晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『子どもと哲学を』 その3

2012-09-27 20:36:39 | Weblog

 これは釧路川ですが、週末は旭川ハーフを予定しています。旭川で生まれ育った友人から美味しいお店情報をいくつかもらいました。エネルギーを燃焼した分、補給して来ようと思っています。

 

 第三章 「世の中」と自分―人間であることへの問い

 子どもたちは、「人間」(人々、世の中、世間)であることと「自分」であることとの間には、決定的な隔たりがあることを感じるようになる。

 「平均的なもの」の呪縛、すなわち平均から外れるものを排除することは、現代のこの国、とりわけ学校という世界においてもっともなじみ深いものである。

 生徒集団の中では、良い子であったり、勉強ができたりすることは、決して居心地の良いことではなく、そこで(いじめを受けることなく)生きるためには、「普通」の存在でなければならない。教師が求める「まじめ」や「良い子」と、周囲の仲間が求める「普通」の生徒の間で、子どもは悩む。教師の「まじめ」を望む「善意」は、子どもにとっては、自分の存在を根底から否定する「悪口」としか受け止めることができなくなる。学校というところは、すれ違いを互いに認め合うことを阻害するような力が働いている場所なのである。

 言葉は人間の本質そのものであり、力とむなしさ、知と知を超えるものの両端に接する、両義的なものであるとしたら、言葉の教育こそが、人間の本質を子どもたちに考えさせるための最も重要な教育の部分である。しかし、学校で教えられる言葉は、この両義性を切り捨てた「きれいごと」そのものの言葉になりがちである。

 子どもは、教師が求めている言葉が何であるかを知りながら、あえてそれに抵抗することがある。それは、教師の求めている言葉が、自分自身の言葉でないと知っているからである。学校は、世界とは何か、自分とは何か、「世の中」とは何かなどと「考えること」の代わりに、陳腐な作品に対して「共感すること」「感動すること」を求め、それを語る言葉を生徒から引き出そうとする。それはまるで、学校独特の「文法」のように見える。

 世の中には、「やさしさ」「あたたかさ」「おもいやり」「愛」といった美しい言葉があふれている。思春期の、ものを考え始めた子どもにとって、それらの言葉が、まやかしの「きれいごと」の言葉に感じられるのは当然である。

 

 自民党の総裁に安倍晋三が選ばれた。彼の発する「美しい国土」「強い日本」という言葉は、子どもから見てもまやかしの「きれいごと」に過ぎないとわかるであろう。さて「考えること」とはどういうことなのだろうか。今、私は本を読んでノオトをブログに書いているが、これは「考えること」にはならない。なぜなら他人の論理をなぞっているだけだから。何かについて説明する場合も、世間に流通している言葉を巧くやりくりしていることがほとんどであり、それも「考えること」ではない。成長途上の子どもたちが命がけで様々な問いを発して「考えている」のに比べて、案外と大人は、「考えること」をしていないものだ。だから、大人は子どもたちが今「考えていること」を理解できないのだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもと哲学を』 その2

2012-09-25 20:47:23 | Weblog

 大通ビッセ2階「徳光珈琲大通店」 、曇硝子の向こうの大通公園を歩く人々を見ながら一休みです。(独り独りの実存を背負いながら歩いています。)

 暑さを感じながらの30km走を終え、何とか距離への不安が和らぎました。気温も下がってきたので、日曜日の旭川マラソン(ハーフ)はきっと大丈夫でしょう。(自分自身の実存を背負いながら'70年代っぽく走ります。)

 

 第二章 実存的問いー「自分」という不思議

 幼年期の存在論的、形而上学的問いに対して、12,3歳ころの思春期と呼ばれる時期から青年期にかけては、実存的問いが発せられる。その問いは、「アル」=幼年期を永遠に失ってしまったという喪失感の中から生成する。

 この私の誕生と、この私の死との間に挟まれた限界をもつ有限の時間=「実存的時間」が引き起こすものは、自分の存在そのものの終わり(死)という想像力の限界を超える事態に対する不安である。幼年期の終わりは、有限な時間を生きる「この私」が目覚める時である。

 人間の特徴は、決して経験することのできない、自分の死を考えることのできる不思議さのうちにある。「自分」は「今」「ここに」しか存在しない。「自分」との出会いは、「今」という時間の新しい発見である。

 「生きるとは何か」、「今」をどう生きれば良いのか、という時間への問いは、生きる、ということへの問いであり、子どもにとっては「大人」になるということへの問いであり、そして最終的には、「人間」であるということへの問いへとつながっている。

 子どもからの問いにおいては、大人とは、生と死の問題を問うことをタブーとし、生を無条件の前提としたうえで、生のための社会を構成し、その社会が維持されるためのさまざまな良識を作り上げてそこに安住する存在である。大人とは、最も本質的な問いを問うことそのものを禁止する存在である。(P93)

 特に、根源的な問いを発したであろう自死した子どもたちの側から見ると、学校や親や世間は、「きれいごと」の言葉を連ねるだけで、まともに向き合ってはくれなかったという思いがあるのではないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マルコ・ポーロ 東方見聞録』

2012-09-22 11:23:36 | Weblog

 30日(日)の旭川マラソンに備えて、明日は30km走に挑戦、ゆっくりと長く走れば早くなるという理論があるが、そのとおりになるだろうか。マルコ・ポーロに比べれば、30kmはなんと短いことか。

 

 『マルコ・ポーロ 東方見聞録』(月村辰雄・久保田勝一訳 岩波書店 2012年刊)

 2002年に同じ岩波書店から『驚異の書 マルコ・ポーロ 東方見聞録 フランス国立図書館蔵本ファクシミリ版』(辻佐保子、樺山紘一、月村辰雄 日本版監修)が出版されていたのは知っていたが、高価でとても手にすることができる代物ではないと思った記憶がある。改めて、価格を調べたら何と147万円だった!

 今回、その普及版が出版された。価格は、2,400円プラス税、とてもリーズナブル。中の挿絵はカラーではないが、文章から700年前にマルコ・ポーロが旅をした様子がよくわかる。当時のヨーロッパ人から見たアジアが描かれているが、奇習などの部分の真実はどうなのかわからないが、マルコには、そのように見えたということなのだろう。

 人は知りたい、もっと相手のことが知りたいと思うことから始まると思う。その人がどういう経験をしてきて、どういう考え方をするのか、自分との関係でどういう反応をしてくれるのか、うまくやっていけるのだろうか、と。

 人と人との関係、地域と地域の関係、国と国との関係も、人間と人間の関係なのだから同じであろう。最近、小さな島をめぐって国と国との間にいさかいが発生しているが、相手の懐に飛び込んで、双方とも相手を知るということから解決の道が開けるのではないかと思う。

 小学生の頃、毎週日曜日の朝に「兼高かおる世界の旅」という番組があった。まだまだ今のように一般人が海外に行けない時代に、パンアメリカン航空の提供で、兼高氏が世界各地を飛び回りレポートしてくれた。戦後、この国に入ってくる情報は、映画やテレビ番組もアメリカ中心であったが、この番組からアジア、ヨーロッパ、アフリカなど世界中の人たちの暮らしぶりを知ることができた。

 今は、民放のBSが、まったりとしたテンポで見聞録的な旅番組を放送していて、特に鉄道の旅などをぼんやり見ているのがいい時間と感じる。ハイテンションのバラエティ番組を見ていると、げんなりしてしまうので。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもと哲学を 問いから希望へ』 その1

2012-09-17 16:56:41 | Weblog

 3連休、営業の合間に走り込み、昨日は途中で激しい雨で濡れ鼠に。今日は、近くの公園の芝の上でダッシュ、身体は少し絞れたような感覚、でも明日は股関節がきっと痛いであろう。

 

 『子どもと哲学を 問いから希望へ』(森田伸子著 勁草書房 2011年刊)  ノオトその1     

 子どもの問いが、幼年期から思春期にかけて、世界があることの意味への問い(なぜこの世界が存在しているのか)から、この自分が世界に生きることの意味への問い(なぜ自分が存在しているのか)に変容していく。

 第一章        幼年期の問いー世界が「アル」ことの不思議

 1歳半位から子どもは、初めに「ナイ」を認識し、次に「アル」を認識する。「ナイ」は不在であり不安につながる。「アル」は存在であり、「生きる力」につながる。

 4歳位からは子どもは、「アル」ことの「終わり」を認識する。再び始まる「終わり」もあれば、絶対的な「終わり」=「死」、時間の限界についても認識し始める。

 子どもの問いは続く。7歳の子どもの、「宇宙の果てはあるのか」という問いは、「自分がどこにいるのかわからない」という「無限を前にしたときの根源的な不安」から発せられる。

 「世界の始まりは」という問いは、「自分(生命)はどこから来たのか」ということであり、「何にもない=無は存在するのか」と幼年期の問いは続く。

 著者は、「幼年期に見られる、問いをオープンのままにしておける力こそ、やがて子どもが現実のより複雑で過酷な世界と向き合わざるを得なくなった時、現実に押しつぶされることなく、人間らしい生を求め続ける勇気を与えてくれるものであると私は考えます。」という。(P45)

 毎日のように子どもの自死報道が続いている。これらに対して親や学校は無力なのであろうか。本書を読むと、否、今のアプローチが間違っているのではないかと感じる。子どもたちの根源的な問いに対して、向き合えていないのではないか。仲良くしなさい、いじめてはいけません、人が嫌と感じることをしてはいけません。私たちは、これらの言葉の無力さを何回も経験してきている。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ問題 背後に潜むもの

2012-09-15 20:30:30 | Weblog

 カレンダーでは3連休ですが、毎日半日ほど営業があります。その合間を見計らって2週間後の旭川マラソンのための走りこみと美味しいもの探し。「Vege Café まーくる」(中央区南1条西6丁目西向きセンチュリーヒルズ1F)のプレートランチ、野菜たっぷりで、薄味!ヘルシーな気分になれます。

 

 昨日の北海道新聞(2012.9.14朝刊)に、「いじめ問題 背後に潜むもの」と題した、筑波大大学院教授 土井隆義氏のコラムが掲載されている。大津市の事件をはじめ日本中の学校でクローズアップされているいじめ問題の背景が的確に分析されている。

 氏の論を簡単になぞる。1980年代後半以前のいじめは、排除型で自分たちと異なる者への攻撃だった。80年代後半以降は、包摂型で親密な関係の内部で起こり、いつでも誰でも標的になるような特徴を持っている。そして、今日の社会は、孤立を過剰に恐れ、つねに誰かと繫がっていなければ安心できない社会なのである。

 次が土井氏の論説のポイントであるが、昨年の東日本大震災以降、絆の大切さが強調されているが、それが親密な相手との関係をさらに濃密化する方向に進んでいるとしたら、ますます人々が安心して孤独になれない病理的な社会になっていく。絆を批判した言説をマスコミに見たのは初めてと思う。

 氏は、言う。「若者の多くは、仲間との連帯を通してだけではなく、自らの孤独とも向き合いながら、自己形成を重ねていく。」「いじめ対策として必要なのは、仲良し関係を強化することではなく、子どもたちのまなざしを異質な世界へ開いていくことのはずである。」

 全く「異議なし!」である。私の言葉では、「独りであることを噛みしめる」ことの大切さ!である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「かなしみ」の哲学』

2012-09-11 19:55:41 | Weblog

 『「かなしみ」の哲学 日本精神史の源をさぐる』(竹内整一著 NHKブックス 2009年刊)

 本書を読んで、子どもたちへの教育にこの国の精神のコア、「かなしみ」を教える必要があると思った。

 胸にしみる空のかがやき 今日も遠くながめ涙をながす

 悲しくて悲しくて とてもやりきれない

 このやるせないモヤモヤを だれかに告げようか

         (サトウハチロー「悲しくてやりきれない」)

 この国の歌謡曲、童謡、唱歌、フォークソング、童話、和歌、物語・・の中には「かなしみ」の底流がある。生きていることは、切なくて、やるせなくて、苦しくて、寂しいことだから、子どもたちが自死を選ぶのも訳なきことでは無い。

 自死はいけないこと、してはならないこと、と言って周りから排斥するのはたやすい。自死と向き合い、考え抜くことの方が、ずっと人として人らしいことであるということを肯定してあげたい。

 常に、皆で力を合わせて、皆で一緒に、と必ずしもいかない、ひとりを噛みしめることが、そこを乗り越えるためにも大切だということを肯定してあげたい。

 生きているものは、必ず死ぬということを、喜びの総量より、かなしみの総量の方が多いということを、身近にいる大人たちは、あらためて子どもたちに教えてあげてほしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの自死

2012-09-09 17:43:24 | Weblog

 滋賀県大津市にけるいじめが理由とされる中学生の自死、数日前には道内(札幌)でも中学生がマンションから飛び降り、自死している。札幌の場合、その生徒は一日も休まず、自殺するような感じは無かったと言われている。学校を休まないことは、世間や学校の価値観では、あたかも良いこととされているが、本当なのであろうか。彼は休むことができなかったのではないだろうか。休むと言い出せなかったのではないか。などと考えてしまう。

 現在の学校はどのようなものかはわからないが、私が40数年前に通っていた頃の学校の掲げる価値観は、息苦しい強制を伴うものであったように覚えている。子どもたちは、良い子として振舞わなければならないのである。

 HPで、私の卒業した釧路市立朝陽小学校の今のキャッチフレーズを見ると「きらり輝く朝陽の子」、輝き三つの「き」、心豊かに、いきいきと、「挑戦」「努力」「遂行」する子、明るく元気に、はきはきと、「挨拶」「表現」「伝達」できる子、ここ一番に、きびきびと、「自律」「行動」「実践」できる子、とある。いずれの学校も大同小異であろう。

 ○○する子、○○できる子、と掲げられるが、これらができない子にとっては、学校での否定的な評価、友だちからの否定、家族からの否定・・それはネガティブに転化する可能性を孕むスローガンなのである。

 私は、悩む、苦しむ、悲しみ、むなしさ、センチメンタル、自己否定、不登校、引きこもり・・全部全然悪いことではない、多かれ少なかれ皆が通過する過程であり、成長するためには必要なことなのだ。ひとりを噛みしめてみよう、と言ってあげたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雲の都』 完結

2012-09-04 17:45:12 | Weblog

 『雲の都 第4部 幸福の森 第5部 鎮魂の海』(加賀乙彦著 新潮社 2012年刊)

 加賀乙彦の自伝的大河小説がついに完結した。雑誌『新潮』に連載が始まったのが1986年からだからおよそ25年間、四半世紀にわたった大仕事であった。単行本は1988年から刊行されていて、『岐路』『小暗い森』『炎都』各上下巻では、昭和初期から終戦直後の昭和22年頃までを描いている。これは、現在、新潮文庫で『永遠の都』(全7巻)としてまとめられ刊行されている。

 舞台は首都東京、加賀自身が生まれ育った環境と思われる裕福な中流家庭、時代は軍靴の響きがひたひたと押し寄せてくる戦前、しかし人は時代と無関係に生きていくことはできない。国家の運命に翻弄されるひとり一人の人生、自分では決定することができない出自や血縁関係、読者は、生きていくことが偶然と必然の結果であることを思い知らされる。

 後半は、『雲の都』(全5巻)として、第1部「広場」、第2部「時計台」、第3部「城砦」、第4部「幸福の森」、第5部「鎮魂の海」で、21世紀の入口まで描かれた。血のメーデー事件、全共闘運動、阪神大震災、地下鉄サリン事件・・戦後も様々な出来事が起きたが、主人公(加賀自身)はそれらとも関係しながら生きてきて、最後は80歳代になった加賀自身の遺書という形で小説は終る。

 加賀は、25年を懸けて自身の80余年を描いた。読み手の方もその間25年という年月が経過したのである。30歳台初めであった私も57歳になった。もう一度最初から読み返そうという気力を今は持っていないが、随分と時間が経過したものだと思う。

 勤め人は、会社での時間が一日のほとんどなので、会社中心の生活にならざるを得ないが、私の場合も入ったばかりだった頃から、現在はあと2年ほどということになってしまった。その間、小さなドラマもそれなりにあり、世代的には加賀は親の世代であるが、この小説とともに生きてきたような感慨を覚える。

      近年には無い長編私小説である。今後、諸氏の評価が出てくると思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする