ほそかわ・かずひこの BLOG

<オピニオン・サイト>を主催している、細川一彦です。
この日本をどのように立て直すか、ともに考えて参りましょう。

日本の心14~なぜ日本の皇室は続いているのだろう?

2021-10-09 10:04:56 | 日本精神
 日本の天皇は、古代から今日まで続いています。世界的に他にこんな例はありません。どうして日本の皇室は、これほど長く続いてきたのでしょうか。
 その秘密を探るために、第16代仁徳天皇の例を見てみましょう。仁徳天皇といえば、大きさがピラミッドにも優る前方後円墳で有名です。古事記・日本書紀に、この天皇についての記述があります。その話の大意を紹介します。
 仁徳天皇は即位されて4年目、高台にのぼって見渡されました。すると家々から炊事の煙がのぼっておらず、国民は貧しい生活をしているのだと気づかれました。そこで3年間年貢などを免除されました。そのため、天皇の着物や履物は破れてもそのままにし、宮殿が荒れ果ててもそのままにしていました。
 そうして3年、気候も順調で国民は豊かになり、高台に立つと、炊事の煙があちこちに上がっているのが見えました。国民の生活は見違えるように豊かになりました。それを見て、天皇は喜ばれ、「自分は、すでに富んだ」と言われました。
 それを耳にされた皇后は、「私たちの住んでいる皇居の垣はくずれ、雨もりもしているのに、どうして富んだといわれるのですか」と問われました。すると天皇は「昔の聖王は、国民の一人でも飢え寒がる者があるときは、自分を顧みて自分を責めた。今、国民が貧しいのは、自分も貧しいのだ。国民が富んでいるのは、自分も富んでいるのだ。未だかつて、人民が富んで、君主が貧しいということはあるまい」と答えられました。
 やがて、天皇に感謝した人々が、諸国から天皇にお願いしました。「3年も課役を免除されたために、宮殿はすっかり朽ち壊れています。それに較べて国民は豊かになりました。もう税金をとりたてていただきたいのです。宮殿も修理させて下さい。そうしなければ罰があたります」と。
 それでも天皇は、まだ我慢してお許しにならなりませんでした。3年後にやっと許されると、国民はまず新しい宮殿づくりから始めました。人々は命令もされないのに、老人を助け、子供を連れて、材料運びに精出し、昼夜兼行で競争して宮殿づくりに励みました。そのためまたたく間に宮殿ができあがりました。それ以来天皇を「聖帝(ひじりのみかど)」とあがめるようになりました。(古事記、日本書紀)
 日本の天皇は、初代の神武天皇以来、国民を「おおみたから」と呼んでいます。国民は奴隷として搾取する対象ではなく、宝として大切にするという姿勢です。仁徳天皇は、その姿勢で政治を行い、『日本書紀』には、困窮者を救い、病者を慰問し、孤児や寡婦を扶助したことなども書かれています。
 仁徳天皇の御製として、『新古今和歌集』に次の歌があります。

  たかき屋に のぼりてみれば 煙たつ
    たかみのかまどは にぎはひにけり

 この歌は日本人に広く知られ、江戸時代の川柳にも次のようなものがあります。

  低き家(や)の 煙は高き 御製なり
  生薪(なままき)の 煙りも御製の 中に入り

 川柳に歌われるまでに、理想的な天皇の姿が、国民の意識に定着していたわけです。
 このようにわが国では、天皇は国民を慈しみ、国民は天皇を敬愛して、天皇と国民が家族的な感情で結ばれた状態を、理想としてきました。それは他の国々には見られない日本独自の伝統です。皇室が古代から今日まで絶えることなく続いてきた秘密の一つが、ここにあります。
 ルソーは、『社会契約論』の中で大意次のように書いています。
 「人がもし私に随意に祖国を選べというなら、私は君主と人民の間に利害関係の対立のない国を選ぶ。自分は君民共治を理想とするが、そのようなものが地上に存在するはずもないだろう。したがって自分はやむをえず民主主義を選ぶのだ」と。
 もしルソーが日本を知っていたならば、日本に移住したかも知れませんね。
 世界に比類ない日本の伝統に目を向けましょう。

 次回に続く。

************* 著書のご案内 ****************

 『人類を導く日本精神~新しい文明への飛躍』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/cc682724c63c58d608c99ea4ddca44e0
 『超宗教の時代の宗教概論』(星雲社)
https://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/d4dac1aadbac9b22a290a449a4adb3a1

************************************