晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

4.28 沖縄デー

2013-04-29 15:10:49 | Weblog

 かつて4月28日は、沖縄デーだった。全面講和か片面講和かで国論が二分され、この国は沖縄を切り捨て米国傘下に入るという道を選んだサンフランシスコ講和条約が発効した1952年4月28日に抗議する日であった、はずであった。蛇足だが、孫崎享氏の「戦後史の正体」を読んで、『昭和天皇はGHQ側に対して、「沖縄を半永久的に軍事占領していてほしい」と伝えていたことにはびっくりしました。沖縄の人たちはこの事実を知っているのでしょうか。』(引用)と自分のHPに書いたある日共地方議員は論外としても、昨日の政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」は、アベの意図が何であれ、私たちに改めて沖縄を再認識するキッカケになってしまったのではないか。

 4月27日の連合中央メーデーに社民党が招待されなかった。日共は、かなり前から単独のメーデー集会を開催している。いわゆる護憲勢力、旧左翼、戦後民主主義者がこの国の中で圧倒的少数者になっている。いつでも、「今、ここ」を認識するのは難しい。私が自戒を込めて、ここでいつも述べている「あくまで自分たちだけが正しい」、「国全体が右に偏ってしまったことが誤りなのである」、という主張ははたして妥当なのだろうか。憲法9条の理念は世界に拡げるべき理想主義には頷くことができるが、私たち(左翼)は、この国の奇跡としての戦後の繁栄と平和が沖縄の犠牲の上にあるということに自覚的であったろうか。

 昨日(4月28日)、アベ式典の時間には、立命館大学国際平和ミュージアムにいた。15年戦争に関する資料を丁寧に収集し展示していた。見ごたえ十分である。中でも、2007年4月に伊藤一長長崎市長が銃撃され亡くなった時に着用していたスーツとワイシャツに強烈な印象が残った。スーツには、直径数ミリの弾痕が2箇所、その横には血だらけのワイシャツ、身体に入った時には小さな弾が回転しながら内臓を抉り取る。銃弾を真っ直ぐに狙い通りに飛ばすためには回転をかけなければならない。それが、弾の威力を増す。

 過去の歴史を振り返り、批判や反省をすることは比較的たやすいことだ。しかし、その過去の時点で、「今、ここ」の事象をどう捉え、どう考えるかは中々容易なことではない。体制翼賛化していったこの国の歴史を振り返った時、反戦運動に対する苛酷な弾圧があったとしても、私にはどうして戦争に反対できなかったのかが理解できない。良くない戦争と理屈ではわかっていても、いざ身内が敵に殺されれば、相手に対する憎しみを抱く、復讐心を持つ、ここを克服するのが難しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不況は人災です!』

2013-04-21 16:00:52 | Weblog

 あるスーパーのカートです。手元にレンズが付いています。値札が見にくいなどと高齢者から要望があったのでしょう。まだまだ生活の隙間には、需要があると見るべきなのでしょうか。     

 

 『不況は人災です! みんなで元気になる経済学・入門』(松尾匡著 筑摩書房 双書Zero 2010年刊)

 刊行されたのが2010年7月で、菅直人が首相になったばかり。そのあと2011年3月に大震災が起きているので随分と昔のような気がする。著者は、HPなどからは、左派系、革新系の経済学者と思われる。

 本書の主張は、2012年12月に政権を奪還した自民党がとりいれた経済政策、アベノミクスそのものである。インフレ目標を掲げ、中央銀行(この国では日銀)の独立性よりも、政府と共に徹底的な金融緩和政策をとり、紙幣をどんどん刷って市場に供給する。先ずは、インフレ基調を確かなものにする。すると、家計や企業は、将来の消費や投資より今お金を使った方が有利という心理的な情況を作る。

 この国のこれまでの経済政策を整理すると、戦後から1970年代までの高度経済成長時代は、ケインズ理論を基調として政府の公共投資が経済を牽引してきた。その後、1980年代以降は、中曽根、小泉に代表される新古典派理論、市場を重視し、財政を削減し、規制を緩和する、いわゆる新自由主義である。民主党に一時政権を渡していた自民党は、その新自由主義を捨て去り、なんと大胆な政策転換を図ったものかと思う。また、その柔軟性、否いい加減さにも驚く。

 もうひとつ、驚きなのは、このアベノミクスは、欧州左派の主張でもあるということだ。新自由主義に反対していた欧州左派は、今さら経済の国有化も主張できなかったのだろうが、インフレ=悪という呪縛をすでにとっぱらっていたのだ。この国の左派(絶滅?)のお株は奪われたということか。

 いささかアベノミクスを持ち上げすぎているが、問題はこれからだと思う。資本主義経済は1970年代半ば以降、重篤な病に見舞われ、様々な処方箋に基づいて治療を続けているが、少し効いたかなと思ったら、思わぬ副作用に見舞われたりで、何とか延命してるのが実体である。

 アベノミクスにより、気分はインフレ。貨幣を手放さないという流動性選好は薄れたとしても、人々が何を求め、そのために何を作り、何を供給すべきか。賃金の上昇(ローソンは上がった)が連動しないと、インフレで労働者の生活は苦しくなる。借金も貯金も目減りする。自分の国だけが良ければいいという円高は、国外からこの国の輸出攻勢に対してそろそろ文句が出てくるに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『学問の技法』

2013-04-12 21:16:56 | Weblog

 4月28日で大通り「リーブルなにわ」が閉店する。「アテネ書房」の閉店も伝わっている。どちらも私の20歳前後から脳髄の形成に大きく影響のあった店である。後日あらためて感慨をここに残しておきたい。

 

 『学問の技法』(橋本努著 ちくま新書 2013年刊)      

 北海道新聞2013年3月11日に著者へのインタビューが掲載されており、少し縁があったりしたので読破。

 本書の内容を示すと、情報収集、読書、議論、問いかけ、レポート、論文執筆のそれぞれの技法について説明されており、それまでの勉強を脱し、いよいよ学問を始めようとする学生向けのハウツー本のように見える。しかし、私にはもっと人生の本質、どのような生をまっとうするのか、何に価値を見出して生きるのか、これまでの自分で間違いはなかったのか、これからどうしていったら良いのだろうか、を問いかけてくる哲学書であった。

 会社での時間を思うとき、ああこの時間を読書に使いたいなあ、いろんなことを調べることができるのに、などと思うことがある。特に夜の営業などが続くとつくづく時間が惜しいと感じる。しかし、これは今忙しく働いているからこそそのように思うのかも知れない。こんな生活も残り少ない。時間ができたときも今のような考えを持つのだろうかそれはわからない。意外と意欲が無くなるのかも知れない。

 日々接している人々から人間や社会を学んでいることは得がたい時間だとも思う。どっぷりと懇意にしている仲間から人間の本質を掴んでいる。営業の修羅場で社会の仁義も学んでいる。インテリや前衛が、未だ書物に書いていないことも確信できている。

 要するに、「今、ここ」を全力でやれ!ということなのだろう。

 本というのは、著者の意図と、読者の受容状態によって、反応する場合も、全くすれ違う場合もある。おそらく20歳台向けに書かれているのだろうが、58歳の今の私には響くものがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス

2013-04-07 15:54:43 | Weblog

 アベノミクスを訳すと安倍流経済政策となる。私は、安倍という人物に全く好意を抱かないが、彼は、日銀総裁を己の意を呈した人物にすげ替え、思い切った政策により、株価が13.000円を越し、円安が進み、今のところ結果を出していると思う。相変わらず慎重な見方をしている専門かも多いが、私は大いに評価したい。

 自民党は、民主党の無策な期間を挟んだ前後で180度経済政策を転換した。小泉から麻生までは、いわゆる新自由主義路線、財政再建(削減)、金融引き締め、規制緩和、民営化・・だったと思う。これが一転して安倍内閣では、金融緩和、積極財政、インフレ目標と大胆に路線を変えた。ここに自民党のしたたかさといいかげんさを感じる。余談だが、TPPを巡る進め方も本当に巧い。

 ひとつの政策は、身体に対する医療行為にも似て、その病巣に対して有効に働きもするが、思わぬ副作用も発生する。安倍にはツキもあって第1段階では全てが上手く回っているようだが、今後において設備投資や消費の拡大など実需につながるのか、反対にハイパーインフレ、バブルの再来、長期金利の上昇など警戒すべき情況になるのか、ここはもう少し見ていかなければならない。

 昭和のインフレ時代を思い出すと、モノの値段が、値上げ、値上げの連続で家計のやりくりが大変だったが、住宅とか自動車とか大きな買い物の借金は、年々目減りがあり返済が楽になるので思い切った買い物をしやすかったと思う。また、貯金も目減りするので、消費に向かうことになる。

 平成になってからは、デフレが続き、今買うより後の方が、値段が安くなるので買い控え、低利とはいえ借金も賃金が減少するので返済が苦しくなっている実感を持つ。

 経済には心理的要素が影響する。アベノミクスには、まだまだ疑心暗鬼が続くが、ぶれない路線で突っ走るのも一か八かでいいじゃないか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオパスタノーゲン

2013-04-06 20:32:31 | Weblog

 厳しい寒さだった冬も去り、ようやく春の入口に。1月のA型インフルエンザに罹って以降何となく呼吸器系の不調が続いていたが、こちらもようやく全快状態に。

 今日は、久しぶりの長距離ラン。白石サイクリングロード、除雪の終ったエルフィンロードの片道20数kmをヘロヘロになりながら走りきった。15km位までは調子も良かったのだが、その後は完全に走りこみ不足。

 途中、左足親指の付け根が水ぶくれになって痛い、痛い。それを庇っていたら、中指の付け根が腫れてしまう。

 ランナーにとって、消炎剤は必需品なのだが、友人から「ネオパスタノーゲン」という外用消炎鎮痛剤を紹介してもらった。平岸にある北都製薬株式会社の製品で、50年前に開発された商品。トウガラシチンキが配合されていて、患部に塗った後は、じわっと暖かな感じになる。温湿布に似た感覚である。

 最近の消炎剤は、インドメタシンが配合され、メントールでひんやりする感覚が多いが、この消炎剤は、外観から効くぞという感じ。チューブは、ラミネートではなく、昔の歯磨きと同じ金属製。なお、パスタノーゲンという製品名は、動物用で、ネオが付くと人間用だそうだ。効きそうだ。

 4月は、できるだけ走りこみをして、エントリーしている5月5日豊平川ハーフマラソンと6月2日JAL千歳マラソン(ハーフ)で、昨年のタイムを超える事を目標にしている。その後、小樽運河か釧路湿原か、申し込もうかなと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする