健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

「おおさわlovers」始動!

2008-09-21 09:07:06 | スポーツ
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

3週間ほど前、公民館から「市民体育祭バレーボール大会(公民館対抗)」に出場するチームをさがしていると電話をもらいました。
出場資格は公民館区在住。

私が属している家庭婦人チームは隣りの公民館区の人と半々なので人数が揃いません。
公民館の話ではなかなか出てくれるチームがないそうです。

その次の週には「ローソンカップ」が控えているし、お母さんたちは自分の試合がない時は子どもの部活の応援があって忙しいようです。

あちらこちら声をかけてようやく9人に達しチームができました。

ふたつの家庭婦人チームの有志
まだ子どもが幼くてチームに属していない若い経験者
それに自治会バレーでお世話になっている「おかあさん」

10月19日(日)に解散する1ヶ月だけの「おおさわlovers(仮称)」

12人まで登録できるのでもう少し人集めも続けて
監督をしてくださる人を探して
練習して

ひとつでも多く勝ちたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽が心をつなぐ

2008-09-20 15:58:37 | 介護
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

父が入所している横浜の老人保健施設でピアノを弾きました。父が病院を受診するので付き添いのため久しぶりに訪ねました。

急に押しかけて、皆さんに集まっていただいて、というのはあまりにぶしつけなので、お邪魔にならないようBGMとして弾きたいと思って相談したところ、昼食後の時間に、とお許しが出ました。

病院から戻るとお昼をちょっと過ぎていて、昼食の済んだ方たちが音量を大きくしたテレビの前に集まっていました。この時間に職員は交代で昼食をとっているようでした。父も遅いお昼をいただきました。

誰にも気づかれずに弾き始めると、次第に背中に人の気配がしてきて、一曲終わって振り向いたら、10名ほど車椅子の方が集まっていて、拍手してくださいました。吹き抜けになっている2階からも。

9月14日(日)の「ウェルネス・プロジェクト」で「生伴奏で歌いま専科」のために練習した中から得意な曲をいくつか弾いていくうち、いつの間にかテレビの音は聞こえなくなり、ピアノの近くにお客さんが増えて、ふたりの職員の方がリクエストを下さったり歌ったりして、場を盛り上げて下さっていました。

後で聞いた話では廊下で口ずさんでいらっしゃる方もあったそうです。
音楽が聞こえて自然と歌いたくなるって人間らしくて素敵です。

母に付き添われた父からは「千の風になって」のリクエスト。3月の「公民館まつり」で両親と同世代のHさん(ハーモニカ)、Gさん(ボーカル)と一緒に「トリオ大沢」としてステージ発表した曲です。

送迎バスの出発時刻となりリクエストにお応えしきれませんでしたが、またピアノを弾かせていただくお許しをいただき、笑顔に見送られてバスに乗り込みました。

ところで「トリオ大沢」は「アンサンブル大沢」と改名して再出発することになり、数日前、曲選びのために集まりました。次回は10月20日(日)。また何曲か3人で合わせてみることにしています。

そのうち、施設を慰問することになるかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野先生の「ラジオ体操・みんなの体操指導者講習会」修了

2008-09-18 17:48:52 | 体操教室

こんにちは、健康サポーターH&Sです。

週末まで雨の降る日が続きそうです。今度太陽が顔を出す頃には秋らしくなっているのかもしれません。

8月28日(木)から始まった「ラジオ体操・みんなの体操指導者養成講習会」(全4回)が最終回を迎え、全国ラジオ体操連盟からの修了証をいただきました。長野信一先生から直々の授与、そして握手。参加者は緊張するやら、うれしいやらでした。

第3回の時、参加者の体操をビデオに収録。最終回の今日、見るのは恥ずかしかったけれどとてもよかった。先生と同じようにできているつもりのところもできていな~い。特に私のグループの収録の時、体操アシスタントの有賀さんが私の隣で体操されたので、違いが一目瞭然!

私の一番の改善点は、腕を交差させる時には両方の肘が重なるくらい深く、腕を振る時には左右に腕が引っ張られる感じにして上に振り上げないこと。

全体を通して、下半身をしっかり安定させて身体の軸を一本通したら、上半身は力を抜くのがポイント、と有賀さん。長野先生、有賀さんの動きはとってもしなやかでした。

先生のお手本を思い描きながら、また明日からのラジオ体操に励みます。

今回覚えた座位での「第一体操」、父のいる施設でいつか紹介させていただけるといいなあ。
明日は父の病院の付き添いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事終了したけれど…

2008-09-17 12:46:28 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

14日の「ウェルネス・プロジェクト」は大成功だったとブログに書きましたが、実はあまり自信がありません。「参加者の笑顔」といったって全員のお顔を拝見したわけではないし、私の知らないところで良くないこともあったかもしれません。そう考えると、事業は終わったけれど、気持ちの上ではまだ片付いていない。

もしかすると、この気持ちは次の事業を企画する時までひきずっていって、その事業が終わってもまだ残っていて、ずっと続くのかもしれません。

文化祭と違うところかな。「精一杯やった、うまくやれた、楽しかった」という自分たちの気持ちだけでは不満足。参加者にも「来てよかった、楽しかった」と感じてもらえてはじめて満足できるのだと思います。

半年近くこの日のために準備を続けてきて当日がいよいよ近づいた頃、「これが終わった時、感動と安堵で泣いちゃうのかな。」と想像していましたが、そうならなかった。参加者がどんな評価をしてくださったか心配でした。

準備が間に合わなくてアンケートをとることができませんでしたが、これは大切なことだと思いました。

企画した側も、それに参加した側も、大満足する事業がそのうちできるといいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウェルネス・プロジェクト」参加者多数で無事終了!

2008-09-15 22:35:11 | 健康づくり普及員

こんにちは、健康サポーターH&Sです。

9月14日(日)。5月から準備してきた「ウェルネス・プロジェクト」。
お天気が不安定なこの時期ですが、朝降っていた雨はやみ、外出しやすい日になりました。

我が家の電子ピアノ(クラビノーバ)を健康づくり普及員のお仲間に軽トラックで会場まで運んでもらうために、段ボールで保護して玄関口までなんとか運んで待機。3人がかりでエレベーターに載せ、地下駐車場へ。荷台に載せて、シートをかぶせて、ロープで固定。

車は2人で満員。私は自転車で追いかけることに。会場に着いてしまえば人手はあるのでもう安心。「生伴奏で歌いま専科」のブースへ。

すぐに電源を入れて音が出るか確認。OK!(万が一のために簡易キーボードも用意しておきましたが不要でした。よかった~)

「何をしたらいい?」と指示を待つ人はほとんど無く、自らするべきことを見つけて動いてくれて、本当にありがたかった。この企画の発起人である私が最も手につかず無駄な動きが多かったような気がします。

1月の講演会で、お話があまりに興味深くて控え室にまで押しかけてしまった西野仁先生と再会。感激。

ラジオ体操・みんなの体操でおなじみの長野信一先生もご来場。差し入れまでちょうだいして恐縮でした。西野先生と長野先生、どうやら近々の会合(?)の打ち合わせをなさった模様。

先生がご用意くださった資料が足りなくなるほど大勢の参加者。
盛りだくさんのお話で時間が足りなくなるくらい充実の1時間半。

そして、スタンプラリー形式の第2部、4つのブース体験も大成功だったことは、お帰りになる参加者の表情を見れば一目瞭然でした。笑顔、笑顔、笑顔。

時には怠け、時には閑暇を味わい、時には大好きなことをして時間が経つのを忘れるくらい遊ぶ。そういう暮らしを肯定的に捉える姿勢が大切、と西野先生。

「ゆっくり、ゆったり、ごく自然に」とお話下さった先生が講演後すぐ次のお仕事のためにご出発されたこと、この日のスタンプラリーのブース体験が1回20分という短い時間で各回の間がわずかに5分という設定で進行したことはなんとも皮肉でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECCジュニア「ホームティーチャー説明会」からこれまでのこと

2008-09-10 17:45:51 | 英語

こんにちは、健康サポーターH&Sです。

ECCジュニアがホームティーチャーになりたい人を募集していますね。イメージキャラクターはSMAPの香取慎吾さん。

実は私、10年間、ホームティーチャーとして小中学生に英語を教えていました。新聞広告(あの頃はアグネス・チャンさんだったかな?)を見てとりあえず説明会にいってみようと思ってから契約のハンコを押すまで大した決心もせず成り行きという感じでした。英検準1級を何かに生かしたいという気持ちは常日頃ありましたが。

契約してしまってからの場所探しでした。まず、マンションや団地の集会所をあたりましたが、使わせてもらえる所は無く、それじゃマンションの自宅でと思ったら隣接するお宅の一件から反対に遭い、どうしましょうと思っていたら、行きつけの酒屋さんの奥さんが「うちの2階使ったら?」と言って下さって…

そんなスタートでした。ところが、数年後、酒屋さんが道路拡張計画のために立ち退くことになり、お借りすることができなくなりました。

「このへんが潮時なのかな?」などと思っていたら、ある生徒さんの保護者が家主さんを紹介してくださって教室を続けられることになりました。でも酒屋さんの時は1時間500円だったのが、家賃3万5千円と電気代を支払わなければならなくなりました。生徒数がある人数以上でないと赤字になる可能性もある。そういうことをよく考えもしないで第2のスタートをきってしまいました。

水道が来ていない不便さが、教室を充実させられなかった原因のひとつかも。なにせ水洗トイレが無いから、長居できない。掃除用の水を自宅から運ばなければならないし、飲み水も同様。24時間好きなように使える場所だったのに結局レッスンをする夕方から夜にかけての時間しか使いませんでした。

教室が10年目に入った頃、公民館の「女性学級」の準備委員募集になぜか目がとまり、準備、運営にかかわったのがきっかけで、地域の人たちとのおつき合いが始まりました。

教室をたたみ、限りある人生をどのように送りたいのか考えながら2年。少しずつ形になる時が近づいている感じがしています。

ところで、英語が好きで、英語を教えることも好きなので、これも何かの形で続けていきたい。とりあえず今すぐできるのは中学生の英語を見てあげること。
というわけで、7月から週1回のペースで始めた「ワンコイン・ニューホライズン・30min.」

生徒は、ただ今1名。音読を何度も繰り返しやってほしいので記録シートを作って渡しましたが、活用してくれているかどうかわからない。毎週どのくらい進んだか見せてほしい気持ちにかられましたが、それでは、「気軽に参加できるレッスン」というモットーからそれてしまう。「CDを聴いて、繰り返し音読をしてね。」と声をかけるにとどめました。

2学期が始まり英語の授業も再開。何週間も前に私のレッスンでやったページからです。おさらいの意味で音読をしてもらいました。すると、すらすらと上手に読むではありませんか。

「おうちで音読の練習しているの?」とたずねたら、「はい、CD聴きながら」と返ってきました。

1回のレッスンはたった30分間だけど週1回のペースで続ける。このスタイルがこの生徒さんには合ったみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのおかげで

2008-09-07 10:51:10 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

今朝は長野先生とラジオ体操をしました、といってもラジオ越しです。先生は巡回ラジオ体操の会場、私はいつもの相模原北公園のピクニック広場で。先生の声はいつでもきびきびとした張りのある中に優しさが感じられて大好きです。

14日(日)にせまったウェルネス・プロジェクト「健康生活を楽しむライフスタイル」の『生伴奏で歌いま専科』の伴奏練習、中央公民館にハーモニカのMさん、歌のHさんが来て下さって、最後の調整をしました。メールで他の方々もお誘いしましたが、結局、前回と同じメンバー。

でもうれしいことがありました。大会議室に入ると見知らぬ方がおひとり、椅子を並べて下さっています。頭の中ではフルスピードで検索開始です。「どこかでお会いしているのかな。大沢地区?ウェルネスさがみはら?Mmmm…」どうしても検索にひっかかってきません。

「ホームページ、見てます。」の一言に「もしや…?」と思いました。私のブログに何度かコメントを下さったZさんです。温かく見守るように見て下さっていると感じていましたが、実際にお会いした印象もその通りでした。

Zさんはこの日、何十人も集まって歌うと想像して来て下さったと思いますが、その期待を裏切ってしまいました。それでも最後まで私たちにつき合って歌って下さいました。

練習が終わり、Mさんの梨、Hさんのお菓子を4人でつまみながら、しばし歓談。お互いにボランティアへの熱意を感じさせる話、共感したり、称賛したりする言葉が交わされて、気持ちの良いひとときでした。この日、心配だった雷雨は私たちの方に来なくてラッキーでした。

これからの1週間は伴奏練習をがんばりながら、準備の仕上げです。何か足りないことがあるような気がして落ち着かない。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操1周年

2008-09-06 08:07:37 | 朝の社交場
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

昨年9月から始めた朝のラジオ体操。ブログを振り返ってみたら3日にスタートしていました。雨の日も雪の日も行きましたから、お休みしたのは実家に泊まったのと風邪でダウンした数回だけ。355日以上になります。

いつも携帯ラジオとスピーカーを持ってきてくださるMさんは始めてから9年たったことになります。

Mさんのそばで体操している70歳半ばの女性、Tさんとはあれから随分親しくなって私の体操教室にいつも参加してくださっています。この夏は手作りの「しそジュース」をよくごちそうになりました。暑い日にキンキンに冷やしたのをぐいっと一息で飲むのがたまりません。

Mさんがみんなの前に立って体操するのだと思い「みなさんの1番後ろのあたりで」と遠慮したつもりの場所が、始まってみれば大きな輪のちょうど真ん中でした。あの時は「Mさんを遠巻きにして輪ができている」と書いていますが、今はMさんの左右に人が集まってMさんは輪を描く線の一部になっています。

Mさんが9年間使ってきたスピーカーが数週間前に引退しました。このラジオ体操は「○○体操会」でもないし、Mさんは責任者でもないのに、新しいスピーカーを買って来て、数日間はスピーカーから遠いいろいろな位置に立って体操して聞こえ具合をチェックした上、みんなに聞こえる場所を選んでスピーカーを置いてくれました。素敵な方です。

この1年で顔見知りが何十人もできました。だいぶ親しくなってからも名前はお互い知らないまま、という関係がちょっと面白い。「あの人、名前なんていうの?」と直接本人にきかずに知る場合が多いようです。

ラジオ体操80周年。私のラジオ体操1周年。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操・みんなの体操指導者養成講習会 その2

2008-09-05 08:13:07 | 健康づくり
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

「ラジオ体操・みんなの体操指導者養成講習会」2日目、行ってきました。

「ラジオ体操の歴史」をビデオで見た後、初めて座位での「ラジオ体操第1」を経験しました。腕振りの運動では腕が手すりにぶつからないよう配慮され、車椅子を使っている人でも体操しやすくなっています。

ニューヨークの「メトロポリタン生命保険会社」で見たラジオ体操を日本に紹介した逓信省簡易保険局の猪熊監督課長は、日本人の体格向上のために「老若男女を問わず」「誰にでもできる」「如何なる場所でもできる」ラジオ体操の放送を提唱したそうです。その心が座位でもできる現代のラジオ体操に引き継がれているのかな?

大正14年に日本に紹介されたラジオ体操は、昭和3年放送がスタートしました。当時は東京地域のみでしたが、翌昭和4年には全国放送になりました。

昭和5年には神田万世橋署の面高巡査が、「子供たちがじょうぶに育つように」という思いからラジオ体操の会(子供の早起き大会)を始め、その後全国に普及しました。

逓信省の猪熊氏、神田万世橋署の面高氏のおかげで、私は毎日ラジオ体操をだしにして「朝の社交場」のおつき合いを楽しむことができるのですね。感謝~

音楽無しでも体操できる様になるよう練習してくださいと長野先生がおっしゃいました。来週は私たち受講者の体操をビデオに撮るそうです。ドキドキ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操・みんなの体操指導者養成講習会 その1

2008-09-04 08:28:41 | 健康づくり
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

日中はまだまだ暑いですが、それでも日陰で風に吹かれると涼しく感じるようになりました。

先週から始まった「ラジオ体操・みんなの体操指導者養成講習会」。講師はおなじみ、長野信一先生です。

「体操業界の中井貴一またはヨン様と呼ばれております。」と参加者の笑いを誘い、和やかな雰囲気で始まりました。第1回はラジオ体操の歴史のお話、「みんなの体操」の解説と指導がありました。

「ラジオ体操第1」、「第2」は毎朝やっているので、号令がなくても自信がありますが、「みんなの体操」はテレビ放送なのでほとんど見たことがありません。8月に一度、6時30分からのラジオ体操の時間に「みんなの体操」が入り、相模原北公園に集まって体操しているメンバーは私を含め、動きが止まってしまいました。号令を聞いても動きがわからない…

講習会のおかげで、「みんなの体操」、今なら音楽と号令だけ聞いてばっちり体操できそうです。

But!この全4回の講習会は指導者養成ですから、体操を覚えただけでは修了できません。号令を覚え、かけるタイミングや声の調子を習得して、さらに左右反対の動きで体操ができるようにならなければ。

CDを聴きながら号令を真似して体操してみますが、なかなかうまくいきません。頭の体操をしている感じ。

「ラジオ体操第一~!」
(前奏の前半が過ぎたところで)
「腕を前から上に挙げて大きく背伸びの運動~」
「ハイ、1、2、3、4、5、6」
(7、8の号令の代わりに)
「手足の運動~」
という具合に、次の動きに移る二拍前に号令をかけます。

第一体操で一番難しいのは、腕をでんでん太鼓のように左右に振って身体をねじって5拍目に斜め後ろに大きく腕を振り上げる運動から、開脚していた脚を元に戻して腕を肩、上、肩、下というふうに曲げ伸ばしする運動に移り、その後すぐ、開脚して上体を斜め下に深く曲げる動きに入っていくところ。

号令を入れるタイミングを2拍早めるほかに、左脚を左に出す時には右脚を右へ、左に出した脚をもとに戻す時は右に出した脚を左の脚に寄せるという動きをするわけですが、これがなかなか難しい。頭で考えながらもたもたしていると音楽は先へ行ってしまいます。

今日はこれから2日目。前回のおさらいと「ラジオ体操第2」の解説と指導があります。

まだご報告したいと思います。
行ってきま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする