晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『チェ 39歳別れの手紙』

2009-01-31 17:19:54 | Weblog
『チェ 39歳別れの手紙』(スティーブン・ソダーバーグ監督 ベニチオ・デル・トロ主演 2008年スペイン・アメリカ・フランス作品)

 JRシアター本日封切り作品、チェ・ゲバラを描いた2部作の第2部、第1部『チェ 28歳の革命』続いて上映された。観客の年代は、概ね50代から60歳代、これから革命を実践できるとはとても思えない人々。

 第1部は、カストロやゲバラらの革命軍がキューバに上陸後、人民を組織化しながら首都を制圧するまでを描いた。全てが革命に向かって動いた奇跡的成功ドラマである。

 しかし、ゲバラは、革命後のキューバ政府の要職に付いたが、それを良しとせず、引き続き南米の圧制と戦うことを決意、カストロに別れの手紙を出す。

 第2部は、ボリビアが舞台、第1部とは全く情況が異なり、地元共産党もゲバラらの武装闘争を支持せず、孤立。人民(山岳の農民)も結局ゲバラを裏切っていく。

 抑圧された人民を救うという大義が人民に理解されず革命は失敗、最後はゲバラの死。


 私には、どうしてもこの映画と連合赤軍が重なってしまう。それぞれの国や地域で革命の条件が違うが、銃を持ち、山岳ベースを築き、人民の支持を増やし、都市を包囲しようという戦術は同じ。結果的に孤立して、破滅的な末路も同じ。

 それにしても、人民(国民、市民、労働者階級)とやらは、全くといってどうしようもない存在であるという、あたりまえのことが革命家には理解できないのである。

 土地(や会社でも同じ)に根っこの生えた人民の心はどれほど貧しく虐げられていても、簡単には「革命」なんかの言葉に付いては来ない。それは、共産党がいくら旗を振っても、現状を変える方向に動くことはない。

 この、人間の中心部にある徹底的な保守、変化に対して否定的に防御する本能、その克服はあらゆる変革にとって最も肝心な「戦略」だと考える。

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『失敗の本質』

2009-01-25 19:56:56 | Weblog
 午前中で営業終了、大阪国際女子マラソンで渋井陽子の復活を見た後、近くの体育館で練習。皆さん、マラソンを見た後の雰囲気で、テンションが高まっている様子。

 私も、今日は、負けない走りを目指し、少し無理をして走りました。他の方が、勝負を意識していたかどうかなんて、「そんなの関係ない。」



 『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎著 ダイヤモンド社 1984年刊)(中公文庫版もあり)

 ジュンク堂札幌店開店の日に記念として購入した本です。著者は、4人の防衛大学教授と北海道大学、一橋大学における企業論の専門家です。

 ダイヤモンド社が出版している本ですので、ビジネス書に入り、私としては、かなり異質な分野の読み物です。

 旧日本軍組織を分析し、その欠陥や特徴を捉え、現在の会社組織や官僚組織のマネジメントに生かそうという、とてもありきたりの発想の本です。

 日本は、戦争に負けたのだから、必ずやそこに原因があり、それを克服すれば今の組織も機能し、軍においては、次があれば前の轍を踏むことはないということが前提になっています。

 私は、そのステレオタイプの思考のあり方そのものに、思想の貧困を感じます。現代の混沌とした世界では、徹底した合理主義か、究極の不条理をもってしか闘えないのではないかと思います。

 ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦という6つの事例研究がされていますが、これらは、これまで戦記もの小説や映画の題材になったことのある戦いですので、おおよその戦略、戦術はすでに有名ですので、読み物として面白いです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『吉本隆明の時代』

2009-01-24 21:19:42 | Weblog
 土、日に営業が入ったため、長い2週間になりそう。明日は、何とか時間を作って走るぞー!

 「本当に走りたいの?」と問われれば、「走ることが好きだから!」とは答えない。僕は、「あの人は走る人なのだと見られているから、走らなくてはならなくなっている」と半ば体裁付けて答える。




 『吉本隆明の時代』(絓秀実著 作品社 2009年刊)

 本書の主題は、1950年代から1960年代にかけて吉本隆明が行なった論争を通して思想界でのヘゲモニーを確立したとされる過程を批判的に解明したところにある。

 それはそれとして、私は本書の中でも触れられている「特急こだま号転覆計画」に関心を持った。

 本書でも、唐木・岩倉・岡本著『黒田寛一のレーベンと為事』(2001年刊)において、「ブント、革共同(黒田)、6月行動委員会(吉本)による1960年5月25日の会議で、藤田省三、鶴見俊輔が「『東海道線の列車顚覆』を計画し、そのことを黒田に電話で依頼。しかし黒田はただちに拒否」「黒田=革共同が国鉄労働者に組織的な足がかりを持っていることを知った上での、鶴見、藤田の依頼ということであろう。」との記述がある。

 続いて、同じく本書でも、鶴見・上野千鶴子・小熊英二著『戦争が遺したものー鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(2004年刊)では、「朝(6月4日)、藤田省三から電話がかかってきて、吉本隆明が全学連を率いて、今日の急行を止めると言っている。これをやれば怪我人が出る、やめさせなければいけない、と思って学生を説得した。」との極めて疑わしい記述がある。



 鶴見・藤田らの計画は、所詮、他人のふんどし(黒田=革共同の組織)で相撲をとろうという幻想に近い「市民派知識人の裏返しとしてのプチ・ブル的焦燥感にかられた極左方針」ということであろう。

 しかし、藤田は、1950年代に武装闘争を行なった日共所感派に所属した経歴があり、鶴見からも、その後の行動との関連が見えてくる。鶴見は、べ平連運動を主導し、1968学生革命と通底していた、否、できたことから。

 人は、長い人生の間で、様々な局面で多様な行動形態をとるが、若い頃に心の奥に備わった思想が、その決定に少なからず影響を持つのではないだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急「こだま号」転覆計画

2009-01-19 20:18:20 | Weblog
 1960年安保闘争の真っ只中、6.4ゼネストに呼応して東海道線を爆破して特急『こだま』を転覆させ、安保反対、岸内閣退陣の意思表示をしようとの計画が存在した。

 それは、なんとあの評論家鶴見俊輔と同じく藤田省三が、6.4の前夜に、「品川で線路を爆破して全国鉄を止めよう、このことを国鉄労働組合の中枢部に要請できるか」と言ったとされれている。

 しかし、後に(2004年)鶴見が出した回想録『戦争が遺したもの』では、「国鉄の青年労働者や学生たちが品川駅あたりの線路を爆破するとか、つっこむという情報を聞きつけたので、我々が必死になって止めに行った」と全く正反対のことを証言している。

 さらに、黒田寛一が2001年に出した回想録『黒田寛一のレーベンと為事』では、鶴見と藤田を挑発者の役割を果たしたと批判している。

 (参考)「松田政男が語る 戦後思想の10年(第3回)」「吉本隆明と谷川雁ー「自立」から「直接行動」へ」(聞き手 平沢剛、矢部史郎)「現代の理論」(2007年新春号)での会話から。

 さて、この謀議の顛末は、『吉本隆明の時代』(絓秀実著 作品社 2009年刊)に続く。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサドーレ札幌 2009

2009-01-18 20:59:37 | Weblog
 コンサドーレ札幌キックオフ2009は、例年以上のサポーター数と楽しい内容のイベントとなった。

 残念ながら、1年で再びJ2に戻ってしまった我がコンサ、もう一度自力を付けて1年でJ1へ。

 新監督の石崎氏は、他クラブでの実績も充分あり、手腕は太鼓判なのだろうが、はたして選手たちの能力が付いていくかどうか。

 昇格ライバルを監督は、仙台、東京、大阪、鳥栖と言っているが、私は、実力下位のチームに取りこぼさず着実に勝つことの方が大切と思う。強い相手に勝っても、弱い相手に勝っても、勝ち点は同じ3だから。

 さて、コンサの不安材料は、年間51試合戦うのに27人の選手数で大丈夫かという点にあると思う。途中、必ずけが人や出場停止選手が発生するが、その時どう補い合えるか、そこがポイントだ。

 プラス要因は、練習の質が上がることだろう。三浦前監督の時代になって、ようやく観ていてキツイ感じの時の練習もあったが、移籍してきた箕輪が言ったように、居残り練習をする選手も少なく、全体に緊張感の不足した状態が窺われたからだ。

 石崎監督は、猛練習、走り込みで有名である。走って、走って、走り負けないサッカーを見たいものだ。昨シーズンも、後半の最後に追いつかれるゲームも多かったが、根性というよりやはりスタミナ不足が原因なのだろう。

 グアムで徹底的に走りこんで、熊本で戦術を構築、3月7日の開幕には、見違えるようなチームになって戻ってきてほしい。
 
 毎年、開幕前までは期待に胸が膨らみ、いざシーズンが始まると期待はずれの事も多かったが、今年は監督の元気も含めて何か違うような気がする。

 
 私も、単純な性格なので、何やら走りたくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ米国大統領就任

2009-01-17 21:46:43 | Weblog
 今日も哲学をしてみた。「なぜ、本を読むのか」と問われれば、「全世界を獲得するために」とは答えません。僕は少し体裁付けながら「中毒なだけです。」と答える。




 バラク・フセイン・オバマが、20日米国の新大統領に就任する。何と名前にフセインが入っている。「change」を掲げ、アフリカン・アメリカンとして初めての大統領ということで、全世界から期待されているようだ。

 白人の母と、ケニヤからの外国人留学生の父との間に生まれた黒人、世界恐慌時にニューディール政策を打ち出したフランクリン・ルーズベルトにも比較され、この金融危機にどのような政策を発表するかが注目されている。

 財政均衡重視、規制緩和の新自由主義が行き詰った現在、彼がどのような価値観を示すのか。


 雑誌や新聞などオバマ氏を特集で取り上げているので、2,3読んでみた。
 
 彼の「change」というスローガンは、一体何をどう変えようとしているのか、具体的なことはあまり明白ではない。というより、積極的な価値観を提示していない。ただのムード。従がって、人々の期待ほどそんなに変わるはずがないということだ。

 彼の皮膚が黒いのは、米国の奴隷制度とは全く無縁の色だし、従来の民主党の政治基盤にどっぷり浸かったオバマが、何かラディカルなことができるとは思えない。おそらく、大きな実績も残せず、ただ黒かったというだけで終るのではないか。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「生きづらさ」について』 その2

2009-01-13 19:35:56 | Weblog
 哲学をしてみた。「なぜ、走るか。」と問われれば、「そこに道があるから。」とは答えない。私は体裁付けながら、「美味いものを食いたいからだ。」と答える。



 『「生きづらさ」について』 その2
 
 その後、2人の対談は、「希望は戦争」論争について進む。

 赤木智弘氏が『論座』(朝日新聞社2007年1月号)に「『丸山真男』をひっぱたきたい 31歳のフリーター。希望は戦争。」で、平和が続く限り自分はフリーターのまま社会から疎外され続ける。いっそのこと戦争が起きて、社会が流動化したらこの境遇から抜け出せるかも知れない、と言ったのが発端。

 これに対しての反論は、「戦争で、一番犠牲になるのは不安定で貧しい若者である。」「戦争で、格差や不安定雇用の問題は解決しない。」というような「まとも」過ぎるものばかり。

 赤木氏が支持したのは、八代尚宏国際基督教大学教授の「正社員の労働条件をフリーターに合わせてもっとさげるべきだ。」という提言。

 赤木氏は、一部の人間だけが時代の犠牲者となる不平等より、全員が苦しむ平等を求めるが、特権的な富裕層や権力者については対象外であり、平等を求めないと言う。

 著者の萱野氏は、ここにルサンチマンの構造を見る。小泉政権における郵政民営化選挙では、「郵便局の職員は保護された環境のもとでのうのうと生きている。民営化して、こちら側に引きずり降ろせ」という感情から、多くの人が民営化を支持した。



 私も、赤木氏の心情がわからないわけではない。この国は、敗戦後60余年にわたり平和が続き、そのことは本当に幸せなことであるが、その弊害として社会のヒエラルキーが固定化してしまった。

 政治家や実業界では、2世、3世の世襲が横行、弱者の声を聞くべき左翼も高学歴集団で近寄り難い存在(日共の歴代党首、宮本顕治、不破哲三、志位和夫は全員東大卒)であると同時に正社員特権集団。

 では、フリーターの怒りがなぜ特権階層に向かわないのか。それは、現場で派遣労働者やフリーターに理不尽な指示を出すのが社員だから。彼らの日常的な敵は、正社員。同じ労働者としての仲間意識など芽生えないのだろう。

 私は、「希望は戦争」を『希望は革命』としたい。

 今、若者に対して強いメッセージが必要なのだと思う。例えば、世の中、ガラガラポンが必要なのだ。血を流さず解決は不可能。一国内で考えるな。第3世界の非抑圧人民と連帯せよ。チェ・ゲバラに続け。とか。
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「生きづらさ」について』 その1

2009-01-12 10:51:42 | Weblog
 『「生きづらさ」について 貧困、アイデンティティ、ナショナリズム』(雨宮処凛、萱野稔人著 光文社新書 2008年刊)

 時々、NHK―BS「週間ブックレビュー」を見る。私の興味や関心と重なる本が取り上げられることは少ないが、この土曜日に紹介されたのが本書であった。平易な話し言葉による対談なので、2時間位で読めるが、現在の情況の本質を突いていて考えさせられる刺激的な内容であった。

 (一日を使えば、会社の採用試験に使える本だななんて余計なことを思いついてしまった。午前中で読み、午後から読後感を書いてもらったらその人についてよくわかると思うがどうでしょう。)

 私は、2つのことを考えた。一つは、私もそこに属すであろう左翼のダメさ加減を。もう一つは、「希望は戦争」と言う言説について。

 プレカリアートの代表的な論客である雨宮氏、彼女の右翼組織に関わったくだりからは、救いようの無い左翼の病理が浮き彫りになる。
 
 以下、引用(要約)する。

 『左翼は「こっちが正しいんだ」という態度で、相手の言うことを否定し、説得することに向かってしまいがちですから。相手が直面している実存的な問題やリアリティを見落としてしまう。』
 
 左翼の集会に参加して、『そこにいた人たちが皆めちゃくちゃ高学歴だったんですよ。ものすごく難しいことを語っていて、これは私が来ちゃいけない所だという感じ。まず、言葉が全然わからなくて、私のような高卒フリーターは絶対入れないと思いました。』

 『なぜ左翼がダメなのかといえば、例えば労働組合は、正規雇用である自分たちの既得権しか守ろうとせず、非正規雇用であるフリーターの問題を全然考えていないからです。労働者の権利とか言っているけど、そこで念頭に置かれているのは正規雇用の労働者だけ』

 この左翼の頽廃が、「希望は戦争」なる言説を生み出し、一定の共感を得ていく。そこは、明日。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春走り初め

2009-01-11 19:22:55 | Weblog
 駅伝やマラソンと、本州では今がランニングシーズン真っ盛りですが、北海道は雪と寒さで走り込みがなかなか出来ません。

 さて、今年の走り初めは、4日に近くの体育館で軽く走りました。新年で気分も新たに、そしてシューズも新しくしました。これは、屋外用ですが、(ミズノのランバード)冬季は室内で、屋外はスノーランニング専用のシューズ、こちらも新しくしました。

 本日も体育館で5kmのランニングと下半身の筋トレ、きっと明日当たり臀部に筋肉痛が来るでしょう。どうしても、室内は同じところをグルグル回るだけの単調なものになってしまうので、暖かならば、屋外も走りたいところです。
 
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チェ 28歳の革命』

2009-01-10 20:41:21 | Weblog
 『チェ 28歳の革命』(スティーブン・ソダーバーグ監督 ベニチオ・デル・トロ主演 2008年スペイン・アメリカ・フランス作品)

 JRシアター本日封切り作品、チェ・ゲバラを描いた2部作の第1部、31日からは第2部『チェ 39歳 別れの手紙』が引き続いて上映される。

 我らが革命の英雄「チェ・ゲバラ」の映画と言うことで、年末から楽しみにしていた作品。学生時代のチェの南米旅行を描いた「モーターサイクル・ダイアリーズ」があるが、真の革命家としてのチェが登場する。

 映画は、1956年のキューバ上陸から1959首都ハバナ制圧までを坦々と描く。カストロ、ゲバラの革命軍が農村を根拠地として武装闘争を経ながら少しづつ勢力を大きくし、最後にはキューバ革命を達成する。

 その間、命を落とす同志もたくさんいるが、映画では涙も友情も無くただ革命と言う目的達成のため全てが注がれる。問われるのは、「祖国か、死か」だけである。「銃から革命が生まれる」のである。

 観客としてこの映画からヒューマンな感動を得ようとすると肩透かしをくらうであろう。それは、リアルな革命の実態が表現されるのみだから。


 私などは、かっこいいゲバラの姿にアジア的な顔の毛沢東を重ねてしまう。アジアで農村を根拠地にして都市に攻め上がり丁度10年前の1949年に軍事革命を成し遂げたのが毛沢東、革命戦略は全く同じ武装蜂起。

 それを、この国で同様にやろうとしたのが1972年の連合赤軍、群馬県の山中に根拠地を構え、首都を制圧、それをゲバラのように人々が歓喜で迎えてくれるという夢は全く無残に散り、その後のこの国の左翼運動に与えた影響は致命的。

 さて、時空は現代に飛び、資本主義の矛盾が露呈している今、さて我々はどんな革命を夢想したらよいか。

 第2部「チェ 39歳 別れの手紙」では、キューバのカストロに別れの手紙を出したゲバラは、再び南米の革命のため銃を持つ。そして、最後はボリビアの山中で絶望的な死。観なければ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 北海道マラソン

2009-01-07 20:38:56 | Weblog
 2009.1.6付け北海道新聞朝刊のトップ記事として、「北海道マラソン、制限時間5時間に延長、コースに北大、道庁構内も、8月8,000人規模に拡大」という記事が載りました。

 長年参加してきた北海道マラソンも近年は、途中棄権が続き、一昨年は熱中症でかなりひどい目に合ってしまったので、昨年は参加を断念しました。大きな目標を失ったため、何か練習にも気合が入らず、パッとしない1年を過ごしてしまいました。

 そこに、この報道、フルマラソンを舐めてはいけませんが、夏まできちっと走り込みができれば、この制限時間の1時間延長によって完走できる可能性が見えてきたような気がします。

 谷口浩美がいうように「マラソンを走るこつは、規則正しい生活をすること」に一歩でも近づくため、ストイックな気分にもなっています。結果は別として、目標に向かって少し元気が湧いてきています。



 近年は、交通警備の都合でしょうか、コースが毎年変わり、以前は札幌市内各区を回るようなコースでしたが、今回再び大きく変わるようです。今までのゴールだった中島公園をスタートし、手稲の方まで行って、北大構内、道庁、ゴールは大通り西9丁目になるようです。

 最大のポイントは、新川駅から手稲間の往復約20kmでしょう。コースが直線で単調な上、西日をまともに受けるため激しく消耗することが予想されます。私にとって、魔の新川ですのでちょっと気になります。

 それを超えると緑いっぱいの北大、そして大通り、ゴールするイメージを浮かべてトレーニングしたいと思います。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界大恐慌

2009-01-03 15:33:54 | Weblog
 元旦の夜の夢を初夢とするなら、今年はいい夢だったのだろう。

 何歳ぐらいの自分なのだろうか。バトミントンかテニスに夢中であった。対する相手は、何と優香ちゃんだったのだ。

 一生懸命にその情景を説明しても、周りの者たちは冷ややかに「良かったね」で終っているが。



 証券会社を勤めあげた叔父よりの年賀状に「100年に一度の大不況とか、まさか生涯の中で遭遇するとは予想外でした。」とあった。

 2009年、最大の課題で私自身、最も関心を持っていることは、「世界経済」である。1929年型恐慌なのか、危機が変革の萌芽につながるのか。また、米国の金融危機は、米国・西ヨーロッパ恐慌に転ずるか。また、中国を巻き込んだ世界恐慌にまで転ずるか。
 
 オバマは、ルーズベルトになるか。景気回復のため「第2のニューディール」政策を行なうのだろうか。軍事力を含めた米国の実力はどの程度になっているのか。

 そして、日本はどうなるか。米国がこけても中国は持つ可能性を持っているのではないか。現在の日本は、政治的には米国従属を表明しているが、その効力は無くなっている。日本は歴史的に古来より中国グループに属しており、中国と取引していく以外生きていく道はないのではないか。

 しかし、その中国やインドのIT産業の実力やそのためのアフリカなどにおける資源確保競争の実態は、どのようなものなのであろうか。

 “100年に一度の大不況”を嘆くより、その実態を見届けて見たいものだ。世界が予想もしない方向に変わる可能性だってあるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございまず

2009-01-01 17:18:15 | Weblog
 新年明けましておめでとうございます。今年も絶滅危惧種がやっている当ブログを読んでいただければうれしいです。ご遠慮なくコメントもいただければ幸いです。

 昨年末、緊急帰省の事態になり、30日の釧路までの旅程は、指定席が取れず池田まで満員立ち席状態、帰りの31日19:08発札幌行きは、さすがに大晦日の夜なのでしょう1両に数人というガラガラ状態でした。

 1泊2日の弾丸ツアーで、新年を迎えた実感もあまりなく、何やら本年はバタバタの予感がしています。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする