健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

実習「親子体操」

2007-10-28 17:27:25 | 教育
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

台風一過の晴天でした。朝の社交場には落ち葉が沢山。きょうはいつも通りの大勢のラジオ体操になりました。私が気に入っている丘のてっぺんで体操する人が増えてきました。

さて昨日実習してきた「親子体操」。小学生未満の幼い子どもが対象なので「笑顔」で「優しく、楽しく」かと思ったら、「気をつけ!」をして「おはようございます。」とご挨拶。なかなか所定の位置に集合できないと先生の「早くして!」の声がとびます。

マット、跳び箱、平均台、鉄棒などの用具を設営してサーキットトレーニングをするのですが、どこにでも安全確保のためのマットを敷いたりすることはしません。緊張感を持ちながら気持ちを集中してもらうためです。親には常にわが子の安全に責任を持ってもらいます。

サーキットは跳び箱を乗り越えたり、マットの上で手押し車をしたり、坂になった平均台の上を歩いたり、鉄棒を登ったり、審判台の上から厚みのあるマットに飛び降りたり、ゴムが張られた下を仰向けになって通過したり、親が両手と両膝をついてうつ伏せになった背中に子どもが乗って親が背筋のトレーニングをしたり、と多彩でした。

その前後には楽しい音楽に合わせてリズム体操。決まった振り付けで身体を動かします。その時先生は素敵な笑顔を見せてくれます。

広いスペースで30組以上の親子全体に目が行き届いているのに感心しました。「事務室に行って氷をもらってきて。」と言われ、ん?何をするのだろう?と内心、キョトン。「冷やすんですか?」と用途を尋ねると「頭を冷やします。」というお返事。頭をぶつけた子どもがいたのです。全然気づかなかった。事務室に行くと職員の方がビニール袋に氷を入れたものにハンドタオルも添えて出して下さいました。冷たくなり過ぎないように。こちらもさすが!

用具の設営はスタッフがしますが、サーキットが終わると参加者がマットや跳び箱などを倉庫に片付けます。子どもたちはぞうきんを一枚ずつ持ち、一列に並んで床を一直線にぞうきんがけ。終わるとぞうきんをかごの中にきちんと片付けます。放り込むのでなく前の子が入れたぞうきんの上にきれいに重ねていきます。

始まりと終わりの挨拶、使ったものの後片付けなど、随所にしつけの要素が含まれていました。この教室に通っている参加者は家庭でのしつけもしやすいことでしょう。

用具の設営や参加者への補助などを言葉少なに端的にそっけない感じで指示する先生でしたが、教室が終了すると「きょうはいてもらって助かったわ。ありがとう。」と労いの言葉を頂戴しました。

「親子体操教室」は体操教室であると同時に「親子育て教室」でもありました。またご一緒させていただきたい魅力的な先生でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母へのエール

2007-10-27 21:41:58 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

今日は暗いうちから起きて早い朝食をすませ、雨だったので朝の社交場の屋根のある所で5人だけの小さなラジオ体操をして帰宅後すぐ出発。

きょうは午前9時過ぎから横浜市栄区にある栄スポーツクラブで「親子体操」の実習でした。31日(水)に相模原市内で「親子リズム体操」のお手伝いに行く予定なのでどんなことが学べるか楽しみにして出かけました。汗だくになりながら収穫がたくさんありました。(詳しくはまた後日。)

午前11時過ぎ、実習終了後のレポートの提出も完了し、同区でひとり暮らしの母に電話してみました。台風はまだ大したことなかったので、昼食を一緒にどうかと思って。お惣菜や魚などを買い家でご飯を炊いて母が作っておいた煮物も加わり立派な昼食になりました。
台風接近中なので「お昼食べたらじきに帰るね。」と言っていたわりに結局午後3時ごろまでおしゃべり。家を出るとだいぶ風が強くなってきていました。
「今日は来てくれてありがとう。楽しかったわ。」
台風接近中でやめておこうかなと思ったけど喜んでもらえて来た甲斐があったというものです。

明日はローソンカップ。頑張るゾ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「おおさわ元気倶楽部」

2007-10-25 21:46:33 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

明日私の地区で介護予防体操教室「元気倶楽部」を開催します。

24日(水)、ウェルネスさがみはらで同様の体操教室があり見学してきました。受付から終了までの流れや椅子の配置、参加者とのやりとりなど、イメージ作りに大変参考になりました。

