健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

英語をもっと

2009-06-30 18:37:56 | 英語
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

昨日はMさん、一昨日はOさん、一昨々日はHさんの英語レッスンをしました。

教えるのは教わるより準備が必要です。フリートーキングだって、行き当たりばったりではだめ。生徒さんが関心のありそうなことや、話しやすい話題を選んでおきます。多少はどんな反応が返ってくるかということも予測して、質問や話をたくさんメモしておきます。会話が停滞してしまわないように…

おかげでこのところ、英語とつきあう時間が増えて、そうしたら、また英語をがんばりたいと思うようになりました。私のテーマは「運動と音楽と英語で健康づくり」ですから、これは良いことです。

レッスン料がたまったら、MDプレーヤーか、CDプレーヤーを買って、リスニングの時間を増やそうかな。今毎日の練習に使っている「とりあえず英語で30秒話す練習帳」(長尾和夫+マケーレブ英美著)の音読、シャドーイング、暗誦のトレーニングはもうじき5周目が終わります。

元気イングリッシュ」のリチャード・グレアンさんがホームページで英語学習の裏技を教えてくれています。「できそう!」な気がしてくるアドバイスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館運営協議会委員になりました

2009-06-27 15:35:27 | まちづくり
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

相模原北公園に朝のラジオ体操に出かけたついでに5~6㎞走るのが習慣になってきました。早朝の公園は勝手に走り出したくなるくらいさわやかです。

時にはキツいと感じるまで頑張ってみます。今朝は帰って靴を脱いだら靴下に血がにじんでいました。指先近くの縫い目ですれて皮がむけていました。

今日は爽快感を超えてくたびれてしまったので、休日らしくゆっくり過ごすことに決めました。

さて、夕べは今年度初めての大沢公民館運営協議会がありました。

公民館長はじめ、学校の校長先生、PTA 、自治会、子ども会、老人会、社会福祉協議会、交通安全母の会、公民館文化部、体育部、青少年部の代表者、学識経験者、公募委員から成っていますが、今年度から公民館利用サークル代表が2名加わることになり、その一人となりました。「大沢地区健康づくり普及員協議会」として。

新入りなので会議が始まる前に、今年度取り組んでいる「おおさわウェルネス・プロジェクト」(介護予防体操教室、生伴奏で健康づくり、ウォーキング)のちらしをお渡ししながら挨拶してまわることにしました。

顔を会わせてみれば、「まちづくり会議」、地区レクリェーション大会、公民館事業などで以前ご一緒に活動した方々がほとんどで、挨拶の言葉も「ご無沙汰しています。」「お久しぶりです。」

大沢地区を愛するメンバーがまた集合したという感じです。おととい小学校英語活動研修で “ Do you like ice cream?”に、” No, I don’t.”と答えて下さった小学校の校長先生もご一緒です。

おなじみの顔ぶれだったのですが、公民館長さんがひとりひとりに委嘱状を手渡される時間は厳かな雰囲気になって、気持ちが引き締まりました。

館長さんから委嘱状を受け取る時、「またご一緒に活動することができてうれしいです。」と目からメッセージを送りましたが、届いたかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きずりの人々

2009-06-24 18:56:32 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

昨日新磯公民館へ「あらいそ健康元気塾」のお手伝いに行きました。橋本駅から相模線で相武台下駅下車。Iさんが車で迎えにきてくれることになっていました。

橋本駅の改札を入ったらポイント故障のため、原当麻で折り返し運転中とアナウンス。

あらま、どうしたらいいの?
とりあえず横浜線で町田駅まで行って小田急線の相武台駅へ行ってみよう。

途中でIさんに電話。留守電に自力で後から行きまーすとメッセージを入れました。携帯電話を持っていないから、Iさんがいつ気づいてくれるかわからないまま、公衆電話からの一方的な連絡。

行く行くは私も携帯電話を持つことになるのかなあ、の予感。

相武台駅で発車時刻を待つバスに飛び乗り、運転手さんに相模線の相武台下駅を通るバスを教えてもらい、降りて時刻表を見てみると1時間に2本しかない。

遅くなる~

もう一度飛び乗って、新磯公民館の近くを通るバスが他にないか尋ねると運転手さんはわからないという返事。すると乗っていたお客さんが「あそこに交番があるよ。」と教えてくれました。行ってみると残念ながらお巡りさんはその辺りに詳しくなく、地図を見てくれている間に1時間に2本しかないバスの時刻が近づき結局バス停に戻りました。「すみませんねえ。」「いいえー。」

予定時刻を少し過ぎた頃に入ってきたバスはお客さんがぎゅう詰め状態。前の扉からひとりずつはじき出されるように降りてきます。多くの人が切符のような券を持っている。「振替乗車券」というものですね。この人たちもどうやらポイント故障の影響を受けたらしい。

お客さんが全員降りて折り返し発車するバスの乗客は私のほかに一組のご夫婦と一人の男性。

運転手さんは満員の乗客を降ろしてやれやれという表情。

新磯公民館の最寄りのバス停を尋ねてみると、「新磯出張所前」かもしれないという返事。そこで降りてみることにしました。

発車してしばらくすると私の後ろの座席にいたご高齢の男性が声をかけてきました。私の背中に「健康づくり普及員」とあるのを見てどんなことをしているのかとか、公民館の館長さんを知っているとか、新磯公民館はご自分の降りるバス停より先だと思うとか。

相模線の相武台下駅に着くとその方は「館長さんによろしく。」と、お名前を言って降りていきました。

運転手さんがバスを降りて駅の事務室に駆けていって駅員さんと何やら話しています。きっと振替運転のことでしょう。

戻ってきた運転手さんに「大変ですね。」と言ったら、「いやあ、参りましたよ。」と言いつつ、まんざら参っていない様子。こういう事態にも明るく対処しています。

再び出発。見覚えのある風景に入ってきてそろそろだなと思う頃、あるバス停でご夫婦が降りました。降り際に「公民館ならここで降りた方がいいよ。」
「あっ、そうですか。ありがとうございます。」

降りる時、運転手さんが「次のバス停との間なのでどっちが近いかわからなかったんで。」

いやいやいいんですよ~。

ポイント故障のおかげで行きずりの6人の方にお世話になりました。Thank you!

約30分遅れの到着となりました。Iさんは間もなくメッセージを聞いてくれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートナーとともに

2009-06-22 08:37:54 | ボランティア
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

毎月第3日曜日は東橋本ひまわりホームで歌のつどいをさせていただく日です。8年間続けられた前任者が1月でおやめになることになり見学に行ったら、有無を言わせずという感じで後任に決まってしまって、今日で6回目。

この日、パートナーのMさんのリードが冴えました。私が弾く譜面を見ながら「間奏で~す」と声をかけ、歌い終わると次の曲を紹介して皆さんが歌集のページをめくるのを手伝い、目の不自由な方には歌詞をリードして伝えてあげて、時折ハーモニカでピアノと合わせてくれました。

あめふり、夏は来ぬ、四季の歌、長崎の鐘、茶摘み、砂山、北国の春、かたつむり、浜千鳥、瀬戸の花嫁、星影のワルツ、北上夜曲、誰か故郷を想わざる

今回も北上夜曲が終わる頃には涙をぬぐう姿があちらこちらに。余韻が残る中、歌集に新たに加えた「誰か故郷を想わざる」を歌ってお別れの時間となりました。

エレベーターに誘導される間も歌っていらっしゃるのを見ると、ああ、今日もピアノを弾かせていただいてよかったと思います。

Mさんという強力なパートナーに感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモ負ケズ

2009-06-21 09:10:49 | 朝の社交場
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

雨です。毎月第3日曜日の「ラジオ体操のまち大沢」。4月から晴れた時がありません。雨男か雨女がいるのかな?

いつもの朝と同じようにまずは相模原北公園に向かいます。雨の日も公園内にある屋根の下でお互い小さくラジオ体操するお仲間が思った通り来ていました。

「きょうは八坂神社に行ってきます。」

六地蔵の方へ坂を下って神社の方に目をやると、入口に車がとまっています。

来てる 来てる

今年の役員さんたちの意気込みはすごいんです。「雨でも来る人がいるといけないから」と、中止にしません。毎回、カードにスタンプを押してあげるだけでなく、ささやかなご褒美も用意しています。「うまい棒」とあめ玉。

先月は雨の中、3人の参加がありましたが、今日はゼロ。木の下で葉っぱから落ちてくる大粒のしずくに「冷たッ!」と言いながら4人で体操しました。

大沢地区には大貫さん、榎本さん、山口さん、小川さん、笹野さん、中里さんが大勢います。さらに榎本さん、小川さんは塚場、中里さんは大島に多いというように、同じ姓がご近所に集まっています。役員のお一人にもそういう方がいて、子どものころは姓でなく名前で呼び合っていたとおっしゃっていました。

なんていうおしゃべりをして、「また来月~。」と言って解散しました。

来月の第3日曜日は7月19日。梅雨明けしているかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OFFの日には

2009-06-20 22:42:05 | Weblog
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

毎日やりたいことばかりやって過ごしていたらOFFの日なんか要らな~いと思っていました。でもこの頃ちょっとしんどい。

気がつけばこの1ヶ月間、何も予定が入らないという日がありません。

一番応えたのが、英語の個人レッスンを2件、お引き受けしたこと。自分自身のトレーニング以外英語からは遠ざかっていたので、テキスト選びやレッスンの組み立てを考えたり、フリートークを考えたり。

ネイティブのように自在に英語をあやつれる訳ではないレベルで人に教えようというのですから、なかなか大変です。

おかげで自分自身のスキルアップへの意欲が湧きました。英会話を実践できる機会を探っていきたい。

好きな歌の伴奏をしてあげる代わりに英会話の相手をしてくれるネイティブ、いないかなあ。

明日は月に一度の「ラジオ体操のまち大沢」の日。いつもの相模原北公園でなく八坂神社にいってラジオ体操します。私の役割は「指導係」。みんなの前でお手本を示す係です。

午後は東橋本ひまわりホームで、これまた月に一度の歌のつどいをします。10曲ほど伴奏譜を用意しました。

何もない日が来たら、ゆっくり水族館にいってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校英語活動研修(3)

2009-06-19 21:19:57 | 英語
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

今週は小学校英語活動研修会はお休み。来週の研修会で授業のデモンストレーションをすることになったため、2名の担当の先生方と打ち合わせとリハーサルをしました。

これまでの4回、以前ECCジュニアの教室でしていたレッスンを思い出しながら私なりに準備したものをご紹介していく間に、担当の先生から「先生方に授業のイメージができてきたと思います。」と言っていただき、私の役割も一段落。

これからは具体的に授業を組み立てて、担任の先生、ALT、ボランティアの役割分担をどのようにするのか、考える段階です。

というわけで、研修担当者でモデルを示してみようということになりました。

お二人の先生方は私の意見によく耳を傾けて、良いと思われたアイディアは取り入れて下さって、協力のしがいを感じます。

モデル授業の段取りはじきに出来上がりました。そして役割分担。担任の先生がALTを伴って教室に入ってくる所からスタート。今回は私がALT役です。子どものころ某大手英会話教室に通っていた若くて明るいK先生が子どもたちに”Hello, everyone!”と呼びかけます。

台詞を言ってみながらリハーサル終了。準備する小道具の打ち合わせもして来週は先生方にモデル授業を見ていただきます。

私の他に2名、ボランティアしたい方がいるそうです。でも、校長先生によれば、「前に立って授業をやらされるのかな?」というように、どんな役割がまわってくるかわからないために抱く不安があるらしい。

来週はそのボランティアの方々にも声をかけてくださるそうなので、モデル授業で担任、ALT以外に、ボランティアのパートも示すことができたらいいなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝飯前の10キロ

2009-06-18 10:23:12 | 健康づくり
こんにちは、健康サポーターH&Sです。

家庭婦人バレーボールを休部して3ヶ月が過ぎました。もう思いきりボールを追いかけたりアタックを打ったりすることがないと想像すると寂しくてたまらない気持ちになります。「ああ、やっぱり私はバレーボールが大好きなんだ。」とつくづく思います。

再びバレーボールを楽しむ時のために体力を維持しておかねばと思い、毎朝のラジオ体操の前、相模原北公園の外周を走るようになりました。6時30分まで時間の許す限り。その日によって1周だったり3周だったり。

今日は出遅れて、小さくピクニック広場のまわりを2周。ラジオ体操が終わってこのまま帰るのは何かもの足りない。

朝の体操を終えて帰る人たちを横目に公園の外に出ました。今日はラジオ体操済んでいるから時間制限なし。気のすむだけ走れます。

未経験の4周目に入り、坐骨神経痛らしき症状のある左脚に少々痛みとこわばりを感じるようになりました。特に上り坂で顕著。5周目、6周目、…このペースならまだ走れそう。

でも水分補給、エネルギー補給なしで続けるのはよくないかなと思い、7周したところでおしまいに。道路を渡ろうと車の通り過ぎるのを待つ間、走るのをやめて急に止まったら、足元がふわ~っとして変な感じになりました。危ない、危ない。

何mくらい走ったのかな。

帰ってから相模原北公園の外周を調べてみたら、約1500m。ということは、7周したから1万mを超えた?

朝飯前にしてはやり過ぎだったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする