晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その2

2014-01-29 19:37:33 | Weblog

 大丸デパートのイノダコーヒーに行ってみましたが、こんなにも騒々しかったかなと思うほど、落ち着けぬ場所になっていました。バレンタインにちなんだコーヒーセットを食べ、早々と退散です。サツエキ付近で、どこか落ち着ける場所を探さないと。

 

 「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その2

 「商品のフェティッシュ的性格とその秘密」(P109~)で、マルクスは、当時の従来から経済学を批判したのち資本主義社会に代わる社会の可能性を示唆する。

 (P121から引用)「社会的生活過程の姿、すなわち物質的な生産過程の姿は、この過程が自由に団体を作る人間たちが生み出したものとして、人間たちによって自覚的に計画的にコントロールされたときにはじめて、その神秘的な霧のヴェールを脱ぎ捨てるのである。とはいえそのためには、社会の物質的基礎が必要である。すなわちこの土台は一連の物質的生存条件であって、それ自体がやはり長期にわたる苦悩にみちた発展の自然成長的な成果なのである。」という。

 マルクスが今も私たちが生活している資本主義社会を批判し、それに代わる社会を語る箇所は少ないのであるが、ここでは、「自由に団体を作る人間たち」としてそれを担う主体を、「社会の物質的基礎が必要」としてその条件を、「やはり長期にわたる苦悩にみちた発展の自然成長的な成果」として、その実現は容易なことではないと述べる。歴史の後知恵になるが、ここからは、1917年にロシアで生まれたソ連型社会とは似ても似つかないものであることだけは確かである。

 「自分が正しいことをやっていると思ったその時点で、それは大体終わっているんだよ」、吉本隆明の言葉だったと思う。私たちは、今まで「社会は悪い」という前提で物事を語っていなかっただろうか。私などは、とにかく社会が悪いのだから、何でもいいから社会を変えなければならない、と思っていた。取り敢えず、社会が混乱は歓迎すべきもので、カオス状態になれば、何か別の情況になるのではないか。まさに、主観的な思い込みである。

 左翼に限らず政治党派に関わる人、ボランティアに懸命な人、自分が正しいと自信に満ちている人、きっとその通りなのであろう。そして、今の自分に似合うのは、誰かの話を聞くことと思っている。

 

 んーん、PSA 5.5 2年前にも。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その1

2014-01-26 09:56:55 | Weblog

 金曜日の夜、NHKーBSプレミアムで「ザ・タイガース」の2013.12.27東京ドームコンサートの様子が放映されていて、何気なく見ていたのが、つい最後まで観てしまった。中学生の頃、タイガース解散の報を聞いて、日本列島の隅っこである釧路の女の子たちも泣いていたことを思いだした。今の彼らが良かったのは、何より素のままの彼らであったこと、髪を染めたりカツラも被ったりせず、年齢相応の姿かたちであったこと。岸部四郎が車いすで登場し、今彼が持っている力で精いっぱい『イエスタディ』を唄ったことである。拓郎は良いけれど、あのカツラは潔くないと思う。

 

 「『資本論』の中におけるマルクスの心情」 その1 

 『資本論 第一巻 ㊤・㊦』(今村仁司・三島憲一・鈴木直訳、筑摩書房マルクス・コレクションⅣ・Ⅴ 2005年刊)を使用する。

 『資本論』の解説書はこれまで数多く出版されているが、何れも論理展開を理解しやすくすることを主眼としている。私は、一つの試みとして、『資本論』の中で、マルクスが心情を吐露したり、激しく感情を露わにした表現を素材に、私がこれまで実社会の中で経験したり、感じたり、考えてきたこととマルクスの心情との対話を試みたいと思っている。

 マルクスは、生物では「細胞」が基本的構成要素にあたるが、経済を分析するにあたり、生物の「細胞」にあたるのが「商品」(第1章 本書P55~)であるとして、その分析から始める。

 貨幣が誕生する謎を論述していく過程において、(P89から引用)(註21)では、「たとえば、ある人が王であるのは、他の人たちが彼に対して臣下としてふるまうからにすぎない。ところが逆に彼らは、彼が王であるがゆえに、自分が臣下なのだと信じるのである。」とある。

 私たちが日常生活で使っている貨幣(紙幣)も、印刷されたただの紙にすぎないのであるが、その紙を皆が貨幣と信じているから貨幣として流通しているのだ。それでも金本位制の時代は、貨幣が金と交換可能ということが信用の裏付けであったが、1970年ニクソンショックで、世界の基軸通貨であるドルと金との関係が断ち切られた以降は、通貨間相互の関係は為替相場で繋がれているが、その根っこは最早断たれているのである。ある日、信用の裏付けを失った瞬間から、ただの紙くずと化すのである。

 会社には組織があり、職制として上下関係がる。私の上司が上司であるのは、私が上司と思っているから上司なのである。一方、上司にとっては、その部下が上司と思わなくなった瞬間から上司でも何でも無いということになる。会社や組織における上下関係などは、一つの社会における共同幻想に過ぎない。それは、つねに解体過程にあると言ってもよいであろう。

 今は首に首輪をつけられ、鎖につながれた飼い犬だが、あと1年もすれば、私は首輪を外された野良犬なのだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アンナ・ハーレント』

2014-01-19 14:49:13 | Weblog

 今が一番寒さが厳しいのだろう。週末ランを決行。夕方、昨日はマイナス3℃、本日マイナス5℃、なぜか冬道ランニングがブームになってきているが、私は20年間実行しています。近年良くなったのは、冬専用のスノーランニングシューズが開発されたこと、アシックスさん感謝です。早朝除雪の時より暖かいと感じます。

 

 『アンナ・ハーレント』(マルガレーテ・フォン・トロッソ監督、脚本、ドイツ・ルクセンブルグ・フランス、2012年)

 12月29日という年末にも拘らず、話題作ということでシアターキノは満席だった。(現在も上映中)

 変化のない画面の展開、重々しいテーマなのだが、役者のセリフに引き込まれる。主演女優、バルベラ・スコヴァの知性を感じさせる存在感。この国で今、大学で思想を講義できるような役を演じきれる女優はいるのだろうか。古いところで言えば、奈良岡朋子かな。いま偶然、TVに出演している松下奈緒なら少し老け役でこなせるのではないだろうか。

 戦後15年、ユダヤ人をガス室に送り虐殺したナチスの戦犯としてアイヒマンが逮捕された。アイヒマンは、罪の意識は全く無く、ただ淡々と上司の命令に従って自分の職責を果たしたと証言する。

 本作品は、「悪とは何か」を根源的に問いかける。

 アーレントは自ら強制就労所に入れられ仲間や家族を失いながらも辛くも脱出した経験を持つ。その収容所の中では、ユダヤ人が自分だけが助かるために仲間を売るという行為が行われていた。

 アーレントは、ユダヤ人は被害者で善、ナチスは加害者で悪という構図に対し、世論から非難を受けることは覚悟の上で異議を唱える。この作品の見どころは、彼女が思想家として、心の葛藤を抱えながら悩み考え抜くところにある。

 「思想する」とは、どういうことなのか。

 仲間を売るという行為は、旧日本軍のシベリア収容所でも行われていたが、それは過去の戦争中だけのことであろうか。私たちの内面にアイヒマンは存在していないのか。

  私は、自分を思考停止状態にして、ただひたすらに粛々と、淡々と営業していることがあり、そのことを否定しない。私たち、ひとりひとりのそれらの行いの積み重ねが、藤田省三氏の言葉を借りるなら「安楽の全体主義」、辺見庸氏は「鵺(ぬえ)のような全体主義」と呼ぶ情況に繋がっている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父はスパイではない!~革命家・伊藤律の名誉回復」

2014-01-17 20:22:15 | Weblog

 最近のマイブーム、近くのスーパーの中にあるお店で、昼食はホットケーキとコーヒーのセット、400円。

 

 テレメンタリー2013「父はスパイではない!~革命家・伊藤律の名誉回復」

 年末の深夜、何気なくテレビを観ていたら、秀逸なドキュメンタリーが放映されていて、いつの間にか見入ってしまった。(You Tubeで視聴可能)

 カメラは、伊藤律の息子淳が父の名誉を回復するため、父の北京での軌跡を辿る旅に同行する。その中では、ゾルゲ事件の真相にせまる渡部富哉氏の決定的な証言も飛び出す。

 戦後間もなく占領軍の弾圧によって日共幹部は中国へ亡命した。その北京機関では、党書記長の徳田球一と野坂参三が権力闘争を繰り広げていた。1953年徳田が死亡するとその懐刀であった伊藤律は突然ゾルゲ事件の密告者としてスパイ容疑で党を除名され、北京を追放、27年間にわたって軟禁された。

 野坂はいち早く帰国、党議長に上り詰めていた。伊藤は、廃人のような状態で1980年に帰国、伊藤が亡くなった3年後野坂100歳の時、同志をソ連秘密警察に密告したとして名誉議長を解任され、党を除名された。

  伊藤律をスパイとして除名した張本人がスパイだったという、笑うに笑えない悲劇。

 伊藤律=スパイのイメージづくりに大きく影響をもたらしたのは、松本清張の『日本の黒い霧』の中の、「革命を売る男・伊藤律」。これは、昨年、遺族から出版差し止めの申し入れがあり、文芸春秋社は注釈を加える措置をとっている。松本清張が日共党員であったことが明らかになっている。

 党綱領に同意し革命のために同じ目的に向かって活動する同志が、お互いを心から信頼することができない、党内の権力を巡って敵対し、相手をスパイとして排斥するような党が、どのような理想を掲げても、そのような社会を築き上げるのは不可能な事だと考える。

 権力を奪取するという方法論では、抑圧のない社会は築けない。権力を無化する、人が人に対して権力的にならない社会、国家権力を開く、国家が不要になる、国家の廃絶を論じなければならない。日共は、党の戦後史を真摯に総括しない限り、どんなに巧いことを言っても、党に闇を抱え続けることになる。特定秘密を語る資格を持たない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんと、ご無沙汰してました。

2014-01-13 16:44:07 | Weblog

 12月の初めから随分長くブログを休んでしまいました。この間、多くの方に閲覧頂いたことに対し感謝申し上げます。これまで使っていたPCが不調で、新年に買い替えたのですが、Windows8.1を使いこなせず四苦八苦をしていました。若い方の力を借りてようやく機能の一部だけ使えるようになりました。

 今月はもう13日ですが、あらためまして新年おめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。私は、1954年生まれですので、今年は年男です。どのような一年になることやら、先のことは当然予想がつきません。

 昨年暮れから、いくつかPCが正常な状態なら書いたであろうことがありました。テレ朝ドキュメンタリーで伊藤律の息子が父の軌跡を北京に訪ねる旅があり、シアターキノで話題作「アンナ・ハーレント」を観たり、狸小路のラルズで開催されている古本市で吉本隆明の著作を何冊か仕入れたり、紀伊国屋にあるイノダコーヒーが閉店になったり、色々な事がありました。

 その中でもイノダの閉店は少し寂しい感じがします。大丸デパートにもイノダはあるのですが、静かな空間としては紀伊国屋店の方が落ち着くことができました。

 この何日間か日中でもマイナスで外を走るのはチョット厳しいので、昨日、今日と営業が終ってから、近くの体育館で室内ランニング、ようやく今年の走り初め、少し遅い始動になりました。体重、体脂肪は昨年の今頃とほとんど同じ、走った感じは、初めは少し重いと思いましたが徐々に身体の錆が落ちてまあまあの感じになりました。

 2014年の目標は、昨年と同じで、年間走行距離で2013年を上回ること、ハーフマラソンを4本以上走ること、札幌以外の大会に参加することです。2013は、2012年より走行距離は増えたのですが、営業などがあり申し込んでいたハーフに参加できず、札幌と千歳でのハーフ2本にとどまってしまいました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする