へ。音合わせとなった次第です。

きっかけは作っておくものだなあと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三線と一緒に

2010-09-05 18:29:30 | 生伴奏で歌いま専科
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

月に一度の私にとっての一大イベント、「生伴奏で歌いま専科」は今回も総勢76名の歌声になりました。

ちょうど同じ時間に和室で「沖縄民謡研究会」が練習していて、三線(さんしん)という、三味線をもっと太くした感じの力強い音色が聞こえていました。

午前9時すぎのことです。
「歌いま専科」は10時開始なのでまだ時間がある。
今日の曲目の中に「涙そうそう」と「芭蕉布」がある。

ふすまの向こうで練習中の皆さんに廊下から声をかけてみました。
何度か呼んだら気づいてくださってお話したら、ご一緒に演奏して下さるというお返事。

早速、「歌いま専科」の会場に移動してもらい、弦をピアノ譜の音程とあわせてもらいました。

ん~、いい感じ。

まだ人もまばらな大会議室で歌声も聞こえてきました。

後半の一番最初に入っていただくことにしました。

2曲終わって退場される時に
「また機会があったらご一緒していただけますか。」
とマイクを持って声をかけるとOKを下さり会場からも拍手!
また演奏者に新しいつながりができました。

フルートのSさんはタンバリンも持ってきて、フルートだけでなく、時にはタンバリンでハーモニカやピアノを引き立ててくれました。

進行役のGさんのトークも絶好調、故郷の思い出を話して下さった後「故郷」を歌っている時、きっと会場の皆さん、ご自身の故郷に思いをはせていたことでしょう。

公民館長さんはご自身の生い立ちをご紹介下さり、北島三郎の「母」を熱唱。

毎月恒例のテノールのKさんによる独唱は「シクラメンのかほり」でしたが、前奏の途中でずっこけ、やり直し。
二度目はうまくいきました。

いつものことながら、この独唱の伴奏が超緊張!
無事終わってみれば超充実感!また頑張ろうと思う。
お尻痛いけど。ピアノのイスがかたいので長い時間練習するとそうなります。

明日は11月に予定しているKさんのコンサートの練習です。またまた緊張。

虫の音が聞こえてきました。暑さは続いているけど季節は秋に移ろうとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操のあとに

2010-09-01 10:06:47 | アダージョ
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

濃いめのしそジュースをTさんが作ってくれたので、Sさんに持っていったら、それをゼリーのデザートにしてくれました。

Sさんが連絡をくれたので、今朝はラジオ体操の後、TさんをSさん宅にお連れしました。

お訪ねしてみればゼリーの他に、クルミやフルーツの入った自家製のパンや、かぼちゃ、小玉ねぎ、にんじんなどが入った具だくさんのスープまで用意されていて、Tさんも私もびっくり。

「材料を入れればあとは機械がやってくれるから簡単よ。」とおっしゃるSさん。

文明の利器を上手に活用して生活を楽しんでいるなあ。

美味しい朝食をいただきながら、楽しくおしゃべりして、最後にお茶もご馳走になって。

実は、Sさんはアダージョのメンバーで自宅を開放してくださる方です。

今10月24日(日)のオープンに向けて準備をしている「大沢みんみんの館(いえ)」はすでに試運転が始まっている感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする