goo blog サービス終了のお知らせ 

吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

土 日 週2日の 休日(年104日) と 国民の祝日(年16日) と 生活行事 ” 五節句 ” の話

2025年08月29日 | Weblog
旧(暦) 7月朔日の8月23日(土) は、二十四節気の ”処暑” 。朝 夕、初秋の気配が漂う 暦日 。朝 夕でも 25°Cオーバーの夏日気温で、昼は 真夏日(30°C) 超える猛暑の 35°C オーバー。
 
夏季の国民の祝日「山の日」(8/11) や「海の日」( 第3月曜日8/21) は 遠に過ぎて、只今(8月下旬) 猛暑の”真夏日” 。”立秋” (8/7) 過ぎて3週間。そろそろ「敬老の日」(9/15) & 「秋分の日」(9/22) 。
 
トンでしまった9月9日の「重陽の節句」は、五節句 。前記 国民の祝日は、一年16日。国民の大半の人々は 一年の土日2日×52週の 104日は休み。16日を加えると一年365日のうち 120日、3分の1(33%) が ”休日”になる。
 
五節句は 五行説”陽”の奇数重なりの邪気祓い生活行事。”1”重なり代わりの1月7日人日の節句(七草粥) 、3月3日上巳の節句( 桃の節句)、5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日七夕の節句( 笹竹の節句)、9月9日重陽の節句( 菊の節句) 。
 
これら(120日) に、暦の ” 土用やお彼岸や社日ほか雑節など” で仕事を休む約30日を加えると、一年150日ぐらい( 40%強)が  ” お休み ”に近い日になる。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日連続更新(10日) の8月27日の「青山通り」炎天下の街歩き ”シニア3人” の 阿保話

2025年08月28日 | Weblog
猛暑日( 35°C ) 連続10日( 最長 ) を記録した2025年8月27日。同日の” 一年最長の猛暑日数(23日) " も更新した( それまでは前年の22日) 。
 
このような ”熱暑” の昼「傘寿3人会」の我ら、地下鉄”表参道” 辺りの骨董通り5丁目より 246 青山通り5丁目への炎天下を街歩き30分。元気シニアのふりした”ランチ”(店) 探し歩き。
 
私83歳、傘寿過81歳のY氏、ジャスト喜寿77歳のT氏の 3人。よく集まってランチしたりしてほぼ20年。了解も得ずに「 3人会」と称した。
 
当日(8/27) 水曜日” 定休日”と 知って集まった南青山5丁目「望洋楼」や「ふくいカフェ」。私儀の” 俳句集・エッセイ”本のコンセプトや装丁などの協議会。30~40分の協議を終え、ランチへの街歩きになった。
 
炎天下の街歩き30分で ” 入った”店は、青山通り 神宮前5丁目の「ねぎし」。シニア3人 同じランチメニューは、牛たん薄焼きランチ他。”美味しく”いただき、店を出て”サヨナラ”した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校や夏休みの『 宿題 』は、何を目的や期待に しているの (?)

2025年08月25日 | Weblog
” 宿題 ” は 子どもたちに「何を期待して」出しているのか?  子育ての親たちや
学校や文科省や、教育に携わっておられる方々にお伺いしたい。 「 俺たちの教育? それとも 親や先生たちの ” 何か ” か?」と、子どもが問う。
  

世の中や時代、いつまでも同じじゃない。変わっていないのは、役所( 文科省 )や教育者たちや 子育てしている親たちか。 いや 違うよ。 宿題サービスや宿題代行( 会社 ) もあれば、A I  や 生成AI などもあるよ。P C や オンラインサービス
や アプリもあるよ。
 
「助かる」という親や子どももいる。何かと GDP 貢献などもあるよ などという役所や先生たち。 先生や役所の方々の( 生成)A I などの利用が増えているらしい。先生たちの指導回答や親たちへの連絡文に留まらない。役所の人々への通知文や広報文なども A I 利用らしい。
 
悪いのは このような人たちだけではない。むしろ、A I や 生成A I などを開発したりした人や企業たちだ。便利や効率や生産的だと、これらの普及や利用に社会を舵とった人々だ。 A I などを利用しない  ”世の中” にすることだ。 ゴメン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 三毒 」( さんどく/ さんとく ) って 何 ( ? ) —仏教が教える ”心の毒” ( 貪、瞋、痴 ) の小話

2025年08月24日 | Weblog
多くの人々が 日常生活の中で 抱える ” 心の毒 ”を、仏教では「三毒」と教える。” 貪(とん)、瞋(じん)、痴(ち) ” なる三つの根本的 ” 煩悩” 。貪欲( とんよく )、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち) の 三毒。
 
・貪(とん) 即ち貪欲とは、自己の欲するものを飽くことなく 貪り求め、名誉や利益を過度に求める心。
・瞋(じん)即ち瞋恚とは、自己の心に適わないものに対して、怒りや憎しみを抱く心。
・痴(ち) 即ち愚痴とは、物事の因果の道理や真実を理解できない 愚かな心や無知。
 
三毒は 人々の心を乱す要素であり、個人個人の生活上の問題や対人関係や社会生活に影響を与える心の毒や障害になる。この心の毒は 個人的トラブルになるだけでなく、属する社会全体にも影響する。”ケア”が 要る。
 
”三毒” を浄化することで、心の平和と調和が 得られ 個人の心の健康と幸福に繋がる。 三毒それぞれを 理解し、怒りや欲望や無知を減少したり制御することで、ご自分のストレスや対人関係や社会とのトラブルも減少することでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”五七五” なる 超短文・定型詩「 俳句」についての 自分要綱

2025年08月22日 | Weblog
いまは 和歌と言えば ” 短歌 ”を指すようになった。 万葉集の時代、”和歌”は 短歌以外 片歌や長歌や仏足石歌など、伝統的な定型詩全般を指していた。そのうち次第に、短歌以外の和歌は 詠まれなくなった。
 
和歌( 五七五・七七 ) の上の句と下の句を 詠みあって興ずる連歌あるいは俳諧の初めの一句( 発句 ) が, 独立した詩歌( 文芸 ) として鑑賞されるようになった。これが、「俳句」と称される( 正岡 子規 ) ようになった。
  
ここで、短歌と俳句の ”違い”を略記すると、つぎのようになりそう。
                                ( 和歌からの) 短歌                  ( 俳諧からの) 俳句  
  形    式             五七五・七七  ( 31 文字 )          五七五  (  17文字  )  
  内    容             自然、状況、叙情や場面を       自然、世相、情感の洒脱的
                           描写                                           な描写
  詠み人              宮廷文化人                                 庶民文化人
  代表作(例)       百人一首、万葉集                       俳句集( 本 ) 
  その他             枕詞などアリ                             季語アリ/ 無い自由形アリ
 
しかして、一般に広まった「俳句」。単に 場面や季節感や情景などを五七五の定型詩句で描写することにならず、読者の想像力を刺激する表現に努め、読者の心に響く”余韻”を残すような俳句づくりをすることが ”要諦”だということだが、
まだまだ稚拙な自分なのです。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ終盤稿❼ — 19年半の 延べアクセスご視読者53万余人 への ” 謝辞 ”

2025年08月18日 | Weblog
2025年8月16日迄の「吉澤兄一のブログ」(goo blog) は、2006年3月の開設から19年と6カ月の通算7,110 日の継続になりました。
 
7,110日間の投稿発信記事数は、2,104件回( 2025.8.15現在 ) 。この間の累計延べ記事アクセス数は、延べ祖読者53.4 万人(uu) &延べ視読頁数112万頁(pv) 。たくさんのアクセスご視読者の皆さんに、感謝 感謝です。
 
通算19年と6ヵ月の間、平均 " 3.4日に1件 " の記事を投稿発信して来たことになる。ちなみに、ここ1週間(8/10~16) の記事発信数は その前週と同じく 4件。記事は、「8/10 夏のセミの話、8/11 山の日の話、8/13 年間”記念日”の話、8/15 イタドリやスカンポがおやつだった話」の4話件。
 
長い投稿発信ができたインセンティブは、一にも二にも皆様のアクセスご視読数。大体 一日100(uu) 人位や週延べ850(uu)人ほどが目安基準でした。ここ一年目安基準クリアでした。誠に多謝、感謝御礼申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤツが 山野の "イタドリやスカンポ "だった 田舎少年時代の 酸っぱく”美味しい” 思い出

2025年08月15日 | Weblog
「イタドリ」なるサプリメント商品が売られている。 コラーゲンやコンドロイチンなどの健康(補助) や 大痛取(野草) などを配合した錠剤商品。メーカーや製造企業名が どこにもない。
 
ここでは、そんなサプリ製品云々は飛ばす。元の山野草 ”イタドリ” ( 虎杖 ) の巷雑談話を拾う。漢字で ”こじょう” ( 虎杖 ) と書いて イタドリだという。日本全国全土の山野に生育しているが、元は ヨーロッパや北米あたりが 原産。
 
タデ科ソバカズラ属の多年生植物。山野や農道脇や土手など いたるところに群生する。草( 茎 ) 丈1.5 メートル前後になる茎草。若葉を揉んでつけると血が止まって 痛みがとれるとかで、傷薬などになる。春先の若茎草は 食用にもなる。
 
別名 スカンポやイタズリ などとも 呼ばれるらしいが、地方にとって スカンポは ”スイバ ”( 酸葉 ) のことで 別種。スイバは タデ科スイバ属の多年草で、草丈は 60 センチメートル前後。イタドリのように高い草丈にはならない。赤みの背丈ない茎葉は、薬草や食用にもなる。
私儀 昭和24年、小学一年に入る頃より少し前の5歳前後、まだ ”5円” での ”あんぱん”が買えなかった自分。オヤツがわりは 山野草の「イタドリ」若茎。茎皮を剥いて食べる。「スカンポ」若葉を採って食べることもある。どちらも、少し酸っぱくて オイシかった。・・・ きょうは 終戦記念日。敗戦八十年忌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたら沢山ある” 記念日 ”って、何 ? — 私的 公的 ( 生活 ) 行事 の「記念日」小話

2025年08月13日 | Weblog
” 記念日”って 何( ? )  「 国民の祝日」や 建国記念日や 憲法記念日など 国が定めた祝日と、成人の日やこどもの日や文化の日とか、春分の日や秋分の日のような暦生活行事の日なる”公的な記念日” ①。ならびに、特定の公的団体や地域自治体などの”記念日” ② 。および 一般の企業や業界団体や個人が世の中に出している製品サービスや銘柄や企業名などを発出(PR) する”記念日” ③ 。
上記➀~③以外に個人の誕生日や結婚記念日などの記念日がある④。が省略。もちろん  これら以外、過去にあった「出来事や物ごと」の記念日も多い。大きな地震や震災、大型台風や自然災害および大事故などもある。
 
これら公的私的な何かの記念日ならびに自然的人工的な出来事など 大小を問わずの ”記念日” が,  日本記念日協会に登録されている分で トータル2,600件( 2023年10月現在)を超えているという。一年366日で割ると、平均一日 7件になる。一年で記念日が 最も多い日など一日に74件(8月8日) あると聞く。
 
2番目に多い日は 10月10日の69件、3番目に多い日は11月11日の68件。これら( 8/8, 10/10, 11/11) 1~3番目の”3日” 分 合計で211件(平均70件) 。全体(2,600件) の8%は、一年(365日) に対する一日(8.2%) と同じ。不思議ではない。
蛇足ながら  ”記念日”を英語でいうと、「アニバーサリー」(Anniversary) だが、似たような意味での「メモリアル」(Memorial) がある。どちらも記念日だが、少し違う。アニバーサリーは、どちらかというと” 記念の日付 ”を、メモリアルは ”  記念の物事 ”を表すようだ。・・・が、どちらも” 記念 ”。・・思っている。
一年366日、”記念日”のない日はない。例えば ”1”月; 元日の1日は 鉄腕アトムの日、2日は 初夢の日、3日は 瞳の日や駆け落ちの日、4日は 石の日、5日は 囲碁の日や いちごの日・・・。”2” 月;1日は テレビ放送記念日やニオイの日、2日は 頭痛の日、唇の日・・・11日は 建国記念の日、わんこそば記念日、12日は ブラジャーの日、ボンカレーの日・・・等々。とにかく年2,600 件を超える。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう 8月11日 は ” 山の日 ” ― 「 山に親しみ、山と自然の恩恵に 感謝」したき 話

2025年08月11日 | Weblog
「国民の祝日」は、( 振替休日を別にすると ) 年間16日。春夏秋冬の四季でみると、春の3~5月 ”5日” と 秋の9~11月”5日”への割り当て( 日数 ) が多く、16日のうち10日 。つぎが12~2月 冬の”4日” と、6~8月 夏の ”2日” 。海の日と山の日 。
 
冬(季)は 正月元旦や年末年始休暇( 冬休み ) があるし、夏(季)は 7月20日頃からの夏休みや8/13~16 の盆休みなどがあるので、前記2日の海の日と山の日を入れて調整すれば、結構( 夏) 休みが取れるだろうと”先人”たちのお考えらしい。
ということで、夏(季)の「海の日」と「山の日」の概説。 山の日は 最も新しい”国民の祝休日”、逆に海の日は1996年制定と最も古い。山の日は 2014年制定2016年施行のホットな祝休日。「山に親しみ その恩恵に感謝する日」が趣意。
「海の日があるなら”山の日” も」という声は、山岳会や山を愛好する人々に限られないと、海の日に続いて やっと制定施行されたのは、2016年。 お盆休みと組み合わせ易く ” 山” に自然を汲み入れた ”山と自然の恩恵に感謝する日”となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常な猛暑にも 泰然と” 生きる ” 花々 や セミたちへの 賛辞稿

2025年08月10日 | Weblog
少し前 ( 6月頃 ) 聞こえていたニイニイゼミの鳴き声が 聞こえなくなり、この頃(8月上旬よく聞くミンミンゼミ。そろそろ(9月)  ツクツクボウシやヒグラシかなと思って 庭先に目をやると、幾本かのコスモスの花。
そういえば、秋空の下に似合う色多彩な花「コスモス」。花びら( 花弁 ) は どの色でも 5枚かと思ったら、8枚( 花弁 ) が多かった。さくら( 桜 ) や リンゴなどの木花とか、スミレやサクラソウなどの野草は 5枚 が多い。
 
植物の種類によって異なるといわれる花びらの枚数。 一般には 「フィボナッチ数列」に従っていると言われる。1+2=3 枚、2+3=5 枚、3+5=8 & 5+8=13、など。” ヘソ曲り”も多い。殆んどが 8枚( 花弁 ) かと思うクレマチス、7枚があったり13枚 があったりする。
フィボナッチ数列以外、「リュカ数列」に従う花( 花びら) もあると聞く。アブラナや ヤマボウシの 4枚や クレマチスやツリガネソウの7枚( 花弁 ) などだ。 スタートを 1+2 (フィボナッチ)の逆に  ”2+1=3”にすると、1+3= 4, 3+4=7 ・・となるリュカ数列。
このような木花や野草の” 花びら ”( 枚数 ) 遊びに興じていたら、上述の” セミ ” で 興味深い「素数」( 周期)ゼミの 不思議話が出た。17年や13年(素数)周期に大量( 数)発生するセミの話だ( 後稿に譲る)。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする