安保法制で戦争をするための法的な整備は整った。次の課題は、いざ派兵が始まってからの戦費調達である。マイナンバー制度は、個人の収入、預金や財産を補足して課税逃れを防ぐのが目的といわれているが、僕は戦費調達にあると思う。あなたはこんなに預金や財産を持っているのだから、国策に協力するべきだ。世論を誘導し、「非国民」という言葉をチラつかせながら戦時国債の購入を強制するのである。NHKBS1スペシャル「戦争とプロパガンダ~アメリカの映像戦略~」(9月23日放映、再放送10月25日)を見て思った。
詩論 吉本隆明ノオト その10
『吉本隆明〈未収録〉講演集 全12巻』(筑摩書房)もついに11月刊行予定の第12巻『芸術言語論』で完結する。今回は、第10巻『詩はどこまできたか』(2015年刊)から、1977年10月20日に京都精華短期大学で行われた講演『戦後詩における修辞論』を素材にする。というのは、僕は詩にはあまり親しくしたことがなく、特定の詩人に凝ったこともないので、吉本の詩論を読んでも特に感じるところが無いからである。その中で、この講演だけは、現代詩と当時流行っていたフォークソングが素材にされていたので、とっつきのいい詩論だったのである。
吉本氏は、「私どもの詩、すなわち専門の詩人といわれる人たちと、皆さんの詩、それは素人の詩を意味していると思うが、それらは食い違うと言う。言い換えると、現代詩人とフォークソングの作り手を比較するとフォークのシンガーソングライターの詩は幼くて稚拙だ」と言う。しかし、現代詩人の詩が縮こまってしまっているのに対し、フォークは臆面がなく言葉に解放感があるという。
僕は、詩とフォークの歌詞を比較することにそもそも無理があると思う。フォークや歌謡曲、演歌には、歌詞と共にメロディ、リズムとテンポ、そして何より大衆に開かれている。ライブでは演奏者の息遣いがあり、ファッションがあり全身芸術になっている。一方の詩にはある種の閉塞感が漂う。ひとり孤独に言葉の味わいや余韻を感じながら。吉本の評価には大いに異論がある。「大衆の原像」を掲げている氏に対してだからこその違和でもある。
ただ、僕はこれまで漠然と感覚的に詩の言葉を受けとめていたのだが、この講演から学んだことは、詩の読み方である。「直喩、暗喩、無定形な喩がどういう風に詩の中にまじえるかというところに詩人の個性があらわれてくる。これは、メロディに乗せることもできないし、音声でいうこともできない世界で、黙読しながら意識の流れや、その切断の仕方を追っていく以外に理解する方法はない。」というものである。そこが言葉の冴えが現れる瞬間で、大衆詩を振り切るのであるとされる。
また、「否定を意識的にいうことによって、あるなにか本当のことをいいたい。本当のことは言葉ではあらわされない。あるいは、逆の形であらわされるかもしれないけれど、それが本当のことだということがわかる。」今後は、これらを意識して詩を読んでみようか。
とはいえ、現代詩が今どのあたりにあり、どのような情況になっているのか、ほとんどの人はわからない。何より興味すら持っていないという人が圧倒的と思う。そこが問題なのではないか。 次は、理系論を考えている。