馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

子牛の消化管閉塞への対応は難しい そして、「ともぐい」

2024-02-21 | 牛、ウシ、丑

朝、1歳馬の飛節OCDの関節鏡手術。

        ー

そのあと、1歳馬の原因不明の発熱。

腹腔内におそらく膿瘍と思われる塊が見つかった。

        ー

1ヶ月齢で、腹囲膨満し治療を受けた黒毛和種子牛が死亡した、とのことで剖検依頼。

第四胃捻転だった。

すでに壊死が始まり、腸管が癒着していた。

早く開腹すれば助かったかもしれないが、そのタイミングがいつだったのかはわからない。

        ー

もう1頭、黒毛和種子牛が3日間ウンコがでない。

疝痛はないが、腹囲が大きい。

超音波検査では・・・・よくわからない。

もう開腹してみなければならないだろう。

手術台で仰臥にすると、臍の左尾側の腹腔内に塊を触る。

開腹したら・・・

癒着したフィブリンの塊だった。

剥がしていくと、第四胃に小さい穿孔が見つかった。

牛の治癒能力で、汎腹膜炎にならずに済んだのだろう。

第四胃潰瘍の穿孔か??

穿孔創を縫合して閉じ、腹腔内を洗って閉腹した。

第四胃捻転も第四胃穿孔も、人工哺乳の弊害かもしれない。

         ー

午後は、1歳馬の球節の骨片摘出の関節鏡手術。

第一指骨掌側突起の骨片骨折だった。

         ー

もう1頭。

2歳馬の繋靱帯の外科的トリミング。

種子骨付着部の結合織の塊を摘出した。

         ー

韓国済州島からの研修の先生は今日で終了。

お疲れ様でした。

済州島でのサラブレッドの生産頭数は1000頭くらいかな、とのこと。

開業獣医師の診療所で働いていて、OCDの関節鏡手術が多いそうだ。

開腹手術や競走馬の骨片骨折は、KRAの診療所が対応している、とのこと。

済州ポニーは、価格が安いので、あまり診療対象にならないそうだ。

韓牛は誰が診療しているのか、よく知らない、とのこと。

        //////////////

図書館で借りて読んだ。

期待してたけど・・・・・

熊爪という明治の狩猟者。マウンテンマン。

生への執着が乏しいのではないか。

私は、生き物の命を扱う仕事をしていて、感心させられるのは

馬たちが決して自分で生きるのをあきらめたりしないことだ。

河﨑秋子さんもかつてはご自身でヒツジを飼っていたそうだが・・・・

この主人公の生を軽視していないか?

マウンテンマンは世捨て人ではない。

その姿に生への賞賛を描かないと、偉大な物語にならない。

 

 

 

 

 



11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2024-02-22 06:10:58
 生きることをあきらめない者たちに対峙して、先に終わりを決めてしまうのはつらいことですね。
 ところによって求められる医療はかわるのかもしれませんが、治療の選択肢があることは広く知ってもらえるといいですね。
 
 まだ読んでいないのですが、安住さんのラジオでお話を聞くと羊飼いをしながら小説を書いていいらっしゃる方だそうですね。
 アマゾンの飛行機事故で遭難した乳幼児を含む子供たちが保護されるまでの長時間生き延びたニュースではすでに多くの人類が失ってしまった人が生きるための本質的で基本的なものをまだ失っていない人々がいることを知りました。もっとここで暮らしたかったと言ったそうですからすごい。誰かが小説にするかも。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2024-02-23 04:58:56
牛は馬に比べると症状もマイルドで、病気の進行も発見もslowであることが多いですが、腸閉塞や第四胃捻転は別です。早く対応しないとダメになるし、早く対応すればかなりの率で助かります。

河﨑秋子さんはもう羊飼いは辞めて、執筆に専念されているようです。それが作風を変えなければいいなと思います。狩猟についてもリアルでなく、自分の想像で描いてよいと思っている、と新聞記事で読みました。熊物語としては吉村昭「熊嵐」に勝るものはないと思います。「熊嵐」のハンターの姿も今も脳裏に残っています。
返信する
Unknown (zebra)
2024-02-23 07:03:28
ホル仔牛で胃に孔開いたというのは確かにあまりないかも知れないです。
日に数回の哺育でトラブル起こす系統はとうの昔に淘汰されているのでしょうし、黒和はそういう選抜を受けていないので母子分離するならより哺育に工夫が必要なのかも知れませんね。
具体的に何が起きているのかを考えるなら、ミルクトラップするのも鼓脹するのも一胃なのに四胃周りに全ての根源を求めるのは難しいかなとも思います。
根本的な問題解決に至らず、後天的な機能障害も含めたEBMと経済効果を訴求するにはまだまだ語彙が足りないのでしょう。
そもそも単胃複胃ではアルファベットといろはにほへとぐらい量質とも違うのかも知れません。
返信する
>zebraさん (hig)
2024-02-24 05:31:13
ホル牡㸿の農場で腹パンパンになって転がっている瀕死の個体を観たことがあります。一胃だったのか四胃だったのかわかりませんけど。
酪農地帯からも四胃潰瘍の症例報告を聴いたことがあったような・・・・

子牛はミルクは一旦一胃へ貯まるのですか?食道溝はない?働かない?酸がないとミルクは固まりませんよね?
「チビチビ哺乳」がだいじなんだと思います。

子馬も胃潰瘍は多いです。飲み過ぎももちろん背景にあります。
返信する
Unknown (zebra)
2024-02-28 06:09:18
全部四胃に行っているならわかりやすいのでしょうけれども、一胃に流し込んでいるドリンカーはまま話題に上がるとして、ひょっとすると嘔吐的に戻している仔牛いるんじゃないかと思います。
すると逆流性食道炎みたいな事が起きますよね。
黒和親子飼養でも結構穿胃死亡視るのではないかと思います。
事故率体感的には人工哺乳も結構上手くやっているのだと思いますが、そこで満足したらいかんのでしょうね。
返信する
>zebraさん (hig)
2024-03-01 06:52:39
第四胃拡張で嘔吐ですか?食道まで?第四胃潰瘍に食道潰瘍が併発することはあるのでしょうか?

「子牛の臨床」「牛小児科」を勉強しなければいけませんが、私にはもう時間と意欲が・・・涙
返信する
子牛の四胃疾患と哺乳 (hig)
2024-03-01 07:10:19
https://www.nosai-do.or.jp/manage/wp-content/uploads/2022/03/427211c0d2363343bfbd7cc089a913c6.pdf
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2024-03-03 06:20:52
 リンク拝見、拝読しました。
 子牛はミルクを直接四胃に。異常発酵。
 省力化のための機器導入も、メンテナンスやチェックまで省くと本末転倒となるのですね。
 子牛、特に乳牛の子牛は自然な育児とはかけ離れて、人の介入が多くを占めるなかで健康に育つか疾病を発症を発症するかも人のかかかわり方の影響を強く受ける飼養形態なのだと感じます。

 厳冬期のカーフハッチも事故のないように使ってほしいです。
 最近は遠目に見るだけですが、よく見かける子牛は和牛やジャージーの子で、親といっしょにいることが多いです。
 人に良く慣れていて行くとすぐに近寄ってき遊んでくれたものでした。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2024-03-06 04:42:54
これは良い文章ですよね。大切なことがよくまとめられていると思います。

母仔を分けた方が良い点もあるのでしょうが、注意すべきことには十分注意してもらいたいものです。

子連れの牛は要注意なんですよ。近づくと母がおそってくることがあります。
返信する
Unknown (zebra)
2024-03-08 04:39:16
四胃内容が嘔吐的に未発達複胃に逆流することはあるのではないかと思います。
ガスはともかく内容まで、というところですね。
牛の反芻は所謂吐出であるとして、彼らの真の嘔吐は馬並みに起こらないものであるのか、複胃にスポイルされているのか気になるものです。
四胃拡張は穿孔とは直接関係ないかも知れませんが、どちらが四胃破裂と言いいますか、死に至る漏出を先導しているのでしょう。
わからないだらけだと思います。
四胃捻転は犬の過食胃捻転並みに急激な内容増加で起きるみたいです。
成牛はルーメンのピーゴロゴロが原因みたいですけれど。
仔牛は飲み過ぎでしょうね。
彼らにも他牛が動かしたロボット哺乳獲りにいくぐらい貪欲なのいます笑

hig先生は自身の仕事の積み残しの整理だけでも手一杯だと思います。
そこから他のカテゴリーに投影されるものがあれば、それだけでも十分な立場でおられるのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