晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

三上治 『吉本隆明と中上健次』

2017-11-21 17:11:10 | Weblog

ついに積雪アイスバーン状態になってしまいました。ここ2,3日は気温も低くなっていますが、ウィンドブレーカーに帽子、手袋、ネックウォーマー、スノーランニングシューズと完全防備するといつものように汗をかくことができます。今年の目標は、昨年より長い距離を走ることでした。

『吉本隆明と中上健次』(三上治著 現代書館 2017年刊)

吉本隆明が亡くなって5年以上経つが、晶文社からの吉本全集は別として、関連本の刊行が続いている。僕もそうだが、表題に吉本の名前を入れると一定の購読者がいるということなのだろう。

本書の題名からは、今まであまり論じられていない吉本と中上の関係について述べられていると想像したのだが、まずは肩透かしをくらった。著者である三上氏と吉本の関わり、同じく三上氏と中上の関係が語られるのみである。【吉本】⇔【三上】⇔【中上】の関係であって、三者による三角形にはならないのである。三上氏と吉本の交流はこれまでも書かれてきたので、特に惹かれるものは無かった。

先日、僕は、ある専門家に「専門書とはどういうものなのですか」と質問をした。その先生は、「専門書とは“概念”が主人公で書かれた書物で、自分やある人物が主人公となって書かれている小説とは異なる」と答えてくれた。

この定義によると、本書は専門書ではないことになる。本書の中で、吉本思想が主人公になっている場面、著者が吉本や中上の著作をどう読んだかとなる場面と揺れるのであるが、総じて三上氏の自伝的なエッセイとなっている。

著者の回顧とともに、重要と思われる吉本の著作が紹介される。安保闘争の頃では『擬制の終焉』(1962年刊)、仏教思想では『最後の親鸞』(1976年刊)、思想的展開では『世界認識の方法』(1980年刊)、『言葉からの触手』(1989年刊)、『わが転向』(1995年刊)ということであり、読み返してみたいと思う。もちろん、ベースには『言語にとって美とは何か』(1965年刊)、『共同幻想論』(1968年刊)、『心的現象論序説』(1971年刊)がある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御厨貴 『近現代日本を史料で読む 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで』

2017-11-18 09:54:46 | Weblog

最近、ちょっと気になったテレビCM。「オーダーメイド入れ歯」。入れ歯というのは全て個々の歯や歯茎の状態に合わせて作るオーダーメイドと思っていたが・・何かもっと細やかな作り方があるのだろうか?

 

『近現代日本を史料で読む 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで』(御厨貴編著 中公新書 2011年刊)                

 本書は、明治維新期から佐藤榮作までの政治家、軍人、皇族たちが遺した日記、40余人分をコンパクトに紹介している。一人当たりのボリュームが少ないので食い足りない感じがするが、そう感じたなら原典に当たるべきということであろう。

 日記には、書く人の本当の気持ちが書いてあるとは限らない。スケジュール表のように事実のみ淡々と書いてあるのもある。それも歴史的な事実の解明に当たっては貴重な証言である。あることに対する怒り、逡巡、自慢などの心情を吐露している場合もある。これには外部から中々伺い知れないその人の性格が現れる場合がある。特に、天皇に関する記述である。

 本書は、これらの日記を歴史の真実に迫るための史料として読むべきと教える。政治学の参考文献である。

 僕は、これまで政治や歴史に対しての関わりがイデオロギーから入り過ぎたと感じている。左翼の特徴である。最初に答えを持ち過ぎること、自分にフィットする考え方しか受け入れないこと、自分(たち)は正しいと思っているのに支持されないことに不満を持ついこと、を常に感じてきた。

 もう一度、歴史的な事実の因果や決断のベースにあった考え方に謙虚に学ぶ。そして、思想や哲学の軸を作りたいと念じている。そんな目的で読んだ一冊である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤信之 『JR北海道の危機 日本からローカル線が消える日』

2017-11-05 17:26:23 | Weblog

こんなアナウンスが聞かれる。「ただ今、先行する列車が遅れているため、5分遅れで運転しています。お急ぎのところご迷惑をおかけいたします。」と。それでは、先行列車ではどのような説明をしているのだろうか。「そのまた先の列車の遅れのため」と、想像する。これってそもそもの原因の説明になっていないのでは?

 

『JR北海道の危機 日本からローカル線が消える日』(佐藤信之著 イースト新書 2017年刊)              

11月1日(水)北海道新聞第1面書籍広告に本書が紹介された。著者については、名前だけ佐藤信之とあった。どこかで聞いたことのある名前。そうだ!先日までBS12水曜日20時からの30分番組「発掘!鉄道記録映像」でコメントをしていたあのクールな鉄道博士のような人だ。

本書には、国鉄時代から現在のJRまでの北海道における鉄道について、とにかく詳しく記されている。マニアックと言えばそれまでかも知れないが、路線、車両、ダイヤ、経営の歴史的な経緯、また貨物列車や競合する高速道路や高速バスについて小さな変化まで拾って書かれている。JR問題を考えるにあたり、まさに「真実は細部に宿る」ということなのだろう。

僕がこどもの頃から利用している釧路―札幌間の推移も記憶の中であいまいになっていたことについても、特急「おおぞら」の登場、函館行き特急が札幌までとなった時期、かつては富良野経由だったのが石勝線への切り替え、振り子車両の登場と高速化、夜行列車の廃止など改めて自分の記憶を再確認できた。

現状に対する著者は、少し遠慮がちにだが、国鉄の分割民営化時点と現在は経営安定基金の金利が低下するなど大きく情況が変化していることを踏まえ、改めてフレームワークを見直すべきと提言している。その中には、JR貨物の線路使用料の見直しも含まれる。また、上下分離方式にして、公共が担うインフラ経費を消費税や道路財源を充当すべきと言う。

僕は、そもそも鉄道をどう捉えるかが肝心と考える。JR北海道を民間会社なのだからあくまで路線廃止などを行って自力で採算をとるべきとするのか。鉄道事業の持つ公共性、公益性を認めて一定の公費を導入するか。僕は後者だと考える。安定的な経営のためには勘の鋭い麻生財務大臣が発言したようにJR東日本との合併が現実的だと考える。そして、かつてのようにリゾート列車や新型車両を開発し、高速化にも取り組んでほしい。JR社員の士気が上がり、利用者が夢見る鉄道であってと切に願う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする