健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

投資するには

2007-01-31 23:27:40 | ビジネス
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

きょうは外出のついでにスポーツウェアを見てきました。
どれもいいお値段です。
でも私は自分にとっては洋服より投資していいのかなと思っています。
なぜかというと、これから「運動」に関する仕事をしたいからです。

私の移動手段は徒歩か電車か自転車です。自動車は教習所以来ほとんど乗っていません。つまりペーパードライバー。
だから、私の足代わりとして「自転車」や、「靴」に投資してもいいのかなと思います。

お金をかける価値のあることは人により異なります。
でも誰にも言えることは、投資するには「投」じる「資」金がなければできないということ。

今の課題は資金をつくること。
そのためには頭で考えているだけではダメ。
動くこと。

今年は考えたり、学んだりすることと同様、実践することにも力を入れたいと思います。
いずれご報告したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめのデジカメは?

2007-01-30 23:23:45 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

真冬だというのに気温は連日10度を越えて暖かいです。

きょうは来年度の「健康づくり普及員」の地区事業計画書の提出締め切り日。中央保健センターに出かけました。

1階の図書室で借りていた4冊を返却、次のリクエストを出してきました。またブログでご紹介できたらいいなと思います。

帰る途中、ノジマに寄ってデジカメとiPodを見てきました。

デジカメを使えるようになってそのうちブログに写真も加えたいのです。

デジカメはお買い得になっているものから次の5機種をチェックしてきました。
(キャノン) パワーショットFE-200  19,500円
(キャノン) IXY DIGITAL 70 24,500円
(富士フィルム)FinePix A600 18,900円
(ソニー) DSC-W50    24,800円
(パナソニック)DMC-LS2 18,800円
デザインはIXY DIGITAL 70が気に入りましたが、総合的に見るとどれが一番良いでしょうか。

これまで、英語学習にウォークマン、CDプレーヤーを使いながら、もっと軽くて小さいプレーヤーが欲しいと思っていました。
音楽を聴くのでなく英語学習に使うプレーヤーとしてiPodはどうでしょう。iPodの他に適しているものはありますか。
詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。

介護老人保健施設に入所した父を先週末訪ねました。

「まあ、こんなものかな。」という父の感想。

新しい環境になじもうとしている様子で、「きょうはありがとう。」と言って、私たちがまだ帰らないうちから自分の活動の場へ戻っていきました。

ひと安心。でも母はちょっと寂しかったかも。

父のそばに車椅子もなく、しっかりしていて、要介護5には見えませんでした。

これまで気遣って下さった皆様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうじ力」実践講座(2)

2007-01-29 18:17:07 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

「そうじ」を毎日の時間割に入れるようになってほんの少しずつではありますがプラスエネルギーが増加中です。

舛田光洋著「3日で運がよくなる「そうじ力」」122頁からの引用です。

 本を読んで、「やるぞー!」という気力がわき、さっそく服があふれだしそうなクローゼットに取りかかった。
 古い服を捨てようと分別しはじめたところで、ひと休みしようとリビングに行ったら、雑誌の山が目に入る。
 これもなんとかしなきゃと手をつけたら、いつの間にか読みふけってしまった。
 気を取り直そうとトイレに入ったら、便器の汚れが気になり始めて、汚れを落としはじめた。
 でも落としきれずに、トイレの外に出たら次は洗面所が目に入って…。
 そうしてあちこち手をつけた結果、結局どこもかしこも、そうじ前よりひどい状態になってしまった…。

あります、あります。こんな経験。

これは「そうじをしよう、悪いものを取りのぞこうという前向きな行動に対する“マイナスエネルギーの抵抗”
そうじの最初に仕かけられるワナだそうです。

対策は、「集中」

そうじの取りかかり方については次のように書かれています。

1.そうじをする優先順位をきめる。(なるべく狭くて簡単な場所から始めるのがコツ)
2.決めた場所についてそうじする箇所を細分化して取りかかかる。(最初の一歩は小さく)
3.思った以上に時間がかかったらすぐに計画変更する。

「計画(優先順位、細分化)」「実行」「計画の見直し」

継続的な業務改善活動を推進するマネジメント手法
PDCAサイクル(計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善(act))
まさにそれですね。

明日からも「集中」と「PDCAサイクル」でそうじを少しずつ続けましょっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労回復のしくみ

2007-01-28 17:28:57 | スポーツ
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

きょうは山本利春著「疲れたときは、からだを動かす!」(岩波書店)で学んだことをご紹介します。

乳酸と疲労についてです。

スポーツの後、筋肉痛に苦しんだ経験は誰にもありますよね。その犯人は「乳酸」という物質であると聞いたことがありました。

乳酸は、筋肉が収縮して力を発揮する時に筋肉細胞の中で発生する代謝産物の一つで、筋肉が激しく使われるほど多く発生します。

スポーツ科学者たちは乳酸を「疲労物質」と位置づけ、血液中の乳酸濃度を測定して選手の身体の疲れの状態を把握してきたそうです。


では激しい運動をして筋肉の痛みや疲れが取れるまでどのような過程を経ているのでしょうか。

<疲労回復のメカニズム:乳酸の発生から処理されるまで>

1.乳酸が発生する
   
速筋繊維(素早く縮んで大きな力を出すが持久力はあまりない筋繊維)が使われる運動により多く発生する。

2.乳酸が再利用される
   
遅筋繊維(ゆっくり縮んで力も小さいのだけれど持久力に優れた筋繊維)が使われる運動や、心筋が心臓を動かすためのエネルギー源として再利用される。
 
3.乳酸が処理される
  
残りは血液循環により肝臓まで運ばれて処理される。
 
4.日常生活に戻った頃には乳酸が化学処理されて、再び運動のエネルギー源である糖が作られる。
 
1.の乳酸が発生する段階は自分が愛するスポーツに打ち込む時間ですから避けることはできません。
それ以降を工夫することで早く疲労回復することができます。


まず「アイシング」です。

<アイシングが疲労回復を促す理由>
 
激しく運動すると筋肉は発熱し、それ自体の温度(筋温)が上昇します。
運動を終えてから筋温が高いままにしておくと、筋肉の中でどんどんエネルギーを消費してしまいます。
エンジンを空ぶかししているのと同じことになり疲労度が増します。
 
アイシングをすると疲労や痛みの影響で縮こまっていた筋肉がリラックスし動かしやすくなる効果があります。
(冷却刺激に対して瞬間的に身体は緊張しますが、特定部位をしばらく冷やしていると、反対にリラックスします。)
 

2.の乳酸再利用のため遅筋繊維が使われる運動に「有酸素運動」があります。これは激しいスポーツ後のクーリングダウンでもよく行なわれます。

<有酸素運動が疲労回復を促す理由>

ウォーキング、ジョギングなどがその例ですが、それらには「酸素をたくさん取り込んで筋肉に送り届ける能力」と、「乳酸をいち早く肝臓に送り届ける血液循環能力」があります。

「酸素をたくさん取り込んで筋肉に送り届ける能力」はダイエットに影響してくると思いますが、「乳酸をいち早く肝臓に送り届ける血液循環能力」が特に早期疲労回復に役立ちます。
 

有酸素運動の他にクーリングダウンでよく行なわれるものに「ストレッチング」がありますが、これも疲労回復を促す働きがあります。

<ストレッチが疲労回復を促す理由>

・血液循環をよくする。 

ストレッチングで筋肉を大きく伸ばしたり縮めたりを繰り返すことにより、静脈(末端部から心臓へ血液を送り戻す血管)がマッサージされます。
すると静脈に滞っていた血液が心臓に向かって流れ出します。このようにして血液循環が活発になると乳酸が早く肝臓に運ばれ処理されて疲労回復が進みます。

・筋肉の緊張を和らげる

ストレッチングで筋肉が伸ばされると、その刺激が感覚神経を通じて中枢(脳や脊髄)に伝えられ、疲れ、痛み、寒さなどにより硬くこわばっていた筋肉のストレスが緩和されリラックスします。

・精神的なリラックス効果

血液循環の促進は、脳への酸素供給が盛んになることを意味するので、頭もスッキリし気分が爽快になります。

ストレッチングと同様の理由で入浴やマッサージも効果的です。

中年を過ぎると疲れが取れにくくなりますね。夢中で汗を流した後のケアを大切にしましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の筋書き

2007-01-27 11:08:26 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

池田晶子さんの「人生のほんとう」(トランスビュー)を繰り返し読んでいます。
気持ちを集中して読まなければなりませんが、哲学が身近に感じられる一冊です。

「自覚的に考えずに生きていると、
自分が自分の意志で人生を生きていると思っていますが、
それはとんでもない間違いであって、
生と死というからくり、
そういう存在の形式を、
なぜかわれわれは生きている。
なぜだかわからないけれども生きているということは、
逆から言うと、
生かされてしまっているということです。」
(22頁『見方が逆転する』より)

「たぶん、
その人のするべきこと、
そうとしかできないこと、
すなわち宿命というのは、
少し強い言い方ですが、
覚悟を決めると自ずと見えてくるのかな、と。
ですから、
あれこれ思い悩むよりは、
たかが人生ではないかと覚悟を決める。
(中略)
あまり気張らない、
頑張らない。」
(34頁『たかが人生という覚悟』より)

このように人生をとらえると、AとBのどちらかを選ばなければならない場面で
「どちらにしようか」と悩んでいる私と「私はどちらを選ぶのかな?」と見物している私がいることに気づきます。

「キャラクターを生きている人間は、
必ずその物語を生きざるを得ないのですが、
その巻き込み巻き込まれ関係から、
巻き込まれつつそれを見ているという、
そういう生き方ですね。
つまり、
自分の人生を自分が生きているのを、
芝居をしているのを見るような感じで生きるのかな。
脚本も自分で書いているんですけどね。
(中略)
でも、
つまらない物語に巻き込まれて、
それを本当だと思い込んでいるよりも、
この方がずいぶん面白いと思います。」
(154頁『物語を自覚する』より)

起業に向かって奮闘中の私
これからどうなるのかな
どんな筋書きにするのかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間割を見直そう

2007-01-25 11:49:31 | スポーツ
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

もう1ヶ月以上バレーボールをしていませんでした。

大好きなのになんだか出かけるのが面倒になっていました。
この頃1日の時間割からバレーボールが消えていたためかもしれません。

日中スーパーでご家族の介護のため毎月大阪まで通っている知り合いに会い
「忙しくてもテニスは続けなきゃだめですよ。」(その方はテニス大好き)
と激励したばかり。

久し振りのバレーボール。

面倒くさい気分は体育館にたどり着くまででした。

お腹の底から笑うことができて、時に「箸が転げても…」の年頃を思い出すくらい愉快でたまらない気持ちを味わえる。
チームメイトとバレーボールをしている時です。

テレビのお笑い番組では、たま~に「アハッ」と出るくらい。

夜10時過ぎ。帰り道、星空を眺めながら、宝物を持っている幸せにふとほくそ笑んでしまいました。

忙しくてもバレーボールは続けなきゃだめですよ。

明日から時間割の中に入れましょう。そして「そうじ」も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット(2)

2007-01-24 23:32:56 | 「健康サポーターH&S」の歩み

こんにちは、健康サポーターH&Sです。

台所、洗面所、浴室、トイレのそうじが済み、舛田光洋さんのおっしゃる「プラスエネルギー」が満ちてきているのを感じます。
まだまだ進行中で「マイナスエネルギー」を発している場所がたくさん残っていますが、
今まで捨てられなかったものを捨てる決心ができたので今度こそはスッキリするのではないかと思います。
明日もがんばるゾ!

介護老人福祉施設に入所した父は何とかやっているようです。
でも入所時に必要と言われた5組の着替えでは足りず、さらに数組を至急持ってきて欲しいと施設から2日続けて連絡が入り、
母は今日もゆっくりすることができませんでした。
私は近日また実家へ戻ります。
父の新しい暮らしが軌道に乗るまでもうしばらくかかりそうです。

昨日のブログを開けてみたら
「あ~!」

ちっぽけな私、微力の自分

こんなこと書く人のお客さんになってくれる人がいるわけないじゃな~い。

小さく始めて大きく育てる

そんな「身の丈起業」を目指すつもりで書いたのに、改めて読んでみると弱気な表現に自分でも
「起業なんてやめておけば」と言いたくなりました。

今年は事業計画と並行して、自分の「売り」を磨くことにも力を入れようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット

2007-01-23 20:55:37 | 「健康サポーターH&S」の歩み

こんにちは、健康サポーターH&Sです。

父の介護のことがあっても頭から完全に離れる事のないテーマ

起業

起業に関する本を読むと、よく「最初から成功する能力を持った人がいるわけではない」と書かれています。

「できるか、できないか、なんて人に聞くような人には起業はできませんね。起業はしたいかどうかです。是が非でもしたい人にしかできないんですよ。」
(増田紀彦著「正しく儲ける「起業術」」より)

「毎日少しずつ前進して、壁があれば壊したり乗り越えたり別の道を探したりとあきらめずに進んでいけば、誰にでもできるのです。」
(経沢香保子著「自分の会社をつくるということ」より)

正直、「…できるだろうか。」と弱腰になる時もあります。

昨年は事業計画をいくつも書いてみては「違う」という感じを持ち、先に進めませんでした。
私の低いアンテナでキャッチできた情報をもとに、いろいろな所に足をつっこみ、耳を傾け、動き回りました。
結局、事業計画を立てる前段階にまで戻ってしまいました。
「こんな地域になったらいいな。」という思いで事業計画を書いても現実的なものになりませんでした。

「それを目指すためにこのちっぽけな私に何ができるのか。」
微力の自分ができることを事業計画にして初めて実現可能なものができるのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の介護(5)

2007-01-22 23:15:38 | 介護
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

1月17日(水)、父の介護老人保健施設への入所が決まってひと段落。その後、私は放っていた自宅のそうじ、母と妹は入所に必要な書類や持ち物の準備。
入院中の父への付き添いが、朝8時から夜7時までの体制を取らなくなりました。

ひとりになって不安になったのか、夜間ベッドに拘束されることの多い病院にいることに耐えきれなくなったのか、父が脱走しました。

19日夜、母から電話で父がタクシーで突然帰宅したと知らせてきました。
パジャマにベストの姿で。
突然父が姿を消したので病院では大騒ぎ。
父の病室には「先に家に帰る 17:00」の書き置き。(「先に…」とは?)
結局ひと晩自宅で過ごして翌朝病院に戻ることに。
1時間おきに尿意をもよおして起きる父の介助のために母は一睡もできなかったそうです。
翌日、約束通り父は病院に戻り、ナースセンターで謝罪。「外出届」を提出しました。

幸い、体調が悪くなることも、けがをすることもなく済みました。

今日、父が約2ヶ月半の入院生活にピリオドを打ち、介護老人保健施設に引っ越しをしました。

要介護5の父を施設の方々はもっと重度のイメージで想像なさっていたようです。
病院では「軟々菜食」。ごく普通の食事でしたが、入所初めての昼食はなぜか、お粥に「きざみ食」。
咀嚼や飲み込みに問題があるのではないかと思われたようです。

足元はおぼつかなくて、口は半開きで左の方からよだれがこぼれる父。
入所時の診察や説明を受ける時、スタッフの方の対応は私たち家族に話すのと父に話すのとで違っているように感じられて不愉快でした。

<もっと父を尊重する態度で接して欲しい。>

耳はよく聞こえていて、周囲の人たちが話していることをよく理解できています。
父が笑うと「あっ、笑ってる。」
スタッフの方は私たちが父のそばでしている話と無関係に父が笑ったと思っているようでした。

<まるで赤ん坊扱い。>

今日は初日。これから徐々にスタッフの皆さんは父を理解して下さり、父もスタッフや、入所していらっしゃる他の方々と知り合い、慣れていくことでしょう。

父も私たち家族も今はいろいろ不安ですが、今日のところはひとまず無事入所が済んでほっとしました。

いつも「読書タイム」になる帰りの電車の中、今日は「居眠りタイム」に。ちょっと疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうじ力」実践講座

2007-01-21 11:26:37 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

父の介護老人保健施設への入所が22日午前と決まりひと息ついたので、ずっと放っていた自宅のそうじをしています。

23日(火)に業者が排水溝のそうじに来るのでそれまでに「見苦しくない程度」にすることを目標に計画を立てました。
やっていると、思っていたより時間がかかったり逆に早く済んだりすることもあります。
予定通り進まなくなると計画を修正して再開です。

一カ所きれいになると気持ちがよくなり、次の場所をそうじする時にやる気が倍増してきます。
また「そうじ力」の舛田光洋さんのおかげで、思い切りよく「捨てる」ことができるようになりました。
沢山捨ててスッキリできるといいなと思っています。

<本日のそうじのコツ>
・できるだけ簡単なところから手をつけ、それによってきれいになったモノが発するプラスパワーを吸収してから大物に取りかかる。
・すべてを一度にやろうとせず、少しずつやる。
(舛田光洋著「3日で運がよくなる「そうじ力」」三笠書房 71頁より)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする