晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

宇野重規 『民主主義とは何か』 その2 プラトン 哲人王の構想 民主主義批判

2021-05-25 13:56:56 | Weblog

立憲民主党枝野幸男代表へ。日本学術会議会員任命拒否問題はどうしたのですか。あれほど騒いだのに随分と淡泊な性格ですね。時間が解決すると政権側はあなたを見透かしています。モリ、カケ、サクラ、スガ長男接待、アンリ1億5千万円・・・あなたたちが食い散らかした問題が放置されています。徹底的にやり遂げようとする執念が感じられません。当然ですが総選挙の公約には、これまで反対を主張した安保法制などを撤廃することを掲げますよね。政権を担うとはスガのようにボンクラだ、ポンコツだと言われようが、歯を食いしばり歯科医院に通いながら耐えて耐えて権力にしがみつく執念を見せる必要があると思います。

 

『民主主義とは何か』(宇野重規著 講談社現代新書 2020年刊) その2 プラトン 哲人王の構想 民主主義批判 

本書は、古代ギリシャから現在までの民主主義をめぐる多様な言説をコンパクトにまとめている。その結論は、(P7引用)「民主主義という言葉は古代ギリシャ以来、2,500年以上の歴史がある。そこには時に矛盾するような意味が込められている」ということだ。その歴史の中で、僕が着目したのは、古代ギリシャの都市国家で徹底化されていた民主主義を早い段階で批判した哲学者プラトンだ。さらにプラトンは民主主義とは真逆の哲学者による統治すなわち「哲人王の構想」を提起した。

当時のアテナイは民主主義が次第に煽動政治家の跋扈する衆愚政治に転落していく時代にあった。なぜプラトンは民主主義を批判したのか。(P74)「プラトンが民主主義を批判した原因は、敬愛した師ソクラテスが民衆裁判にかけられ、アテナイの若者をそそのかし伝統的な神々を否定した罪により、民主的な裁判の結果死刑に処せられたためである。」それを受けて、「プラトンは、多数者の決定だからといって正しいとは限らないことを敢然と主張した。」

プラトンは、民主主義に絶望しそれを超える理想の政治体制とはどういうものかを考えた。民主主義が正しいとは限らない(P75)「そうだとすれば、政治をより良いものにするには、一人ひとりの人間を道徳的にしていくしかない。」「政治家は自ら道徳的であるだけでなく、人々を道徳的に陶冶する能力を持つべきであろう。」そして、「何が道徳的に正しいか、良き生活、良き徳とは何かを知る哲学者こそが統治の任を負うべきである。」という哲人王の構想を提起した。

ここで言う哲学者とは、『イデア』すなわち別世界にある「究極の理想の存在」とは何かということを獲得することを目標に定め、全人生を賭けて追及し続ける人間のことである。プラトンは、善のイデアを知ることができる優秀な哲学者、本当の正義を知っている人間が王として国家を運営していくべきであり、もしくは、王は哲学を学ぶべきであると主張した。

では現代に目を転ずると、政治家たちが理念も持たずにメディアの世論調査に一喜一憂している姿には衆愚政治を感じる。拳を振り上げ勇ましい言葉を発するのは煽動政治のスタイルと言えよう。これらに対してプラトンの「哲人王の構想」は民主主義の不備を突く鋭い指摘だ。だが、今の政治家に対して善のイデアを備えるべきと望むのはいかにもハードルが高い。善のイデアが漠然とした存在であるため、政治家の誤った思惟の結果、人びとを最悪の方向に導く可能性もあることに危惧を覚える。

民主主義の制度を遵守しながらも愚鈍な統治者を生んでしまうか、善のイデアを獲得した哲学王による独裁的な統治に任せるか。制度と人物のどちらを重んじることが人びとに幸福をもたらすのかという難問が横たわる。そこで少なくとも今の政治家に求めたいことは、知を愛し求めるという姿勢である。政治を担う者として、どのようなことが善きことで、人びとの幸せのためには何をなすべきかを考え続ける構えがほしい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野重規 『民主主義とは何か』 その1 日本学術会議会員任命拒否問題 

2021-05-15 16:20:37 | Weblog

マルティン・ニーメラー

 

ナチスが最初共産主義者を攻撃した時、私は声を上げなかった。

なぜなら私は共産主義者でなかったから。

社会民主義者が牢獄に入れられた時、私は声を上げなかった。

なぜなら私は社会民主義者でなかったから。

彼らが労働組合員を攻撃した時、私は声を上げなかった。

なぜなら私は労働組合員でなかったから。

ユダヤ人が連れ去られた時、私は声を上げなかった。

なぜなら私はユダヤ人でなかったから。

そして彼らが私を攻撃した時、私のために声を上げてくれる者は誰一人残っていなかった。

 

『民主主義とは何か』(宇野重規著 講談社現代新書 2020年刊) その1 日本学術会議会員任命拒否問題

周知のように宇野重規氏はスガ政権から任命を拒否されている日本学術会議のメンバー6名のうちの一人である。本書を読むに際して僕が持った一つの視点は、政権に疎まれるような思想や表現を見つけることができるだろうかということだった。また、氏に対して何事も現状を批判する左翼性のようなものがあるのだろうという決めつけも持っていた。だが、読んでみるといわゆる左翼的な感覚、僕のような左翼の病に罹患した者には何となく臭ってしまうある種の共通感覚はこれっぽっちも見当たらず、古代ギリシャから現在までの民主主義をめぐる学説史についての正統派的な教科書だ。

さて、極右を代表するアへ前総理なら左翼的な言説に対しては徹底的に攻撃して排除しようとする感覚は妙に納得できるところだが、そこまで政治信条も理念も持ち合わせていないスガがなぜ宇野氏をお気に召していないのかどうもストンと落ちないのだ。

僕のような絶滅危惧種の現状認識は大甘で、事態はずっと先へ進んでしまっているということなのか。既に左翼思想の社会に及ぼす影響力はほとんど無く、駆逐もほぼ終わっていて、次に目障りになってきたのが、客観的、論理的に物事を考える学者なのではないか。ボンクラ・ポンコツといわれるスガが、研究者たちの優れた知性に対してコンプレックスを抱いてというような個人的な動機ではなく、もっと政治的で組織的な深い意図をもったものなのではないか。今回の任命拒否は内閣官房副長官兼内閣人事局長の警察官僚杉田和博の入れ知恵といわれているが、公安サイドの認識が既に左翼だけを国家にとって危険思想と捉えているだけではなく、雑誌『正論』、『HANADA』などに掲載されるような極右思想以外は基本的に弾圧の対象としているように感じる。戦前の歴史がそうであったように、最初は左翼、労働組合活動家、無政府主義者などの弾圧・・自由主義者のパージ・・再現が始まっている。

バカだ、ポンコツだと言ってスガを侮ってはいけない、彼は血も涙も無く人を切れる人間だ。中曽根でさえ手を付けなかった学問の独立という理念を平気で脅かそうとしている。

友人が紹介してくれた「日本学術会議会員任命拒否についてイタリア学会による声明」(2020.10.17)は問題の本質を的確に突いた文章である。そしてこの声明にはマルティン・ニーメラーの言葉が添えられている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本頑司 『紙の爆弾』 ニューヨーク国連本部 レンド・リース プロジェクト・フラ

2021-05-11 15:57:49 | Weblog

コロナ後、人と直接会わない、会話も減った。この時間を無為に過ごさないために何をすべきで何をすべきでないか。何しろ僕らには残された時間がどれほどあるのかわからないから。世界が悪くなることに慣れてきた!以前のように戻るには数年?否、僕らは戻らないことを覚悟すべきだろう。

 

「レンド・リース」「プロジェクト・フラ」「ニューヨーク国連本部」

ソ連の北方四島占領が米国の援助(作戦名「プロジェクト・フラ」)の下で実施されたことについて、このブログ2020.3.14「太田昌国 『さらば!検索サイト』その2 プロジェクト・フラ ソ連の北方四島占領を援助した米国」に書いた。さらに、「プロジェクト・フラ」作戦の背景に「レンド・リース・アクト」(武器貸与法)があったことを、2021.4.22「富田武 『日ソ戦争 1945年8月 棄てられた兵士と居留民』 プロジェクト・フラ レンド・リース」に記した。

そこに、新たに知った事実を加えたい。「国際連合が西側のアメリカ(ニューヨーク)に設置できたのは、第二次大戦時、旧ソ連(ロシア)、中国共産党にレンド・リース(武器貸与)などで積極的に支援した見返り」(『紙の爆弾』2021年6月号「西本頑司 権力者たちのバトルロイヤル 第24回永世中立国スイスの支配者」P96より引用)という記述があった。

ソ連のスターリンが北海道の半分、留萌と釧路を結ぶ線の北側を占領する計画を持っていたが米国に簡単に蹴とばされたことは周知の事実である。もしそうなっていたら、朝鮮半島のように分断されていたかもしれない。これらのことから、大戦終結時における米国とソ連の国力には相当の開きがあり、ソ連はかなり戦争のダメージを負っていたということがわかる。あえて米国が広島、長崎に原子爆弾を投下しなくてもよかったと思う。

さて、WHO、WTO、ILO、WMO、WIPO、ITUといった国連の中核機関が「永生中立国」スイスのあるのに、なぜ国連本部がアメリカに置かれているのか、その答えが上記であり、なんと「レンド・リース」が現在の国際環境にまで影響している。この論で西本氏は、現在アメリカと対立を深めている中国が国連本部をスイス(ジュネーブ)の旧国際連盟本部(現国連欧州本部)へ移転することを求めており、そのため今後さらに永世中立国スイスの存在感と影響力が高まっていくだろうと推測する。

論の続き、世界で最も影響力のある国際機関は「世界経済フォーラム」(WEF 通称ダボス会議)であり、スイスの支配者は・・・以降は眉毛に唾を付けながら読んだことを付け加える。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳内の断片的なこと 

2021-05-02 16:04:07 | Weblog

 脳内の断片的なこと  

思いついては忘れ、また思い出す。理屈を付けるほど持ち合わせが無く、脳内を巡るフレーズ、不埒で不敬で不謹慎の自覚はあるが所詮は臆病者。こんな備忘録を始めて15年。

 

・ワクチン接種とPCR検査を同時に! 

・もう一つガースーの欠陥、会議名などの正式名称が頭に入っていない、「気候変動サミット」を「気候の会議・・」だって!

・5日の五輪マラソン決行のためにまん延防止措置を避けるスズキのポン 

・スガ総理 ちょび髭付けたら ハイルヒットラー!

・象徴だから人間国宝でいいのでは、沈んでいく舟から若い女性たちが脱出

 

・穀物と文字は支配にとって必須

・非正規は出社、正規はテレワークにウ―ヴァ―で宅配

・尖閣は安保適用区域だが日本に領有権ありとは言わない米国の二枚舌

・尖閣を棚上げして経済協力を求めた鄧小平に学ぶ

・1945年10月、米軍は九州上陸を「オリンピック作戦」と名付けていた

 

・脱CO2、コロナ 世界中の言説の同質化に違和

・ガースーはIOC次第、丸谷は他人事、組織委は看護師500人で袋叩き、小池は国政進出しか頭にない、二階はスパッと・・

・総選挙が近いのに街中にガースーのポスター無し、これが自民党員の意思

・親中派の二階が五輪を壊したくなる気持ちもわかる

・K室文書と有識者会議からシナリオが見えてくる

 

・五輪強行のために利用され無理をする池江

・安全ならアルプス処理水をなぜ貯めた?

・毎日15:00のカウントダウン!

・縦割り打破とは官邸独裁体制の別称

・風前の灯火(聖火)リレーを毎日報道できるのは電通の力か?

 

・アへは院政を敷くのか、再々登板か?

・枝野を降ろし女性党首で闘え! 辻本、蓮舫、森・・

・河野太郎はクシャおじさん!

・政治判断の誤りでコロナ死した場合、国賠請求は可能か?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする