晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その11

2014-10-30 20:20:47 | Weblog

 昨年は、改修工事で見ることができなかった平等院鳳凰堂です。11世紀、藤原道長の別荘をその子頼通が寺院に改め創建しました。権力の栄華を象徴的に見ることができます。「こりゃすげーや!」「とてもかなわないな」と思わせるための建物だと思います。この国の現代建築物でこれだけの権力を象徴するようなものはあるでしょうか。アベノハルカス?、スカイツリー?・・「どれも、ちゃっちいな」

 

 「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その11

 引き続き、第二三章「資本制的蓄積の一般法則」において、マルクスは資本の増加(蓄積)が労働者階級に及ぼす影響について分析する。

 (P403)冷血なブルジョア理論家トラシーの言葉を引用する。「貧しい国とは、民衆が安楽に暮らしている国のことであり、豊かな国とは民衆が一般に貧しい国のことである。」マルクスは、逆説的な表現を使いながら、労働者階級は、働けば働くほど、他人(資本家)の富および社会の富は増大するが、彼ら自身は没落すると述べる。

 また、イギリスの工業労働者階級の低賃金層の情況を、(P423)「労働者は妻、子供、家財道具と一緒に路上に投げ出されー市当局が品格を保とうとしている地区に大挙して押し寄せれば、衛生警察によって追い立てられる!」と述べる。

 イギリスの農業プロレタリアートの情況を記す場面では、その比較として日本が持ち出され、(P467)「日本でも、生存の条件であるこの(汚物)循環は、もっと清潔におこなわれている。」と述べる。『資本論』の中で、日本という言葉が使われるのはここだけではないかと思うが、さらに、マルクスが日本の情況についてどこまでわかっていたのかは不明である。

 第二四章「いわゆる原初的資本蓄積」では、資本蓄積の出発点を歴史的に分析する。

 古い封建制度時代の生活保障を奪われてしまった労働者、自身の労働力の売る以外生きることができなくなった労働者について、(P504)「この収奪の歴史は人類の年代記に、血と炎の歴史として書き込まれている。」と述べる。

 (P557)「暴力は、古い社会が新しい社会を孕んでいるときにはいつの場合にもその産婆役である。暴力自身が潜在的な経済的パワーなのである。」ここで言う暴力は、資本の持つ暴力的なパワーという意味であり、資本主義が生まれるに当たって、強引な収奪があったことを述べている。

 そして、有名なフレーズである、(P570)「資本は頭の先から足の先までありとあらゆる毛穴から、血と脂を滴らしながら生まれてきたのである。」とマルクスは結ぶ。

 第二四章「いわゆる原初的資本蓄積」第七節「資本蓄積の歴史的傾向」については、マルクスが資本主義社会に代わる社会のイメージを述べている大いに示唆に富む部分なので、稿を改めたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山出保 『金沢を歩く』 

2014-10-26 20:42:31 | Weblog

 土日の営業などがあって4か月ぶりに、ドームでコンサドーレ観戦。既にJ1昇格が決まって飛車角抜きの消化試合、首位湘南ベルマーレと死ぬ気で闘う以外望みの無いコンサドーレ。戸倉と上里の超スーパーゴールを見ることができたのが収穫。湘南もこのままの戦力ではJ1では足りないことが見えた。サッカーは、技量半分、メンタル半分だから面白い。残りホーム2試合に行くことができれば良いが。

 

 『金沢を歩く』

 10月12日(日)、京都駅8時41分発、特急「サンダーバード5号」で金沢へ。11時3分に到着。所要時間2時間22分。連休の中日で、車内は満員。琵琶湖の西岸をかなりのスピードで飛ばすが、JR西日本は揺れが少ないと感じる。比較する北海道は、良くなったとはいえ冬季の凍上の問題があるのだろう。

 『金沢を歩く』(山出保著 岩波新書 2014年刊)で出発前に少し勉強。著者の山出氏は、元の金沢市長でまちづくりへの思いが綴られている。明春に北陸新幹線が開通するということで、駅は改造中。駅前の巨大な兜のモニュメントには賛否両論があったという。確かに、何の役に立つのだろうかと思うが、駅前の印象は強烈。

 今回の主目的は、『金沢21世紀美術館』。兼六園と金沢城公園に隣接し、館の周囲は芝生広場に囲まれ、多くの市民がのんびりと、当日はジャズ演奏をやっていたが、過ごしていた。ただ、展示物のインパクトは、少し期待外れ。「何だ、これは!」という驚きは少なかった。十和田現代美術館や青森市の美術館にある「あおもり犬」の方が面白いと思う。

 限られた時間だったが、香林坊や金沢城址などをブラブラ。もう一つのお目当てであった、近江町市場内にある海鮮丼で有名な「平井」で、金沢が海のまちであることを再認識。

 新幹線がつながると首都圏から人が訪れてお金が落とす経済効果と、逆に首都圏にお金が吸われてしまうストロー効果があると言われている。金沢市は、工芸などの伝統産業や文化を核としたまちづくりで行こうとしており、東京にしっかりと主張をしようという意気込みが感じられた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ロードレース 

2014-10-19 19:53:57 | Weblog

 JR宇治駅です。ここから平等院まで徒歩で約10分、昨年は改修中で資料館しか見ることができなかったので、リベンジです。平等院までの通りには、お茶屋さんが並んでいて、宇治茶が売られています。宇治のまちは、起伏に富んでいて、市街地のど真ん中にも茶畑があります。いわゆる市街化区域内農地というやつだと思います。

 

 第35回北海道ロードレース参戦記 

 このブログ2014.1.13「とんとご無沙汰」で、今年の「晴走目標」について「昨年と同じで、年間走行距離で2013年を上回ること、ハーフマラソンを4本以上走ること、札幌以外の大会に参加することです。2013は、2012年より走行距離は増えたのですが、営業などがあり申し込んでいたハーフに参加できず、札幌と千歳でのハーフ2本にとどまってしまいました。」と書いた。

 会社の同僚に迷惑をかけたが、何とか今年中にもう一回ハーフを走っておきたくて、今日の大会に参加した。年間通算走行距離は、2013年を上回っているが、大会は5月GWの豊平川ハーフ以来の2回目、営業が重なったりで中々参加できなかった。ちなみに、コンサドーレも7月くらいから観戦に行ってない。

 今日は秋晴れ、20℃、ほとんど風なしと最高のコンディションだった。こんな陽気は、もう今年はこの後無いかも知れない。結果は、完走をすることができたが、スタートから身体が重くて重くて、先週の京都旅行による運動不足と食べ過ぎが原因だと思う。15km位までは何とか一定のペースを維持していたが、残り5kmからヘロヘロ状態に。自分だけの練習では、ここら辺で甘えが出てしまうのだが、大会になると無理をするので、その結果として力が付くと思う。

 今年は、近くの公園でダッシュ走を行ったりして、自分なりには体重も落ちて、結構身体がしまっていると思うので、これを巧く維持して来年に繋げたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その10

2014-10-18 17:07:03 | Weblog

 京都に着いたら、イノダコーヒー大丸店グリルで夕食。同じ値段で札幌ならばワンプレートにコーヒーだが、コーンスープとサラダとライスとコーヒーが付いているのでボリュームもあってかなりお得。違う土地を訪れることは、明日は何をして、誰々と打ち合わせをして、といった日常のしがらみを少しづつ忘却させてくれます。

 

 「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その10

 2014年1月に開始した時(2014.1.26)に「私は、一つの試みとして、『資本論』の中で、マルクスが心情を吐露したり、激しく感情を露わにした表現を素材に、私がこれまで実社会の中で経験したり、感じたり、考えてきたこととマルクスの心情との対話を試みたいと思っている。」と書いた意気込みが、7月から雑事にかまけて疎遠になってしまった。今年も残すところあと2か月余りになってきて、何とか『資本論』第1巻を読了したいと考えている。

 使用しているのは、『資本論 第一巻 ㊦』(今村仁司・三島憲一・鈴木直訳、筑摩書房マルクス・コレクションⅣ・Ⅴ 2005年刊)と私の労働体験である。

 マルクスの分析は、第七編「資本の蓄積過程」に入り、第二一章「単純な再生産」では、(P296)「ローマ時代の奴隷は鎖によってつなぎ止められていたが、賃金労働者は見えざる糸によって自らの所有者につなぎ止められている。賃金労働者の見かけ上の独立性は、個人的な雇い主の絶えざる交替と、契約という法的擬制によって保たれている。」と言う。

 時代が変わっても労働者の置かれている情況は変わっていないと考える。私のような、かなり磨滅した労働力は定年に達すれば会社から賞味期限切れとしてと捨てられ、一方、新たな若い新鮮な労働力たちは、「就活」と称して会社に何とか気に入られようと売り込みをかける。

 第二二章「剰余価値の資本への変容」では、いかにして資本が剰余価値から生まれてくるかを分析する。贅沢な暮らしと資本の蓄積(会社の拡大)という二つの誘惑に襲われている資本家に対し、マルクスは皮肉を込めて、(P327)「蓄積せよ、蓄積せよ。これがモーセであり、預言者である。『勤勉が供給する材料を、節約が蓄積する』。ゆえに節約せよ、節約せよ。すなわち、剰余価値または剰余生産物のできるだけ大きな部分を資本に再変容させよ。蓄積のための蓄積、生産のための生産。」と述べる。

 よく、会社の社訓にある「節制、節約、勤勉」という言葉は資本の蓄積のためにということを意味しているということがわかる。俗に言うと「金持ちはケチだ」ということである。ちなみに、マックス・ヴェーバーは、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で、キリスト教の禁欲、節制の倫理と資本主義の精神の間に親和性があることを説いた。

 第二十三章「資本制的蓄積の一般法則」では、マルクスは、(P366)「宗教においては人間が自分の頭で作り上げた創作物に支配されるが、資本制生産においては、人間が自分の手で作り上げた創作物に支配されるのである。」と述べる。

 いわゆる「疎外」を表している。若い頃からマルクスのコアにある考え方である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も台風19号に遭遇  

2014-10-16 19:54:00 | Weblog

 京都駅地下街ポルタの張り紙です。全店14時での閉店、地上の伊勢丹デパートも14時閉店をアナウンスしていました。

 10日から14日、関西方面に小旅行。去年の9月は、台風の直撃に遭遇し、嵐山渡月橋が水没し、宇治川、鴨川も増水していました。本ブログ2013.9.19「宇治川増水」、2013.9.22「鴨川増水」に書きました。前の週に台風18号が通過したので今週は大丈夫と思っていたのですが、今年も、13日夕刻に台風19号が岸和田付近を通過、関西方面のJRは16時から運転取りやめ、デパートなども午後から次々と閉店しました。

 国立京都博物館で、高山寺と鳥獣戯画展が昭和古都館で公開されており、また新しくオープンした平成知新館の方もゆっくり見ようと思っていましたが、見学中に突然12時をもって閉館の知らせがあり、駆け足での見学になってしまいました。理由は、お客さんの交通手段を心配してということでしたが、お客さんたちは、従業員が早く帰宅したいためではないかとささやき合っていました。向いの三十三間堂は営業していましたので、国立の判断が正しかったのかどうかは疑問です。閉館を知らずにやってきた見学者と館の担当者が入り口で激しくもめていましたから。

 知新館には、国宝や重要文化財がゴロゴロとたくさん展示されており、中でも初めて見た銅鐸の迫力に感動しました。青銅の鈍く光る緑色、想像より小さく、しかし厚みからは重量感のある防具、古代神話の世界の人々がこれで闘っていたのかと想像を膨らましました。また、北海道には、国宝がひとつしかありませんので、あらためた歴史の厚みも感じました。

 再び、日々の営業と晴走雨読生活の日常に戻りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本隆明 『少年』

2014-10-07 20:12:54 | Weblog

 宇沢弘文、土井たかこ、坂本義和が亡くなった。宇沢、坂本両氏は、『世界』で随分と論文を読んだと記憶します。土井氏は、社会党最盛期の政治家でした。20代から30代に少なからず影響を受けた人たちです。

 2日前に「イスラム国」について記したが、この国では初めてだと思うが、北大の学生が関与しているとの疑いを持たれている。刑法の私戦予備及び陰謀罪というのも初めて聞いた。私は、ここから「国民国家の黄昏」の兆候を読み取るが、今後識者らは何を述べるのだろうか。

 今週末、小旅行に出ようと考えています。昨年も台風のご真ん中に突っ込んだが、今年もそのような予感がします。

 

 『少年』(吉本隆明著 徳間書店 1999年刊)

 海岸での事故以降、晩年の吉本氏は、語り下ろしや対談本が中心になったが、本書は自ら原稿を書いたと思われる最後の頃の著作だと思う。

 生まれた頃から大人になるまでの間の、様々な体験を経る中で、自らがその時に感じたこと、考えたこと、迷ったことなどを記している。本当に良く覚えているものだと感心する。そして、それらが今に通じていて、今の子どもたちに生起している問題を解く鍵を示している。

 この方法を私自身に応用しようとしても、子どもの頃に起こった事象の一部は辛うじて思い出すことができても、何をどう考えていたのか、あまり巧くまとまらない。特に感受性に優れていたわけでもなく、毎日毎日何も考えず遊んでいた普通のガキだったように記憶する。

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠井潔、白井聡 『日本劣化論』 その2

2014-10-05 15:23:27 | Weblog

 この国の官僚が総力をあげてアヘ自民党政権を支えています。彼らが民主党政権から学んだことは、二度といい加減で不安定な政権を作ってはいけないということだと思います。

 今年の5月に日本創成会議が将来における20~30代の女性の数を試算し、2040年にこの国の半数の自治体が消滅するというセンセーショナルな推計を発表した。そこで、このままでは地方がダメになるということで、政府は地方再生戦略を立て、そこに石破地方創生大臣を起用した。

 これって、マッチポンプそのもの。ねらいは来年4月の統一地方選にあるのは明白で、かつ争点を集団的自衛権から地方創生へとそらせるもの。先の推計方法や内容の検証もされない中、与野党ともにでっち上げられた危機に乗ってしまって議論をしている。

 

 第二章 日本の砦 アメリカと天皇

 (P71笠井)「アへ政権に業を煮やしているアメリカにとって、戦後憲法最大の守護者となっている天皇は有効な装置である。」「アへ政治に抵抗し、戦後民主主義国家をぎりぎりで押しとどめている二大パワーがオバマとアキヒト天皇だ。」

 何ていうことだ。米帝と天皇制、左翼がこれまで打倒目標としてきたものが憲法、民主主義を守っているとは。冷戦思考、右と左思考では理解できない情況になっている。

 

 第三章 アジアで孤立する日本

 (P88白井)「日本はアメリカに負けたということを魂の奥まで内面化しているがゆえに、アジア諸国に負けたということを認めることができない。純軍事的な観点からは、日中戦争は中国が勝利したというより、日本は勝ちきれなかったということだ。」

 (P97笠井)「冷戦時代の中国封じ込めを二一世紀も日米で続けようというのが、アへ自民党の思惑です。ところが、アメリカは、もはや封じ込めなど不可能という認識で、それとは違う東アジアでの戦略的な均衡を模索している。」

 アへの時代遅れの振る舞いを米国がいつまで許容するのだろうか。

 

 第四章 右と左がどちらも軟弱になる理由、第五章 反知性主義の源流、これらの章は、はじめに掲げた私の問題意識とは違うため、読後感を省略する。

 

 第六章 独立という思想へ

 (P236白井)「沖縄独立の問題は、日本人とは何か、近代国民国家の国民としての日本国民とは何者なのかというテーマを突き付けている。」「沖縄の離反が現実的になってはじめて、社会契約的な公正性というものを国家と社会は追及しなければ国家は壊れるということに気づくのではないでしょうか。」

 (P246笠井)「主権国家(文脈から国民国家と言い換えることができる。)の解体と、世界国家なき世界社会の形成が人類の理想でしょう。」「人権を実効的に保障できるのは主権国家ですが、国家から押し出された難民は誰も保護してくれない。国民国家、主権国家から零れ落ちる人間は、増加の一途を辿っている。」

 (P247白井)「主権国家というのは我々が信じているほど強くないなと実感する。ところが日本にいると自治があまりにも弱いので、あたかも主権国家が絶対であるかのように見えてしまう。」

 (P248笠井)「究極的には外務省と防衛省だけ残して、それ以外の政府組織は解体し、諸個人の自由な連合体に置き換えてしまう。主権国家からの脱却を、普遍的な課題に掲げていかなければならない。」

 (P248白井)「短期的に予想されるのは、主権国家体制の断末魔だ。崩壊過程だからこそ、最も暴力的な悪い側面が出てくる。」

 二人の議論は、概ね私の「国民国家の黄昏」論と状況認識が重なる。現在生起している「イスラム国」という集団に先進各国の若者が傭兵として参加し、それらの若者を育てた先進国(国民国家)の国軍と戦うという矛盾した現実。香港の情況も中国という一国の枠組みが崩れていることを表している。これらからも、国民国家に亀裂が生じていることがわかる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする