晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

〈私〉とはどのようなものか その2 採用試験 履歴書  

2023-03-25 09:50:09 | Weblog

ようやくWBCの大騒ぎが終ったようだ。サッカーワールドカップと同じテイストがした。今のテレビ番組からワイドショーとバラエティとスポーツを除いたら何が残るのだろうかと思う。新聞も売れなくて経営が崖っぷちにあるが、テレビも若者にはすでにそっぽを向かれている。マスコミは人気の就職先だがこれからはどうだろうか。僕は、絶滅危惧種のように見えるが独自の姿勢を貫く小さな出版社の仕事に希望を持っている。

 

〈私〉とはどのようなものか その2 採用試験 履歴書  

(その1)では、世界は私とともにあり、私とともに終わるだろうと書いた。私は、舞台の主役であり、私を囲む人たちは私劇場の登場人物にすぎないのだと。だが、私は広大に広がる砂丘の中のたったひとつの砂粒のような存在の思えるとも述べた。

(その2)かつて働いていた頃に社員採用試験に携わったことがある。受験者の合否を判断する材料は、履歴書、健康診断書、志望動機などが書かれたペーパー、そして筆記試験と短時間の面接だった。これらから受験者がどういう人物かを判断し、雇い入れることが会社のメリットになるかどうかを決めるのである。もちろんこれは受験者の人生をも左右する責任ある業務だった。

承知のとおり履歴書には、氏名、年齢、性別、出生地、出身学校、職歴、賞罰、課外活動、趣味などその人の係るアウトラインが書かれている。健康診断書からは、職務に耐えられる身体状況かを判断する。志望動機のペーパーからは、職務に対する関心、意欲、さらに論理構成力、誤字脱字の有無などがわかる。常識試験や専門試験では知識の取得状況、面接では人物評価を行う。だが、僕は、これらの手続きを進めてもその受験者のことをほとんど把握できなかった。みんな仕事に前向きで、情熱を持っているように見えるし、面接試験対策などしっかり準備してきていた。よくわかなかったが、決めなければならなかった。「〈あなた〉とはどのようなひとなのか」という問いに答えは得られなかった。

立場を逆転してみる。もし僕が受験者であったなら、私とはこういう人間なのだということを伝えきれただろうか。僕も気合を込めて自己アッピールをしただろうが、採用する側は僕の一部分しか掴むことはできないだろう。この方法では「〈私〉とはどのようなものか」ということを伝えることができないということだ。

〈あなた〉とはどのようなひとなのか、と問うてその答えは中々得られず、であれば反対に〈私〉とはどのようなものか、と自分に問うたとしても〈あなた〉のことすらわからないのであるから、まして〈私〉のことなどそう簡単にわかるはずはない。

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈私〉とはどのようなものか... | トップ | 〈私〉とはどのようなものか... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aki)
2023-03-27 01:30:13
日本有事危機と中国の国防動員法の怖さを、恐縮ながら今どうか皆様に知って頂きたいです

日本存亡に関わる台湾有事危機が高まる中、
隣国が望む改憲阻止の為、中韓と連携し野党メディアが倒閣へ扇動をかける状況にどうか気付いて頂きたいです(09年は扇動が成功)

国防妨害一色の、メディアが全力で守る野党は、北と韓国政府から資金投入の朝鮮総連、殺人の革マル等反社勢、大炎上中のcolaboとの連携は一切報じぬ裏で、

中朝は核の標準を日本に向け、尖閣への侵犯を激化、進行形で侵略虐殺を拡げる中、有事の際、外国勢の国防動員法に対抗出来ぬ現憲法では、

多くの日本人を銃殺した韓国の竹島不法占拠、北の日本人拉致、中国の尖閣侵犯にも、9条により日本は国を守る為の手出しが何一つ出来ない事が示しています。

中韓の間接侵略は、野党が法制化を目指す外国人参政権や日本人のみ弾圧対象ヘイトスピーチ法、維新道州制等、多様性と言う"中韓の声反映"に進んでおり、

野党メディアが09年再現へ世論誘導をかける今、中韓浸透工作は最終段階である事、
日本でウクライナの悲劇を生まぬ為、一人でも多くの方に目覚めて頂きたいと切に思っております。
長文、大変申し訳ありません。
返信する
重要なテーマ (晴走雨読)
2023-06-05 14:20:41
akiさま、コメントをいただきましてありがとうございます。

私のようなポンコツには、そういう考え方があるのか、どうしてそう考えるのだろうか、と理解の及ばないところがありますが、重要なテーマなのでこれからも考え続けていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事