晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

吉本隆明著『言葉からの触手』 その2

2013-08-31 17:36:45 | Weblog

 『言葉からの触手』(吉本隆明著 河出書房新社 1989年刊)

 全16章のうち脳髄を叩かれる部分は人によって違う。吉本隆明の娘である吉本ばななは、「『言葉からの触手』解説」という小文(現代詩手帳臨時増刊「吉本隆明」3吉本隆明入門 思潮社 2003年刊所収)で、第4章「書物 倒像 不在」、第5章「思い違い 二極化 逃避」、第14章「意味 像 運命」が印象深いと言っている。感じるところが違う。

 左翼の私がインパクトを受けたもうひとつの章「第12章「噂する 触れる 左翼する」から以下引用する。「そこで情緒からみた左翼の条件は、第一に、じぶんが手に触れ、確かめたことがない一切を疑うこと。はんたいに噂、じぶんが確かめたことがない一切の表現と、それを流布する者を拒絶すること。わたしの経験では噂と意図されて情報に弱いことは、旧来の左翼の条件であった。第二に思想は無思想より下位にあることを心得ていること。従来は、無思想を思想まで高めると称したり、思想が無思想より上位にあるとかんがえたりしたものが、左翼と呼ばれていた。第三に天然自然よりも良い自然は可能で造れるとかんがえること。それが「自己意識」ある自然にまで、じぶんを転化生成させてきた人間という類の「自己意識」の内容をなしてきた認識だからだ。」

 特に第二である。党の必読文献や機関紙を読むと論争には強くなるのだろうが、自分の頭で考えていないため、次第に金太郎飴党員のひとりになっていく。それを、思想を身に付けることと勘違いしている。近年では死後であるが、前衛などという考え方はまさに市井の人々を無思想と見下す物言いそのものである。

 ○○思想、○○主義などというものが思想なのであろうが、市井人のルールやものの考え方は、左翼が嫌うであろう礼節や信仰、義理と人情、仁義などであり、これらをなくして社会は動いていないのが現実である。

 <考えること>というのはどういうことかを<考えること>は、本当に難しいことである。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本隆明著『言葉からの触手』 その1

2013-08-24 15:42:46 | Weblog

 『言葉からの触手』(吉本隆明著 河出書房新社 1989年刊) その1 

 古書店で雑多本の山の中から見つける。25年ほど前は、箱入りの本は珍しくなかった。高級感のある装丁。本書の中で吉本隆明は本職の詩人に戻っている。しかるに私にとっては理解不能な文章も多い、また感じることのできないフレーズも多かった。

 わずか100ページに満たない。『文芸』誌1985年10月号から1989年春季号まで連載された16章をまとめている。例えば、第1章は、「気づき 概念 生命」となっていて、各章は3つの言葉を並べた標題となっている。

 インパクトのあったのは、第11章「考える 読む 現在する」である。以下、出だしの部分を引用する。「知的な資料をとりあつめ、傍らにおき、読みに読みこむ作業は<考えること>をたすけるだろうか。さかさまに、どんな資料や先だつ思考にもたよらず、素手のまんまで<考えること>の姿勢にはいったばあい<考えること>は貧弱になるのではないか。わたしたちは現在、いつも<考えること>をまえにしてこの岐路にたたずむ。そして情報がおおいため後者の方法をにたえられずに、たくさんの知的な資料と先だつ思考の成果をできるだけ手もとにひきよせて<考えること>に出立する。いや、これでさえ格好をつけたいいぐさかもしれない。」

 私は、吉本のこの文章を読んで安心した。吉本隆明でさえ<考えること>とはどういうことかと問い、たたずむのである。私は、少しは本を読んでいるからという支えのようなものを持っているのだが、それが果たして自分の頭で<考えること>になっているのだろうか。ただ、著者の思考をなぞっているだけに過ぎないのではないかと常に引っかかりのようなものを感じている。本を読んで本から触発され、薄っぺらく思考もどきのことをするのは習慣化している。しかし、私の<考えること>が前人未到の領域に入ることは決してないであろうことは自覚している。

 本など読まない人(否、失礼ながら読んでいるのかも知れないが、私から見ると読まないように見える人としておく。)が、それこそ素手で仕事、生活、商売などの様々な場面で<考えること>をしているのを見る。生きる知恵を持っていて逞しく羨ましくも思えるのだが。

 本を読む理由は、<考えること>のきっかけになるから、知識を得ることができて何事かに役に立つから、読むことが楽しいから、本無しでは生きていけないから、私が左翼だから・・その全てである。

 なぜ、学校に行かねばならないのか?なぜ、勉強しなければならないのか?なぜ、読書をしなければならないのか?子どもたちも問うているに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未読ですが、桜木紫乃『ホテルローヤル』

2013-08-17 20:29:06 | Weblog

 『「挽歌」物語―作家原田康子とその時代―』(盛厚三著 釧路新書31 釧路市教育委員会 2011年刊)

 釧路に帰省すると必ず市内の書店で地元出版物のコーナーをのぞく。私は、釧路の人間は儲ける事に忙しく、文化的な事は二の次だというイメージを持っているのだが、釧路市は地道に郷土をテーマに出版物を刊行している。釧路新書も1977年第1巻『東北海道物語』以降、最新刊2013年3月第32巻『釧路を彩る作家たち』まで30年以上続いている。

 最近の話題として、直木賞に釧路出身の作家桜木紫乃著『ホテルローヤル』が選ばれた。釧路の文学界にとっては、1956年の原田康子著『挽歌』が71万部の大ベストセラーになって以来の快挙である。当時『挽歌』は、久我美子主演で映画化もされている。

 いずれも小説の舞台は、さいはての街釧路、真夏でも海霧(がす)におおわれた街、釧路湿原の囲まれた街というイメージが作品の重要な要素として語られている。だが、登場する主人公の女性たちは、ドロドロとした隠微な男女関係に陥っているように思われるが、意外とドライな感性を有している。都会的な気質と言うか、時代を半歩先行くような性格で描かれている。

 釧路の人の気質を考えるとき、道東という地理性やカラッとしない風土よりも、農業、とりわけ稲作と無縁の地というのが大きく影響していると考える。北海道においても稲作の北限はずんずんと拡大したが、遂に釧路まで到達できなかった。冷涼な気候は農業を発展させなかった。同じ土地に親子何代も住み続け、土地を切り開き、土を作り、季節の進行に合わせて毎年農作業を繰り返し、収穫を喜ぶ。この国では、大都会を除いてこれが普通の暮らしの基礎である。

 釧路の人は、土地に縛られていない。そこに住みつづける理由のない人々。釧路に移住した人は、土地を開拓するのではなく、木材や海産物の交易から始めている。漁業、炭鉱、いずれも当たれば大きい一発屋、山師根性ということになる。そう、稲作文化の祭事を象徴する天皇制からも自由なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の神話』 その3

2013-08-10 21:54:31 | Weblog

 『日本の神話』(山本和夫著 偕成社 児童名作全集48 1962年刊)その3

 戦前の歴史教育を受けた世代、例えば大正生まれの吉本隆明や親の世代にとっては、神話は学校で皆が習い、誰もが知っている知識なのであろう。戦後民主主義教育全盛期の1960年代に、学校で教わることは絶対無いであろう神話について親が私に買って読ませた理由を今考えている。

 スサノオの6代目の孫に、オオクニヌシノミコト(大国主命)がいた。因幡(鳥取県)で、ヤガミヒメ(美しい神)を救い、紀伊の国(和歌山県)のオオビコの神の所に逃がす。(因幡の白兎のエピソード)

 天の天照大神は、大国主命による出雲の統治に不満を抱き、息子のアメノホシミミノミコト、オモイカネ、ホヒノミコト、ワカヒコ、ナナキメ(雉の女神)、オハハリ、タケノカズチ、トリブネを天からの使者として出雲へ派遣した。大国主命は死ぬ。

 天照大神の子孫である、ニニギノミコトが日向の国、高千穂の山、クシフルダケの頂上に天孫降臨した。すなわち天の神がこの国に住むことになる。天照大神は言う。この国は、自分の子孫が天皇になる国である。天皇の血筋は、天と地とともにいつまでも栄えるであろう。そして、三種の神器、ヤサカニのまが玉(宮中)、ヤタの鏡(伊勢大神宮の御神体)、クサナギの剣(熱田神宮の御神体)を与えた。

 ニニギノミコトの息子に、ホテリノミコト(海の幸彦)、ホオリノミコト(山の幸彦)がいる。「海彦、山彦」のエピソードがある。ホオリノミコトとトヨタマヒメの子に、ウガヤフキアエズノミコトがいる。ウガヤフキアエズノミコトに4人の子がいて、末の子がイワレビコノミコトであり、この子が大和(奈良県)かしわの宮で最初の天皇神武になる!

 これで、天の神である天照大神から神武天皇まで何とか続いていることがわかったのだが、ニニギノミコトが天から降りた(天孫降臨)した所が、宮崎県日向となると、神武が大和で天皇に即位するために場所を移さねばならない。これが、神武の東征といわれるのだろうが、なぜ日向に降りたのか、それはどういう意味を持つことなのか。それは九州にいた熊襲を掃討するためなのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の神話』 その2

2013-08-09 21:17:38 | Weblog

 この国の歴史は、はじまりを持っていない。創生期の歴史を持たない国とは一体どのような正統性に基づくのだろうか。この国の最初の史書『古事記』は712年に書かれている。この時点で、天皇制の正統性を作り上げるため、それまでの歴史を再編修しているのは明らかだが、それを以ってそれまでの歴史を全否定したのが現在のこの国の歴史である。

 この世界は、3つに分かれている。天には高天原、地上の国として瑞穂の国、死者の国として黄泉の国がある。最初の神様の名は、アメノミナカヌシが生まれ、8人の子を産んだ。その中に、イザナギノミコト(男)とイザナミノミコト(女)がいた。2人の「国生み」の物語では、最初に淡路島ができ、四国、隠岐の島、九州、大倭豊秋津島(本州)の順にできた。最初に淡路島を作ったのはなぜなのだろうか。

 その後、風の神、海、山、野、木、川、たべもの、そして火の神が生まれた。火の神が生まれる時、イザナミが亡くなり黄泉の国に行った。その後、イザナギからアマテラスオオミカミ(天照大神、女、日の神)が生まれ高天原へ、ツキヨミノミコト(男、月の神)が夜の国へ、そして暴れ者のスサノオノミコト(男)が生まれた。スサノオの悪さに天照大神が天の岩戸に隠れてしまい、アメノタジカラオノミコト(力の強い神)とアメノウズメノミコト(踊りの上手い神)によって開かれる。

 スサノオは天照大神と喧嘩をして天を追われ、出雲の国、宍道湖、斐伊川に降りる。そこで、ヤマタノオロチを退治し、オオヤマツミの娘クシナダヒメと結婚し、出雲の須賀で暮らした。この物語は、何を象徴しているのだろうか。高天原が大和朝廷で、それを脅かす権力が出雲にあり、天皇につながるスサノオがそれを掃討したと考えれば良いのだろうか。

 敵や異属がいる場合、自分の娘を結婚させて婚姻関係を結んだり、兄弟の盃を交わしたりして同盟関係になるのは、神話の時代から現代の政略結婚やヤクザの義兄弟まで変わらぬ手段である。神話の物語の中に、歴史の事実をどのように見出すか。楽しい想像の世界ではないか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんへ

2013-08-05 20:02:37 | Weblog

 既に退職された会社の元上司のお母さんが先日亡くなられたということで、以下のような手紙を差し上げました。

 

 お母様ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。

 私は元来唯物論者でありますが、昨年亡くなった吉本隆明にはまっておりまして、『心的現象論』は、原本は難解でとても理解できないので解説本などに拠っていますが、ヒトの心のありように最近関心を持っています。

 生まれたばかりの子どもが、初めて認識する存在は、自分では無くて母親ということであります。(対幻想)これは、命の全てを母親に依存しているためということだと思います。

 それから次に、母親と自分の関係がわかり始め、ようやく自分という存在を認識するとのことであります。(自己幻想)

 父親や家族、その他の周りの人々について気付くのは、その後ということになります。(共同幻想)

 従って、母親というのは、生まれてからの子どもにとって、特別でかけがえの無い存在だと思います。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の神話』 その1

2013-08-02 21:29:41 | Weblog

 『日本の神話』(山本和夫著 偕成社 児童名作全集48 1962年刊)

 室伏志畔の古代史や安彦和彦のコミックを読んだのをきっかけに、シリーズ日本古代史全6冊(岩波新書)を読み進めているのをはじめ、飛鳥を訪ねるなど古代史にはまっている。その間、ずっと頭の片隅で子どもの頃、神話を読んだような記憶が薄っすらと浮かんでいた。先週末に帰省した折、本棚の隅でようやく見つけたのが本書である。帰りの特急スーパーおおぞらの中であらためて50年ぶりに読み返してみて、言い回しや挿絵のかなりの部分が記憶に残っていることに驚く。幼い頃における記憶へ刷り込みは、脳髄の奥底に残るものだということを再認識した。

 本書は、3巻からなる『古事記』の第1巻をベースに、宇宙のはじまりから天皇の始祖とされる神武天皇の誕生までを描いている。『古事記』は、天武天皇(673年即位)が稗田阿礼に命じ、それまでの伝承をもとに「天皇家を中心とした歴史」をまとめさせ、711年元明天皇が大安万侶に命じ稗田阿礼の口述を文章化させ、712年に発刊された「この国の創世記」である。今年は、『古事記』発刊1300年にあたる。

 私は、2012年8月にこのブログで、『方法としての吉本隆明―大和から疑え』 (その4)として、「皇国史観における神話ではなく、記紀神話を否定するための神話を再評価しなくてはいけない。戦後歴史学派は、盥(たらい)と一緒に赤児まで流してしまった。左翼は記紀以降をベースとした歴史に依拠しているが、記紀そのものの虚構を明らかにしない限り、皇国史観を乗り越えることができない。」と書いた。

 戦前の皇国史観に基づく軍国主義を清算するため、戦後の歴史教育では神話を一切教えないできたと思う。私自身の記憶では、学校で習ったこの国の歴史は、縄文、弥生時代から、いきなり邪馬台国、金印、そしていきなり大化の改新、聖徳太子に飛んだと思う。

 神話は、歴史上の事実ではない全くの作り話なのか、否、少なくとも歴史上の事実が元になっているのではないか。神話を読むとぐっと引き込まれるのはなぜか。記紀に貫かれる「天皇家を中心とした歴史」というバイアスを取り去ると真の事実が見えてくるのではないか。また、宮内庁が管理し、発掘を拒んでいる古墳を調査することによっても新たな事実が明らかになると考える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする