晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

太田昌国 『現代日本イデオロギー評註 「ぜんぶコロナのせい」ではないの日記』 その2 コロナの視点

2021-08-24 14:19:24 | Weblog

「ニムオロ塾」という根室で塾を経営されている方のブログを読んでいる。医療や教育など地域の切実な問題を取り上げている。とりわけ子どもたちの将来にかかわる進学環境の貧弱さは深刻だ。僕は18歳まで釧路で生活していたが、高校には釧路、根室管内から下宿しながら通っている仲間がいた。道央圏での生活が長くなるにつれて、こういう問題を素通りしてきたことに気づかされる。

 

『現代日本イデオロギー評註 「ぜんぶコロナのせい」ではないの日記』(太田昌国著 藤田印刷エクセレントブックス 2021年刊) その2 コロナの視点 

本書はコロナウィルスが顕在化した2020年1月から9月までの日記だ。“「ぜんぶコロナのせい」ではない”という表題は、コロナの話題だけが社会の全面にあって、多くの重要な問題が見過ごされてしまいそれらが何一つ解決しないことに対する著者の苛立ちと批判的なスタンスを表している言葉だと思う。

コロナという全世界が直面している問題の中にも、これまでと変わらず、全くぶれていない著者独自の視点がある。その視点をまとめると以下のようになる。(P412~要約引用)

①コロナ対策のため中国の工場の稼働率が下がったが、中国では途上国のエイズ、結核、マラリア(三大感染症)に対する治療薬、診断キット、蚊帳を製造していたがそれらはどうなっているのだろうか。この国で100円ショップの棚に隙間ができたこととは次元が違う。

②先進国では、コロナは1918年から流行したインフルエンザ以来これまでで最大の感染症だと狼狽しているが、途上国ではコロナ以上の威力を持つ病原体がこの間にも多く流行してきた。「先進国」で流行しない限り、各国の政府も、世論も、製薬会社も、研究者も関心を持たないということをどう捉えるか。

③ワクチンや検査キットの開発のために国際的な協力体制を作ること。また、医療分野における知的財産権を廃止することが必要だ。大事なものを金に飽かして独占するという「国民国家」の論理で動いている現状でいいのか。

④途上国の人々は、いつ難民化するかわからない瀬戸際で生きている。感染症が人と共に移動するということを思えば、先進国の《利害》が掛かることでもある。

⑤私たちが日常生活を送るうえで、それを支える基盤となる種類の労働とそれに従事している人びとは、《外へ出て、対面で、密な労働》をせざるを得ない。「新しい生活様式」ができない人びとの労働と生活の在り方を思う気持ちを持ち続けたい。

⑥コロナをめぐる動きは、拘置所、刑務所、出入国管理センターなど国家の責任において人を拘束している施設における人権状況の劣悪さを明るみに出した。

⑦シンガポール、ナイジェリアでは、ズーム法廷によって死刑判決が出されている。裁判官が直接に被告の顔を見ることもなく判決を下す情況も起きている。

さて、正直に言おう。上記の7つの視点のうちわずかでも僕が意識できていたのは③、④、⑤、⑥だ。それも恥ずかしながら、以下のレベルだ。

③アストラゼネカのワクチンはファイザー、モデルナに比べて安価だ。それは、製造国のイギリスにはワクチンは公共財という考え方があるからだということは知っていた。

④地続きで国境を接していないこの国では、大量の難民が入ってくるということにリアリティを感じないが、コロナ禍になってからの僕の中では排外主義的な気分が強くなっている。五輪に反対する考えも外からウィルスを持ち込まれたくないという理由からだ。

⑤この矛盾は強く感じていた。リモートワークができる業務に就いている正社員が、低賃金で宅配をしている非正規労働者から出前を取っている現実がある。

⑥刑務所内でのクラスターの発生や入管施設のおけるスリランカ人女性の死亡報道から非常に劣悪な環境だということは認識していた。

①、②、⑦の視点を持ち合わせていなかったことは、自分の安全のことばかりに関心が偏り、思考の中にすっぽりと穴が開いてしまっていたことに気づかされる。この情況に対して、漠然とした違和感を持ちながらも言葉にできなかった自分が鋭く批判されたような気持ちが残る。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田昌国 『現代日本イデオロギー評註 「ぜんぶコロナのせい」ではないの日記』 その1 「国家を考える」ノオト その17 軍人恩給 空襲被害者 戦争被害受任論 

2021-08-15 16:41:00 | Weblog

1979年にソ連はアフガニスタンに侵攻したが、10年ほどして撤退。そして1991年ソ連崩壊へ。2001年に米国もアフガニスタンに侵攻、20年後の現在、カブール放棄目前。1975年ベトナム戦争敗北、サイゴン撤収の風景にも重なる。これは米国凋落の象徴的な出来事になると思う。

 

『現代日本イデオロギー評註 「ぜんぶコロナのせい」ではないの日記』(太田昌国著 藤田印刷エクセレントブックス 2021年刊) その1 「国家を考える」ノオト その17 軍人恩給 空襲被害者 戦争被害受任論

 

今日の道新朝刊に厚生労働省の『戦没者のご遺族の皆様へ「第十一回特別弔慰金」のご案内』という広告が載った。僕は不勉強で知らなかったのだが、毎年8月15日に各紙が掲載しているということだ。

太田氏の著作(P363を参考)によると、基準日である令和2年4月1日の段階で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」(戦没者等の妻や父母)がいない場合、順番を付けて、先順位の遺族一人に25万円支給するというものだ。子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、三親等内の親族(甥、姪)という順位付けがされている。

*ここまででも僕にはわからないことだらけだ。太田氏は昨年(2020.8)の日記に第十一回、今年(2020)の4月1日の段階でと書かれているが、1年たった今日の広告も同じ表現になっている。制度を調べる必要がある。

著作に戻る。「75年前に戦争責任の追及を免れた厚生省官僚は、GHQ占領下では禁止された軍人恩給制度をめぐって、1952年3月「戦傷病者戦没者遺族等援護法」を国会成立させることで復活の礎を築き、同年4月28日のサンフランシスコ講和条約締結の2日後に公布した。」

*ここからは、軍人恩給制度はアジア・太平洋戦争以前からの制度であり、敗戦後の占領下にあって一時的に禁止されていたということが読み取れる。

著作に戻る。「以後70年近くの間、厚生省(現厚労省)・自民党・日本遺族会の3者は入念な協議を重ね、戦傷病者や戦没者、それに近しい人々が次第に亡くなっていく過程で、ヨリ「下位の」者にも「援護」手を差し伸べて、孫子はおろか甥や姪までも受給対象者にして、今日に至っているのである。軍人・軍属関係者への恩給総額は、この70年近くで60兆円を超えている。」

*ここからは、受給対象者が徐々に拡大していったこと、自民党と日本遺族会は強い関係で結ばれていることが見えてくる。毎年8月15日に開催される全国戦没者追悼式へは、まるで甲子園の高校野球のように各地域の遺族会を代表して都道府県単位で参列している。また、それぞれの地域では、様々な形態で慰霊祭が行われており遺族会がその中心にいる。

本書には参考数値が示されている。「全国の遺族会会員125万世帯(1967年)→57万世帯(2019年)、1960年代の活動の中心だった戦没者の妻の平均年齢は現在96歳、1990年代の中心だった遺児は現在79歳。軍人恩給受給者(本人+遺族)261万6千人(1969年)→50万人(2015年)→22万8千人(2020年)。現在の平均受給額は年額72万4千円。

*受給額の72万4千円と広告の25万円の違い、軍人本人と遺族を対象とした制度の違い、制度を調べないとわからないことが多い。また、今日(8月15日)の道新には、「記者の視点」で東京報道センターの竹中達哉氏が「民間人の空襲被害」と題して、「国は直ちに調査と救済を」と主張している。僕も戦争によって亡くなった者、残された者への国の賠償に公平性があるのか疑問を持つ。被爆者の範囲をめぐっての「黒い雨」訴訟、戦争被害受任論を持ち出しての空襲賠償訴訟を退ける国の姿勢、欧州各国における補償内容との格差、未だ収拾できない遺骨など、敗戦後76年が経過してもなお多くの未解決の問題が横たわっている。当事者たちは超高齢化している。残された時間はあまりない。

著者の太田昌国氏は僕と同郷の釧路市生まれ。このブログでは、2020.3『さらば! 検索サイト 太田昌国のぐるっと世界案内』、2016.7『新左翼はなぜ力を亡くしたのか?』、2014.6『【極私的】60年代追憶 精神のリレーのために』、2013.5『テレビに映らない世界を知る方法』、2011.5『新たなグローバリゼーションの時代を生きて』、 2009.9『拉致対論』、2008.6の『拉致異論』を書いてきた。

本書の発行元の「藤田印刷エクセレントブックス」は釧路の会社で昔から良く知っている。社長さんは高校の先輩だと思われる。太田氏が故郷の出版社から著作を刊行したことに異議なしだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那覇潤 『歴史なき時代に 私たちが失ったもの 取り戻すもの』 その2 コロナ 理系頭脳時代

2021-08-07 16:10:20 | Weblog

国民は命を人質に取られ、逼迫と崩壊という言葉に脅され続けてきたがコロナ病床がさっぱり増えない。なぜなの?大規模な野戦病院をなぜ作れないのか。そこに言ってはいけない何かがあるのではないか。 一句できました。「五輪ピック 勝てばお祭り 負けたらお通夜」

 

『歴史なき時代に 私たちが失ったもの 取り戻すもの』(与那覇潤著 朝日新書 2021年刊) その2 コロナ 理系頭脳時代 

コロナとの闘いが世界中の関心事項になっているこの1年半、データが日々の報道を占拠し理系頭脳時代になっている。毎日登場する現場の医師、感染症学者、医師会の方々は理系でほとんどが医系、皆さんとはすっかり顔なじみになったような気分だ。感染者数、病床使用率、人流、ワクチン接種率・・これらの現状と予測の数値の説明を繰り返し繰り返し聞いているうちに大方の国民はその意味を他の人に説明できるくらいの知識量を持ってしまったのではないか。

理系出身の僕にとっては、社会の事象を抽象的で情緒に訴える表現ではなく、データに基づいて論理的に説明されるので合理的に理解しやすいと感じている。いつもの頭の使い方なので、容易に理解できていると思いこんでいる。会社で働いていたころを振り返ると、ひとつの問題が生じた場合、本来はその問題には様々な要因が複雑にからまっていて、そこから解決策を見出していくのはそう簡単なことではないと思いながらも、理系脳の合理的なモノサシを使ってスパッと割り切ってしまって結論を導いていたところがあった。

そのため当時の自分の思慮がどうも十分ではなかった、浅かったこともあったのではないかという思いをずっとひきずっていて、そのことが現在、放送大学で哲学や歴史など人文科学を中心に学んでいるひとつの原動力になっている。年齢とともに自分の思考方法がパターン化してきていて、バランスに偏りがあるのではないか、そんな部分を補うために今一度リストラクションしたいと思っている。

昨今の理系頭脳時代に対して僕が漠然と感じているのは、ただただ不安しか生み出していないという単色系の景色だ。罹患、死亡、後遺症、ワクチン副反応・・が一定の確立で数値的に示されるので、宝くじに当たるように自分がいつか当事者になるのではないかと悲観的に考えてしまう。僕は、いまの情況に大きく欠落していることは、不安を煽ることではなく、人々に安心を語ることだと考える。それはデータの説明ではできない。この社会を問うことが必要なのだ。例えば、自分が生きているとはどういうことなのだろうか。僕らが今生きている社会はどんな社会なのだろうか。死ぬということは生きているということに対してどういう意味を持つのだろうか。

著者が教えてくれるのは、この社会や自分を問うためには、「今、ここ」だけの視点では不足であり、社会や自分を時間的、空間的に離れた位置から捉え直すことが必要だということ。歴史を紐解き、その時々で人間が何をどのように考えてきたのか、そのような時にどのようなことをしてきたのか、それらを掴みそれをもとに人々に安心を語ることが必要と考える。

また、どうも気になることがあるのだが、こんなときになぜ人文・社会系の知識人からの情況への発言がないのだろうかという疑問である。今こそ文系知識人の社会的な使命として言葉を発しなければならないと考える。特に、ポンコツスガから任命を拒否された学術会議の6名の学者は今こそ自らその存在意義を示すときだと思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする