晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

豊下楢彦 『日米安保70年の本質 外務省は何を隠蔽したのか』 昭和天皇 吉田茂 在日米軍

2021-09-20 15:34:59 | Weblog

現在の与野党ともに、日米安保条約の存続を前提としているため、この先この国が世界の中で、アジアの中でどのように振舞うべきかという議論ができない。自民党の総裁選挙においても、米国のポチとしての役割を見直すような主張も聞こえない。野党も同罪である。米国を相対化する視点、独自の外交ルートの構築などの気配さえ感じない。僕は野党の活路は外交にしかないと考えている。コロナ対策、福祉や教育などの内政課題はどれほどチマチマした政策を提案しても予算と権限を握っている与党にはかなわないのだ。

 

『日米安保70年の本質 外務省は何を隠蔽したのか』(豊下楢彦著 岩波書店『世界』2021年10月号) 昭和天皇 吉田茂 在日米軍    

周知の事実なのかもしれないが、僕としては本論文で初めて知ったのでノオトしておく。

「沖縄メッセージ」はよく知られた事実だ。1947年9月に昭和天皇は、米軍が事実上無期限に沖縄に駐留することを求めたメッセージを米国側に送っていた。それは、天皇が米ソ冷戦の深刻化で、ソ連と日本国内の共産勢力が手を結ぶ「間接侵略」によって天皇制の打倒が図られてしまうという危機感を持っていたためだ。また、(新)憲法9条が非武装を規定している以上、天皇制の防衛は米軍に依拠する以外に方法はないという情勢認識に立っていたからである。

さらに1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発したことを昭和天皇は、北朝鮮の侵攻は天皇制打倒に向けた国際的な陰謀と見なした。そして1951年1月になると北朝鮮軍は韓国の南部まで侵攻した。天皇にとって、無条件的な基地提供によって米軍が日本の防衛にあたることが絶対的な要請になった。

(新事実!)1951年2月10日の米国大統領特使ダレスと昭和天皇の会見が行われ、ダレスが安保条約案について、米軍の駐留は日本側の「要請」に基づいて米国が施す「恩恵」であるとの「根本方針」を説明したのに対し、昭和天皇は「全面的な同意」を表明した。

この事実を僕は初めて知った。昭和天皇にとって天皇制の存続が至上命題であり、そのためには米国に沖縄を差し出し、さらに米軍による日本全土の自由使用を日本側から「要請」したのである。

 

ことの本質を掴んでいた吉田茂首相は、1950年7月29日の国会で野党の質問に対し「私は軍事基地を貸したくない。」と答弁していた。昭和天皇は、国会も政府の意向も無視した中で、いかなる資格と責任をもって「全面的な同意」を与えたのだろうか。1947年5月3日に施行された日本国憲法で、天皇は政治的行為を禁止されたにもかかわらず。

吉田首相は植民地的な基地貸与条約に苦しんだ。安保条約を結べば日本の主権侵害を許すことになるからである。米国側の意図は「我々は日本に、我々が望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を獲得する。」「占領期と同様の米軍の特権を、独立を回復した後の日本においても全面的に享受する」ことだった。だから、吉田首相は「講和会議には出たくない。」「全権団は他の人に任せたい。」と抵抗した。いわゆる「全権固辞」問題である。

しかし1951年7月19日、吉田首相は、昭和天皇に「拝謁(はいえつ)した後」ようやく全権団を率いることに同意した。

そして、1951年9月8日、サンフランシスコにおいて2つの条約が締結された。異常なことに、対日講和条約は日本から派遣された全権団全員が署名したのに対して、日米安保条約は吉田茂首相だけの単独署名となった。「吉田後の政治指導者に責任を負わせたくないという配慮であった。防衛力のない日本の安全保障のため講和後も日本への米軍の駐留を認める条約については、吉田にも迷いがあったのである。」(引用『改訂版 日本政治外交史』御厨貴、牧原出著 放送大学教材 2013年刊 P108)

それから70年が経過した現在においても安保条約、日米地位協定の「全土基地化・自由使用」という本質は変わっていない。さらに近年は米国へのコミットが一段と進み、米国の国際的な軍事戦略にいかに貢献できるかが日本の外交・防衛政策の基軸におかれている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四方田犬彦 『世界の凋落を見つめて クロニクル2011―2020』 ジョギング

2021-09-11 14:05:11 | Weblog

(政局)自民党総裁選、総選挙を通したこの国の最大の政治課題は、叩けば埃の出るアへの影響力を根絶することだ。総裁3候補がアへ詣でを繰り返し自ら傀儡政権になろうとしている。スガは曲がりなりにも検察を動かしてアへ封じを行った。ゆえに、人格攻撃を受け退陣となった。アへと距離のある、石破、2F、そして今は蚊帳の外の小池がどう動くか。煮え湯を飲まされ続けてきた野党も巻き込んだ政界再編はあるのか。

 

『世界の凋落を見つめて クロニクル2011―2020』(四方田犬彦著 集英社新書 2021年刊) ジョギング 

本書は『週刊金曜日』2011年5月27日号から20年12月4日号までに連載したコラムを中心にまとめられている。東日本大震災及び福島第一原発事故からコロナ禍までの10年間、著者が何を思い表現してきたのか、そして読者はその時何をしていて何を考えていたのか、回想しながら読むべき本だ。さて短く自分を振り返ると、会社生活→定年退職→第2の会社→病気→無業者生活(学生)となる。体力も10年前のフルマラソンからハーフマラソンに落ちて、一時はランニング休止、そして少し復活した今ということになる。

本書の中でも『週刊金曜日』2011日5月27日号に掲載された『ジョギングの社会階層』(P304)というエッセイは、グサッと突き刺さるインパクトのある文章だ。指摘が当たっていて思わず「痛い!」と発してしまう。

四方田氏は、ジョガーに「不愉快さ、居心地の悪さ」を感じるという。「ジョギングは社会階層的な性格を帯びた行為だ。それを行う人間に、否応もなくある階級への帰属を要求する。何を好き好んで、早朝や夕方に街中を走ったりするのか。危険から逃れるわけでもなければ、急ぎの用事があるわけではない。ジョギングは、自分が危険のない安全な生活を送っており、緊急の用事などないことを誇示するために行われる。」

ジョガーは「貧乏人でも金持ちでもない。その中間にあって、万事に小心で、几帳面で、カロリー計算だとか、『地球にやさしい』とか、意味不明の抽象表現を好む中産階級である。」

そして「それを誇示する。同時に恐ろしく鋭い経済感覚の持ち主である。なぜジョギングかって?それは、(富裕層の)テニスや乗馬と違い、タダなのだ。こうした認識は必然的にジョギング習慣者に差別的な特権意識を付与する。わたしは貧乏でも、愚かな金持ちでもない。わたしは健康的であるばかりか、聡明で、しかも合理的な精神を持った『小市民』なのだ。」と。

僕は30年くらい走っていて、周りの大方の人はそれを知っている。友人、知人に会うと「まだ、走っているの?」「凄いね!」「元気だね!」と言われ、それが自尊心をくすぐってくれる。頭ごなしに批判する人に出会ったことは無い。かつて20歳も若い人たちと仕事をしていて残業が続き苦しかった時も、俺はフルを走れる体力があるのだから、こいつらには負けないと自負を持っていた。走ることが自分のアイデンティティの一部になっている。

生きる支えとして思うのは、日共党員の人と話をしていると、この人は党に所属することなくして生きていかれない人なのだなあ、また周りの人からそう見られることで、人生を逸脱せず生きていくことができるのだろうと思う。

著者は、僕のアイデンティティに対して、不愉快とか、特権意識だと攻撃的にせまる。僕は、走ることにこれほどの否定的な言葉を受けたことがない。せいぜい関心がないと言う人はいても、真っ向から否定してくる人に会ったことがない。

違う話題だが、僕の友人はこう言った。「本なんて読まなくて済むなら読まなくてもいいんだよ。本を読まないと何かを考えることができない方が問題だ。本がなくても大事なことはつかめるし、まして本がないと生きていけないなんて言うのは重症だ。」彼は、大変な読書家である。

僕にとって読書の習慣もアイデンティティの一部になっている。考えるきっかけを本に求めていることが多い。相手の表情からその気持ちを察するとか、その場の雰囲気で自分の振る舞いを決めることなどは、生きていくうえで大事なことだとわかっている。しかし、僕はこれらのことに鈍感なのに、何か知識を多く持っているとか、人よりも考えが深いなどと勘違いしているのかもしれない。

66歳まで生きてしまって、自分というものがある程度わかった気になっていた。そこに、四方田氏の投げかけがあった。それをまだまだ自分を知ることが必要だと受け止めたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田昌国 『現代日本イデオロギー評註 「ぜんぶコロナのせい」ではないの日記』 その3 「国家を考える」ノオト その18 非権力 無権力 

2021-09-04 10:00:31 | Weblog

僕らには、一定のエリアは一つの国家として色付けしないとすまないという思いこみを持っている。しかし、ミヤンマーでは政府権力が及んでいたのは平野部だけで、山岳部には多様な民族が混在しており、第2次大戦後70数年間にわたって部族間の戦闘が続いている。アフガンも同様な情況だろう。ソ連、米国などの大国が一色に染めようとしたがどちらも失敗した。色付けはそこに生活している人々にまかせるべきだと考える。中国は国内の情況からそのことをよくわかっている。

 

『現代日本イデオロギー評註 「ぜんぶコロナのせい」ではないの日記』(太田昌国著 藤田印刷エクセレントブックス 2021年刊) その3 「国家を考える」ノオト その18 非権力 無権力        

僕は、国民国家の黄昏、無権力社会の実現などを夢想してきたが、これは太田氏と関心が重なるところである。では、いま考え得る限りの目指す社会像はどのようなものになるのだろうか。

20世紀の歴史からの教訓は、(P59)「今ある権力を打倒して、自分たち(党)が権力を握ろうという問題提起」は既に無効であること。「人類史的な夢、資本主義に代わる夢を抱く、権力志向の社会主義の失敗は繰り返せない」ことにある。これは、スターリン、毛沢東、ポルポトらが行ったことを見ると明らかである。

では、その社会構造に内包されていた欠陥は、(P309)「各国の政治権力の間にはイデオロギーの差異があって、例えば、ナチズムとボリシェヴィズムのようにきわどく対立的に見えるが、権力者自身が〈国家権力の抑制〉、〈行使する権力そのものへの懐疑〉という問題意識を持たず、初心にはあったのにそれを失い、民衆による権力者のリコール権限が制度的に保障されていない、あるいは民衆側にそれを行使する主体性がないなどの諸要素が合体するとき、どんな社会が実体化したのか。」と指摘できる。初心に抱いていた理想の社会とはどのようなものだったのか。それがなぜ徐々に変質してしまったのか。手にした権力の抑制的に行使すろことや懐疑的に捉えることがどうして人間にできないのか。

これらの失敗の歴史から著者は、(P60)「権力なき空間、権力を行使しない、非権力・無権力の空間がどのような社会関係の中でできるのかということを追及するしかない。」と述べその道を模索し続けている。

現実世界で非権力・無権力の空間を創出した具体例として、メキシコ南部の先住民組織サパティスタ民族解放戦線の思想について(P142)「前衛主義ではないから、国家権力の掌握を目標としない。他の様々な社会運動との間に水平的な空間を作りつつ、別個に進んで、共に撃つ運動論をもつ」と述べる。別の例としては、(P227)「20世紀初頭、地中海のクレタ島で発掘された古代都市国家社会では、《女神》が至高な存在であったことから、戦争の痕跡がなく、経済は繁栄し芸術は栄えていた。戦争も支配のための階層性も女性の隷属性も必要としない社会組織が成立していた。」をあげる。

また、別の側面から一人の弱い人間に立ち戻って考えると、(P205)「手にした権力に溺れる。権力に阿る。あるいは自発的に隷従する。それは、自己対象化の契機を持たなければ誰にでも起こり得ることなので、自分自身も周辺の近しい人たちも、よき初心を持つからといって、先験的に「正しい」わけではない。」と戒めを述べる。僕らは、会社や地域社会の中でどう振る舞ってきただろうか。小さな権力を振り回したことは無かったか。自分だけが「正しい」と根拠なき自信をもっていなかったか。常に自省から始まる。

さらに、(P419)「私たち一人ひとりが『個』として自立した動きを追及すること。その先にお互いが『類』として繋がり合う可能性を求めること。それが、私たちの歩むべき道」であると結ぶ。

著者のいう社会を実現するために、権力を求めずに社会を変えることは可能なのか。ナショナリズム(国家という観念)を克服することは可能なのか。

こういう時に、50年前に釧路の高校生(僕)が一人の歌い手から受けたメッセージが脳髄の真ん中に浮かんでくる。「♪何かがほしいオイラ、それが何だかわからない。だけど何かが足りないよ。今の自分もおかしいよ。」「♪それはおそらく自分というものを知るところから始まるのでしょう。」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする