晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

第3次『季刊 現代の理論』終刊 

2012-05-27 17:07:58 | Weblog

 第3次『季刊 現代の理論 2012春 VOL30 終刊号 総特集 日本はどこへ?希望はどこに』(明石書店 2012年刊)

 第1次『現代の理論』は1959年5月に井汲卓一、長洲一ニ、安東仁兵衛らによって創刊されたが論争は党外でするなという日共中央の圧力で5号をもって停刊。多くの人が60年安保以降日共を脱党し、1964年2月に第2次『現代の理論』が復刊、1989年12月に休刊するまで発行が続いた。第3次『現代の理論』は、2004年6月の創刊準備号に始まり2012年4月の30号を以って終刊することになった。

 雑誌の基調がこの国における社会民主主義の深化ということで、かなりナイーブで中庸的なスタンスだったことと、2009年8月の民主党への政権交代で社民主義の実現への期待感が膨らんだ分、民主党政権の現実は衆知のとおりであり、失望感とともに雑誌の寿命を縮めたと思う。

 終刊号ということで30数名が寄稿しており、オルタナティブの香りのする論文がないだろうかと通読した。その中で、唯一1本だけ私にとって瞠目すべき論文に遭遇した。稀に自分の中で体系化できないでモヤモヤとしたものがブレイクスルーする時がある。

 経済アナリスト山川修氏による『擬制資本の限界から新たな理念構築へ』である。

 経済社会を歴史的視点から捉えるのは、経済をメカニカルにしか捉えない近代経済学ではできない。擬制資本を資本主義の最高の発展形態であると同時に資本主義経済の歴史的限界を示しているという山川氏の書きっぷりから見て、氏は宇野経済学をベースにしていると思う。そして、氏は新たな「大きな物語」の構築を呼びかけるのである。

 山川氏の展開が、私が発達心理学者の浜田寿美男氏の講演や著作を通じて学んだ「人は、将来の目標のために生きる(勉強と言い換えてもいい)のではなく、自分の持っている力をやりくりしながら、今、ここを全力で生きる以外にない。その結果として成長や目標が達成される場合がある」という「今、ここ」論と通底していたのである。

 山川氏は、「未来に向けての現在の運動(マルクスはそれを共産主義という)を、目的達成までの過程と見るべきでない。」なぜなら「自分が生きている間に目的が達成されない場合、現在の運動に虚しさが生じてくる」からであると述べる。さらに「現在の一瞬一瞬を生きるということであり、「いつか、どこか」ではなく、未来の理念に不断に近づこうと努める現在の「今、ここ」を生きることである」という。

 他に山川修氏の論文が無いかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵文社一乗寺店(京都市左京区)   

2012-05-25 20:04:49 | Weblog

 京阪電鉄に乗り出町柳駅で叡山電車に乗り換え、一乗寺駅で下車すると、東京下町の私鉄沿線によくありがちな生活臭が漂う街並みが続く。マンションやアパート、古い民家、総菜屋さん、クリーニング店、不動産屋、和菓子店、食堂、昔のパチンコ屋さんみたいな建物は卓球場、年配の人たちが元気に練習をしていた空間だけが異質。

 その並びに、恵文社一乗寺店を見つけた。この書店も全国から訪ねて来る人が多いという評判。店の中に入ってあたりを見渡すと、この書店のコンセプトは「おしゃれ」と感じる。普通の店にあるような壁と通路に書棚を並べ、ただ本を詰め込んでいるのではなく、書棚、平台にゆとりを持たせながら、1冊1冊の本を丁寧に配置している。もちろんスペースが限られているのでジャンルを絞り、そこに書籍を選択した店主の意図を感じられる。

 また、店内には、陶器、文房具、アクセサリー、小物雑貨、CD,古書、クラフト材料なども揃えられ、その日は京都出身のイラストレーターの童話原画展が開催されていた。全体的にターゲットは女性か。

 荷物として重くなってしまうので、京都の出版社で発行された本など2冊を購入。市内中心部から離れていて決して立地の良くない場所であるが、店の特徴に対して応えてくれるお客さんがいるのは、京都という歴史の厚みのある土地柄なのであろうか。

 時間が許せばもう少し長期間滞在して、京都市内の書店や古書店を回ってみたい誘惑に駆られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月書房(京都市寺町通り)

2012-05-23 20:09:42 | Weblog

 慌ただしい日々を逃れるための旅であったが、生来の気性からか3泊4日の旅自体も慌ただしいものであった。一度歩みを止めてじっくりと考えたいと思っているのだが、時間を作る努力を怠っている自分がいる。案外、走りながら考える位が自分のスタイルに合っているのではないかと思う。

 京都への旅、ひとつの発見は小さくても個性的な書店の存在である。そのユニークな品揃えに全国から訪れる人がいるという。私もその一人である。

 札幌アテネ書房より狭いスペースに、何気なく書棚に並んだ書籍から店主の意図が感じられてくる。例えば、教育関連の棚には、シュタイナーの文字が目立つ。近刊のみならず古書のような本も系統的に並ぶ。一冊にはまると関連本が読みたくなる仕掛けがそこにされている。

 数多出版される本を全部並べることは、どんな大手の大型書店でも不可能であろう。ここでは、焦点が絞られていて、その絞り方が見えていて、読者に対して、「これを読め!」と主張してくる。地方の小さな出版社、個人出版、雑誌のバックナンバーなど稀少本も並んでいる。

 今回は、買いそびれてしまった『週間読書人』のバックナンバー(吉本隆明追悼特集)などを購入したが、ネットショッピングもできるので、在庫をあさってみるとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『震災後のことば 8.15からのまなざし』

2012-05-16 19:46:54 | Weblog

 『震災後のことば 8.15からのまなざし』(宮川匡司編 日本経済新聞社 2012年刊)

 2011.3.11以後について、1945.8.15敗戦をくぐり抜けた世代を代表する表現者たちへの宮川氏によるインタビューで日経に連載したものを本にまとめた。取材したのは、吉本隆明、中村稔、竹西寛子、山折哲雄、桶谷秀昭、古井由吉の各氏。なかでも吉本氏には震災後3ヶ月の2011.6.17に訪問している。吉本が亡くなったのが、2012.3.16、これは氏の最後の声といえよう。

 吉本氏の注目すべき発言としては、原発についての考え方である。「発達した科学技術を、もとへもどすっていうこと自体が、人類をやめろ、っていうことと同じだと思います。」とはっきり言っているのだ。

 私は、3.11後俄かに原発反対を叫びだした輩が一番信用できないと思っている。私も理系出身であるので、技術の欠陥や未熟は人間の知恵で克服していかなければならない、という原則は持ち続けなければならないと思う。今回の原発事故事態には、商売としてやっている電力会社やそれと一体の規制省庁による人為的、経済的要因が絡んでいるのはもちろんのことと考える。

 私には、自分の持続力が無かった反省を踏まえて、30年前から原発反対の姿勢を変えていない人については尊敬するものである。繰り返すが、日共のように震災後6月になってから原発廃止を主張しているのは論外。

 現在の東電や政府、大学などの研究機関が、安全な原発を作り出せるかどうかはかなり難しいと考えるが、自分を含む人類を信頼しているとすれば、必ずや原子力を100%制御できる技術が開発される時が来る、それに向かって進むべきと考える。

 

 今週末に小旅行に出ようと思っています。テーマは、仏教かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『清盛』

2012-05-12 21:00:07 | Weblog

 『清盛』(三田誠広著 集英社 2000年刊)         

 近くの図書館から三田誠広の著作を手当たり次第に借りて読んでいる。最初に『道鏡』を読んだ時、三田にはまるかも知れないという予感がしたのだが、どうもその通りになっている。

 NHK大河ドラマの松山ケンイチ演じる平清盛は、何とも野卑でぶっきらぼうな感じであるが、三田氏の清盛は、保元の乱における態度などを見ると、思慮深く合理的で慎重な戦略家、悪く言えば日和見主義者として描かれている。

 果たして清盛は、白川法王の落胤なのか、違うのか、NHKは『平家物語』と同じく落胤説だが、三田の場合、落胤説を思わせるが断定を避けた推定に留めている。武士であって武士で無いかもしれない出自が清盛の性格形成に大きく影響を与えていることは両者に共通している。

 作品は、清盛の一生を描くが、三田氏が様々な作品を通して一貫して追及しているのは主人公の『僕って何?』という問いである。人は自分の運命の行方を知ることはできない。清盛も一介の武士の子として生まれ、当時は武士の時代ではないので身分は非常に低く用心棒のような扱いであったと思われるが、最後は太政大臣まで昇り詰めるのであるが、若き日の清盛は自己の未来を知る由も無い。

 人は生きていく中で、自分とは何か、自分とは何者なのか、と常に問うている存在である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日刊スポーツ豊平川マラソン           

2012-05-05 19:18:45 | Weblog

 こどもの日のマラソンも30歳代後半から走り始めたのだから20回目位になったと思う。スポンサーにバレオ(真鍋薬品)が付いたり、アコムの時もあった、今は日刊スポーツ。「春一番」とか「さわやか」が名称に付いたこともあった。

 走り続けられることの喜び、今この日スタートラインに立てる喜び。北海道の長く寒く本当に厳しい冬をやっとのことで乗り超えて、マイナスの外気の中で頭や体から湯気を立て、アイスバーンを慎重に避けながら、ようやくこの日を迎えることができた。

 4月の上旬までは最高気温が3℃とかで冬のようであったが、中旬から下旬にかけて急激に暖かくなり25℃を超える日もあった。今日は、昨日からの大雨が上がらず、雨の中ずぶ濡れになりながら、しかも12℃とかなり寒いコンディション。手がかじかみながら、Tシャツ、ランパン、ゴール後の着替えで、胸からお腹が寒さで真っ赤になっていたが、胸ゼッケンの後だけ白く残っていて、紙一枚で寒気を防いでいたことがわかる。

 豊平川の水位は高く、コースの途中には木の木っ端や泥があり、川が氾濫した後が残っていた。当然シューズは水と泥でグチャグチャ、しかしツッパネがパンツまで達していないのは、蹴りが弱いことの証明。当然タイムも出ない。

 今年の正月は、幸先の良いスタートを切れたと思っていたが、冬にチョットしたアクシデントで走れず、練習不足のまま今を迎えている。人は、今持っている力を自分の中で何とかやりくりしながら生きていくしかないということが実感できる。

 次は、6月のJAL千歳じゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Mの世界』

2012-05-04 20:39:44 | Weblog

 GW後半、昨日は雨が降り出すという予報だったので、5日の豊平川マラソンのために早朝から10数kmの調整ラン、今日は雨が降り続いていて走れず、明日は雨の中のマラソンになるかも。

 恵庭市恵み野『宙』(そら)というイタリヤ料理店で鉄板焼ナポリタンを食す。パスタの下に卵が敷いてあって熱くてもパチパチと油が撥ねない。麺と卵とのマッチングも良かった。ボリュームも十分。美味かった。

 

 『Mの世界』(三田誠広著 河出書房新社 1988年刊)   

 『Mの世界』は、三田氏が高校生の時、17歳で文藝学生小説コンクールに応募し、『文藝』(1966年9月号)に掲載された初めての小説。

 高校生の主人公(三田氏のMと思われる。)が、学校や家庭でのごくありふれた日常の中で、自分とは何か、他者から自分はどう写っていか、などをしつこい程にこれでもかと問い続ける。その問いは、友人との関係、家族との関係の中で、高校生ならば誰しもふと考えたことのあることだが、それを突き詰めるように考え抜き、表現するところが作家となった三田氏の非凡なところなのであろう。

 三田氏は、11年後の1977年に『僕って何』で芥川賞を受賞するが、そこでのテーマも『Mの世界』で扱ったと同じ、自分とは何なのであろうか、である。

 この頃、人間は10代後半から20代前半で遭遇し獲得した自分の思想や世界観をその後ずっと追いかけるのだなとつくづくと感じる。それほど人間の幹の部分がその頃に出来上がりその後は大きくは変わらないのだろうと思う。

 三田氏は、作品の素材を歴史や哲学に移しているように思われるが、その中で追求していることは、人間とは如何なる存在なのか、ということで変わらないものを感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『吉本隆明が語る親鸞』 その4

2012-05-02 20:21:33 | Weblog

 札幌が変容しています。札幌駅に大丸百貨店やJRタワーができた以降、大通りまでの地下歩行空間、そして創生川沿いに創生公園ができました。安田侃の彫刻も空間にマッチしています。市電がループ化されるともっと面白くなるでしょう。

 

 第3講『親鸞の転換』(1983.8.21 鹿児島県出水市泉城山・西照寺 第1回緑陰講座「親鸞・不知火よりのことづて」)を聞いて。

 疫病、飢饉、戦争・・ふつうの人にとって生きていくことは苦であった。現世の苦をどうやったら断ち切ることができるか。仏教は、特に浄土教は、こうすると浄土に到達できると教えた。親鸞の時代(1173年~1262年、何と90歳まで生きた。)は、平安時代の末期、源平の戦い、大飢饉、京都大地震、鎌倉時代になり、繰り返される大飢饉と街に溢れる餓死者、鎌倉、関東で大地震が続く希望の見えない時代であった。

 現代の私たちは、阪神大震災、オウム真理教サリン事件、東日本大地震、福島第1原発事故、BSE,鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ騒動・・平安末期と情況が共通している。

 仏教の主流は、瞑想を続け、修業を積み戒律を守り、女犯を避け、肉や魚の殺生を避け、修練を重ねると、その果てに浄土の姿を眼前に出現させることができるという。私としてはストイックな日常も悪くないが、親鸞はそれを嘘だと切り捨てる。信じて念仏を称えたら救われる、浄土へ行けるという。

 ただここは、もう少し複雑で、自分を信じて心の底から念仏を十ぺんでも称えれば、称えた人の方から光が射していく方向と、浄土の宿主からの光の志が、どこかで必ず出会う、出会った時に必ず浄土へ行けるというものである。

 私は、この最後のところには信者でないと実感を持つことのできない、信仰の領域に入っていると考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『西行 月に恋する』

2012-05-01 17:05:40 | Weblog

 『西行 月に恋する』(三田誠広著 河出書房新社 2008年刊)

 今年のNHK大河ドラマ『平清盛』視聴率が低空飛行を続けている。その理由は、登場人物が多すぎ、また並行していくつものストーリーが進むので、非常にわかりにくい。公家の世界の隠微さがメインになってしまっていて、主人公たる清盛の活躍が霞んでしまっている。映像は埃っぽくキレがない。松山ケンイチの演技も怒鳴り声のワンパターン。諸々が複合して視聴者が離れているのだろう。

 西行(1118年~1190年)は、平安末期から鎌倉初期の人、清盛と同じ年生まれ、NHKドラマでは時々顔を出す脇役、佐藤義清(のりきよ)という名の武士であったが、出家して西行となる。三田の小説は、前半部分は侍賢門院との恋を中心に描く恋愛小説。後半は、その侍賢門の二人の皇子が保元の乱で敵味方に別れて争うという悲劇的な歴史小説に変わる。なお、未読ではあるが、続編として『阿修羅の西行』(2010年刊 河出書房新社)が刊行されている。

 西行は、流鏑馬に長け、また今様の得意な文人(文武両道)、また僧侶でありながら政治にも深く関わり、水銀の密売にも手を染めるなど多面的人物として描かれている。三田は、人間は一面的に理解できない存在なのだ、また人の一生は一切幻想であると言いたいのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする