健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

歌のリーダー 小泉勝男さんと

2013-11-30 10:07:17 | 生伴奏で歌いま専科
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

テノールの小泉勝男さんと「生伴奏で歌いま専科」を
出前する機会が増えました。

原宿自治会のシニアサロン、シニアふれあいサロンin西門の「うたごえ」
青根草木館の「うたごえパーティー」、塚場自治会、宮下自治会の敬老会
橋本公民館、清新公民館の高齢者学級(「杜の学級」、「寿学級」)、…

月1回、音楽ボランティアに行っている「東橋本ひまわりホーム」へ
ご一緒いただいたこともあったなぁ。

小泉さんの歌声はどこへ行っても大好評。
小泉ファンが増えていきます。

歌いながら参加者の席に入っていったり
リラックスムードのトークでなごやかな雰囲気をかもしだしたり
私も伴奏しながら一緒に活動するのが楽しみです。

上手にリードしてくださるので参加者はとても歌いやすそう。
自然と元気な歌声になります。

たいてい披露してくださる1曲の独唱は
どこへ行っても大変喜ばれています。

12月2日(月)は午前10時から午後4時まで
ミウィ橋本8階の「杜のホール」多目的室で
「生伴奏で歌いま専科」年末スペシャル
『歌詞集・冬』をご用意してお待ちしています。
小泉さんと一緒に元気に歌いましょう。

小泉さん、来年もどうぞよろしく!

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」12月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生伴奏で体操しま専科」やっています

2013-11-29 11:07:18 | 体操教室
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

「生伴奏で体操しま専科」という体操教室を月2回、開いています。

伴奏と指導を同時に行うのは難しく、
今のところ、体操の伴奏はほとんどラジオ体操第一だけ。

一つ一つの運動のポイントをおさらいしながら
ひととおり思い出していただき、
私が「胸の運動」「ねじる運動」のように
簡単な号令をかけながらキーボードで伴奏して
参加者が体操します。

他はCDのBGMでストレッチしたり、
輪になってみんなでアカペラで歌いながら
スクワットしたりももあげをしたり。

クールダウンした後の最後の10分~15分は
「生伴奏で歌いま専科」のミニミニ版。
リクエストにお応えしながら、全員で歌う時間です。

他の体操教室にも参加している方もあり、そちらの様子も聞こえてきます。
そんな時は、ダンボの耳になります。
解散の前に「皆さん、運動の強度はいかがですか。物足りなくないですか。」
「今ぐらいで十分!」「月2回のこの日が楽しみ。」
ほっとするやら、うれしいやらです。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」12月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更年期3年目

2013-11-22 12:07:28 | 更年期
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

更年期で病院から薬をもらうようになって3年目になります。
父が亡くなった年の秋に初めて受診しました。
気持ちがふさいだり不安になったりすると言ったら
先生、
「お父さんが亡くなって、なんともない方がおかしい。」

そういうものかぁ。

少し、気持ちが楽になった覚えがあります。

薬の効能には
「精神の緊張による様々な症状を改善したり、病気に伴う
不安をやわらげます。筋肉の緊張をやわらげる作用もあります。」
とあります。

勝手に飲むのをやめたらおこられちゃうかな。
この頃、飲まずに過ごしています。

夕方にはできるだけ運動するように心がけています。
昨日も相模原北公園のまわりを6周走った。
9キロの計算になります。

「いつもこの辺で会うね。」
小型犬2匹を連れたFさん。

「がんばって。」が決まり文句。
うれしいなぁ。

このまま、薬のことを忘れられるくらいになればいいなと思います。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」12月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスティングのメリット

2013-11-21 10:03:59 | アダージョ
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

毎月発行の機関紙「みんみん」
いつも楽しい様子を伝える写真満載
翌月のスケジュール表つきです。

ポスター、チラシ制作はお手のものの
神保さんが一手に引き受けてくれています。

私は配達屋さん。
必ず、うれしい反応があります。

参加者が増える。
「ありがとう。」の言葉をいただける。

加えて
自転車を数時間こぐので健康によい。
自然の移り変わりを楽しめる。
夕日やお月様に会える。

35年の付き合いになる友人から夕方電話があり
「今日、来てくれたのに留守にしていて残念だった。
 あなたは頑張りすぎちゃうから気を付けてよ。」
気にかけてくれる友人、ありがたいです。


「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」10月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスティングのメリット

2013-11-21 10:03:59 | アダージョ
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

毎月発行の機関紙「みんみん」
いつも楽しい様子を伝える写真満載
翌月のスケジュール表つきです。

ポスター、チラシ制作はお手のものの
神保さんが一手に引き受けてくれています。

私は配達屋さん。
必ず、うれしい反応があります。

参加者が増える。
「ありがとう。」の言葉をいただける。

加えて
自転車を数時間こぐので健康によい。
自然の移り変わりを楽しめる。
夕日やお月様に会える。


「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」10月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お餅プロジェクト」にさっそく協力者

2013-11-20 17:41:45 | アダージョ
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

午後、「もっともっと歌いま専科」に31名参加いただきました。

「風邪をひいていまして、皆さんにうつしちゃいけないと思って。」
久しぶりに見えたAさん。
しばらくぶりにいらっしゃる方には
このように体調を崩されていたという場合がよくあります。
この頃お見えにならない方々のことが気がかりになります。

茅ヶ崎にある東日本大震災被災者による被災者のためのサロン、
SDC♡マミーズで知り合ったマッサージ師の小寺さんが
お正月用にお餅の寄付を募り、年末に宮城県、南三陸町に送っていると
知らせてきました。 「お餅プロジェクト」

スーパーでシングルパック1㎏入りを購入し
参加者に見本としてお見せしながら協力をお願いしたら
終わって、スタッフのメンバーがひと息ついているところへ
早速、2袋持って来てくださる方がありました。
ありがとうございました。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」10月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDC♡マミーズヘ 2回目

2013-11-19 08:25:56 | ボランティア
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

14日(木)
茅ヶ崎駅近くにある東日本大震災被災者による被災者のためのサロン、
SDC♡マミーズへキーボードを持って行ってきました。

毎月、小田原から無料マッサージに来ている小寺さん。
震災直後からお仲間と一緒に定期的に被災地を訪れています。

始めは受け入れてもらえなかったそうです。
通ううちに、
「あの人は上手だからやってもらったらいいよ。」
と言ってくれる人が出てきて
「また来ました。」
と二か月に一度くらいの頻度で出かけているそうです。

SDC♡マミーズで私もマッサージしてもらいながら
いろいろ話を聞きました。

現地の人と同じ痛みを経験していない者が
楽しく歌っていただく時間を出前したいと思ってよいのか。

小寺さんの答えはイエスでした。

私と同じで被災していないし、被災した関係者もいない。
それでも、始めから受け入れてもらえないことを
「そんなもん」と捉えて通ううち、気持ちが通じる、
小寺さんはそれを実践していました。

その日サロンに集まった人たちに歌っていただき
一緒に楽しいひとときを過ごしました。

誘って下さった小畑さん、ありがとう。
役所、市民生活課のOさんが立ち寄っていました。
行政の支援も続いているのですね。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」10月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い一日でした

2013-11-18 13:17:49 | ボランティア
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

17日(日)

午前中、大沢公民館で「生伴奏で歌いま専科」の伴奏と歌の合同練習。
いつものハーモニカ、アコーディオン、歌い手さんたちに加えて
パーカッション、ギターが参加。にぎやかになりました。

協力してくださる伴奏者が増えてうれしいです。

みなさん、熱心なので
一緒に練習するたび、上達を感じさせられます。
私も頑張らねば。

午後は、「東橋本ひまわりホーム」の『音楽クラブ』。
歌のリーダー、ハーモニカ、リコーダー、ピアノの4人で担当しました。
施設で用意している歌集が足りなくなるほど大勢参加してくれました。

涙したり、「なつかしいわー。」と笑顔になったり。
月に一度のこの時間を楽しみにしてくださっているのを感じます。

前任者から私ひとりが引き継いで始めたボランティアですが
協力してくれる仲間に恵まれたおかげで、大勢の笑顔に会える。
感謝、感謝。

あまりにも気分が良くて、暖かい日だったこともあり
夕方のひととき、自転車で機関紙「みんみん」のポスティング。

2時間ほど走っているうち、ま~るいお月様がだんだん明るくなっていきました。

5時半頃、帰宅して、携帯電話が青く点滅しているのに気づき見ると
「届けてくれてありがとう。」のメール。
お名前がなく、どなたかわかりませんが、
「メール、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしています。」
と返信しました。


「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」11月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」10月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今頃を振り返ってみたら…

2013-11-13 11:08:15 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

昨年今頃の自身のブログを見てみました。
張り切って楽しそうに毎日を過ごしている様子が感じられます。

今年は?

このところ、誰かから頼まれたことを忘れたり、適切な対応ができなくて
しょっちゅう「ご免なさい。」を口にしている。

「陸前高田復興支援ツァー」
「緑区地域デビュープロジェクト」
「大沢コムコムどっとコム」(大沢地域福祉推進会議)
「生伴奏で歌いま専科」(杜のホール)
「あじさい大学」助手、etc.

特に悩んでいるのが東日本大震災復興支援。
被災者の痛みを共有していない私が
どんな形で参加するのがよいのか。

昨日は、自ら被災し復興支援活動をしている方のお話を聞きました。
思い上がっていた自分に気づき、恥ずかしく思いました。
身の丈に合った方法を考えてみたいと思っています。

「緑区地域デビュープロジェクト」
「大沢コムコムどっとコム」(大沢地域福祉推進会議)

新しい活動が二つ、並行して進んでいるので
不器用な私にはちょっと大変。

どちらも年度内(2月)にひとつイベントを開催することが決まっているので
どんどん進めなければなりません。でも集まるのは月1回。
アダージョ立ち上げの時は毎日のように集まって話し合っていた気がするなぁ。

でも助かるのは事務局(それぞれ、緑区役所、大沢地区社協)が、出された意見を
わかりやすくまとめて下さり、次の意見交換がしやすいこと。
ありがとうございます。

12月2日(月)「生伴奏で歌いま専科」年末スペシャル(杜のホール)。
一日がかりのイベント。

「歌詞集・冬」を初めて使う日。伴奏の練習を間に合わせなければ…(焦る~)

当日は歌のリーダー、小泉さんや、ゲストのちゃぼさん(ラテン・パーカッション奏者)と
どのように、楽しい時間を演出するのか?

愛用していた、パソコン、電子ピアノが引退して、
新しいのと付き合いが始まったばかり。
まだ、使い勝手がよくわからない。

参加者が歌いやすい音程に楽譜を移調する作業もやっています。

体力づくりの時間も大切にしなきゃ。
体操指導の勉強も。

こんな私、大丈夫かしら。

「大沢みんみんの館(いえ)」(運営:アダージョ)
神奈川県相模原市緑区下九沢2032-29(神保宅)
♪お問い合わせ♪ 090-7235-6021(高橋)

*機関紙「みんみん」9月号はこちらをクリック

*機関紙「みんみん」10月号はこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする