晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『瓦礫の中から言葉を』

2012-03-25 17:53:33 | Weblog

 『瓦礫の中から言葉を わたしの<死者>へ』(辺見庸著 NHK出版新書 2012年刊)

  当ブログとリンクしているRetriever Legend’s blogの2012.3.18「言葉と言葉のあいだに」で高く評価されていることに触発されて、晴走できず雪走、そして雨読(雪読?)した。

  3.11後、マスコミのみならず、政治、地域、教育などあらゆる領域で流布している言説への違和、「ガンバレ日本、復興、人と人とのつながり、絆・・」に対して、辺見は、「人びとは、本当は、もう一段、深い言葉を欲しているのではないかと最近、とても強く感じています。」(P21)と語る。

  Retriever Legend’s blogと同様にP179以降の文章は、不謹慎、ふとどきを超えており、巷の言説の中では異次元に属する位のベストだと思う。

  私は、「ゆで卵」「自動起床装置」以来の辺見ファンであり、近年抽象度の高い作品に付いて行けなくなっていたのだが、詩集『眼の海』(毎日新聞社)を単独で読んだ時には、あまり感じることができなかった詩も、本書の中で引用されており、その背景を含めて読んだ時、少し理解することができた。

  それでも敢えて辺見を批判したい。辺見は本書の中で主としてマスコミの画一的な言説を叩いてみせ、P169に出てくる堀田善衛を知っていた「若く暗い眼をした雑誌記者」が唯一の救いのように書いている。そこに辺見による決め付けがある。辺見の考えていることなど数多の記者たちは頭の中でわかっているのではないか。それを表現できないマスコミのおかれている情況に問題があるのではないか。辺見自身の過去に所属していた通信社時代はどうだったのであろうか。

  また、辺見の単独者としての自らの位置づけに、ただひとり自分だけが気付いている、自分だけが正しいという驕りはないのか。私は、昔から社会や時代の危機を叫び続けることに自己の存在確認を求めてきた左翼(自省を込めて)と同質のものを感じるのである。それほどまでに社会や時代は危うい存在だったのか。それなら、いっそのこと、軍国日本が敗戦で瓦解したように、廃墟になって、もう一度気付いて、再び始めた方が良いのではないか、と書くと、なんと最後は、辺見と同じ結論に至ってしまった。

  しかしながら、本書は、辺見により考え抜かれた非常に味わい深い言葉が溢れている。それも、難しい言葉を羅列するのではなく、読みやすさもある。2012年ベスト本になる予感。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『反原発の思想史』 その2

2012-03-19 20:33:29 | Weblog

 札幌市北区北7条西7丁目「ダイニング いま家」でハヤシライス。今風のこだわり野菜が素材に使っている。私は、特にこだわりのないハヤシライス。北7西7には、昔住んだことがあり、懐かしい一角。ここの建物は確かパン屋さんだったかな。隣はバナナばかりを買った果物屋さん。反対側は「銀星食堂」

 

 『反原発の思想史 冷戦からフクシマへ』(絓(すが)秀実著 筑摩選書 2012年刊』 その2

 その1で書いた、「2011.6.13志位提言において初めて「脱原発」へ路線を変更」を比較的近くにいる日共党員に確認をしたら概ね肯定していた。科学的社会主義の党是では、原子力エネルギーを資本のもとではなく、近代合理主義的科学技術によって自分たちが民主的に管理すれば安全は確保できる。原子力の平和利用を限定付きとはいえ認めていた。ただし、軍事的な転用には反対の立場であった。それが福島の事故が発生してから転換、6月になって俄かに脱原発を主張し始めた。何と言う大衆迎合主義、情況主義か。

 本書にもどって、著者は、「反原発運動は、大きなディレンマを抱えている」(P335)という。この国において、新自由主義政策は、安価な労働力を求めて旧第三世界諸国へ工場移転を進める。このことは、この国における電力消費軽減の方向を示しているから、「脱原発」の口実となる。一方、新自由主義政策は格差・貧困・失業の増大に帰結する。

 反対に、第三世界では工場建設による電力需要の増大と原発の増設を伴う。また、この国で「脱原発依存」を主張する政治家が、旧第三世界への原発輸出に積極的なこととは整合する。

 図式すると、この国での脱原発=節電=工場の海外移転=失業増(格差社会)=新自由主義=原発輸出

 第三世界での製造業の増加=電力需要=原発依存

 逆のスパイラルでは、反貧困=格差社会の是正=雇用の維持=産業の確保=電力需要=原発依存社会

  著者の論理では、「脱原発」と「反貧困」の運動は論理的に両立しないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、退職される先輩に贈る言葉

2012-03-17 09:58:39 | Weblog

 3.10 J1リーグ開幕戦、ジュビロ磐田戦、いよいよJ1での闘い。昨年亡くなった観戦仲間の元上司の分も応援するぞ!

 

  当ブログ2012.2.25「退職する先輩に贈った言葉」でも数年前の事を書きましたが、今年もそんな季節になりました。

  昨日、吉本隆明氏が亡くなり、私の気持ちが少し高揚していたのかも知れません。会社の先輩を送る会で概ねこのような言葉を発しました。

  「私は、退職後にどのような世界が開けてくるのかに興味があります。これまでは、会社の引いたレールの上をそれなりに乗って走れば良かった。使う言葉も、業界やその辺に流通している言葉を、器用、不器用の差はあれ、その場に合わせてやりくりして繋げば何とかなったと思う。

  しかし、会社を離れてからは自分でレールを引かなければならない。どう引くか。自分で考え、発する言葉も自分で考えなければならなくなる。そうなった時、何をどう考え、何をどう語るのか、何を語ることができるのか。これは、今後の自分自身のことでもあり、大変興味がある。」と。

  先輩のひとりは、「ここまできても4月1日以降の実感が無い。」と話された。切り替えには時間が必要なのだろうと思った。

  決して上から目線のつもりは無いが、またひとりよがりの言葉を言ってしまったと反省。吉本隆明の名前に反応してくれた人は結構いたが、そのあとの私のメッセージはあまり伝わらなかったかも知れない。「何言ってるんだ、格好付けやがって!」と思った人が大半かも知れない。まあ、いいっか!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど、そうなるかい!

2012-03-11 09:17:30 | Weblog

 『横田めぐみさんと金正恩』(飯山一郎著 三五館 2012年刊) 

 このブログで2011.12.23「金正日は病死?」で「日米韓VS北朝鮮・中国・ロシアによる北朝鮮国内にある地下資源を巡る第二次朝鮮戦争の開始か。21世紀に入って2001.9.11以降、全く想像外のことが起きている世界だから、何が起きても不思議でないと考える。」と書いた。その後、マスコミなどで金正日の死因について論じられことは無かった。私の妄想だったのかも知れない。

 著者は、本書の中で自ら「トンデモ本ではない」と述べているが、このような類の本をどのように読んだらいいのだろうか。私も書店の棚でつい手にしてしまい購入した。面白く3時間くらいで一気に読めたが、「眉毛に唾!」、俄かに信じることはできない。ただ、この国のマスコミが、本当に真実を、伝えるべきことを伝えているのだろうかという疑念は誰しもが懐いている。本書は、そこを衝いているのであろう。

 高校時代、英語の先生が私たち生徒に英文解釈をさせて、その珍解釈に対する口癖は、「なるほど、そうなるかい!」だった。著者の推論に対する私のコメントは、「なるほど、そうなるかい!」としたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『反原発の思想史』 その1

2012-03-03 21:25:06 | Weblog

2月は前半に体調を崩したり、週末の営業が続いたが、今週末は贅沢なことだが完全休養。ランニングも再開したい。厚い本を読みぬいた時も、長い距離を走りぬいた時も、共通の達成感を感じる。そこから次のエネルギーが生まれる。

 

 

 

『反原発の思想史 冷戦からフクシマへ』(絓(すが)秀実著 筑摩選書 2012年刊)

 

 原発については、このブログで2011.9.18『福島の原発事故をめぐって』(山本義隆著 みすず書房 2011年刊)をとりあげ、「私は、安易に後知恵で語るものを信用しない。今回の事態を基に技術に関わる者は徹底的に考えるべきであろう。特に、遺伝子や臓器移植、脳科学、クローン技術などの生命科学、原子力、核融合などエネルギーなどの先端分野では、安易に「人間に許された限界」(倫理や神)を設けるのではなく、人間と自然をどう捉えるかという観点から思索し続けるべきであろう。」と書いた。

 

本書の論理展開にはかなり荒いところがあり、また著者自身の考え方はあまり明確ではないが、「核」について考えるとき、1945年の敗戦時からの核を巡る運動史を振り返ることは有用であると感じた。1980年代くらいまでの運動史からは、反原発の歴史が自戒を込めて左翼の誤謬の歴史と重なっていることが良くわかる。

 

 以下本書からのノオトと*印は私のコメントである。

 

1945以降、GHQ占領下において核兵器反対は反米につながるという理由で運動できず。

1949ソ連核実験に成功

 

1953米アイゼンハワー大統領、原子力の平和利用を提唱→正力松太郎、中曽根康弘らにつながり日本における原子力発電開始へ、彼らには初めから核武装の思惑あり

1954米ビキニ環礁で水爆実験、第5福竜丸被爆、原水協結成

1954ソ連原子力発電開始

 米ソ冷戦下、社会主義勢力=平和勢力という幻想あり。*自称平和勢力はこの国では、革新(社会党、日共)につながる。

1956ソ連フルシチョフ、スターリン批判と平和共存路線の提唱

 中ソ論争開始、中国毛沢東主義による第三世界革命論の提唱、西欧合理主義・近代科学批判→ここに反原発思想の起源がある。

 

1964部分的核実験停止条約批准を巡って、日共宮本顕治は批准反対。*「中国の核実験による放射能は平和勢力のものだかららキレイな放射能」という奇妙な論理を展開。「いかなる国の核実験にも反対」派を除名、「原水協」から社会党系「原水禁」が分裂し結成

1966中国で毛沢東文化大革命、宮本日共は中国派を除名、「自主独立」路線へ

 *日共のこれまでの原子力政策は、平和利用(原発)に賛成、軍事目的(核兵器)への転用は反対というものであったが、福島の事故を経験の後、かつ浜岡原発停止決定後、2011.6.13志位提言において初めて「脱原発」へ路線を変更した。

1967米原潜エンタープライズ佐世保寄港阻止闘争、反戦運動(反核ではない)

1960年代新左翼運動の射程には反原発、反核は入っていなかった。

 

1970大阪万博の岡本太郎作太陽の塔は核エネルギーを象徴したもの

1970年代*各地域で反公害運動が展開されたが、その中から反原発運動が生まれた。

1975反原発全国連絡会議(西尾漠)

1976反原子力資料室(高木仁三郎)

1979.3米スリーマイルアイランド(TMI)事故

 

1982文学者反核声明(反原発は表明していない)これに対して、吉本隆明は『反核異論』で反核運動はソ連を利する運動と批判

1986チェルノブイリ事故

1980年代反原発公開ヒアリング阻止闘争、総評主導による労組動員型反原発運動

*その後労働戦線統一の過程で総評は解体されるとともに運動もしぼむ。

 

19902000年代反原発を主張していたのは、忌野清志郎、南こうせつ、スタジオジブリ、「宝島」文化など一部の文化人、科学者、地域運動に限られていた。

 

2011.3東日本大地震、福島第1原発事故の発生後、俄かに反原発主義者が溢れ出している。

*「不条理」ということを考えなければならない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする