一昨日あたりから、黒潮の蛇行に変化の兆しを感じるぞ。
遠州灘沖の温度傾向が急激になり、西側からの圧力が明らかに高まっている。
今までずっと観察していると、蛇行が始まる時は、比較的ゆっくりと徐々に蛇行が大きくなり、蛇行が収束する時は結構早いように感じる。
黒潮の流路は一体どうやって決まるのだろうか?
北側の冷水域の勢力とか、自転によるオリコリ(だったかな?)力とか、黒潮の水温そのものとか・・・
蛇行の要因をジックリと探ってみたい気がするが、素人には限界がある。
その辺は、春から海洋学部に行っている息子に任せるか。(はよ、勉強してきて教えろ!)
四国~紀伊半島付近の黒潮の流速や、深海(100mぐらいかな)の水温分布図みたいな情報が取れると、潮読みも結構面白そうだ。
そんな情報どこかに無いかな。
まあ、理屈は専門家に任せるとして、私ら釣り人としては、潮のある海域まで自分が出掛けていくか、自分の海域に潮が来るまで待つか。
まあ、いつかは必ず良い潮が入るでしょうから、その時まで待ちましょう。
自然には従うしかないからね。
さて、この黒潮の怪しい動きが本物か否か、あと一日二日見れば分かるでしょう。
三宅の大会まであと10日。(僕が出るわけじゃないけど)
結果が楽しみだな。
遠州灘沖の温度傾向が急激になり、西側からの圧力が明らかに高まっている。
今までずっと観察していると、蛇行が始まる時は、比較的ゆっくりと徐々に蛇行が大きくなり、蛇行が収束する時は結構早いように感じる。
黒潮の流路は一体どうやって決まるのだろうか?
北側の冷水域の勢力とか、自転によるオリコリ(だったかな?)力とか、黒潮の水温そのものとか・・・
蛇行の要因をジックリと探ってみたい気がするが、素人には限界がある。
その辺は、春から海洋学部に行っている息子に任せるか。(はよ、勉強してきて教えろ!)
四国~紀伊半島付近の黒潮の流速や、深海(100mぐらいかな)の水温分布図みたいな情報が取れると、潮読みも結構面白そうだ。
そんな情報どこかに無いかな。
まあ、理屈は専門家に任せるとして、私ら釣り人としては、潮のある海域まで自分が出掛けていくか、自分の海域に潮が来るまで待つか。
まあ、いつかは必ず良い潮が入るでしょうから、その時まで待ちましょう。
自然には従うしかないからね。
さて、この黒潮の怪しい動きが本物か否か、あと一日二日見れば分かるでしょう。
三宅の大会まであと10日。(僕が出るわけじゃないけど)
結果が楽しみだな。