申込みが2名と聞き、19日(金)に高齢者が多いコーラスのサークルにお邪魔して広報活動をしました。その甲斐あってか25日(木)現在の参加者名簿に16名の方のお名前があります。朝の社交場に「金曜日、行くよ。」と行って下さる方も。

公民館で参加者に配布する資料(プログラムと体操の説明)を印刷し、連日、体操の指導の練習とピアノの練習。準備をすればするほど「もっとこんな風にした方が」と思うことが出てきます。(きりがな~い。)

今晩、公民館で明日のための会場設営とピアノの練習の仕上げをしてきました。やれるだけのことをして臨む明日の事業。ワクワクドキドキです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと違う「朝の社交場」

2007-10-23 08:41:05 | 朝の社交場
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

いつも走り込みセーフの「朝の社交場」。今朝はちょっと大きいラジカセと小さな携帯ラジオを持って早めに出発しました。しばらく使っていなかったラジカセなので単2電池を4本買って入れホコリを落として昨日から準備しました。実行委員でもないのにね。自分がなぜそうしてしまうのかわかりません。

いつもMさんがラジオとスピーカーを置いている場所にラジカセを持っていってスイッチを入れてみます。「この音量で皆さんに聞こえるかしら?」とちょっと心配になりました。携帯ラジオはいつも自分が立つ場所にセットします。いつも通りにラジオ体操がスタートしました。Mさんはじめ常連さんの顔が何人か見えないのはやっぱりもの足りなかったですが…

私同様、きょうはMさんが来ないと知っていた人があちらこちらで携帯ラジオを持ってきていたので音量の心配は無用でした。Mさんたちは1泊してくるから明日も留守番組でやらなきゃね。

ポジティブさんのブログ「チョンチョリ」には時々韓国のお友だちとの交流が取り上げられています。
ある日のタイトルに『チャリッソヨ?』
「何だろう、これは?」と思って、さっそく韓国人のKさんに聞いてみました。Kさんは今日本語を勉強中なのでまだ説明がうまくできません。でもどうやら「元気でね」(別れ際に)とか「元気?」(会った時に)という意味らしいことがわかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝の社交場」夏から秋へ

2007-10-22 09:56:55 | 朝の社交場
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

朝の社交場は手袋やニット帽が見られるようになってきました。夏からずっと半袖TシャツだったMさんも衣替えです。

初めて参加した日、皆さんの一番後ろの辺りだろうと思って立ったのが「ピクニック広場」という丘のてっぺんで、ラジオ体操の時にできる大きな輪の真ん中でした。以来その場所が気に入り時間になると駆け上ります。他にもそこを気に入っている人たちがいて、小さなグループができています。

韓国人のLさんもそのひとり。近頃甥のKさんが韓国からやってきて参加するようになりました。丘の上では韓国語のあいさつが飛び交います。
「アンニョンハセヨ(こんにちは)」
「スゴイッセヨ(お疲れさま)」
「アンニョントマンナ(じゃまたね)」

もともと韓国語に興味があるわけではなかったのに、CD付のテキストを買って少しずつ覚えては使えそうな場面があると試しています。
韓国海苔をもらって「カムサハムニダ(ありがとう)」
しばらく姿が見えなかった時「オレガンマニムニダ(お久しぶり)」

するとLさんが喜んでくれます。私も通じてうれしいし、喜んでもらってまたうれしい。うれしさ2倍です。

明日はMさんは数名のお仲間と温泉旅行にお出かけだそうです。
「明日は来れないから代わりにラジオ持ってきてくれる?」
なんて言わないMさんが素敵です。朝の社交場の心地よさが保たれる秘密がここにあると思いました。

明日は大きめのラジカセを持って行こっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラジオ体操のまち大沢」第2回

2007-10-21 12:35:19 | 健康づくり
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

私の住む大沢地区では、毎月第3日曜日をラジオ体操の日にしようということになり、9月にスタートしました。今朝はその2回目。実行委員なのでラジオを持っていつも北公園のラジオ体操へ行くより早く家を出ました。今回は今月スタートする八坂神社の会場が担当です。

着くと自治会バレーボールでお会いしている方々がいらっしゃいました。若いお母さんたち、消防団の人たち、実行委員、…「子どもが来ないねえ。」と言っていたら、そのうち親子連れの姿も。

30人以上集まったでしょうか。境内ほぼいっぱいの輪になりその真ん中にラジオが置かれ体操が始まりました。第2体操はよく知らない人が多かったようですが放送の流れるままになんとか最後までできました。

それぞれの会場ごとに雰囲気ができるものだなあと感じました。

9月に行った御嶽神社では実行委員(5~6名)が参加者の前に立ち対面する形で体操しました。実行委員は指導者講習会でやった通り、参加者が「左に曲げる時は右に曲げる」というように反対の動きをして見せます。決められた通りきちんとやる真面目なタイプ。

八坂神社は少しやわらかいムード。かしこまった趣旨説明などはなく、第2体操もよく分からないながら何となくやってしまいました。「子どもにはご褒美でつらないと来ないでしょう。」という意見が出ていました。これから参加者を増やすアイディアが出てくるかもしれません。

事務局をしている大沢出張所の所長さんも見にきて下さいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢地域まちづくり会議(2)

2007-10-17 17:14:47 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

「大沢地域まちづくり会議」の第2回がありました。
今回は4~5名のグループを作って、地域の「長所」と「課題」についてポストイットに書き出したあと分類し、グループ毎に発表しました。相模原市中央保健センターの「健康サポーター養成講座」や横浜市体育協会の「スポーツリーダー」の研修などで経験していたので「アレね」という感じでした。会議というよりワークショップのような雰囲気なので、和気あいあいなごやかに、メモ書きされたポストイットが大きな紙に次々と貼られていきました。

大沢地区は緑が豊かで公園、体育館、プール、キャンプ場など施設にも恵まれ、子どもたちが育つのに良い環境です。農地がだんだん宅地に替わって家が建ちそこへ若い家族が入ってきています。一般的に少子高齢化と言われていますが、他に比べると子どもが増えている地域です。農業は縮小傾向にあるとはいえ、農作物栽培を楽しむ人たちが多いです。

幹線道路がありません。自動車を足代わりにしている人にとっては「課題」ですが、徒歩や自転車で暮らしている人にとっては、安全で空気汚染が少なく「長所」です。私は長所と捉えたい。子どもや高齢者の暮らしやすさに配慮するなら、新たに道路を建設する時十分な幅の歩道を併設してほしい。歩道橋を使わなければ人や自転車が道路を横断できないなんてことが無いようにしてほしいと思います。(ポストイット1枚目)

とはいえ自動車を使わない人は、市役所や保健所などに出かける時不便です。橋本までバス、橋本からひと駅JRを利用して、相模原駅からバス。自転車なら20~30分で行ける距離ですが、雨が降ったり脚が弱かったりしたら1時間ほどかかることになります。大沢地区から直接市役所方面へ向かうコミュニティバスを運行してほしいという要望が出ました。

農業に従事する人が減り後継者がいないという「課題」も出されました。それに関連して私もまた1枚書きました。
知り合いに、以前は農協に出していたが今は家庭で食べるほどしか作っていない人がいて、それでも多く収穫できてしまった時に良い活用方法がないかと言っている人がいました。一方学童クラブに携わっている知り合いに、家族に食べさせている野菜は安全性に間違いはないからぜひ欲しいと言う人がいました。

できた野菜を「売りたい人」と「買いたい人」をネットでつなぐシステムが作れないか?名づけて『Bkaccoあんしんお野菜ネット』(不格好なのもあるけど安全な野菜を売買するネット)。(ポストイット2枚目)

この日は書きそびれてしまいましたが、大沢地区にはよその土地から来た人の意見、世代の異なる人の意見を聴こうとして下さる方々がいらっしゃいます。地区の文化事業の実行委員会で意見が別れてしまった時に「若い人の考えも聞いてみようよ。」と私に水を向けて下さってとてもうれしかった覚えがあります。(その前提にはこの地域の「良さ」や「課題」を共有できているということがあるとは思いますが。)
10月17日付の朝日新聞の生活面に「キレる大人たち」という記事がありましたが、日頃おつきあいしている大沢地区の方の中にはそんな人は見当たりそうにありません。(どこからでも眺めることができる丹沢方面の山の景観に知らずのうちに癒されているのかも。)
地域の「人々の良さ」としてポストイット3枚目にしたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりだけのリハーサル

2007-10-16 07:55:35 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

夜、大沢公民館の大会議室で10月26日(金)に予定している「おおさわ元気倶楽部」という介護予防体操教室のリハーサルをしました。ただし今日は他のメンバーの都合がつかなかったので私ひとり。体操の他に「交流の時間」があるので何曲か歌っていただこうとピアノの練習もしました。

家で練習するのとは全然違います。ピアノの音ってこんなに大きかったっけ?電子ピアノとはタッチもまるで違う。本物はいいです。大会議室に数十名の参加者がいることを想像しながら、10分程で何曲歌えるか計ってみました。締めはやっぱり「千の風になって」かな。

部屋の鍵を返す時に申込み状況を尋ねてみると2名でした。大会議室で2名の参加者?
「2名の方、申し込んでくれてありがとう!」
でもやっぱりこれは頑張って宣伝しないとまずいです。当日どうなったかご報告したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の帰宅(3)

2007-10-15 08:53:43 | 介護
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

昨日は、家族が協力して月に1回ペースで実現している、父の一時帰宅の日でした。先生からお借りしている大正琴を持って橋本から大船行きの横浜線に乗りました。「小さい楽器」と思っていましたがケースに入れて持ち運ぶと結構かさばります。硬いものにぶつけて大正琴が悲鳴をあげないよう、硬いケースが当たって人が悲鳴をあげないよう、取扱いに注意。

いつものように父がお世話になっている老人ホームで妹と落ち合いタクシーを呼び母の待つ自宅へ。

2月の誕生会の出し物で「黒田節」を歌いたいという父に大正琴の伴奏を合わせてみたところ、練習していた音程より4度程高くした方が良いことがわかりました。(また練習がんばるゾ!)

近頃転倒しやすくなってあまり歩かなくなっているため、いっそう足元がおぼつかなくなり、運動不足になっているためか、頑固な便秘にも苦しんでいます。身体も硬くなって、手足を動かすのを痛がります。

しんどいからといって、身体を甘やかしてはいけないのだなあと思います。

でも父の周囲にいる人たちの中に、父の心を癒したり元気づける対応をしてくれる人はめったにいません。母はしょっちゅう「お父さん、周囲の人に感謝の気持ちを忘れないで。」とお説教していますが、痛い時に「痛い!」と声を上げたり、しんどさを感じる時に弱音を吐けない不自由さを気の毒に思います。

お父さん、「痛い!…けど我慢する。」「しんど~い!…けど頑張る。」のようにひと言加えてみるようにしたらどうかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「防災対策」遠い道のり

2007-10-14 07:30:31 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

9月27日(木)に開催した「防災講座」の報告会をマンションの集会室で行いました。参加者は4名。「防災講座」の時は参加者集めに努力して12名でしたが(10名以上の団体に講座を出前してくれるシステムだったので)、今回はマンションの掲示板とエレベーターの中にお知らせを貼っただけ。宣伝不足でした。

「防災講座」の内容をおさらいした後、防災対策について4名の希望をまとめて管理組合に提出することにしました。

1マンションから避難する場所を「相模原北公園」のピクニック広場と決める。
 (目印となるよう、とりあえず当マンション管理組合の旗を手作りで用意しました。)
2マンション居住者を把握している管理人さんが不在の時のことを考え、「点呼班」を設け各階に1~2名ずつ決める。
3近隣の自治会に入れてもらうことにより防災体制を整える。
 (「マンションで自治会を結成する」または「マンションで自主防災組織を結成する」という選択肢も考えられますが、一番負担感が少ない方法として提案。)

管理組合主導ではないスタートをしてしまった私たちにはせめて管理組合のバックアップをいただかないと、マンション内の協力体制づくりは進みません。

大沢出張所の所長さんが「11月4日(日)に大沢地区連合自主防災組織による防災訓練(大沢小)があるから来てみたら?」と言って下さるので、有志で見学してこようと思います。

まだまだ遠い道のりです。でも特別な宣伝なしで集まって下さった3名の方々とは同志としてがんばっていけそうです。Thank you!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする