晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

松村圭一郎 『小さき者たちの』 水俣 文化人類学

2023-06-13 13:51:20 | Weblog

6月11日18時55分、北海道では久しぶりに緊急地震速報が流れた。「苫小牧沖で地震 北海道 東北で強い揺れに警戒してください」。その後の気象庁からの発表では、「震源地は浦河沖で震源の深さは136km、地震の規模を示すマグニチュードは6.2」と。僕の科学的な浦付けのない直感では、苫小牧沖を避けたかったのではないかと。苫小牧沖ではCCS(二酸化炭素の封じ込め)を実施している。

 

『小さき者たちの』(松村圭一郎著 ミシマ社 2023年刊) 水俣 文化人類学  

著者は、エチオピアを研究のフィールドとする文化人類学者である。僕は、人類学に対して功罪両方のイメージを持っている。「文化人類学の実践も、一歩間違えば、植民地主義的で暴力的な征服と支配の実践なってしまう。」(『「人新生」時代の文化人類学』(大村敬一ほか著 放送大学教育振興会 2020年刊 27ページ)人類学が列強による植民地政策の先棒を担いだという事実がある。この国でも先住民族であるアイヌの墓を掘り返し、骨格の特徴などを研究している。

一方、国家なき社会のイメージを追い求めている僕は人類学の成果に期待を持っている。人類の初源を探求していくことによって、現在を乗り越えるオルタナティブな人びとの在り方、将来社会の構想に繋がるのではないかと思っている。人類学の研究によって「国家なき社会」が見えてくる。

書名の「小さき者」という言葉使いに違和感を抱いた。人々に対する著者の尊大な視線も感じた。僕は、故郷の釧路にかつて暮らした人びと、また今も暮らしている自分と同じ名もなき人びとを指して「小さき者」とは呼ばない。著者のどこか上から目線を感じた。著者によるエチオピア研究の成果は読んでいないが、どのような視点からなのか少し危惧を抱く。市井の人々は小さくも大きくも無い。置かれた環境の中で懸命に生きているのだ。

著者は自身が生まれ育った熊本の過去、現在の人々の生活を知るため、関係文献を読んだという。水俣病患者と関わった石牟礼道子、原田正純、土本典昭、川本輝夫らの著作、天草については森崎和江らの著作である。その結果、著者は本書の『おわりに』で「私は日本のことを、自分たちのことを何も知らなかった。」(P201)と述べる。

フィールドワークが文化人類学の基本的手法なのに、著者が熊本に実際に足を運んで歩き回った形跡はない。ただ、文献を読みその要約と少しの感想を記しているだけだ。そこに、社会のあり方についての展望や問題提起は伺えない。ただ、立ち尽くしているだけだ。もう少し、著者自身の内部で咀嚼してから考え方を表明するべきだったと思う。書籍化は少し早すぎたと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経済クラッシュ」ノオト その13 河村小百合 『日本銀行 我が国に迫る危機』 日銀債務超過 財政破綻  

2023-06-05 14:03:05 | Weblog

1ヶ月ほど、ミシェル・アンリの思想「〈私〉の在りかを探る」について考えていた。スポンジに吸収するような若々しい頭脳ではないが、68歳の春の一時期にひとつのこと没頭できたという経験は、これからもずっと覚えていると思う。

 

「経済クラッシュ」ノオト その13 『日本銀行 我が国に迫る危機』(河村小百合著 講談社現代新書 2023年刊) 日銀債務超過 財政破綻        

○異次元の金融緩和を維持し続けるとどうなる?

・アメリカなど先進国では、2020年には新型コロナで経済が悪化したことに対処するために一時的・緊急的に金利を引き下げた(ほぼゼロ金利)。

・主要国の金利の推移を見ると、2021年頃から経済が回復に向かい物価が急上昇、そのため2022年春頃から金利を引き上げて金融の引き締めを行っている。その中で唯一日本は超金融緩和を維持している。

・お金はリスクを考慮しなければ「金利の低い」ところから「金利の高い」ところへ流れていく。海外の金利引き上げにより、内外の金利差が大きくなり、円を売ってドルを買う動きが加速し、「円安」(2022年春には1ドル=115円が10月には1ドル150円に)や物価上昇(消費者物価指数(前年同月比、上昇率)2023年1月で4.2%)につながっている。さらに海外との金利差が広がると物価がまだ上がる可能性もある。

・現状の異次元の金融緩和をどうするのかについて、日銀植田新総裁は、就任前の本年2月24日に、「(日銀の)金融政策は適切、金融緩和を維持し企業が賃上げできる環境を整える。物価目標2%実現が見込まれる場合には、金融政策の正常化に踏み出すことができる」と微妙な言い回しをした。正常化に踏み出すとはどういうことなのだろうか。

 

○それでは、金利を上げるとどうなるか?

・日銀内田真一副総裁(3月20日就任)は3月29日に、長期金利が2%上昇した場合、日銀の保有する国債に生じる含み損が約450兆円になる試算を示した。

・なお、現在の含み損は2022年12月末時点で約9兆円。これは、長期金利を0.25%から0.5%に引き上げことによって発生した。

・黒田総裁(3月16日)は、国債は、満期まで持つと元本が戻り、利子も付く。すなわち「時価評価をしていないので(日銀の)資産がマイナスになる可能性は極めて少ないと思う」と述べた。

 

○日本銀行(本年3月20日時点)バランスシート

【資産】

国債(約581兆円)・・金利が付かない情況

共通担保オペ(約97兆円)

その他(ETF等)

【負債】

発行銀行券(約122兆円)

当座預金(約534兆円)→日銀が民間銀行から預かっているお金。日銀が民間銀行に利子を支払う(2008年から)

・金利の上昇で国債から得られる利子よりも銀行に支払う当座預金の利子が上回れば赤字(債務超過)になる可能性がある。

・(河村氏)金利を上げないといけない局面になれば、当座預金の金利も上がることになるため、日銀が民間銀行に支払う利子も増え日銀の負担が増える。結果的に日銀は赤字になり債務超過になる可能性がある。

 

○日銀が債務超過になるとどうなるか?(河村氏が指摘する最悪のシナリオ!)

・日銀が、当座預金約534兆円(3月20日時点)の金利を1%上げると、支払う利子が約5.3兆円増える。日銀の自己資本は11兆円なので約2年で債務超過になる!

・債務超過になると、

①中央銀行が赤字になり円の価値(信用)が大きく下がる。

②現状のように国債を買い入れ続けると日銀の財務はさらに悪化する。

③日銀は国債の買い入れができなくなる。

④国債に頼っている日本の財政は破綻する。

 

○日銀が国債を買い入れできなくなると日本の財政はどうなるか?

・2023度予算において、国債の新規発行額は約36兆円、歳入の31.1%を借金に頼っている。(僕の補足:この国の現状を家計に例えると収入の3分の1を新たな借金に頼り、過去の借金の返済をしながらも借金残高が増えている状態にある。サラ金地獄状態なのだ。)

・(河村氏)このような情況になれば、政府は国債発行額を減らさなければいけなくなる。いや最悪の場合、新規発行は一切できなくなる。そうなると財源が無いので社会保障や防衛費などのすべての予算を一律4割カットしないと収まらない事態になり得る。(僕の補足:そこに待ち受ける情況は、敗戦時の日本経済のような混乱だ。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする