馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

蠢く回虫

2023-09-04 | 急性腹症

関節鏡手術が終わった昼前、当歳馬の疝痛の依頼。

夜間放牧していて、朝厩舎に入れたら痛くなった。

激しくて鎮痛剤無効。

心拍54.

立てない。

胃tubeで逆流ほとんどなし。

超音波で小腸膨満。

5月生まれ。

「駆虫は?」

「してない」

じゃあ、回虫症だろう

これくらいやることやって、てきぱきと連絡をくれると準備と手配をして待てる。

           -

立てないので毛布に載せて馬運車へ運び込んだのだそうだ。

来院しても立たない。

横臥して立たない馬を立たせるには頭を飛節の方へひっぱるんだよ。

すると伏臥になって、飛節が曲がって、立ち上がる。

成馬じゃ力が要るけど、子馬ならできる。

           -

開腹したら予想どおり空腸が重積していた。

中に回虫が透けて見える。

重積も抜けた。

引き抜こうとするより、反吻側から押し出すのがコツ。

            -

(切った腸管、蠢く回虫の写真;見たくない人は注意。

駆虫してない馬屋さんは見といて)

飼い主さんを手術室に入れて観てもらった。

だから駆虫しなきゃだめだって言うんだよ。

          -

切断部からフルモキサールを吻側へ入れて、吻側へ推送した。

蠢く回虫は、吻合中に縫い目から這い出てくる

麻酔から覚めたら、今度は口から飲ませるようにフルモキサールを溶かしてシリンジに入れて渡しておいた。

           -

入院させずに帰ってもらう。

翌日から少しずつ哺乳させる。

他の子馬を駆虫することがだいじ。

           -

駆虫後、他の子馬からも回虫が排泄されたそうだ。

         ////////////

朝、夕はようやっと涼しくなった。

スズメたちの食欲は・・・かわらないかな。

 



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2023-09-04 07:19:47
 また一軒、駆虫の大切さを理解していただいた牧場が増えたようで、よかった。
 5月生まれの競走馬の活躍は何か特別に思えるんですよ。早生まれのお子さんたちに通じるような気持ちかな?

 朝夕の涼しさといったら格別ですね。
 巣立った雛たちも危なげなく飛べるようになる時期ですね。餌場も大盛況。

 
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2023-09-05 06:13:36
だといいのですが・・・・
6月生まれの子馬は減ってしまいました。活躍する率は悪くないはずです。

朝夕が爽やかです。北海道はこうでなくっちゃ。
よく観てるとコスズメはわかりますね。一度にたくさん食べず、一日に何度も食べに来ているようです。大食すると飛べなくなるんでしょうかね。
返信する
Unknown (zebra)
2023-09-12 05:20:17
乗っかりますが、やはり遅生まれの育成調教サイクルに対するハンデは所謂古馬になってもそのままなのでしょうか。
あと生まれのロド不利なんてのは牧場規模が大きくなってくるほど難しくなってくるのでしょう。
寄生虫も生活環を切る対策していかないと駆虫頼りでは行き詰まるのでしょうね。

住居の周りに田んぼが周りに減って住宅になることで逆にカラスの電線止まりが減りました。
糞だけでなく飲み屋の残渣から拾うのであろう葡萄の軸とかも落ちてたんですけどね笑
リス来る住居とか羨ましいですね。ほんとに。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-09-13 04:28:20
人の早生まれと同じです。低学年のうちは平均小さいですが、高学年になると差はほとんどなくなります。ただ、サラブレッドは14ヶ月前後で販売されますので、その頃は差が目立つのかも。

衛生環境は差があるでしょうね。感染したお兄ちゃんお姉ちゃんが居るところへ入ってくる赤ちゃんが感染しやすい・・・保育所状態です。

駆虫剤に頼った寄生虫対策の限界が見えてきている、そのとおりだと思います。
返信する
Unknown (zebra)
2023-09-13 05:48:07
早生まれさん徒競走でどうしても負けがちで劣等感が植えつえられ、なんてことは馬にはないでしょうけれども。
そこまで群で育成するわけではないでしょうしね。
託児所で世の中回してしまおうという施策も人は作れないかも。
早生まれの優越ひっくり返されて起きるさらに大きな挫折も育てがち。

牛のコクシジウム対策に殺オーシスト薬が出てきたのは画期的でした。
薬剤耐性の寄生虫に産卵数減らすような遺伝子組み込んで環境にぶちまけるか。
感受性寄生虫にアドバンテージあげる方法ないですかね。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-09-14 05:42:06
人では、アスリートに遅生まれが多いとか、上の兄弟が居る人が多いとか分析されているようです。馬も分析してみると面白いかも。

害虫では繁殖力をなくした個体を大量に放つ、という対策を聴いたことがあります。遺伝子操作が可能になったら寄生虫でもできるかも。怖い気もしますが。
レフジーと呼ばれる寄生虫対策が提唱されています。駆虫薬に耐性がない群を維持することで全体の耐性化を避けようという方法ですが、私には効果がよく理解できません。それって全体量として増えてるだけじゃないの、と思うわけです。
返信する
Unknown (zebra)
2023-09-17 07:42:55
兄姉に負けるなで鍛えられるみたいですね。
縦割り班って大事なのでしょう。
馬は誕生日とコストパフォーマンスですね。
競り値から化けるのは遅生まれなんて数字が出てくると面白くなりそうですが。
検証されてないのでしょうか。

耐性群の繁殖性を落として非耐性群の増殖機会を増やしてあげよう、という方向で行くしかないような気がしますね。
環境ホルモンで総メス化してしまえば居なくなんじゃねと考えたくなりますが、単為発生始めたり、産卵数爆発的に増えたり、恐ろしいことになりそうなのでこっちはない方向で。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-09-17 16:07:10
MLBなんてかなりデータが分析され公表されてますから、1歳馬売買ももっと情報分析されて良さそうなものです。遅生まれも3最競馬になれば早生まれに遜色ないと思います。
しかし、購買者はそのときの見た目にごまかされて損をしていると思います。
返信する

コメントを投稿