晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

石川孝織 『釧路炭田 炭鉱(ヤマ)と鉄路と』

2015-03-26 20:50:42 | Weblog

 あと、数日で定年退職。送別会が続く嬉しい悲鳴。お世話になった気持ちをどう言葉にしたら良いか。一人でいる時間が大好きなのだが、人は一人では何にもできないことも学んだ会社生活。ついに最後の時間が来た。

 

 『釧路炭田 炭鉱(ヤマ)と鉄路と』(石川孝織著 釧路市立博物館友の会 水公社 2014年刊)                      

 本書は、かつて太平洋(唯一現存している)、雄別、尺別炭鉱などがあった釧路炭田の産業史であり、そこに暮らす人々の生活史、そして著者が強い関心を持つ鉄道史でもある。北海道新聞で70回にわたって連載された「記憶の一枚『釧路炭田再発見』」(2012.9.7~2014.2.28)をまとめたものである。本書をそのような歴史として理解する読み方もあるが、僕にとっては、子どもの頃に育った環境そのもの、そしてそれは近所の風景なのである。掲載されている写真の背景にある草っ原や、線路に沿って見える海岸が毎日の主戦場だった。

 全部のことが思い出させる。釧路臨港鉄道に乗ったな。春採駅、城山駅、観月園と懐かしい駅名。子どもたちも普通に炭鉱の施設の名前を知っていた。ポケット、ズリ山、選炭場(ば)、扇風機、人車、炭車、一番方、二番方。お父さんが寝ているので三番方の家の近くでは遊ばないという地域のルール。子どもたちみんなで共同浴場にも行った。益浦という地区にあったので、満寿湯。配給所と呼ばれていた店屋が、太平洋商事になってスーパータイヘイヨー、今は釧路生協。太平洋スカイランドでも遊んだな。小中学校の頃の友だちのお父さんが、炭労の委員長として演説をしている写真も載っている。メーデーには、栄町公園に行った。

 本書ではあまり触れられていないが、炭鉱は危険な職場であり、お父さんが事故で亡くなったので、お母さんが炭鉱の事務所で働いているという同級生も何人かいた。また、同じ坑内員でも下請けの人たちは、北海道と九州の炭鉱の間を行ったり来たりしていて、子どもが何回も転校を繰り返していた。

 子どもの頃の色んなことが思い出され、何だか胸が締め付けられるようで、みんなが元気だと何よりなのだが、きっとそれぞれの人生を生きているのでしょう。風のたよりでは、たまにクラス会も開かれているようだが、離れて暮らしている時間が経ちすぎていて、参加するのが少し億劫なのが正直な気持ち。

 僕は釧路で生まれ育ったが、ひとそれぞれ生まれ育った土地があり、周りには人がおり、学校に通い、色んなことを覚えたり、経験したり、かけがえのない時間を過ごした土地がある。この人は、どこでどんな風に育ち、成長したのだろうか、聞いてみたいと思う人もまたいる。自分でちょっと、齢を取ったと感じる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の十五大神社』

2015-03-21 17:09:01 | Weblog

 いよいよ月末で退職です。ありがたいことに様々な方々に送別会を催していただいています。どんな挨拶をいったらいいだろうかと腐心しています。その場、その場の方々に合わせた内容で、自分らしく、少しでも記憶に残るような、そして気持ちも伝えることのできる、かつ即興的に感じる、とても欲張りな挨拶をと考えています。

 週末ラン、今年は気温が暖かいので順調に身体が動いています。

 

 『日本の十五大神社』(久能木紀子他著 洋泉社MOOK 2015年刊)

 この国の隅々まで神社がある。北海道で身近にある神社は、本州にある神社の支店であることが多い。祭られている神様は様々であるが、アマテラスオオミカミ(天照大御神)であれば、伊勢神宮が本店ということになる。

 僕のこれまでの先入観では、神社=国家神道=天皇制となるのであるが、神道=天皇制という観念を作り上げたのは明治政府であって、薩摩、長州の土侍らが自らの権威づけのために奥に眠っていた天皇を引っ張り出し、日本国という国民国家という擬制を構築したのである。

 本書を読むと、天皇家が豪族の中で力を持ち、畿内を中心に諸勢力を平定し、天皇制として確立した後にそれまでの歴史を再構成するために書きあげられた「古事記」「日本書記」に書かれている神話の中の神々が各地の神社に祭られていることがわかる。オオクニヌシノミコト(大国主命)を祭っている出雲大社のようにその創建が、天皇制よりもずっと古く神代の例も多く、天皇制は接ぎ木のごとく後世になってそれまでの歴史に接続したものである。

 古来、この国の神は八百万の神であり、山、岩、木、滝、動物、植物など自然崇拝から始まった。また、神話には、地方豪族との抗争が国譲りの物語となっていたり、蝦夷征伐の事実も書かれており、諏訪大社、鹿島神社などはその闘いの拠点だったことが伺える。鹿島神社は、地下のナマズを抑え込んでいて、地震封じの神社でもあるといわれるのは、太古から太平洋岸で大地震が発生していたためであろう。

 僕のように今頃(還暦!)になってこの国の歴史の初源に神話があり、それを学ぶ必要性を感じているのはかなり手遅れではないだろうか。戦前の皇国史観への反省から、極端に振れてしまってこれまで神話を避けてきた歴史教育を今一度再構成する必要があるのではないかと思う。初源がわからなければ、先端(未来の方向性)を見出すことは困難なことと考える。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本隆明 幻想忌

2015-03-15 19:33:07 | Weblog

 吉本隆明 幻想忌

 吉本隆明が亡くなって、明日(2012.3.16死去)で3年になる。その年の正月頃から、20数年ぶりに吉本を読み始めた。以前から吉本の言説には親和と違和を感じていたが、ここの今、何か得るものがあるのではないかと、何か教えられることがあるのではないかと、感じたのが始まりであった。それから3年余り、古書店、ネットで手に入れては昔の著作を読んでいる。幸いなことに、否、残念ながらと言うべきだろうが、市場での評価は低く、1冊数百円と安価なのである。

 ちくま新書から『日本思想全史』(清水正之著 2014年刊)という400余ページを使って神話時代から現代までのこの国の思想史を語るという力作が刊行されているが、その中での吉本は、「大衆と思想」としてわずか2ページの扱いであり、思想の特色としては、政治的前衛批判、大衆の原像、関係の絶対性、幻想論などがキーワードとして取り上げられている程度である。

 亡くなった直後には、雑誌などの追悼特集があって一時的に吉本ブームのような感じだったが、晶文社が著作全集の刊行を開始して以来だと思うが、ここに来て大ブームが来ているように感じる。

 全集の刊行も今のところ順調に発刊されているようだが、僕は全集を買わないで古書を買いあさり補うことにしているが、筑摩書房からは『〈未収録〉講演集』全12巻が毎月刊行されていて、こちらは購入している、また、「対談集」が刊行される話もあるようだ。糸井重里氏の「ほぼ日刊イトイ新聞」では、「吉本隆明の183講演」がネット上で無料公開されており、いつでも吉本の肉声が聞ける。

 僕は、3.16を幻想忌としたが、世間では横超忌となっているようだ。札幌でも、3月28,29日に古民家ギャラリー鴨々堂で第2回北海道横超忌が行われるとのことだ。

 僕は、去年は1年をかけて『資本論第1巻』を僕なりに読んだのだが、今年は1960年代からの新聞のスクラップが出てきたので、少しゆっくりと読んでみたいのと、全然わかっていない世界情勢なども雑誌などで追いかけてみたいと思っている。鳩山由紀夫氏のウクライナ訪問が国禁を犯したと与野党から批判されているが、吉本ならどのように考えるだろうかと。僕は、野党の展望は外交にしかないと考えている。路上でキスをしたとか、領収書があるとか無いとか、道徳レベルのことを政治の次元に持ち込んでとやかく言っても、何も建設的なことは生まれない、もっと肝心なことを議論してほしいと思う。

 鳩山氏は独特の変人キャラクターのため、その真意が中々伝わらないが、今回の行動はウクライナ、ロシア、クリミヤ、イスラムの情況に衆人の耳目を集めるという効果はあったのではないかと思う。きっとアントニオ猪木あたりが動くと思っていたら、鳩山氏だったのは以外だった。しかし、鳩山氏をただ批判するのではなく、中国、韓国、北朝鮮、ロシアなど近隣諸国や中東とのパイプを手詰まりな自民党に代わって野党は今こそ作っておくべきだと思う。

 定年退職まであと半月なのだが、特に変わりなくフツーに営業している。おそらく次年度の人事が発表されて、引継ぎを行う段階になったら実感が出てくるのだろう。送別会などもあるが、どのような挨拶をして気持ちを伝えたら良いか、結構悩むところだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川克美 『路地裏の資本主義』

2015-03-01 17:37:14 | Weblog

 この冬は、暖かく雪が少なかったので、一部の歩道は雪が解けてアスファルトが出ています。週末ランも0℃前後で多少寒いが、スピードランが可能です。その分、足腰のダメージに苦しんでいます。

 

 『路地裏の資本主義』(平川克美著 角川SSC新書 2014年刊)

 著者は、今売れっ子である内田樹氏の盟友、『東京ファイティングキッズ』の共著者。本書は、北海道新聞の連載コラムに書下ろしを加え一冊にまとめたもの。著者が実業家として生活の中で感じた資本主義についてのエッセイである。

 書店で本書を手に取り、購入を決めたのは、第3章「国民国家の終わりと、株式会社の終わり」というテーマに引かれたからである。しかし、その期待は見事に裏切られた。両者ともある時期に誕生したのだから、ある時期がきたら終焉を迎えるというような何とも凡庸な記述であった。

 僕は、一冊の本を読んで、何か一つでも残るもの、考えるきっかけになることがあればそれでいいと思っている。

 本書からは、一点だけ興味を引かれたことがあった。それは、著者のオリジナルでは無く、歴史人口学者であるエマニエル・トッドの『世界の多様性』(藤原書店)から紹介しているくだりである。(P166以降)

 世界の家族形態を分類すると、親子関係が自由か権威主義的か、兄弟関係が平等か不平等かで分かれるという。

 中国は、独裁的権威者(父親)のもと、権利上平等な何組もの兄弟夫婦が同居する大家族集団を作り、その集団内での婚姻は禁じられている。(外婚制共同体家族という。)この形態は、ロシア、ベトナム、旧ユーゴスラビア、キューバ、ハンガリーに分布しているが、それらの国はすべて社会主義化しており、その特徴である権威主義、平等主義という規制力はもともとその家族形態の中にあるのではないかという。

 日本は、親子関係が権威主義的で、兄弟関係は長子相続型であり、それはアジアに広く分布し、ヨーロッパでもドイツ、オーストリア、スウェーデンも同形であるという。また、その特徴は、日本の(株式)会社の特性にも反映されているという。

 一方、アングロサクソン(英米)は、親子関係が自由で、兄弟関係も平等な絶対核家族であり、英米の株式会社が持つ個人主義、自己責任制、成果主義といった特性も家族形態に由来するという。

 中々、興味を引く理論であるが、社会の成り立ちが「家族」にあるというのは、吉本隆明の「対幻想」「母系論」にも通じるのではないかと思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする