チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

高校野球神奈川大会-「タイブレーク」も目の当たりに

2018-07-20 22:27:23 | スポーツ観戦等
7月20日(金)

 日本全国、まさに「炎暑」。まったく大変な夏になってしまいました。

 そんな猛暑の中で行われているのが、甲子園を目指す高校野球の地方大会。
 今年も何回か球場に足を運ぶことになるだろうと、6月末の異例の梅雨明け直後から、暑さのメッカ?気温36度を超える埼玉へ出向いたりして、それなりに身体を慣らしておいたのですが、やはり昼間の球場は暑い。ネット裏に屋根がある所でないと、さすがに何時間も観戦できません。

 「水は飲むな」という古くさい因習はとうの昔の語り種となりましたが、とはいえ球児も大変です。試合後半に足を攣って動けなくなる選手が続出。交代要員の乏しいチームなどは没収試合になるのではとハラハラさせられますが、その都度、治療と称して試合を中断、なんとか乗り切っているという状況なのです。
 もちろん、緊張感も原因の一つでしょうが、筋肉が痙攣するというのは熱中症の初期症状の一つ、おそらく、グランド上は水分補給も間に合わないほどの苛酷な状況なのだと思います。ふだんから身体を鍛えている球児とはいえ、熱中症はいつ襲ってくるかもしれず、不測の事態が起こらないことを願って眺めていました。

 そんな中、神奈川では、昨日、南と北の二大会ともにベスト16が出揃い、すでに小所帯のチームは敗退していますので、少しばかり安堵の感もありますが、目標の高いチームはこれからが正念場。シード校はまだ2回しか戦っていないのに、あと4回勝たなければ夢の甲子園の舞台に立てないのです。敵は相手だけではありません、猛暑という手ごわい敵も待っているのです。

 ところで、選手の身体的負担の軽減という目的で、今年から「タイブレーク」の制度が導入されました。賛否両論の中でのスタートですが、実際のところやってみなければわからないというのが現状でしょうか。
 この制度、延長12回で決着がつかない場合、13回からは、得点の入りやすいノーアウト1・2塁から攻撃させるというもので、今回の神奈川大会では、今のところ三試合に適用されました。
 その三試合目は、たまたま私が観戦しているゲームで実現してしまいました。

 18日(水)、サーティーフォー相模原球場第二試合。
  氷取沢高校対藤沢清流高校の
   県立校同士の三回戦
  

 氷取沢高校は昨年ベスト16に進出、新チームになって秋も春も県大会へ駒を進めた好チーム。
 いっぽうの藤沢清流高校は8年前に大清水高校と藤沢高校が統合してできた新しい学校で、一昨年のベスト16。実は、私かつての大清水高校で野球部の顧問をしていたことがあり、明石から戻って来て以来、ちょっとばかり気にかけている学校なのです。その藤沢清流も秋・春とも県大会に進出していて好ゲームになりそうな予感がありました。

 高校野球の観戦、大会の序盤は、強豪校がコールド勝ちするような試合より、公立の中堅どころの拮抗した試合のほうが見応えがあって、今年は4回球場へ足を運びましたが、観戦したゲームでコールドになったのは、昨日の県相模原10-2希望が丘の一試合しかありません。

 さて、上の写真の試合ですが、氷取沢ホームランで先制も藤沢清流タイムリーで追いついた後、スリーランホームランが出て4-1。その後両チーム1点ずつ追加して5-2と藤沢清流有利な展開で終盤へ入りました。
 ところが、8回表に内野陣のエラーもあって氷取沢に一挙3点入り、

 延長戦に突入。10回表裏
  ともに無得点
  

 延長11回以降、ゲームセット時の
  スコアボードです
  

 スコアーのとおり、延長11回に氷取沢が虎の子の1点をもぎ取るも、粘る藤沢清流、気力で追いつき、そのまま13回から「タイブレーク」に入りました。

 「タイブレーク」は早く決着をつける制度ですから、双方とも無得点というのは想定外です。そんな中、先攻が得点を上げると後攻チームにかなり重圧がかかります。逆に先攻が無得点で終わると俄然後攻が有利になります。つまり、表が終わった段階で有利不利がはっきりするので、延長14回に入ることはまずないだろうという想定が、いちおうの前提になっています。

 作戦はいろいろでしょうが、先攻の氷取沢はオーソドックスにバントで1死2・3塁に。ここでどう守るかも考えどころですが、藤沢清流、これももっともありそうな1点阻止の前進守備。ところが、それが裏目に出て、凡フライが一塁手の後方にぽとりと落ちるポテンヒットになり2点先取。

 先ほど、先攻が得点するとかなり有利と言いましたが、それが2点になると有利のレベルが桁違いになります。
 まず、後攻チームがバントで送るかどうか、2点差を考えると迷いが出てきます。とはいえ、よほどの勇気がないと強攻策は難しい。やはり、まずはバントで送っておいたほうが無難かもしれません。藤沢清流も送りました。ところが、2点リードしているほうは1失点まではいいわけで、前進守備を取る必要がありません。したがってヒットゾーンが広くならず、ますます守備側が有利です。
 そんなかなり追い詰められた場面で、よくぞ打ったり、藤沢清流、左中間へのタイムリーが出て同点となり、「タイブレーク」では少々想定外の延長14回突入となりました。

 氷取沢は前の回と同様に、ここもバントで送ろうとしましたが3塁封殺。でも、まだ1死1・2塁です。得点のチャンスは十分ですが、野球は流れが大事。バント失敗によって攻め手と守り手の雰囲気が一変し、なんと無得点に終わってしまいました。
 こうなると、もう押せ押せ気分いっぱいの後攻チームがノーアウト1・2塁から攻撃できるのですからサヨナラになっちゃうのも仕方ありません。


   白球無情見上げる顔に汗きらり   弁人


 まあ、「タイブレーク」も見れちゃったし、それも延長14回に突入するという想定外の見応えのあるゲームではありましたが、一方で、制度の問題点も感じました。

 「タイブレーク」の攻撃は、前の回の最後の打者が1塁走者、その前の打順の選手が2塁走者となり、前の回最後の打者(1塁走者)の次の打順から始まります。
 実は、今回はそういう状況にはなりませんでしたが、藤沢清流の投手は、この猛暑に中、初回から200球近く投げていて、打順は8番でした。もし9番や1番から始める状況になったら、ルール上は彼がそのまま走者になるしかなく、選手の負担軽減から生まれた制度としては、ちょっとかわいそうな感じがします。
 そうかといって、臨時代走を認めるとしても、その基準が難しい。例えば、この試合でも足の痙攣で中断を余儀なくされた選手がいましたが、その選手が走者となる場合、思うように走れないことを理由に臨時代走というのは変じゃないですか。走れる選手を使いたいならば選手交代をすべきですから。
 考えてみれば、どんなに暑くても元気な選手もいるし、投手といえども、オオタニ君のようにバッティングも走塁センスも抜群という選手もいる以上、走者になった投手がマウンドで何百球投げていようが仕方ないのかもしれません。
 でも、その時頭に浮かんだのは、「13回以降はDH制にする」という発想でした。一考に値すると思うのですが、如何なもんでしょうか。
 
 とにもかくにも、69才の爺さんが今さら勉強でもありませんが、「タイブレーク」の戦い方等、いろいろと考えさせられ、学ぶこともあった、実にスリリングで面白いゲームでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただならぬ猛暑の中、ひょっこりKAZU君が

2018-07-17 22:17:24 | KAZU君
7月17日(火)

 6月下旬の東日本の梅雨明けで暑さの覚悟はしていましたが、西日本での梅雨明け前の豪雨と、その後の全国的な猛暑、どう見ても異常で、さすがに地球の行く末が心配になります。

 そんな中で迎えた夏休み前の三連休。金曜土曜と二日間、高校野球の観戦で炎天下のスタジアムにいたので、15日の日曜日はテレビの前で横になって、翌日の保土ヶ谷球場の第一試合を、球場へ行くかテレビで済ませるか思案していたところ、夕方ひょっこりKAZU君がお母さんと逗子の家に現れました。
 翌日の「海の日」はお母さんが勤務日で、KAZU君、「おじいちゃんとどこか楽しい所へ遊びに行きたい」ということなのです。

 KAZU君は野球にはあまり関心がないので、保土ヶ谷球場行きはあきらめて、「海水浴かプールか、涼しい所がいいなあ」と思ったのですが、興味なさそうで、
「みなとみらいの遊園地は?」 「えっ、この暑いのに」
「じゃあ、スカイツリー!」 「すっごい並ぶよ」
 とまあ、こんなやりとりをしながら、

 とりあえず、Nゲージで遊ぶ
  KAZU君でした
  

 まだ夏休み前。休み明けは学校があるので、夕方に大宮の家に戻ることを考えて、結局、横浜より東京かなということになり、

 スカイツリーの行列に
  並びました
  

 待ち時間25分。
  エレベーターに
  
  

 うだるような白っぽい東京の町を
  眼下に
  

 少しは、
  地理のお勉強になったかな?
  


   油照り湯気も立ちそな大都会   弁人


 「そらまち」のレストランでお昼を食べて、さて次は、

 やっぱり、水族館も
  行かないわけにはいきません
  

 ここも盛況で、20分ほど並ばないとチケットを手にできないのですが、スカイツリーの行列は屋内だったのに、ここの行列はずっと屋外であきれました。
 汗を拭き拭き中に入ると、館内も人が多すぎるのでしょう、かなりの熱気でしたが、

 さすがに、水槽を覗くと
  涼しくなります
  

 熱帯魚の
  ハナタテダイやチンアナゴ
  
  

 でも、ここは下町の隅田水族館。
  やっぱり金魚でしょうか
  


   海の日に江戸東京の淡水魚   弁人


 「そらまち」は本当に多種多様なお店が並んでいます。人でごった返す中、KAZU君、目ざとく「ポケモンショップ」なるお店を発見、しばらく店内をうろうろした結果、おじいちゃんから「ゴルダック」とかのぬいぐるみを買ってもらって笑顔満面。

 「僕、もう4年生だから、駅で見送ってくれれば一人で帰れるから、おじいちゃんは大宮まで来なくていいよ」
 ということで、東京駅で上野東京ラインに乗せたら、にっこりと手を振って行ってしまいました。まあ、大宮まで30分ほど、春休みに東京から西明石まで一人で新幹線に乗って行ったんですから、このくらいは「へのかっぱ」でしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に備え、埼玉の暑さを体感しておきました

2018-07-02 15:13:26 | お出かけ・散策
7月2日(月)

 なんとまあ、まだ6月だというのに、29日に梅雨明けしてしまった関東地方。あと二ヶ月ちょっと、暑い夏になりそうです。

 たしか、昨年も梅雨明けが早く、高校野球神奈川大会が始まった時には夏空だったような気がしますが、今年はいかにも早過ぎます。
 猛暑といえば、記憶では2010年の夏。特に8月後半からの残暑は半端じゃなく、団扇を手に呆れていたのをおぼえています。

 とはいえ、夏は夏。「温暖化だ」「異常気象だ」と嘆いていても涼しくはなりません。ここはひとつ、老体とはいえ、それなりに鍛えておこうかと、一昨日の土曜日、駅伝の応援で浦和の競技場へ行く前に、夏の暑さではトップレベルの埼玉の暑さを堪能すべく、朝がた家を出ました。

 まず、JRの「休日おでかけパス」を購入。武蔵小杉から南武線で立川へ向かい青梅線に乗り換え、

  拝島駅で降りました
  
  
 改札前のコンコースから
  富士山が見えました
  

 10時半、八高線の
  高麗川駅です
  

 ここでちょっと、高麗人渡来の里を散策してみようかと降りました。気温はまだ30度くらいなんでしょうが、この炎天下に2~30分歩くのはつらいのでタクシーに乗り、高麗神社へ

 鳥居の手前に、朝鮮半島道祖神の
  「将軍標」
  

 6月30日、ちょうど
  「夏越しの大祓い」の日でした
  

 「8」の字を描くように三回くぐってから参道を進み、

 夕方から応援する
  駅伝の健闘を祈りました
  

 その昔、唐と新羅の連合軍に滅ぼされた高句麗。その戦さから逃れて貴族や僧侶など多くの人が我が国に渡来、やがてこの地の郡司に任命された高麗王若光の遺徳を偲び、「高麗明神」として祀ったお社で、その子孫が代々神官として護ってきたということなのですが、
 高句麗といえば、朝鮮半島北部から中国にまたがる地域にあった国。その王族を祀っている日本の神社ということで、その珍しさもさることながら、昨今の日本と大陸との関係を鑑みると、物騒な議論も起きかねない雰囲気がなきにしもあらず。
 昨年九月には、天皇皇后両陛下が私的旅行でお越しになったとかで、マスコミの対応も微妙、一部で賛否両論が渦巻いているのも事実なのです。

 歴史をひもとけば、大陸からの渡来人が日本文化の形成にどれだけ重要な役割を果たしてきたかは、言うまでもなく計り知れないのに、「三韓征伐」、「白村江の戦い」、「秀吉の朝鮮出兵」等々や、近代に入っても「大陸植民地化」と、事情はともあれ、日本人のどこかに「中国や朝鮮は卑しい属国である」という思いが隠れているような気がしてなりません。
 だいたいにおいて、南方系か北方系かはともかく、仮に、純粋な日本民族なる血統があるとしても、はたしてその血筋を保っている人がいったいどれだけいるのでしょうか。
 大多数の国民も日本的と言われている文化も、長い年月に渡る大陸との交流や混血によって今に至っているのは否めないのに、やはり、そういうことを認めたくない人たちがかなりいらっしゃるようで、そうでなかったら、大陸の人たちと仲良くできないはずはないのですから。

 まあ、暑さの中でそういうことを考え込んでいても始まりません。参拝の後、社殿と社務所の間を進んで行くと、

 古民家として保存されている
  「高麗家住宅」
  


   紫陽花も青空見上げ呆れ顔   弁人


 建物脇の大木は「枝垂れ桜」だそうで、次は桜の季節がよさそう? 実は、ここから2キロほど離れた所に「巾着田曼珠沙華公園」という彼岸花の名所があるので秋がいいのかもしれません。

 さて、高麗神社の鳥居の前から南西に5分ほど歩いて行くと、右手の丘の中に、

 高麗王若光の菩提寺の
  「聖天院勝楽寺」が見えてきます
  

 「若光の王廟」に
  頭を下げ
  

 正面の
  「雷門」をくぐると、
  

 けっこうな石段の上に中門。その先に庭園があって、さらにその上に
  本堂が見えます
  

 あと少し。
  大汗拭き拭き、
  


   六月の夏空蝉に教へたし   弁人


 やっとのこと
  本堂前に
  

 川越、大宮方面の
  眺望です
  

 風がほんのりと吹いてきて助かりましたが、正直へとへと。足もふらふらして熱中症寸前か。ポットに氷を詰め、スポーツドリンクを入れては飲み、入れては飲みと繰り返してきましたが、ここで全部飲み干しました。

 この後、200段近い石段をなんとか下り、運良くあったカフェで昼食。タクシーを呼んで駅に戻り、八高線高崎行きのワンマンカーで、

 寄居駅に到着。気動車の熱気も残り、
  思わず「あちぃーっ!!」
  

 北関東の暑い町といえば、熊谷とか群馬の館林が有名ですが、この寄居というところもけっこう凄くて、この前日の29日に37、5度という全国一の高温を記録しているんです。あと、最初はラーメンでも食べに行こうかと思った栃木の佐野も負けず劣らず、この日の全国最高が37、0度、五日前の月曜日も36、4度と、この週に二回も全国一になっています。
 それはともかく、この日の寄居は14時01分に36、1度ということですが、電車を降りたのが13時50分でしたから、上の写真はちょうど最高気温の頃。暑いはずです。

 少しの間、駅前でもぶらついてみようかと思いましたが、やっぱりやめて10分後の秩父鉄道の電車に乗り、

 寄居をあとにし、暑さの名所中の名所の
  熊谷へ向かいました
  

 熊谷駅前。7月20日からの「うちわ祭り」の案内が。
  来ますか?
  

 熊谷のこの日の最高は14時29分の36、2度とか。私が乗った秩父鉄道の電車が熊谷に着いたのが14時23分。ホームでラッピング電車の写真を撮って、コンコースをゆっくり歩いて駅前に来たので、この写真もぴったんこ最高気温の頃合いでした。
 もちろん、散策する気力なくコーヒー屋で休んで浦和へ向かいましたが、その浦和は30度ちょっと、思わず「ちょろいちょろい」の気分になりました。

 梅雨明けに、暑さが売り物の北関東を巡る「暑さ堪能の鉄道旅」。はたして猛暑対策になったかどうか。

 先ほど部屋の気温が29度を超えて、我慢できずエアコンのスイッチが入りました。


   猛暑中そを自慢する町に立つ   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い埼玉で、少々苛酷な「駅伝の予選会」

2018-07-01 17:56:53 | スポーツ観戦等
7月1日(日)

 さてと、ここは
  浦和の駒場スタジアムです
  

 昨日、梅雨明け二日後の30日の夕方で、この時間になっても気温は30度を超えています。その暑さの中で行われたのが、

 伊勢の全日本駅伝の
  関東地区予選会
  

 関東地方での6月中の「梅雨明け」は史上初だそうで、大会関係者だって、そんなことは考えていなかったでしょうが、走る選手にとって、かなりきついのは確かです。

 昨年の大会の上位6校(神奈川・東海・青学・駒沢・東洋・中央学院)にシード権が与えられ、箱根駅伝3位の早稲田も出場に推薦されたので、その7校に続く8校を選ぶ大会です。

 今回も、20大学から2人ずつ40人での1万メートルのレースが4回、各大学8人の合計タイムで競うのですが、その20校、8人のベストタイムの合計を速い順に並べると、
 1、中央 2、明治 3、順天 4、帝京 5、東京国際 6、創価 7、拓殖 8、日体 9、城西 10、法政 11、国学院 12、山梨学院 13、大東 14、日大 15、東京農 16、専修 17、国士館 18、筑波 19、上武 20、亜細亜
となります。

 まあ、1万メートル30分を目安にすると、8人の合計タイムはだいたい4時間前後、その日の天候や各大学の思惑などから年ごとに変動するものの、4時間を切っても通過できなかった年は過去に3回しかありませんので、各選手が30分以内で走ればなんとかなりそうです。
 ただ、ベスト持ちタイム1位の中央から3位の順天までの8人平均が29分02秒台、20位の亜細亜でも29分56秒台と、今は30分を切ったことのない選手は一握りという現状で、やはりもう、ひと昔前のレベルではありません。
 我が国学院も、数字では11位とはなっていますが、ベストタイム28分台が二人、8人目でも29分46秒ですからそんなに遜色はないはずなのです。事実、8人の平均を見ても、7位拓殖から9位城西までが29分17秒台で、10位法政、11位国学院、12位山梨が18秒台と、実は混戦模様、レース展開次第でどうなるかわからないのです。

 さあ、第1組。2000m6分10秒の
  スローペース
  

 「これでは31分超えちゃいそう」とぼやきたくもなりますが、この暑さでは如何ともしがたいか。
 でも、それだけではありません。走るのは個々でも結果は8人の合計タイムのチーム戦。一人が足を引っぱったら致命傷なのです。したがって、とにかく失敗のない無難な走りで上位に食い込むのが肝要で、積極的に飛び出すのはかなりの勇気が必要です。

 そんなスローペースのレースだったのに、とんでもないことが起こりました。1位通過濃厚と言われていた中央大の主将の関口君が、あと一周と50mというところで、熱中症による痙攣でリタイアしてしまったのです。先頭の帝京大遠藤君が向こう正面でスパートしていた時だったので詳しい状況は見ていなかったのですが、まだ始まったばかりなのに、「えっ、これで中央大は終わりなの」っていう感じでした。

 そして、中央の関口君のリタイアは第2組以下の選手たちに確実に影響しました。第1組で31分を切ったのはトップの遠藤君一人というスローな展開だったのに、それでも襲ってきたアクシデントだったわけで、どの選手も気が気ではないでしょう。

 第2組もスローになって、やはり2位以下は31分台に。そんな中、国学院は1組で2位と10位、2組で4位と10位と好位置をキープ。
 第3組も初めはスローな展開の中、しだいにアップしたペースに少し離され、12位、22位と上位には食い込めませんでしたが、それでもトップが30分40秒台と遅めのタイムで、大きな差がつかなかったのが幸い、この時点で、日体、帝京に続く3位に付けました。

 最終レースは、各大学ともエース級が満を持して登場してきます。山梨学院のニャイロ選手と日大のワンブイ選手がぐんぐん飛ばしそうで、一騎討ちの様相ですが、拓大と創価にもケニア出身の選手がいますし、順天の塩尻君を筆頭に、外国人選手と終盤まで競り合う選手もいそうで楽しみです。そうそう、関東インカレ5000mで国学院のエース浦野君を、1万mで二番手の土方君をゴール前で交わした東農大の小山君もいます。

 とか思っていたのですが、山梨のニャイロ君、足の故障でエントリーからはずれていました。結果、思うようなハイペースにならず、塩尻君とワンブイ君の先頭争いに、他の留学生や明治の阿部君と法政の佐藤君が加わり、国学院の二人もすぐ後ろに付く展開となり、浦野君が5位、土方君が10位。今回は二人とも東農小山君に先着でゴールし、「まあまあかな」と思いきや、そういえば、トップだった日体の二人が周回遅れの下位に、続く帝京の二人もベストテンに入っていません。
 「ということはトップ通過もあるかもしれない」と、今回も結果発表まで見届けることとなりました。遠くの競技場、早く帰途に就きたいのに、待ち時間の長いこと。

 30分ほど経っていよいよ発表。
  「えっ、法政がトップなの」
  

 惜しくも12秒差の2位でした。3位の城西には30秒の差がありました。

 それにしても、8位の日大の予選通過タイムは、なんと4時間8分52秒で、ここ20年間の記録しか参照できませんでしたが、その中で最も遅いタイムになっています。やはり、この時期怖いのは暑さと熱中症ということで、已むを得ないのかもしれません。

 そういえば、梅雨明けが発表された金曜日。横浜スタジアムのナイターで、カープの大瀬良投手が足を攣っていましたし、先ほどテレビを点けていたら、同じカープの岡田投手が足に力が入らない様子でふらふらになって投げていました。
 東京オリンピック、本当に大丈夫なんでしょうかね。


   健児にも撥ね除けられぬ暑さかな   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする