晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』 その2

2009-06-27 20:53:35 | Weblog
 水穂大橋より札幌テレビ塔を望む。

 本日の最高気温26℃、突然、真夏になったような気分で、真駒内公園、豊平川河川敷サイクリングロードで走り込み。以前は、15分も走ると汗が噴き出したものだが、最近は30分くらいかかる。汗が出るまでが中々苦しい。

 日差しが強く、腕や首が日に焼けて風呂に入る時、ヒリヒリ。でも、これが雪国の長い冬からずっと待ちに待った夏なのだ!



 『集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』(仲正昌樹著 NHKBOOKS 2006年刊) その2

 第2章は、「生産から消費へー「現代思想」の背景」として、第3講「ポストモダンの社会的条件」、第4講「近代知の限界―構造主義からポスト構造主義へ」で、消費資本主義なる資本主義が「現代思想」の登場を促し、フランスにおけるポストモダン思想がこの国の「現代思想」の源泉になったとする。

 (第3講)本書では、大衆消費社会の登場によって資本主義が変容し、それに対応した思想が「現代思想」であるという認識であるが、私は、果たしてそうなのかという疑問は引き続き残っていると考える。大衆消費社会=消費資本主義なる概念が資本主義の本質が変容した新たな段階などではないと考える。

 何となれば、現在の新自由主義をはじめとした資本主義の暴力性が再び露わにになっている現実を見ればわかるのではないか。

 もう一つは、記号論的世界観である。以下、引用する。「大量消費社会に生きる“我々”は、自らの自然な欲求に従って“主体”的にモノを消費しているわけではなく、未開社会の住人と同様に、呪物的な魔力を発揮する象徴的な記号体系の中で特定の「意味」を割り振られているモノ(記号としてのモノ)の消費へと仕向けられている。」

 これも、私にはいささか為にする議論であって、モノはモノであって記号とか意味とかではない。何となれば、貧困、格差現象は、記号の不足などではなく、モノの不足である。

 (第4講)まず、本書に登場するフランス現代思想の人物を羅列しよう。レヴィ=ストロース、バルト、ラカン、アルチュセール、サルトル、カミュ、メルロ=ポンティ、フーコー、デリダ、ドゥルーズ、ガタリ・・この国では明治以来、いかに早く海外から思想を輸入できるかが、アカデミズム界での評価につながるのである。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』 その1

2009-06-26 21:02:11 | Weblog
 火曜日夜の連続ドラマ「白い春」。最終回は、近年では例を見ないような「革命的な、あまりにも革命的な」終り方だったと思う。何の前触れもなく主人公が刺殺されるなんて!本当の父が亡くなったのに、悲しみをあっけらかんと克服してみせた大橋のぞみ役も奇想天外な終末であった。120点を献上したい。



 『集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』(仲正昌樹著 NHKBOOKS 2006年刊)その1

 1980年代、この国の思想界で一世を風靡したと言ってもいいだろうか。「現代思想」とか、「ポスト・モダン(近代)」、「ニュー・アカデミズム(ニュー・アカ)」と呼ばれた思想があった。

 それは、1983年浅田彰の『構造と力』がベストセラーになったのが引き金だったのだろうか。マルクスにこだわりを持っていた(今も持っているが)私にとっては、これらは全くの素通りであり未だに捉えどころの無い動きと思っている。

 本書は、第8講までの講義形式を取りながら、このあたりの思想界の鳥瞰をわかり易く解説している好著である。

 第1章は、「空回りしたマルクス主義」として、第1講「現実離れの戦後マルクス主義」、第2講「大衆社会のサヨク思想」で、戦後思想を占拠していたマルクス主義の変遷とそれが残した課題をまとめている。

 戦後マルクス主義を通観するのは、本書に登場する人物を時代順に羅列すればおおよその流れといったものが見えてくるであろう。

 (第1講)1945年敗戦後から1960年代にかけては、山川均、大内兵衛、向坂逸郎、山田盛太郎、羽仁五郎、宇野弘蔵といえば、労農派対講座派の日本資本主義論争。古在由重、松村一人、梅本克己、梯明秀、船山信一、戸坂潤らの哲学者。丸山真男、大塚久雄、川島武宣、鶴見俊輔、高島善哉、内田義彦らは市民派(非マルクス主義)と呼ばれた。江田三郎、石堂清倫、長洲一二らは構造改革派。

 (第2講)1960年代から1970年代にかけて、全共闘運動を中心にマルクス主義は、深化するとともに変貌していく。吉本隆明の幻想の共同性、廣松渉は当時流行していた初期マルクスの疎外論ではなく物象化論を提唱した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1Q84 BOOK2』

2009-06-21 16:29:42 | Weblog
 『1Q84 BOOK2』(村上春樹著 新潮社 2009年刊)

 あり得たかも知れないもう一つの世界、それが、1984のアナザーワールド「1Q84」。これまでの人生で、会わなかったかも知れない、再びあっていたかも知れない、出会うことがなかったかも知れない、if出会っていれば・・この小説は、者が誰しもふと思い浮かべたことのある虚構の世界を少し緻密に作ってみただけです。

 主人公の二人、予備校教師とスポーツインストラクター、ともに親子関係や友人関係も密度が薄く孤独。他者との関係性が極めて希薄に描かれている。他の登場人物もそれぞれが孤立している。それを、村上流では、都会的とか現代的と呼ぶべきか。

 1984年はどんな年だったのか。私のノートには、ロス五輪、ロス疑惑、NTT民営化、グリコ・森永事件、総理大臣は中曽根康弘・・とあるが、著者の小説には、1984年という年が全然描ききれていない。特に描く必要も無いと考えているのか。歴史性も社会性も全く感じられない。

 また、コミューンなどを素材にしているが、コミューンなるものの成立の理由、必然性などに思いを寄せることもなく、ただ理解不能な自分から見た別世界にしか描かれていない。差別とか、格差とかという問題意識もない。

 描かれているのは、自閉的なミーイズム、そして都会人の寂寥感のみ、私には村上がこんなに支持される理由がわからない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザ

2009-06-20 20:01:16 | Weblog
 今週末もまた雨かよ!走り込み不足で身体が悲鳴を上げているので、午前中に白石サイクリングロードで久々の長距離走、強風と小雨で寒かったが心地よい疲れ。

 昼食は、「ハイチ」でカツカレーをがっちりと。



 本日の日没時間は、19:17、明日から7月3日までは19:18と一年で一番日が長くなる。ちなみに、日没が19:00になるのは、7月29日、18:30は、8月20日、18:00は、9月7日、17:30は、9月23日・・こう調べていくと寂しくなってきます。

 一方、日の出は、6月15,16日が3:54、17日から22日が3:55と既に遅くなっています。



 あの豚インフルエンザ騒ぎは一体何だったのでしょうか。私たちは、見事にマスコミに煽り唆されましたね。夜も寝ないで昼寝して緊急記者会見をした舛添厚生労働大臣ひとりが点数を稼ぎました。アッソーさんの後は、舛添氏か鳩山おんちゃんでしょうか。

 鳥インフルエンザ対策のマニュアルをそのまま使って、学校などを休みにした関西は経済的に大損をしてしまいました。国の誤った対応に乗せられた橋下大阪府知事は、国に補償を要求すべきでしょう。

 このインフルエンザが強毒性を持たないこと、マスクを付けて異様な姿をしていたのがこの国だけだったこと、正しい情報を伝えることができず、危機対策となると嬉々としてがんばってしまうアホマスコミ。(北朝鮮のミサイル騒ぎも共通)

 鳥、豚インフルエンザ、SARS・・かつては無かったことだが、いずれも動物の中で変異して人間に感染が及ぶようになっている。工場のように巨大化した畜産の現場、運動もできない狭い空間に閉じ込められ身体が弱くなっているため、抗生物質入りの飼料を食べさせられ、大量の糞尿を生産しながら、生産効率のみ追求される動物達。

 動物達の人間への復讐と言うと非科学的だが、自然と人間の物質代謝における変異というと科学的に聞こえるでしょうか。

 

 

 

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきまきロール

2009-06-16 20:44:24 | Weblog
 北海道ネタを2つ。



 UHBの人気番組「どーだ Presents タカアンドトシ牧場」から生まれた牛柄デザインの「まきまきロール」、吉本興業、UHB、柳月の共同開発製品第1弾。味は、ちょっと甘すぎましたね!



 『黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録』(矢野絢也著 講談社 2009年刊)によると、1951(昭和26)年、戸田城聖が創価学会第2代会長に就任し、その時、関西で組織拡大の中心になっていたのが、東急フライヤーズの元投手白木義一郎氏だった。なお、池田名誉会長夫人は白木氏の従妹であるということだ。

 白木氏は、1946年入団、年間30勝した。そして、プロ野球選手出身で初めての国会議員にもなっている。

 東急フライヤーズ、後の日本ハムファイターズを1976年から指揮したのは、親分こと大沢啓二監督、現在の北海道日本ハムファイターズにもその人脈が引き継がれ、小田智之、小谷野栄一、八木智哉などが活躍している。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録』

2009-06-14 15:00:33 | Weblog


 今週も週末は雨かよ、走り込みができない、昨日の朝は、右足ふくらはぎの痙攣で起床、軽い肉離れ状態なのでどうせ走れないか。



 『黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録』(矢野絢也著 講談社 2009年刊)

 オドロオドロしい表題につられて購入、内容には取り立てて新しい事実は無い。週刊誌その他でこれまで報道されてきたことの焼き直し。元委員長が出版したということだけが真新しい。

 矢野氏曰く。数十年にわたる国会活動を記録してきた手帳を元議員たちに奪われたのだそうだ。そこには、たくさんの秘密が書いてあるのだそうだ。でも、この本には書いていない。あなたには、記憶というものが無いのか?思わせぶりだが、書く気がないのだろう。(奪われたのか、差し出したのかは、係争中)

 矢野氏曰く。組織に反旗を翻すと、恫喝がひどいのだそうだ。それは、どんな組織でも会社でも内部情報があるところならあったりまえの常識です!

 矢野氏と学会の間では係争中だそうだが、私の推測だが、この著書の出版にあたっては、ある程度の手打ちができているように感じた。それ程、どうっていうことの無い中身なのです。

 それにしても、アジア的というか、北朝鮮の個人崇拝体制、宮本日共時代の異端派排除の歴史、筆坂某が日共を除名されて批判本を書いていたが、批判のレベルの低次元さ、本当に良く似ている。理論や思想の次元でなく、組織への忠誠や個人感情による批判に終始してしまうこの政治家たちの低レベル。






 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1Q84』 BOOK1

2009-06-13 19:35:33 | Weblog
 『1Q84 BOOK1』(村上春樹著 新潮社 2009年刊)

 現在も爆発的に売れ続けているベストセラーのストーリーをここに書いてしまえば、それは営業妨害になってしまうであろう。

 書名からジョージ・オウウェルの『1984』にヒントを得た作品であろうことは誰しも想像することである。そこに描かれた1984年は、ビック・ブラザーに支配された全体主義社会、歴史が支配者の都合で何度でも書き直される社会であった。

 さて、この小説の主人公が語る、「狂いを生じてきているのが私ではなく、世界なのだ。私の頭がおかしくなってきている。」が全てを表している。そんな過去、現在、未来が錯綜した世界が描かれる。

 主題の流れとは別に、私がこの物語の中で注目しながらサブストーリーとして読んでいるのは、ある組織の運命についてである。1970年前後の大学紛争に端を発し、運動の挫折後、有機農業による農場コミューンの建設(1970年代)、路線対立の後、ゲリラ的革命運動を志向する武闘派は警察・自衛隊との銃撃戦で壊滅(1981年のこと。)、一方のコミューン派は、宗教法人となってカルト化していく(オウム真理教を連想する)(現時点である1984年のこと)。

 宗教団体の方は、下巻でも登場し、ストーリーの鍵になることであろう。

 現在、上巻を読了したところであるが、ようやくあちこちに仕込みが終ったというところである。下巻では、いよいよ謎解きが始まるのか、肩透かしをくらうのか。

 文章も上手い、ストーリーもひきつけられる、しかし、多少の逸脱がありながらも、どこか安全・安心な感じが付きまとう村上春樹。裏切ってほしいのだが。それが、村上春樹。


 村上春樹作品を読むのは、当ブログ2007.11.25「走ることについて語るときに僕の語ること」が最初で、これが2作目です。そこには、生住滅氏の秀逸なコメントも付いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鉄道から見える日本』

2009-06-07 20:35:16 | Weblog
 本当なら、JAL千歳マラソン顛末記を書く予定だったのですが、朝の雨で出走を回避しました。どうも、2年前の旭川マラソンで風雨の中を走った後の後遺症が頭をよぎり、昨年同様思い切れませんでした。

 その代わりでしょうか、夕方コンサ観戦に行き、試合は負けて、観客もドーム史上最低の9,899人と全くショボイ内容でしたが、入場者プレゼントで4名に当たる札幌クラシックビール6本セットが2名分当たってしまいました。



 NHK教育テレビ、6,7月の月曜日22:25~22:50「知る楽 探究この世界」では、明治学院大学原武史による『鉄道から見える日本』が始まりました。

 氏は鉄道の専門家ではないが、「鉄道ひとつばなし」「鉄道ひとつばなし2」(講談社現代新書)の鉄道に関する著書があります。

 先週、日本放送協会発行のテキストを買いましたので、毎週テレビの前で勉強です。こんなことは何年ぶりのことでしょうか。10年ほど前に急遽カナダに行くことになって、テープ、テレビ、ラヂオとがむしゃらに勉強して以来でしょう。

 テレビのいいところは、ズバリ映像です。活字では現せぬ雰囲気、空気を伝えることができます。今回も、歴史的な映像に期待しています。

 鉄っちゃんにはなりませんが、鉄道を通して社会を学ぶことにわくわくします。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の難点』

2009-06-06 21:18:32 | Weblog
 今日は、近所の小学校の運動会、朝6時の花火で起こされてしまい、おかげで長い一日になりました。少子化の影響で子どもの数が少なくなっていますが、子どもたちは元気に走っていました。心配された、天気も何とか持って良かったですね。

 明日は、JAL千歳マラソン、どうも天気が怪しいです。



 『日本の難点』(宮台真司著 幻冬舎新書 2009年刊)

 書店の新書コーナーで現在のベストセラーになっている。

 今まで著者の宮台氏の著作を読んだことはないが、援助交際を社会学のフィールドワークのテーマとして研究したことで話題になったことを覚えている。従って、氏の思想的な立ち位置はよくわからない。

 今、『集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』(仲正昌樹著 NHKブックス 2006年刊)を読んでいるが、この書は、戦後日本の思想界が、マルクス主義全盛の後、ポストモダン、構造主義、現代思想、ニューアカデミズムへと変遷を辿る、その戦後思想の見取り図というか鳥瞰図が講義形式で分かりやすく解説されている良書である。

 おそらく読み終えると、宮台氏の立ち位置もわかるのではないだろうか。

 さて、『日本の難点』であるが、『日本の論点』に習い、コミュニケーション論・メディア論、若者論・教育論、幸福論、米国論、日本論に分かれた40数テーマについて楽しく読み通せる。

 おそらく読者のほとんどの人が、全ての問題の捉え方、考え方において、宮台氏の論理における、いわゆる常識とは一線を画した「ズレ」「ズラし」を感じるであろう。

 さて、私にとって衝撃的であったのは、本文の文脈とはほとんど関係の無い「はじめに」であった。ここを立ち読みして本書を購入したのである。

 それは、「はじめに」で述べられていることのキーワードが、「普遍主義」と「境界」であったからだ。この言葉は、今年のGW中の本ブログ2009.5.3「いなほ保育園の十二ヶ月」を読んで、2009.5.7「春眠暁を覚えず」で行き着いた2つのキーワードそのものであったからだ。

 部分引用します。「政治を評価する価値の物差しが収束しつつある。」

 それは、「第1の焦点は、左翼が推奨してきた多文化主義―近代の普遍主義も数多ある文化の一つに過ぎないとして普遍主義を相対化する立場―を否定する。」「第2の焦点は、これこそ普遍的だと言えるものは永久にあり得ない。」まとめると、「普遍主義の理論的不可能性と実践的不可避性」ということ。

 この「不可能性と不可避性のギャップを橋渡しするのが、現代政治哲学の課題」である。

 「収束しつつある物差し」とは、「相対主義の時代の終わり」また、「絶対的なものへのコミットメントを推奨する立場があり得た時代も終った。」

 「境界線の恣意性問題にした二〇世紀的人文知から、コミットメントの恣意性を問題にする二一世紀的人文知へと転回した。」

 「境界線の恣意性」とは、「みんなとは誰か、我々とは誰か、日本人とは誰かという線引きが偶発的で便宜的なものに過ぎないという認識で相対主義にあたる。」

 「コミットメントの恣意性」とは、「境界線の内側へのコミットメントが可能になるかを探求することが大切だという認識である。」

 以上は、私の使った文脈と大分違うのだが、「はじめに」という小文だけでは、著者の真意が良く読み取れないので、ここではメモだけにしておく。いずれ展開したいテーマだ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『白い春』

2009-06-05 21:42:00 | Weblog
 4月から6月のクールで最も面白く観ているのが、フジテレビ火曜日夜10時から『白い春』。

 大橋のぞみの本当の父、刑務所から出所してきた阿部寛の演技がいい。「結婚できない男」でもエキセントリックな役であったが今回も中々キャラ立ちしている。怖い男と優しい男を巧く同居させている。

 大橋のぞみもいい。幼いながら、自分の表情を良く知っている。ここぞという時にピッタリの顔を演じている。

 出演者は多くないが、それぞれが過去を背負っていて、それが少しずつ明らかになってきている。亡くなった大橋のぞみの母の妹(白石美帆)は、なぜ姉の後を継いでパン屋を助けているのか。パン屋(遠藤雄弥)もなぜ他人の子を育てているのか。次回以降、少しずつ謎が解かれるであろう。

 最後に、吉高由里子は不思議な雰囲気を持った女優だ。若手の普通の女優にも見えるが、時として、ちょっと小悪魔的なところと狂気的なところが垣間見える。ぷー太郎のようなねーちゃんにも見えるが、何もかも見透かしているような表情もできる。

 これから大ブレイクしそうな女優である。(もう、超有名だったりして!)知らないのは、私の無知でしょうか。

 今月中に最終回が来るでしょうが、最後にどのような展開になるのでしょうか。






 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ニュースペーパー札幌公演

2009-06-02 20:39:21 | Weblog
 「ザ・ニュースペーパー札幌公演」2009.5.30道新ホールにて

 定例となったコント集団「ザ・ニュースペーパー」の観劇、昨年の秋から今までの世の中の変わり様を新ネタで笑い飛ばしてくれました。

 政治的なテーマからは、民主党から世論が離れていっていることがわかります。鳩山の「友愛」というメッセージも思いっきりオチョクッテいました。今回の民主党の代表選挙も、自民党で言えば安部と福田が争ったようなものというくだりには笑いました。かなり人材難です。

 一方、自民党は役者が豊富です。アッソーさんはもちろん絶好調ですし、小泉純一郎だって健在です。中川昭一も酩酊していました。

 オバマが出なかったのは、半年間ほとんど仕事をしていないからでしょう。

 石原慎太郎、森田健作、東国原英夫、橋下徹、田原総一郎と多彩な顔ぶれが揃いました。裁判員制度のいい加減さもわかりました。

 舞台で生身の役者が肉体を使って、言葉で笑いとともに真剣に世の中を批評することの痛快さが伝わってくる。それが、この芝居の生命線だ。





 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする