旧(暦) 7月朔日の8月23日(土) は、二十四節気の ”処暑” 。朝 夕、初秋の気配が漂う 暦日 。朝 夕でも 25°Cオーバーの夏日気温で、昼は 真夏日(30°C) 超える猛暑の 35°C オーバー。


夏季の国民の祝日「山の日」(8/11) や「海の日」( 第3月曜日8/21) は 遠に過ぎて、只今(8月下旬) 猛暑の”真夏日” 。”立秋” (8/7) 過ぎて3週間。そろそろ「敬老の日」(9/15) & 「秋分の日」(9/22) 。


トンでしまった9月9日の「重陽の節句」は、五節句 。前記 国民の祝日は、一年16日。国民の大半の人々は 一年の土日2日×52週の 104日は休み。16日を加えると一年365日のうち 120日、3分の1(33%) が ”休日”になる。


五節句は 五行説”陽”の奇数重なりの邪気祓い生活行事。”1”重なり代わりの1月7日人日の節句(七草粥) 、3月3日上巳の節句( 桃の節句)、5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日七夕の節句( 笹竹の節句)、9月9日重陽の節句( 菊の節句) 。


これら(120日) に、暦の ” 土用やお彼岸や社日ほか雑節など” で仕事を休む約30日を加えると、一年150日ぐらい( 40%強)が ” お休み ”に近い日になる。