晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

重田園江 『真理の語り手 アーレントとウクライナ戦争』 その1 プーチン どっちもどっち論 スターリニズム ナチズム ロズニツァ 実証性  

2023-08-27 14:06:36 | Weblog

「SAMEJIMA TIMES」からの転載です。「福島第一原発「ALPS処理水」の海洋放出について、科学と政治の双方の視点からフェアに解説しているのが、国際環境NGO「Friends of the Earth(地球の友)」メンバーのFoE Japanが公開している『【Q&A】ALPS処理汚染水、押さえておきたい14のポイント』」です。僕の抱いていた素朴な疑問に答えてくれました。

 

『真理の語り手 アーレントとウクライナ戦争』(重田園江著 白水社 2022年刊) プーチン どっちもどっち論 スターリニズム ナチズム ロズニツァ 実証性    

本書は、2022年2月24日に勃発したウクライナ戦争を根底から捉えることができる重要な著作だ。著者は、ハンナ・アーレント(1906~1975)の思想とウクライナの映画監督セルゲイ・ロズニツァ(1964~ )の作品を基に思考を進める。

「序章 アーレントの時代、ふたたび」(P9~P16)

アーレントは、「スターリニズムとナチズムを、同時代の二つの全体主義とし、しかもそれがソ連では戦後にそのまま継承された」(P13)と捉える。そして著者は、今のロシアに「跋扈する「ソ連の亡霊」、とりわけ秘密警察の暗躍が、世界への差し迫った脅威だ」(P13)という。

一方、ロズニツァの映像からは、「スターリン時代のウクライナは、他の東欧諸国同様、最悪の経験をしている。これらの国々は、ヒトラーとスターリンの両方から攻められその餌食となり、信じられないほどの人命が失われた」(P13)ことがわかる。

僕は、1年半前にロシアがウクライナに侵攻した際、僕の周囲の人を含めてこの国のほとんどの人がロシアに対して一方的な非難をあびせたことに対して違和を感じた。表面的にみるとケンカと同じで先に手を出した方がなんたって悪いとなる。従ってロシアが悪いということなのだろう。でも僕はこれに組みしたくなかった。僕には、ほとんどの人が一方の見解に流れた時は直感的におかしいと感じる性癖がある。ちょっと待てよと。

僕は、ロシア、ウクライナのどちらにも原因があるという「どっちもどっち論」をとった。NATOの東方拡大に対するプーチンの恐怖感と警戒感は理解できる。そして昨年(2022)末にバイデン政権は、自らは戦わない、米兵の血は流さないという不戦の意思を表明してプーチンを挑発した。それに乗ってしまったプーチンの誤った政治判断は致命的なものになりつつある。一方のゼレンスキーも、ウクライナが簡単にNATOに加盟でき、その場合NATOが同盟国を支援してくれるだろうというこちらも誤った情勢判断をしてしまった。そして開戦後に続いているのは、アメリカ及びその同盟国からの武器供与に依存したウクライナの主体性なき戦いだ。戦線は米国などの外部からコントロールされている。ロシアもウクライナも政治指導者が判断を間違ったために両国の多くの国民の命が失われている。どっちもどっちなのだ。これが僕のとった議論だ。しかし本書を読んでいくと、それがとても表層的な議論だったということがわかる。

本書を読むともっともっと深堀が必要だということがわかる。歴史を振り返ってみて、ロシア、ウクライナ、東欧諸国がこれまでにどれほど残酷な経験をしてきたのか。この地域では、人の命が本当に軽く扱われてきたのだ。国同士の戦いにおいて、また国の内部における国民同士で、さらに国を超えて、民族間の凄惨な殺し合い、言論弾圧、暗殺という底知れぬ闇を経験しているのだ。そして今もこの地域に暗雲が立ち込めているのだ。それらを踏まえない議論は浅薄だと著者はいう。

さらに著者が学問の現状を批判する言説にハッとする。今の主流は「データに基づく比較研究、エビデンスに基づく科学的分析、量的・統計的な「実証性」の重視」(P15)となっていないだろうか。「だが、「いまあるもの」の定量的記述や比較が、有限性と歴史的一回性を生きるしかない人間の生の条件のなかで、どれほどの意味をもつだろうか。歴史をつうじて過去へと問いかけ、そこに在った「事実」に目を向けることで、何が現在を作っているのかを理解しようとすること。こうした試みの方がずっと魅力的ではないだろうか」(P16)と著者はいう。

思い当たることがある。最近のNHK番組において、過去の日記や記録などにおける単語の出現数をAIで分析し、それをもって時代の特徴としようとする手法が散見される。あえて数値化して客観的な裏付けとする方法だ。僕は視聴していていつも違和感を持っていた。あえて無駄な手間暇をかけなくても人間の持つ総合的な分析力、共感力、直観力の方が本質をずっと深い所で掴んでいると考える。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田博幸 『日本の赤い霧 極左労働運動の日本破壊工作』 文春砲 ロス疑惑 HSST 武村正義 前川喜平 中村紘子

2023-08-15 15:05:15 | Weblog

岸田総理に対してイライラ感を持つ。氏の発言は、誰かが書いた原稿を抑揚なく読むだけで言葉から伝わるものがない。マイナカードのミスもいつもの「○○大臣に支持をした」で済ませてリーダーシップをとらず他人事。喜怒哀楽がなく何をしたいのか、大事なことはすべて先送りで必死さが感じられない。無気力、無関心、無責任、無感動(かつて四無主義といわれた)の総理に対して、何故かこちらも不思議と怒りも期待も生じなくなってしまう。ただ2週間ごとにヘアサロンに行き身だしなみだけは気をつかっているようだ。一日でも長く総理をやりたいだけなのか。

 

『日本の赤い霧 極左労働運動の日本破壊工作』(福田博幸著 清談社 2023年刊) 文春砲 ロス疑惑 HSST 武村正義 前川喜平 中村紘子  

近くの図書館から借りた。著者の立場から見ると左翼は駆逐対象なのだろう。その左翼絶滅危惧種と自覚している僕が感じたのは、著者が左翼をずいぶんと過大評価しているということだ。著者に思うほどすでに左翼の社会に対する影響力はない。

まず本書に感じたのは、扱っているテーマに一貫性がないということだ。順に並べると、国鉄・JR・日本航空の労働組合。1960年代からの革新自治体、田中角栄と中国の関係、中曽根康弘とソ連の関係といった具合だ。図式的にいうと、左翼=悪、労組=悪、外国=悪ということだ。では善=正義はどこにあるというのか、そこはよくわからない。

やはり自腹を切って購入するような本には思えない。ただ、どのような論理構造をとっているのか、それがしっかりとした根拠を持っているのか、そして十分説得力をもって話が展開しているのかどうか。そして本書から初めて知るような事実があるのだろうか。

では、僕にとって初見と思われる事柄を以下にメモしておく。

○(P160)1984年、最初に週刊『文春』砲がさく裂し、マスコミが当時「ロス疑惑」と大騒ぎをした、「疑惑の銃弾 三浦和義氏のロス疑惑」報道は、大物警察官僚のスキャンダルを掴んだ文春に対して、その報道をくい止めるために検察がリークした情報なのだという。その内容は、警視総監候補だった柴田善憲警察庁副長官の公金横領疑惑である。その裏取引に文春が応じたのだ。

ここから学べる教訓は、マスコミが連日大騒ぎを始めたら、その裏で何かが動いている可能性があり、国民の目をそらそうとしているなどを疑うことだ。今も、ススキノで起きた猟奇的な事件に関する検察からの小出し情報をマスコミが連日にわたって報道している。何が動いているのだろうか?

○(P226)日航の新交通システム「HSST」(リニアモーターカー)の電導技術が経営中枢に入っている日共党員を通じてソ連に漏れたという記載がある。確かに1986年ころ、札幌と千歳空港間を15分で結ぶという構想があったことは記憶している。これについての真偽のほどは確かめようがない。

○(P317)1937年に起きた盧溝橋事件は、日本軍と国民党軍を全面戦争に突入させるために中国共産党が仕組んだ謀略という記載がある。僕は初めて聞いた考え方である。これは学問的・歴史的な検証に耐えられないであろう。こういう暴論を書くと、著作全体の価値を自ら貶めてしまうのではないか。

○(P322)新党さきがけの武村正義は、1956年から翌年にかけて繰り広げられた山村工作隊の活動メンバーだったと記載されている。1956年という年次は誤りであり正しくは1952年だろう。ことの真偽は不明。

○(P347)1970年当時の民放労連執行委員長は武村宏弥(北海道放送・日共党員)

○(P386)前川喜平元文部科学省事務次官は、ソ連貿易をやっていた群馬県「前川産業」のオーナー前川昭一の長男。前川家と中曽根康弘とは関係が深い。

○(P390)ピアニストの中村紘子は、銀座の画廊「月光荘」のオーナー中村曜子の娘。曜子は中曽根の恋人で、ソ連絵画を扱っていたという。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元首相のロシアより発言と「疑惑の銃弾」

2023-08-05 15:32:21 | Weblog

安倍元首相のロシアより発言と「疑惑の銃弾」 

2022年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻して以来、この国ではほぼ「一億総ロシア糾弾・ロシア制裁」一色になった。その中で、異色の発言を行っていたのが安倍晋三であり、各マスコミからはほとんど黙殺された。バイデンの逆鱗に触れたのだろう。

以下、安倍元首相の発言

○2022年2月27日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」での発言。

「プーチンの意図はNATO(北大西洋条約機構)の拡大、それがウクライナに拡大するということは絶対に許さない。東部二州の論理でいえば、かつてボスニア・ヘルツェゴビナやコソボが分離・独立した際には西側が擁護したではないか、その西側の論理をプーチンが使おうとしているのではないかと思う。」

(コメンテーター:まさに、平和維持部隊を送り込もうとしているのはコソボ紛争と似ているところがあると思うのですが。プーチンがNATOの東方拡大について不満を漏らしたことがあったのですか)

「米ロ関係を語る時に(プーチンは)基本的に米国に不信感をもっているんですね。NATOを拡大しないことになっているのに、どんどん拡大しているんです。プーチンとしては領土的野心ということではなくて、ロシアのいるのだろうと防衛・安全の確保という観点から行動を起こしているのだろうと思います。もちろん私は正当化しているわけではありませんし、しかし彼がどう思っているかを正確に把握する必要があるんだろうと思います。」

○202年.5月、英紙エコノミストのインタビューでの発言。

「侵略前、彼らがウクライナを包囲していたとき、戦争を回避することは可能だったかもしれません。ゼレンスキーが、彼の国がNATOに加盟しないことを約束し、東部の二州に高度な自治権を与えることができた。おそらく、アメリカの指導者ならできたはずです。しかしもちろんゼレンスキーは断る」

○2022年6月、日本の週刊エコノミスト誌が「勇ましさに潜む『自立』と『反米』」で安倍発言を論評

「(前出のフジでの安倍氏の発言は)主要7カ国(G7)を中進とする西側民主主義陣営が結束してロシアに経済制裁を科し、ウクライナへの軍事支援を強化するなかで、それに同調する岸田文雄首相に背後から弓を引くに等しい、極めてロシアよりの発言だ。」

知米派の政府関係者は「自分の(ロシアに対する)失態を棚に上げて米国を批判する安倍氏の脳内が理解できない」と憤る。

『紙の爆弾』2022年8月号 孫崎亨「安倍晋三銃撃事件から一年 岸田政権の対米従属と“疑惑の銃弾”の真相」(P4~P9)を参考にした。

そして、2022年7月8日、「疑惑の銃弾」によって安倍氏は暗殺された。ウクライナ侵攻、トランプ訴追、アベ暗殺という現象からどのような権力闘争の構図が見えてくるのだろうか。バイデン政権VSトランプ・プーチン・アベ3人組の闘いであり、バイデンは3人を嫌ったのだ。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする