1970年の国の正味資産はGDPの4倍の260兆円だったが、それから20年の1990年には3550兆円とGDPの8倍にまで拡大した。そして、バブルの崩壊。その後は、土地も株式も負の調整額がつづいた。国の正味資産、国富の減少だ。とくに、土地などの有形固定資産の減少が大きい。国富に占める土地資産額の割合でみると、1990年は69%だったものが2004年は47%に減少しているのだ。
土地長者が消え、IT/ ベンチャー長者が出現した。1995年10%やっとだったインターネットの(世帯)普及率は2005年には90%にまで上昇した。数字的には、ほとんどの家庭(世帯)にインターネットが普及したことになるが、若い人と高齢者や、都市と地方のインターネット利用格差は大きい。
インターネットの利用端末もパソコン(6500万)と携帯電話(6900万)が同じぐらいになり、国民の2人に1人がケイタイを通じたインターネット接続を経験している。2000年から2005年にかけ急速に拡大したブロードバンド(契約数)やCATVの普及がこれらを加速したのだ。
地方と都会の知的生産格差の拡大も世代間の格差も、インターネットの利用性の格差がもたらしていることに留意しなければならない。これからの富に格差をもたらす元が知識であるとするトフラーに従うならば、インターネットの利用性の格差がこれ以上拡大しないよう配慮しなければならない。
もうひとつは、社会の安全や安心の設計だ。起こることを前提にしたリスクマネジメントではない。サイバー犯罪が発生しないように、インターネットや情報システムの災害崩壊やテロ破壊が発生しないようなインターネット・インフラを構築しなければならない。
警察や国民生活センターが受理したインターネットの悪質商法や有害情報などに関する相談は、この5年で8倍に増え、年間84000件(2005年)にもなる。パソコンなどに感染被害をもたらすウィルスも多い。サイバー犯罪の検挙数も年間3000件(2005年)を越える。詐欺やポルノや脅迫などが2800件、不正アクセスやPC妨害などが350件も検挙されているのが現実なのだ。
新しい社会的犯罪であるサイバー犯罪の防止やリスク回避策は、安心できるインターネット情報社会づくりの最低限のことだ。インターネットはいまや基本的な社会的生活インフラで、その安全・安心と信頼の設計こそ火急の課題なのだ。
土地長者が消え、IT/ ベンチャー長者が出現した。1995年10%やっとだったインターネットの(世帯)普及率は2005年には90%にまで上昇した。数字的には、ほとんどの家庭(世帯)にインターネットが普及したことになるが、若い人と高齢者や、都市と地方のインターネット利用格差は大きい。
インターネットの利用端末もパソコン(6500万)と携帯電話(6900万)が同じぐらいになり、国民の2人に1人がケイタイを通じたインターネット接続を経験している。2000年から2005年にかけ急速に拡大したブロードバンド(契約数)やCATVの普及がこれらを加速したのだ。
地方と都会の知的生産格差の拡大も世代間の格差も、インターネットの利用性の格差がもたらしていることに留意しなければならない。これからの富に格差をもたらす元が知識であるとするトフラーに従うならば、インターネットの利用性の格差がこれ以上拡大しないよう配慮しなければならない。
もうひとつは、社会の安全や安心の設計だ。起こることを前提にしたリスクマネジメントではない。サイバー犯罪が発生しないように、インターネットや情報システムの災害崩壊やテロ破壊が発生しないようなインターネット・インフラを構築しなければならない。
警察や国民生活センターが受理したインターネットの悪質商法や有害情報などに関する相談は、この5年で8倍に増え、年間84000件(2005年)にもなる。パソコンなどに感染被害をもたらすウィルスも多い。サイバー犯罪の検挙数も年間3000件(2005年)を越える。詐欺やポルノや脅迫などが2800件、不正アクセスやPC妨害などが350件も検挙されているのが現実なのだ。
新しい社会的犯罪であるサイバー犯罪の防止やリスク回避策は、安心できるインターネット情報社会づくりの最低限のことだ。インターネットはいまや基本的な社会的生活インフラで、その安全・安心と信頼の設計こそ火急の課題なのだ。