チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

横須賀で、ヨコスカっぽい映画誕生

2017-06-07 14:57:46 | お知らせ
6月7日(水)

 軍港都市横須賀。今、中心の繁華街は京浜急行の横須賀中央駅周辺となっていますが、ヨコスカを感じるなら、やはり横須賀線の横須賀駅で降りるのがいいかもしれません。

 駅を出ると、目の前の海沿いに、江戸末期に来日し、横須賀で製鉄所やドッグや灯台を作ったフランス人技師「レオンズ・ベルニー」の名を冠した「ベルニー公園」があります。かつては臨海公園と言っていましたが、その公園に下りると、左に海上自衛隊の岸壁、すぐ目の前には米海軍基地が見渡せ、自衛艦や米軍の潜水艦など、なんとも物々しい感じの灰色の船が並んでいます。

 その公園に、最近
  戦艦「陸奥」の主砲が置かれました
  

 そんな雰囲気の公園ですが、この時期は
  バラの花で彩られます
  
  

 子どもの頃、車が好きだった東京の叔父がドライブと称して三浦半島や湘南海岸へ連れて来てくれたことが何回かありました。
 当時はまだ有料道路のない時代、横浜から国道16号を南下して来ると必然的に国鉄横須賀駅の脇を通ることになり、ここ汐入や本町から中央駅のガードへ向かう途中の横文字の並ぶ光景を眺めながら、子ども心にちょっと怖そうな一種異様な感じを抱いた思い出があります。
 その頃は、まさか大人になって横須賀の近くに住むことになり、長い間その地の若者を相手に仕事をすることになるなんてことは想像すらしませんでした。

 そんな、横須賀がすっかり身近になった人生を送ってきたこともあって、明石暮らしを始めてからも逗子に戻ってからも、時折懐かしくなって足を運ぶことがあるのですが、このベルニー公園、色鮮やかなバラで飾られているものの、目の前に広がるのはまさに軍港といった景観。

 やはり、青々と明るい海
  というわけにはいきません
  

 とはいえ、当たり前ですが、暮らしている人もそんな雰囲気に染まっているというわけではありません。
 学者、政治家、俳優などなどさまざまな分野で活躍する横須賀出身者は多数、私が接してきた若者の多くが明るく前向きな生き方をしています。

 そんな横須賀の人間が、横須賀を舞台にした映画を作っていると耳にしたのは去年の秋でした。
 主演の窪塚俊介・RUEED兄弟も監督の矢城潤一も横須賀の出身で、同じく地元出身の小泉孝太郎・進次郎兄弟も登場するという、一から十まで横須賀のイメージ一色の映画とか聞いていました。

 実は、その映画がこのたび完成。先週の土曜日から地元のシネコンで先行上映の運びとなり、その場所がベルニー公園の先だったのです。

  題名は「スカブロ」
  

 「ブロ」は英語の「bro」のスラングで「兄弟・仲間」のこと。文字どおり兄弟の俳優がスカジャン姿の兄弟の役で家族や仲間と関わり、その絆をさりげなく描いた、なかなか面白い作品でした。

 先行上映がいつまでなのかわかりませんが、聞くところによると、今回の入場者数によって東京進出や全国上映が決まって行くとのこと、目標は一万人とか聞くと難しいような気がしないではないものの、ここはひとつ私もそのカウントに入っておかなければと足を運んだ次第。

 まあ、人の感性も十人十色ですから感想も千差万別、私も私なりに感心したり気になったりするところはあったのですが、まだ観ていない方もいらっしゃるかと、ここでは個人的な感想は控えておくことにします。

 なにせ場所が横須賀ということで、足を運べる人も限られるかもしれませんが、汐入のショッパーズ内の横須賀HUMAXシネマズ、まだしばらくは上映が続いていると思いますので、いかがでしょうか、できればぜひ観ていただきたいと、取り急ぎブログの記事にした次第です。


   汐の香に負けじと薔薇が基地の町   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログの今後について

2015-10-06 11:26:14 | お知らせ
10月6日(火)

 明石を引き揚げ、逗子での暮らしに戻って10日ほど、明石での主人公だった孫がオランダへ旅立ってからはひと月半ほど経ちました。

 その主人公だったKAZU君、現地の小学校で新しい友だちもできて元気に通学しているとのこと。学校は「アムステルダム日本人学校」ですが、ホームページがあって、様子が写真付きで毎日更新されます。小さい写真なので個々の特定はできませんが、時々「あっ、これKAZU君みたいだ」という時があって、楽しみに見ています。
  ( http://www.jsa.nl/index.html ) よろしかったら。

 9月11日はアルティス動物園へ遠足に行ったようです。10月3日は「学習発表会」で、一年生は「『くじらぐも』~アムステルダムの空で~」というのを演じたもようです。
 国によって休日は異なりますが、オランダの学校では秋休みというのがあるそうで、KAZU君、今週一週間お休みなんだそうです。お父さんは仕事なので、KAZU君、「お母さんと一緒に逗子の家に遊びに行きたい」と言い出したとか。もちろん無理で、どうも、お母さんと二人でパリ行きの特急に乗り込んだようです。
 日本も秋たけなわとなりましたが、向こうは北海道と同じくらいの気温とか。すでに錦秋の気配の中なのかもしれません。パリはスリが多いとか聞きますが、果たして楽しい旅行になっているのかどうか、報告が楽しみです。

    ☆・・・・・・・・・・・・・☆

 ところで、今日は、この「明石通信」のブログについてのお知らせです。

 もう明石にいないわけですから、「明石通信」とうたっても、新たな記事を載せる話題もありませんし、その必要性もないような気もしているのですが、私自身にとっても、七年間の貴重な記録になっていて、潔くさっさと閉鎖というわけにもいきません。

 まあ、ネット上に置いておけばいつでも閲覧できるので、それでいいかという気分でいたものの、アクセスいただく方もかなりいらっしゃる中で、最新の記事が同じままで時間が経って行くのは、気分的にはあまりよろしくありません。

 ということで、今回、ブログ名に加筆を入れて「チムどんどん『明石通信』&その後」という題名に変更させていただきました。

 これで、これからも気の向いた時に、孫の近況を載せたりつぶやいたりすることができそうです。
 とはいえ、このブログは基本的には「明石通信」でスタートしたブログで、今後「逗子通信」のようなものに継続して行く気はありません。
 あくまでも「・・・その後」ということですから、今までのようなペースで更新することはないと思いますが、今後とも、何かの折に思い出した時がありましたら覗いてみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KAZU君の小学校生活が落ち着いたら」という思い

2015-03-04 02:54:55 | お知らせ
3月4日(水)

 昨日は「桃の節句」でした。保育園に迎えに行くと、KAZU君、
「今日はな、お雛まつり会やった。女の子が劇をやってな、男の子は見とったんや」
と、楽しそうに話してくれました。

 教室の横には
  立派な雛飾りが鎮座
  

 内裏雛の天皇(男雛)と皇后(女雛)の位置が普通の飾り方とは逆になっています。
 そう思う人がいるのを察してか、入り口に「内裏雛の位置は京都式になっています」という説明書きがありました。
 昔、右大臣より左大臣のほうが位が高かったように、正面に向いて左側(見るほうからは右側)に天皇が位置するのが正しかったのです。説明書きには「京都式」とありましたが、「古式」とも言って、関西ではこの飾り方が今でも多く残っているのです。

 それはともかく、もうすぐ卒園式を迎えるKAZU君にとっては、一つひとつの行事が保育園最後の思い出になるのでしょう。
 もちろん、まだ無邪気なKAZU君がそんな感慨に耽るはずもありませんが、KAZU君のお話を聞いている大人からすれば、その日の出来事が少しでも記憶に残るようにと、ねほりはほり質問してみたりします。

 そう、保育園前の河津桜が
  ようやく咲き始めました
  

 大人は「この桜も、保育園のころの記憶に残ってくれるだろうか」と、思ったりしますが、KAZU君は、やはり、
「写真撮れた? 車に乗るで、おじいちゃん、今日のおやつ持っとる?」
と、なんとも子どもらしいことばをかけてくるのです。


   駆ける子を見守り開く桜かな   弁人


 なんか、私ひとり勝手に感傷的になっているようですが、実は、そんな気分になってしまうのには理由があるのです。

 明石暮らしを始めたのが2008年秋ですから、ほぼ6年と半年になります。
 いつまでというプランを持たない全く無計画な中でのスタート。当初は先が見えない不安もありましたが、やはり「住めば都」、KAZU君が成長して次第に手がかからなくなって来ても、明石を引きあげる気にはならずにここまでやって来ました。

 でも、今年の4月から状況が大きく変わります。明石市は各小学校に学童保育がきちんと設置されていて、KAZU君もその手続ができています。

 4月からの夕方、学校からどういう形で帰ってくるのか、しばらく様子を見ないとと気がかりですが、大きく変わる新しい環境の中で、新しい友だち関係もでき、おじいちゃんの存在も小さくなって行くのも必然。そんなことを思って、去年の秋にランドセルを準備した頃から、そろそろ私も「孫離れ」を考えないとと思い始めていました。

 私のほうも、妻君が逗子の家を一人で守っていて、気持ちは若いとはいえ、もう立派な年金生活者なのですから、いつまでも別居状態でいるのも気にかかります。

 ところで、話はそれますが、7年間のメジャー生活に踏ん切りをつけて8年ぶりに日本に帰って来た広島カープの黒田投手。カープファンにとっては本当に感動ものです。いや、カープファンのみならず、はたからは「まさに男気、大和魂」とたいそうもてはやされていますが、彼自身はずいぶん悩み抜いた末の決断だったそうです。それにしても、なんという踏ん切りの良さでしょう。
 もちろん、その複雑な思いや状況のレベルとは比べものにはなりませんが、私もこの秋に、ちょうど異境暮らし7年になるということで、「そうか、そろそろなのかもしれない」という気分になったのも事実です。

 そんなこんな、いろいろと思いを巡らせてきて・・・・、

 いずれ話題にあげなければならないもう一つの理由もあって・・、

 とりあえず、KAZU君が小学生になった様子を見届けて、新しい生活が軌道に乗って落ち着いたら、明石暮らしに区切りをつけようということにいたしました。

 そんな気持ちになってからというもの、例えば、「こんなに寒い朝も、こんなに冷たい季節風も、もう味わうことはないだろう」とかいうふうに、明石での一日一日、一つひとつの出来事に「これが最後かな」という感慨がわいてくるようになりました。

 「もう一度梅を観ておかなくては」とか、「こっちでのお花見も今年限りだなぁ」とか思ったり、「そういえば、関西にいる間に行っておきい所もまだたくさんありそう」という思いもわきあがって来て、あと半年、少しせわしない日々になりそうな感じもします。もしかすると、ブログも「お出かけ・散策」の記事が多くなるのかもしれません。

 本当は、人間、明日はどうなるのかわからないのに、あと10年くらいは生きているだろうと呑気に構えて、「今秋には逗子に戻っているでしょう」などと言っているのですから、幸せな人生なのかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ご報告》 「紛失したスマホ、出てきました」

2014-12-03 13:36:38 | お知らせ
12月3日(水)

 ご心配をおかけし申し訳ありませんでした。失くしたスマホありました。新大阪駅に近い淀川警察署に。

 やはり、新大阪駅に着いた後、回送された車内で回収されたもようです。もし、持ち去られたり、再運行後の車内で見つかったのなら、新大阪駅にいちばん近い警察に行くはずはありませんから。

 あの日は、駅の遺失物取扱所に3時間近くも待っていたのに、発見の気配すらなく、仕方なく駅を後にしたのですが、いったい、JRの対応マニュアルはどうなっているのでしょうか、そこに連絡があるなり現物が届けば、こんなに気を揉むことはなかったのに、いや、時間がかかったとしても、遺失物取扱所に届けば、自宅に連絡を入れるということだったのですが、その連絡がないまま、結局は、新大阪駅からでも警察からでもなく、問い合わせを受けたNTTドコモから連絡が来たのです。

 もしかしたら、遺失物取扱所を経由しないで警察へ行ったのでしょうか。手許を離れてから一週間、いったい私のスマホはどういうふうに彷徨っていたのか、気になるところですが、とにかく、淀川警察の担当部署がとても忙しい様子で、どこから届いたとかいう話はないまま、「あとは紛失届を出した明石署にこの番号を報告しておいて下さい」と言われ、詳しい事情まで根ほり葉ほり聞ける雰囲気ではありませんでした。

 とにかく、全ては持ち主の私の不注意から生じたことですから、「お手間を取らせて申し訳ありません」と頭を下げて引き上げるしかありません。

 その次の問題は、データーがちゃんと残っているかどうかということで、すぐにドコモへ出向いて、ロックの解除と中を確認してもらったところ、マイクロSDカードもそのままの状態で入っていて、抜き取れたりコピーされた形跡もなく、ほっと一息。おかげさまで、電話帳データも新しい機種に無事移行でき、今までの状況を回復することができました。

 ということで、ご心配をおかけした皆さまにお詫び申し上げるとともに、新しく電話帳を作成するためにご連絡いただいた方々へ御礼申し上げて、自分自身の不注意から生じた一週間の悪夢の報告といたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「動画」再貼り付け完了しました

2012-04-18 10:37:34 | お知らせ
4月18日(水)

 2月中旬の記事でお知らせしたとおり、動画再生方式の変更にともなって、昨年夏以降はブログに動画を載せてきませんでした。また、載せていたものについても、今年の2月から再生ができなくなっていました。

 機械オンチで途方に暮れつつも、なんとか「YouTube」を経由して貼り付け直す方法で、このたびその作業が一応終了しました。
(なんとまあ、二ヶ月間の格闘でした。正直今はほっとしています。お疲れさま!!)

 なお、昨年の秋パソコンが故障した時に、一部バックアップに至らなかったデータがあって、旧ブログの映像のままになったものもありますが、それ以外のほとんどの画像は格段にきれいになりましたので、過去の記事になりますが、時間がありましたら覗いてみて下さい。
 また、昨年の秋の、10月17日付け・11月7日付けの記事に、新たに動画を張り付けましたので、それもお知らせいたします。

 おかげさまで、私自身この作業を通じて、明石暮らしを始めてから3年半のことを改めて振り返るとともに、これからのブログ「明石通信」についてもいろいろと考えさせられる機会となりました。今後ともよろしくお願いいたします。

 以上、ご報告まで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画再生機能の方式変換について

2012-02-18 16:33:29 | お知らせ
2月19日(日)

 昨年の夏以前の記事を見てお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、先月末をもって、ブログにアップしていた動画が見られなくなりました。

 ケイタイからスマホへと変わって行く中、今までの縮小した動画ファイルでの対応では済まなくなったようです。

 今後は「YouTube」などのサイトを張り付けて対応することになりそうで、現在その方法を研究中です。
 元の動画ファイルを整理して、順次貼り直して行くつもりなのですが、なにぶんにも、60近い記事にのぼりますので、作業の完結まではしばらく時間がかかりそうです。

 今までの動画ファイルは映像も音質も悪くずっと気になってたので、いい機会かもしれません。たぶん貼り直した後は見やすいものになりそうで少し楽しみです。
 もしかすると、二ヶ月くらいかかるかもしれませんが、機会がありましたら、以前の記事も覗いてみてください。
  チムどんどん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用のパソコン故障中につき

2011-10-28 11:04:09 | お知らせ
10月28日(金)

 いやぁー、参りました。

 実は、明石暮らしの大切な片腕・パートナー・秘書とも言える愛用のパソコンが故障して、ブログの更新も思うままにならない状態が続いていたのです。

 この記事は、修理期間中用として調達したノートパソコンで打ち込んでいますが、二世代前の機種ということで、なかなか思うように作業が進みません。実は、前回・前々回の二つの記事も、KAZU君のおうちのPCで文章を打ったり、ネットカフェで編集したりして、かろうじて載せてきました。よって、工夫すればブログの更新も可能なのですが、毎日イライラしながら、慣れない機械を前にして格闘をしている状態ではろくな記事にはなりません。


 それにしても、購入してまだ二年しか経っていないのです。気分的には新品という感じだったのに。ウイルスソフトもちゃんとしているし、乱暴な扱いなどするはずもなく、とにかく全く腑に落ちない故障で、かなりイライラしてしまいました。敢えて名前は出しませんが、日本の一流メーカーの機器だったのに。
 反省すべき点は、8月の末から少し調子が悪い時があって気にはなっていたのに、ついついリカバリーを怠っていたことです。不具合が徐々に大きくなって、必死にデーターのバックアップをしているうちに、とうとうリカバリーも不可能な状態に陥って、にっちもさっちも行かない状態になってしまいました。

 近くのショップの方に見てもらったところ、ハードデイスクの故障だと施しようがないとの診断で、今は販売店からメーカーに戻して修理中なのですが、おそらくハードデイスクの交換になりそうで、バックアップできなかったデーターも戻りそうにはなく落ち込んでいます。

 でも、ただカッカしていても何も解決しないのです。当面の問題は、パソコンが戻ってくるまでの数週間を如何に凌ぐかということでした。

 逗子の我が家にはノートパソコンが一台遊んでいます。でも、「安いPCなら、往復の旅費に少し足せば買えちゃいそう」とか思ったりするんですね。「いやいや、安物買いの銭失いということばもある。やっぱり戻るしかないかな」とぼやいていた時に、奈良にいる妻君のところにも退職する前に職場で使っていたものが一台あるということがわかり、さっそく車を飛ばして調達して来ました。でも、なにしろ機械オンチなもので設定に苦戦。やっとのことで、なんとか作業が出来るまでになりました。

 ということで、先週と今週は、パソコンと格闘の毎日でしたが、なんとかこれで2、3日中にはKAZU君の運動会の記事もアップできそうになりました。

 PC復活の最初に「ぼやき」の記事で恐縮ですが、とりあえずご報告ということで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ら抜きことば」の記事について

2010-04-17 14:40:51 | お知らせ
4月17日(土)

 3月31日付けの「ら抜きことば」の記事に、4月5日、【追記】として補足を入れました。

 おそらく一度目を通したあとに、もう一度振り返るような記事でもありませんので、一応「お知らせ」としてお伝えしておきます。
 よろしかったら、もう一度開いてみて下さい。

 また、この記事に高校受験関係のトラックバックが入りました。内容が高校の受験に関わるものとは思えませんが、もしどこかでつながるところがあるとすれば、それはそれで良いのかもしれませんので、そのまま入れておくことにしました。

                以上、お知らせです。


    
    (最近のKAZU君-「はんちんでんしゃ」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントの管理について

2010-01-14 09:54:33 | お知らせ
1月14日(木)

 最近、時々ですが、心ないコメントが入るようになりました。

 パソコンは素人だからとか言って、コメントの管理もできないのなら、ブログを発信する資格はありませんね。

 ということで、コメントの掲載はブログ作成者の承認後ということにしましたので、お知らせします。コメントを投稿してもすぐに反映されなくなりますが、気になさらずに、これからも忌憚のないお言葉をいただければ幸いです。

 それから、もう変なコメントは載りませんので、どうぞ安心して、今後とも時々『チムどんどん「明石通信」』を覗いてみてください。
                    チムどんどん
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お知らせ」-テレビ番組のご案内

2009-10-22 07:32:35 | お知らせ
10月22日(木)


 NHKのBSに「街道てくてく旅」という番組があります。

 今年は、シンクロナイズドスイミング、北京五輪銅メダリストの原田早穂さんが太宰府から平城京まで山陽道を歩いています。

 気がつくのが遅かったのですが、今週は姫路から明石なのです。

 明日の金曜日の放送が明石編で「加古川-明石」を、来週の月曜に「明石-須磨」の旅が放映されます。聞くところによると、明石の台所の魚の棚がゴールとスタートのようですが、明石の町がどんなふうに紹介されるのか楽しみです。
 なお、リポーターを務める明石ケーブルテレビの縄田アナウンサーは、先日の稲爪神社秋祭りの時にKAZU一家を取材した方で、KAZU君のお気に入りのお姉さんです。


 ※ 放送時間は下記のとおりです。よろしかったら見てください。

  BS2、或いはBShi  朝 8:00~8:15
 再放送は
   BS2   19:45~20:00(月~金)
   BShi  22:45~23:00(月~木)
          0:00~ 0:15(金曜深夜) デス。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする