チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

すっかり変貌してしまった「歩くのが楽しみだった道」

2012-06-30 10:08:21 | 明石風物
6月30日(土)

 明石の私の部屋からKAZU君のお家へ行くには、JRの駅まで線路沿いを数分歩いて、さらに駅の正面から伸びるメインストリートを数分歩くと到着というルート(1㎞弱)が普通なのですが、実は駅を経由しない、地図上では最短ルートになる丘越えの道(600mほど)があります。

  2008年の11月に撮った写真です
  
 ちょっと坂のきつい所や、藪の中の道が細くなっている所もあって、私は勝手に「峠道」と名付けていたのです。
 昼間は問題ありませんが、人通りも少なくて、暗くなると無気味なので、夕方KAZU君のお家から帰る時は、さすがに雨の降っていない4月から9月の陽の長い時期だけしか通りません。そんな道なのですが、とにかく自然が豊かで、海峡の景色も抜群、私のお気に入りの山道でした。
 上の写真は、最初の坂を上って少し下り坂になったところですが、道の先には二つめの上り坂が待っています。

 その二つめ坂を少し上ってから振り返った
  「晩秋の光景」
    

 冬が近くなると、
  赤い実に彩られた木々も
  

 そして坂の上に行けば、
  海峡の眺望はこのとおりです
  

 最後に急坂を下りると、
  目の前がKAZU君のマンションという具合
  

 ところが、二年前の夏の終わりでした。
  坂を上って行くと
  
 なんと、宅地造成で閉ざされてしまったのです。丘陵地といえども駅の真ん前。ひな壇状に家を建てれば、窓やベランダからは明石海峡が一望でしょう。こういうことが起きても仕方ないのかもしれませんが。

 どこまでが造成地になっているのか気になって、KAZU君のマンションのほうから急坂を上ってみると、

  通行止めの線引きは、あの景色の良い所でした
  

 散歩気分で歩くのが楽しみだった場所に入れなくなって、かなりもやもやした気分の中で、何日か後、もう一度坂を上って造成地を覗いてみると、

 あの木々や花が・・・・
  跡形もなくきれいに整地されていました
  
 茶色の土の斜面の先に向こう側の境界があるようで、KAZU君のマンションへ向かって二つめの景色の良い丘が少し残っているのがわかります。

 ということで、造成工事が始まってから一年半ほどの間、来る日も来る日も駅前経由のルートを歩きながら、いつになったら、またあの最短ルートを歩ける日が来るのだろうかとずっと気になっていました。

 そして5月の半ば。久しぶりに逗子から明石に戻って数日後のこと、金環日食の観察で坂を上って行ってみると、なんと通行止めが解除されていました。

  鬱蒼とした「峠道」がきれいな舗装道路に
  
 一時停止の四つ角を右に折れると駅前へ出る道路が整備され、上り下りはあるけれど、駅へ出るのもこの道のほうが少し近そうです。
 実は、今まで私の住まいから駅へは車で抜けることができなかったので、車でKAZU君のマンションへ行くには反対方向から大回りして1.5㎞の距離をかけていたのですが、この道を通ると800mほどになって、その時だけは得をした気分ではあるのですが。
 それはさておき、真っ直ぐ前に目をやると、造成地の向こうに坂道らしきものが見えました。

 かつての「峠道」の二つめの坂道が
  少しだけ残っていました
  

 その坂を上って住宅地を振り返ると、
  わずかにかつての面影が
  

  ほぼ同じ所で撮った2008年秋の写真
  


   口笛に鶯応えし道消えて   弁人


 別に数えたわけではありませんが、一戸建ての邸宅が数十件くらいは建つのでしょうか。関西の中心部への通勤圏内とはいえ、首都圏と比べると不動産の価格は目を見張るほどではなく、どうも、一戸3000万円台で分譲されているようです。
 仮に、4000万で50件として売上額20億円。もしかしたら30億円くらいになるのでしょうか。それにしても、どこのデベロッパーか知りませんが、土地の所有権を得て、山を削って宅地に造成して家を建てて、いったい純利益はどのくらいになるのでしょう。
 たしかに、「開発反対」などというビラや看板なんぞにはお目にかからなかったので、地元の人にとって貴重な自然という感じではなかったのかもしれません。でも、どんなにスムーズに計画が進んだにせよ、売り上げ額の半分くらいを儲けていたとしたら、住宅を買った人は許せないでしょうね。
 その辺のことは皆目見当がつきませんが、切り崩してしまった山は未来永劫元どおりにできないということを考えると、逆に、もしその代償が数億円程度の一時的な利益だったとしたら、今度は人間の了見の狭さが見えるようで、なんとも情けない。

 「後の世代に負の遺産を残さない」と言いながら、原発の再稼働を認めてしまう政治家。そこから生み出される目先の利潤に群がる「原子力村」とかいう所に籍がある村民の方々。やっぱり、皆、先のことなんかどうでもよくて、甘い汁を思うがままに我がモノにしているとしか思えません。

 今の世は、どこも皆同じ構図のようですね。


   窓際の夕焼けに太郎の影見えず   弁人

 (※ この句、テレビの2時間ドラマに興味のない方には、どうもチンプンカンプンのようで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やったー! カーくんの自転車やで」

2012-06-25 16:27:29 | KAZU君
6月25日(月)

 通院のためにということで先週明石に戻りましたが、実はもう一つ気になっていたことがあったのです。

 もうすぐ、来月の初めに4才になるKAZU君に、今度のお誕生日に自転車をプレゼントするという約束をしていたからです。

 今回も、明石にはそんなに長く留まる予定はなく、誕生日前に品定めだけでも済ませておこうと思っていました。

 プレゼントは開けてびっくりというのが楽しみですが、何年かは使うだろうせっかくの買物です。やっぱりKAZU君をお店に連れて行って、本人が納得するものがいいに決まっています。

  ということで、みんなで自転車屋さんへ
  
 関西で生まれ、今や全国チェーンとなった大型量販店です。

 カッコいい自転車が目移りするほど並んでいて、何台か試乗して、「今日は見に来ただけ」というのでは、とても収まりがつきません。
 さっそく購入して車に積もうとしたところ、
「カーくん、これ乗って帰るからな、お父さんとお母さんは、おじいちゃんと車で帰ってな」
と気合い十分。

 ひとまず言い含めて、そのまま大蔵海岸公園へ。

  ヘルメット姿も凛々しく、さっそくデビュー
  
   


    海も児も車も眩し梅雨晴間   弁人


 初めての自転車なので、うしろで大人が操作できる14インチくらいの幼児用のものをイメージしていましたが、大きくなったもんです。実際にまたがってみると、16インチでもすぐ小さくなってしまうような感じで、結局は、なんと18インチのかっこいいシロモノになりました。
 小学生になるまであと二年半ちょっと。KAZU君、それまでにどれだけ大きくなるのかわかりませんが、とりあえず、その頃までは十分に乗れそうないっちょまえの自転車です。

  海岸へ下りる木道の下り坂でブレーキの練習
  

  カメラを向けると、ピースをする余裕も
     

  延べ1キロ以上は乗り回したでしょうか。さすがにお疲れ
  


    光る汗水分補給もいっちょまえ   弁人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常ならぬ世-「明石バスおらんねぇ」

2012-06-22 23:46:27 | 明石風物
6月22日(金)

  久しぶりに明石に戻って、何気なくバスロータリーを眺めると
  

 今まで、この駅には日に1、2回しか現れなかったオレンジ色の神姫バス(写真左)が2台待機しています。
 黄色の山陽バスとグリーンの神戸バスは今までどおりですが、明石市営バスが1台も見えません。

 買物の途中、明石駅のバス乗り場にも行ってみましたが、やっぱり明石市営バスの姿は全くありませんでした。
 「ハハーン、これはきっと消えちゃったんだな」という思いがよぎって、バス停の表示板の説明を読んでみると、ほんとうに無くなっていました。それも3月下旬に。

 明石に来てから、逗子の家に帰っているのは、年間で6~70日で、8割以上は明石海峡の空気を吸ってきたのですが、事情があって、この3月からはその期間が逆転して、逗子の家に戻っている日数のほうがはるかに上回って、ここのところ明石の町の様子をゆっくり眺めていなかったようです。

 自分が留守をしている間に、そうじゃなくてもちょっと他のことに気をとられている間に、見慣れた光景が一変しているという、なんとも言えぬ、浦島太郎のような不思議な気分になってしまいます。それにしても寂しい。


 ところで今日、保育園へ三週間半ぶりにKAZU君のお迎えに行きました。

「今日は車で来たから電車では帰らんよ。どうやって帰ろうかな?」
「カーくんなぁ、(このまま)車で帰りたい」
「そうかあ、でも車で帰ると、車は一台しか置けないから、お父さんが帰って来たらすぐバイバイやで」
「カーくん、おじいちゃんちから歩いて帰る!・・・・ そうや、おじいちゃん、バス乗って帰ろうな。カーくん、時計バス乗るんや」
「バス乗りたいんか。でもなぁ、もう時計バスはおらんのやで。明石バス無くなったんやから。山陽バスか神姫バスでいいんなら乗ってもいいけど」
「カーくん、山陽バス、神姫バス、好きやで」

  こんなやりとりをして、車を私の所に置いて駅に歩いて行きましたが、
  
 やっぱり明石バスがいなくて寂しそう。

 明石市営バスといえば、前にも何回か紹介しましたが、明石らしいラッピングバスが何台もあって、KAZU君も「今日は何バス、今日は何バス・・・」と、私との保育園からの帰り道に楽しみにしていた時期もあったのです。

  東経135度の「子午線バス」
  

  日本標準時をデザインした「時計バス」
  

  赤トンボが飛んでいる「大時計バス」
  

 実は、天文科学館の後ろの丘に立っている「子午線表示柱」の上に赤トンボがとまっているのです。
   

 トンボは古来「秋津・蜻蛉(アキツ)」と言われ、古事記・日本書紀では、ヤマトの国日本を「秋津・蜻蛉島」と表しています。おそらく、日本全体の標準時の象徴として飾られたのだと思います。

 そんないわれのバスも消えてしまって、写真はあるかなとパソコンを開いていたところ、ファイルの中にKAZU君がまだ1才になったばかりの頃に撮った写真がありました。

  両親の会社のコマーシャルのバス
  

  これは缶コーヒーのコマーシャルのバス
  

  ヴィッセル神戸のバスには、とうとう乗り損ねました
  

 さてさて、私の手元には明石市営バスのバスカードがあって、まだ2000円分近く残っています。バス停に張ってある説明を見ると、かつての明石市営バス路線を走る山陽バス・神戸バスにはそのまま使えることになっているのですが、今日KAZU君と乗った神姫バスでは使えませんでした。
 やっぱり払い戻してもらうのがいいようです。


   梅雨寒や世は常ならぬことばかり 弁人


【追記】
 この記事をアップした数日後、明石駅前で「時計バス」が走っているのが目に入りました。よく見ると「神姫バス」という文字に書き直されていました。払い下げられて、今もがんばって走っているのです。それじゃあ、他のラッピングバスはどうなっているのかということになるので、今後も注意していきたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に紫陽花を愛でる

2012-06-17 15:53:55 | 湘南・鎌倉・三浦ぶらり
6月17日(日)

 六月の花、紫陽花。

 昨年は、7月の初めに関西のあじさい寺、大和郡山の矢田寺を訪ねました。戻り梅雨の蒸し暑い日でしたが、紫陽花は雨の日の風情が格別です。

 とはいうものの、雨の日に傘をさして出かけるのは、ちゃんと予定を立ててあれば別ですが、なかなか気持ちが外に向きません。
 鎌倉が近くて、初夏の風情を楽しむにはもってこいの所に暮らしているのに。

 14日の木曜日は、朝から夏の日差しが眩しい梅雨の晴れ間となりました。女性なら日傘がないと外出する気になれない感じの空模様でしたが、涼しげで爽やかな風が流れてきて、ふと、鎌倉のあじさい寺とかに行ってみようかという気分になりました。

  北鎌倉から10分ほど歩いて、明月院へ
  

  青の紫陽花がほとんどで、赤や紫の色彩が目に入りません
  


    鮮やかに青また青の古都の夏  弁人


  本堂にお参りをして
  

  奥の円窓の向こうにお庭が見えました
  

  入ってみると、花菖蒲のお庭になっていました
  

  紫陽花の境内に戻って、大きなやぐらを見学
  
 明月院やぐらは鎌倉最大のやぐらで、別名「羅漢洞」。中央に宝篋印塔、壁面に釈迦如来や十六羅漢が浮き彫りになっています。

  やっと色違いの花を見つけました
  
 あまり目にしたことのなかった、花びらの縁だけが紫色という、控えめで上品な紫陽花でした。

  帰り道、たまにはと「クリームあんみつ」なるものを
  


    寒天ののど越しひんやり五月晴れ   弁人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のハナショウブ-堀切菖蒲園

2012-06-12 13:41:42 | お出かけ・散策
6月12日(火)

 逗子の家に戻って10日余り、とうとう梅雨に入りました。

 ほぼ一日おきの東京通いの日々ですが、昨日は、雨もなんとか持ちそうな気配ということで、上野から京成電車に乗って堀切菖蒲園に行ってみました。

  駅から、いかにも下町といった風情の商店街を歩いて
  
 月曜日だったので、人通りはまばらでしたが、この時期は商店街の飾り付けも気合いが入っていて、とても明るい雰囲気です。

  菖蒲園は、荒川の上を走る高速道路の手前にありました
  
 子どもの頃に、父か祖母かに連れられて来たような来なかったような、とにかく、今は住宅街の中でマンションや高速道路に見下ろされて、昔の記憶がよみがえるきっかけがありません。

  さて、園内に入ると世界が一変します
  

 梅雨の合間に、まさに夏一歩手前の六月の雰囲気がいっぱいでした。4月の末に出向いた向島の百花園と同様、そんなに広くはない園内ですが、満開のハナショウブが目の前に広がって、なかなか壮観です。

  ハナショウブは園芸種なので、200以上の名前が並びます
  

  いちめんの紫かと思いましたが、純白の花も美しく目立ちます
  


    梅雨雲もためらいがちの華やかさ  弁人


  石段を上った東屋からは園内が一望できます
  

  私がいちばん気に入ったのは、やはり可憐な淡い紫の花
  

 こんなにたくさんの種類の花に、いったいどなたがどんな思いで名前を付けたのか、私が選んだなんとも言えない淡い色あいの花には、美的センスでは雲の上のお方の「清少納言」という名が付いておりました。


    我もまた花はむらさきと菖蒲園   弁人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANA君も順調に育っています

2012-06-05 06:53:22 | KANA君と妹君
6月5日(火)

 4月24日生まれのKANA君。端午のお節句の日から半月余り、逗子の我が家で過ごしていました。

 私は、KANA君が東京のお家へ戻る数日前に、一度お別れをして明石へ向かいましたが、

  その直前。生後三週間の頃のKANA君
  
 ミルクをあげる時に、目と目が合うようになってきました。じっと見つめていると、だんだん目が細くなっておやすみになってしまうのです。
 4年前のKAZU君は、KANA君よりも500グラムも大きく生まれてきたので、その頃を思い出すと、生まれたてのような感触なのですが、少しずつ表情が豊かになって、日々可愛さが増して行きました。

 それから二週間ちょっと明石にいましたが、顔つきがしっかりしてきた写真が送られて来て、再会を楽しみにしていました。
 1日に逗子に戻って来て一日置いた日曜日に、気分的にはずいぶん久しぶりという思いで、KANA君のお家へ行きました。

  体重も4キロを越え、顔もふっくらと
  
   


   はつ夏の香りいっぱいすくすくと  弁人


  KANA君のお部屋からは、東京の下町の景色が抜群です
  

  ちょっとばかり、おめかしをして、おばあちゃんに抱かれて
  

  実は、お宮参りの日なのでした
  

  お神酒をなめさせてもらって、一人前の仲間入り
  

  ちょうどお天気も良くなって、うれしいお祝いの日となりました
  


   若草に木漏れ陽やさし初宮参り  弁人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZU君との密度の濃い日々-その2

2012-06-03 00:26:28 | KAZU君
6月3日(日)

 前回の続編です。

 須磨の水族園でイルカを見た翌日、まずはお医者さんに行きました。

 先生から、「元気になってよかったね、明日から保育園に行ってもいいですよ」というお墨付きをもらって大喜び。さっそく、公園に遊びに行くことになりました。

  おじいちゃんの車で、西明石の先の石ヶ谷公園へ
  
 この冬に大規模な遊具が完成したばかりで、私が4月に花見がてら下見に行った後、家族で一度行って、すっかりお気に入りになった公園です。

  とにかく、面白い遊具がいっぱいで
 
  
   

  どんどん上って行くと
  

  いちばん高い所が、長い滑り台のスタート地点です
  

  やっぱりこの滑り台がいちばん楽しいようで
  


    恐竜の吐息に乗る児に薫る風   弁人


 私なんぞは、滑り終わった所から数メートル上って、恐竜の足元まで二・三回歩くだけで辟易しますが、夢中になるってすごいもので、KAZU君は10回以上も、上っては滑り上っては滑りを繰り返していました。

  「お菓子食べようか」と声を掛けてやっとご休憩
  

  ぶら下がるのは難しいけど、まだまだ遊びます
  
 台の上でロープを手から離すと下に滑って行きます。何が面白いのか、下まで全力で追っかけて行って、ロープをつかまえて大喜び。これも、何往復もしていました。

  「そろそろ終わりやで」 「まだ! これ乗っておらんかったし」
  


    新緑に溶け込み無心の境地かな  弁人


 翌日は5月の晦日。逗子に帰る予定を立てていましたが、その準備もあるので日を一日ずらして、数日間ずっとKAZU君と手をつないでいたぬくもりを大切にして、1日に明石を後にしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZU君との密度の濃い日々-その1

2012-06-01 23:53:44 | KAZU君
6月1日(金)

 今回の明石暮らしは月末までの二週間余りと決めていました。その間、KAZU君のお迎えはそれなりに勤めましたが、カープの試合を4試合も見に行って、ちょっと反省したりしていました。

 26日の土曜日に神戸でカープの情けない負けを見届けた翌日の日曜日。やっとKAZU君との楽しいお出かけの時がやって来ました。

  快晴のメリケンパーク
  

 写真でおわかりのとおり、例のミニ列車走行会です。


   列車錚々初夏の広場に笑顔の子   弁人


  お天気の良い休日。行列が長くてなかなか乗れません
  
 周りの子はちゃんと並んでいるのに、両親と一緒だとつい甘えん坊になってしまいます。

  「おじいちゃん、お母さんおるで」
  

  ひとしきり遊んだ後は、海洋博物館の中のカワサキワールドへ
  
 バイクに乗ってご満悦ですが、ちょっと将来が心配になったりします。でも、ふだんから慎重で、少々臆病なところもあるので大丈夫かな。

  川崎重工の新開発車両の「SWIMO」の運転台に
  
 高性能バッテリーを搭載し、架線がなくても走れる低床型路面電車です。行く行くは各地の都会で大活躍する予定とか。


 さて、ところが、日曜日に思いっきり遊びすぎたのか、月曜日の朝、保育園から「体調が悪そうなので迎えに来て下さい」との連絡がありました。
 10時に、あわててお迎えに行って、お医者さんに連れて行きましたが、熱もそれほどでなく、2、3日薬を飲めば大丈夫とのお話。

 というわけで、天からのお達しか、逗子に帰る前に、昼間ずっとKAZU君と二人で過ごす日々がやって来ました。

 火曜日の朝にKAZU君の家に行くと、前日おじいちゃんの言うことをよく聞いて養生できたのか、あるいは薬が効いたのか、はたまた大した病気でなかったのか、熱もなく元気そのもの。
 「今日はイルカ見に行こうな」と勝手に決めているのです。
 お父さんも、「これだけ元気なら大丈夫でしょう、お昼は須磨水族園のレストランのお子さまカレーがいいかもしれません」ということばを残してお仕事へ。

 水族館に来たといっても、暗いところがあまり好きではないKAZU君、いろいろな水槽の前はさっさと素通りして、

 「おじいちゃん、イルカはどこや? 早く行こうよお」
 「カーくん、イルカはまだやねん。あと30分以上待たなぁ」

  こんな会話をして、まずは「ペンギンの餌やり」を見に
  

 ペンギンを観察して、イルカへ向かう途中、魅力たっぷりの売店をやっぱり見逃すはずはありません。

  大好きなソフトクリームをペロリ
  

  そして、今日のお目当ての場所へ
  

 「カーくん、どの辺に座ろうか。前の方がいい?」
 「カーくん、ここで見とる。椅子には座らん」
 「えーっ、なんで? こっちおいでよ」
 「いいの、ここで見るのがいい!」

  

  どうも、水しぶきが怖いのかもしれません。
  

 少々臆病すぎるのかもしれませんが、同年代の他の子どもたちが最前列のほうで大騒ぎをしているのは気にせず、いちばん後ろの上段の手すりに顎を乗せて静かに眺めているのでした。


   夏近ししぶきも爽快大ジャンプ   弁人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする