ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3理社 北辰テスト対策講座(2018年度・平成29年度 第8回)

2019-01-26 | 本日の授業

写真は、190126、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、平日の通常指導で、北辰の過去問を解いています。
平日に3教科(国数英)、本番前日190126の土曜日で2教科です。

理科の問題を見てみましょう。

問題 大問5 問4「実験3で、電源の電圧の大きさと抵抗Rcの大きさをそれぞれ一定にしたまま、抵抗Rdの大きさを1.0Ω、2.0Ω、3.0Ωと変化させ、それぞれのときの電流I3の大きさを調べました。このときの結果をまとめた、次の表のxの値を求めなさい。また、計算の過程や考え方も書きなさい」

「思考力・判断力・表現力」が必要な問題ですね。
フリーのスペースに、自分の考え方を記述していきます。
部分点も出ますから、できるところまで書いていきたいです。

それでは、解答例を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
直列回路での抵抗は、足し算

1.0Ωで、4.0Aのとき、Vは? A・Ω・Vの公式より

→ V=4×(1+Rc)・・・①

2.0Ωで、3.0Aのとき、Vは? A・Ω・Vの公式より

→ V=3×(2+Rc)・・・②

①②を連立

→ 4(1+Rc)=3(2+Rc)
     4+4Rc=6+3Rc
    4Rc-3Rc=6-4
      Rc=2(Ω)

電源のVは? 2つの式に代入してみる

→ V=4×(1+2)
  V=4×3
  V=12

→ V=3×(2+2)
  V=3×4
  V=12

ラスト、表のxは? A・Ω・Vの公式より

→ 12V÷(3Ω+2Ω)=12÷5
           =2.4(A)

答えは、「2.4A」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方そのものでなくても大丈夫です。
プリントを作り、そこに前フリが書いてあるので・・・。
W・ボードには、式のみを書いていっています。

↑確認してみてくださいね。

各問題で、正答率(正解)と通過率(部分点も含む)が出ています。
この問題、全体の層の通過率は、5.4%です★
部分点もほとんど出なかった難しい問題でした。

【SS 70】のトップ層が全体の約3%です。
そのトップ層だけの通過率は、53%となっていますね。
普通の中3生は、何かしら書いて部分点を狙いたいです。

さて、中3、第8回、ついにラストの北辰テストです。
もちろん、私立単願で、すでに高校の決まった子どもは必要ありません。
公立高校を受験する周囲の友だちは、北辰テストを受験するでしょうか?

今年度の埼玉県の公立高校受験者が、約44000人。
昨年度の、第8回北辰テスト受験者を調べると、約25000人。
ということは、公立高校受験者の50%少ししか受験しないのかもしれません

公立高校受験者は、第8回北辰テストも受験するといいと思いますよ。

ラストの第8回北辰テストを受験するメリットが、3つあります。

● 公立高校入試前、最後の大きな目標となる

目標がなければ、人間は行動しにくいですよね。
試験会場で、他の中3と一緒に、ラストの北辰テストを受ける・・・。
「だから、勉強を頑張ろう!」となるといいなあと思います。

何もなければ、もしかすると何もしないか・・・。
悪い意味で淡々とやっているだけ・・・となるかもしれません★
目標を作って、それに向かって大きく行動できるといいですよね。

● 自分の最新の学力がわかる

最も公立高校入試に近い、今の自分の偏差値【SS】がわかります。
それを、学習塾にある『進学指導のための基礎資料』と照らし合わせます。
あまりにも、【SS】がかけ離れた公立高校を志望するのは危険です★

今の自分の学力、今の自分の位置、今の現実を知っておきましょう。

また、「2学期は、志望校よりも高い【SS】が出たから大丈夫」・・・。
こんな感じで、以前の【SS】で安心してしまっている中3生もいます。
過去の栄光は、捨て去ったほうがいいかと思います。

「今の自分を知る」ということをしておきましょう。

● その公立高校の志望者数と自分の順位から、合格の可能性がわかる

北辰テストの「志望校判定表」を見てみましょう。
北辰テスト受験者の中での、その高校の志望者数と・・・。
その高校での自分の順位が載っています。

「でも、公立高校受験者の半分しか受けていないんでしょ? 正確にわからないんじゃない?」

・・・そう思うかもしれません。

でも、安心してください。
新聞で、埼玉県公立高校の志願者数と倍率が出ていましたよね。
それと照らし合わせて、「ある計算」をしてみましょう。

そうすれば、北辰テスト受験者の中だけでなく・・・。
その公立高校の受験者全体からの、自分の位置(順位)がわかります。
もちろん、だいたいの順位ですけどね。

以上が、第8回北辰テストを受験するメリット、3つです。

志望者数が何人であれ、募集人員の中に自分が入っていればよいのですが・・・。
自分が上位に入っているか、下位に入っているかも見てほしいです。

募集人員の上位に入っていれば・・・。
「おお! 今やっている勉強でいいんだ。最後まで続けよう」
・・・そうなるでしょう。

募集人員の下位に入っていれば・・・。
「ああ~、まだまだ勉強すること、覚えることが多いなあ」
・・・そうなるでしょう。

どちらにせよ、そんな気づきが得られ、より前向きに勉強に取り組めます。

募集人員に入っていなければ・・・。
残念ながら、志望校を変更することも考えられます。

第8回北辰テストを受験しなければ・・・。
気づきが得られないので、自分が募集人員外の場合でもわかりません。
初めから無謀なチャレンジ・・・と、ならないようにすることですね。

アビット新白岡校の公立高校受験生は、第8回北辰を100%申し込みました♪
全力で北辰にぶつかったあと、自分のデータを分析し・・・。
自分に合った志望校を決めて、最後の2週間の勉強につなげましょう☆

↑志望校の基準偏差値以上を叩き出してきてほしいです☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アビット新白岡校の冬期講習... | トップ | アビット新白岡校の中3埼玉県... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本日の授業」カテゴリの最新記事