チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

~雑感~「改元に伴う十連休とかで」

2019-04-27 15:45:48 | つぶやき
4月27日(土)

 十日後の連休最終日には「立夏」を迎えるというのに、初日の今日は北東の風と冷たい雨。北日本では雪も降っているという変な天気。

 そんな中、新元号の時代がやって来るというので、世の中少々大騒ぎの感。この十連休、世論調査では75パーセントの人が「家でゆっくり」と答えているのに、テレビでは、成田空港や新幹線の混雑ぶり、高速道路の渋滞情報と、まあ、それも必要な情報なのでしょうが、メディアもここぞとばかりの囃し立てようです。
 とはいっても、一年中連休のような状態で、大混雑の中に身を置くことなど考えもしない我等には全く関係のない話。と思いきや、子どもや孫の家族はもろに世の中の波に乗っていますから、そうそう無関係でもないのです。孫たちも十連休ということで、明日から我が身辺も賑やかになるはずですから。

 それにしても、まことに日本人はイベントとか何かにかこつけてお祭り騒ぎをするのがお好きなようで、オリンピックも然り、今回も、天皇の代替わりと改元の意味合いとかいう本質的な問題はそっちのけで、まずは十連休を楽しみ、平成最後のカウントダウンをどうしようかと、いささか興奮気味のようですが、はたしてそれでいいのでしょうか。

 天皇・皇后両陛下が、国民の象徴たる意味を模索し、平成の世をどのように捉えてどのように行動されて来たか、その様子はたびたび映像になっていますが、実は、そこには日本人が抱える大切な問題があるように思えてなりません。

 そんなことが気になっていると、今朝の新聞に興味ある記事が二つありました。一つは「サザエさんをさがして」の「皇位継承」の記述。もう一つは岩波新書「平成の終焉-退位と天皇・皇后」という書籍の紹介文。午後、雨が止んだらさっそく本屋へ行って新書をさがしてみようかと思っていますが、せっかくの連休中に、この二つの記述にあるようなことを考えてみるというのも大切なことかもしれません。



   春時雨昭和が遠くなりにけり   弁人



 ところで、せっかくのお祭り騒ぎの中なのに、醒めたつぶやきをするのも如何なものかとは思いつつ、もう、ひと言ふた言。

 ~新元号「令和」について~

 以前にも書きましたが、元号は天皇の代替わりに伴って命名されるもので、退位の後はその元号名をもって「〇〇天皇」と称される特別なものです。
 仮に、天皇が「次の世は〇〇とする」と命名するなら、それなりの有識者の意見をお聞きになることはあったとしても、それがいちばんすっきりするような気がしないでもありません。
 しかし、元号法に「元号は政令で定める」という決まりがあって、政府が有識者の意見を集めて決めることになり、巷では、「発案者は誰か」という、本来あってはならない名付け親探しが始まり、今回もその名前が噂されました。
 こういう時は、噂されても馬耳東風を決め込むに限りますが、その噂されている学者が「もしそういう名前の人が発案者なら、そういう人がどこかにいるのかもしれません」とはぐらかしながら、新元号がいかにふさわしいかということを説きました。
 意見を仰るのはご自由ですが、渦中の人になっているという自覚があれば、やはり表に出るのは自重されるべきで、違和感を抱かざるを得ません。

 さて、そのお方が、
「『令和』の『令』を『命令』という意味だとケチをつける人がいるようですが、決してそういう意味ではなく、万葉集の『令月』の『令』は『ご令室』『ご令嬢』というように、美しく麗しいという意味である」と表明されました。

 正直なところ、どうしても、違和感が拭えません。

 「令」の字、漢文では、使役の助字として「・・しむ」と読ませる重要な漢字で、成り立ちからみても、お上やお偉い方からの指令の意味合いが原義です。そこから「高貴な」という意味が派生するのでしょうが、さらに意訳しても、「すぐれた」「上品な」「立派な」くらいまででしょう。
 出典は万葉集「梅花の歌」の序文の「初春の令月にして」なのですが。
 藤原氏全盛の御世に左遷された人たちが集まっての歌会。初春の梅の季節といえば、まだかなり冷え込んだ時期。その夜空から照らす「令月」。「威厳のある」とか、解釈は如何ようにもできそうですが、よい意味で捉えるとしても、くっきりとした形から「上品で気高い」「立派な」くらいまでじゃないかと思います。
 ちなみに、外務省は海外向けに「令和」を「Beautiful Harmony」と紹介したそうですが、私は、やっぱり、「ごちゃごちゃ言わんと、仲良くしいや」と言われているような気がしてなりません。

 今回は「国書」だと息巻いても、日本語から漢字文化を引き離すことはできません。人の名前にしたって平仮名だけというのは少ないでしょう。したがって、命名というのは漢字の意味をよく理解した上でないとおかしなことになります。
 例えば、「未来」と「将来」という似かよった熟語がありますが、訓読-漢文の書き下し文にすると意味の違いがわかります。「未来」は「いまだ来たらず」で、「将来」は「まさに来らんとす」。つまり、「未」は「まだそうなってない」、「将」は「今まさに、そうなろうとしている」という意味です。音感からいうと、「将来」より「未来」のほうが響きがいいので、どこか「未来」のほうが夢があるような感じがしますが、意味的には、本当に来るかどうか、少々不安が残ります。
 「ミ」という音は女の子の名前によく使われます。「美」や「実」や「三」は無難ですが、「未」をアタマに置くと、下の漢字の状態に「まだそうなっていない」という変な解釈をされかねません。現実に、そういう名前に時々出会うので、具体例は挙げませんが、名前を付ける際に日本語で付ける以上は漢字の意味を理解することが大事なのです。

 元号に戻ります。
 「ラ」行の音は澄んだ感じがするので、生まれた子の名前なんかにもよく使われます。「うるわしい」と読む「麗」や「頭を下げ祈る」の「礼」も美しい意味を持っていますし、「鈴」や「玲」も金属や玉が触れ合った時の透き通った音色を表しています。
 その音感から、「令和」の「レイ」もとても響きがよく、多くの人が親しみやすいと感じるようですが、やはり、漢字の原義も考慮すべきだったのではないでしょうか。「派生した意味も含めて解釈すればいい意味になる」ということなのでしょうが、事は、一国の一時代を表す表記の命名なのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見第二弾は、幸手市の「権現堂堤」に

2019-04-11 11:13:48 | お出かけ・散策
4月11日(木)

 「お花見は平日にゆっくりと」と思っていましたが、今年はお天気が悪かったり気温が低かったり風が強かったりと、なかなかいい日がやって来てくれませんでした。
 そうこうしているうちに、東京の桜は散り始め、8日のKANA君の入学式の後、雨と寒さで行けなかった埼玉の幸手市の桜まつりも、案内では翌9日までとなっているのです。

 その9日は朝から晴れるものの、冬型の気圧配置で北風が強く、春うららの日和にはならないという予報。そして、10日になると雪の心配もある寒い日になるかもしれないとのこと。このぶんだと、昨年同様、「福島のほうまで足を延ばさないとお花見ができなくなるのかな」と思いつつ、

 やっぱり行っちゃおうかと、一昨日の9日、少々厚着をして出かけました。

 目的のスポットの権現堂堤には、東武日光線幸手駅からバスで行くのですが、本数が少なく駅前の乗り場は大行列。ここは手っ取り早くとタクシーに乗ることに。
 タクシーに乗ったからには、なにもバスの発着所で降りることはありません。運転手さんにお願いして、権現堂堤の反対側の権現堂川をせき止めた行幸(みゆき)湖のほうで降ろしてもらいました。

 青空ですが、北風ビュンビュン。
  カメラも揺れます
  

 この権現堂川は、ここから数キロ北を流れる利根川の分流で、幸手市を流れる中川に繋がっています。
 昔、利根川が東京湾に流れていたころの本流だった川のようですが、今は、中川にほぼ直角に突き当たっていて、そこに水門が設置され水量が調節されているので、せき止められた感じで水面が広がり、その名を「行幸湖」とか。
 周辺は新しい公園として整備されているようで、水辺にはまだ若木のソメイヨシノがきれいに並び、風さえ吹いていなければ、この辺りもなかなかの風情です。


   お出ましの板東太郎や春ならひ  弁人


 権現堂川の流れを止めている水門から200mほど下流の中川に、「外野(そとや)橋」という
  人道橋が架かっていますが、
  

 この橋を渡って行くと、目の前に広がるのが、青空の下に広がる、
  桜の帯と鮮やかないちめんの菜の花
  

  右、北西側も
  

  左、南東側も
  

 それにしてもお見事。これぞ全長1㎞の「花の権現堂堤」です。「権現堂」と言いますが、地形的には権現堂川の水を受け入れている中川の土手ということになります。
 菜の花は、毎年、地元の保存会の方々がソメイヨシノの開花に合わせて咲くように種を蒔いてるそうで、それでこのコラボレーションとなるようです。

 菜の花畑と桜の土手の間に小さな水路がありまして、
  どこを歩いたらよいのか迷います
  

 まだ、満開一歩手前ではないかという期待を抱いていたのですが、予測に反して、
  すでに「散り始め」という状態
  

 冷たい北風の中とはいえ、散り具合とか、翌10日の荒天を考えると、やはり、ここに来るのはこの日しかなかったのかもしれません。

 「今日、来てよかった」と思いながら桜に囲まれた土手に上がると、反対側には露天が並び、
  すっかりお花見気分になりますが、
  

 桜道の端の国道4号線に、お昼ご飯にもってこいの、
  とんかつ屋さんがありまして、
  

 ゆっくりお腹を満たして、さあ、食後の散策。
  1㎞の桜のトンネルを歩きます
  
  

 左に菜の花畑を見下ろしながら
  お花見を堪能
  


   守り人の意気も舞ひたる花の道  弁人


 桜のトンネルを抜けると、そのすぐ先に、幸手駅へ戻るバスの乗り場があるという具合でございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANA君、ランドセル背負って「ピカピカの一年生」

2019-04-08 22:41:45 | KANA君と妹君
4月8日(月)

 「やったね、KANA君、
  今日から小学生じゃん」
  

 昨日まで春爛漫の陽気だったのに、ちょっとツイてないかな? 私が逗子を出る時はけっこうな雨、東京の下町も冷たい小雨の降る朝でした。
 3月23日の卒園式の日も寒かったけれど、入学式の日にこのお天気で、半ズボン姿が少々可哀そうな感じでした。

 でも、子どもは風の子。元気が取り柄。
  氏神様の前でもパチリ
  

 大通りの国道4号線を越えて、小学校前の通りへ行くと、桜は雨にうたれて
  散り加減でしたが、
  
  

  心ウキウキの祝賀ムード
  

 やっぱり、日本の学校は、入学式と運動会と卒業式の雰囲気がいいですね。昔から変わりません。

 「入学式、もう小学生なんだから、少し寒くてもちゃんと前を向いて座っているんだよ」と言い聞かせながら、

 「はい、そこに立って」と
  一枚
  


   知らぬ子の目と目も笑顔入学児   弁人


 どうも、3クラス編成の、全90人くらいで、KANA君は
  1年1組のようです
  


   苗床を出でて穂となる門出なれ   弁人


 4年前のKAZU君の時も、式場には入らずに入口で見送ったので、今回もひと声掛けて見送り、できればどこかでお花見でもと思って駅に向かったのですが。
 あいにくの冷たい小雨に見舞われて、結局、電車から降りずにそのまま帰って来てしまいました。


   若草を育む意気の春時雨   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせの感、「桜日和の一日」

2019-04-07 20:15:10 | お出かけ・散策
4月7日(日)

 やっと、お花見らしいお花見ができました。

 昨日6日の
  「立川昭和記念公園」
  

 なかなか「お花見日和」になってくれなかった今年の春休み。前日の5日は暖かくなったものの、強い南風が吹いて「花散らしの風」の報道もありました。でも、そんなことはないのです。

 ところで、一週間ほど逗子に滞在していたKAZU君、月曜日が始業式ということで、昨日の土曜日に大宮に帰ることになり、帰りに寄り道をして「お花見でもできたらなぁ」と、自転車にも乗れる立川の昭和記念公園へ行ってみることにしたのです。

 絶好の「お花見日和」ということで、入園口は長蛇の列。
 チケットを買うのに
  30分も並びます
  

 レンタサイクルも、すでに大人用はなく、私は24インチの自転車のサドルを高くしてなんとか公園内に。

 さっそく、見事な桜が
  お出迎え
  

 「おじいちゃん、ここが
  すごくきれいだよ」
  
  

 大きな原っぱの
  「桜の園」も大賑わい
  

 都心じゃないからでしょうか、よく見ると、つぼみが残って、まだまだ一週間くらいは
  大丈夫そうでした
  


   吾も孫も自転車置きて花見客   弁人


 帰り際に、もう一度川べりの桜を堪能してから
  大宮へ帰りました
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節なのに、いささか気温低めの春休み

2019-04-05 10:38:42 | 身辺雑記
4月5日(金)

 今年の春休みは肌寒い日が多くて、今日、やっと4月のあたまらしい陽気になりました。
 でも、お昼頃から風が強くなるそうで、そんなに焦らせなくてもいいのにと思ってしまいますが、テレビでは「花散らしの風」になるかもという話題が流れています。

 ところで、東京の桜が満開になったと伝えられたのは3月27日のことでしたが、その後気温の低い日が続いて、のんびりとお花見という機会がなかなか持てません。

 我が家の近くを流れる田越川。その川べりのソメイヨシノが咲き始めたのは、KANA君が保育園を卒園した翌日の24日でした。

 快晴でしたが、北風の吹く
  冬のような日でした
  

 一方、大宮のKAZU君の小学校は26日が修了式で、春休みの三日目、金曜日の夕方に逗子にやって来ました。
 「逗子のおうちへ行ったら、お花見だね」と言っていたKAZU君でしたが、翌土曜日も肌寒い一日に。でも、家に閉じこもっているわけにはいきませんので、お花見ができて自転車にも乗れる北久里浜の交通公園に行ってみました。

  七分咲きくらいでしょうか
  

 お休みの日なので、シートを敷いてお花見に興じる人もけっこういましたが、曇り空に北東の風、ちょっと寒過ぎの感。

 屋内でお弁当を食べて
  帰って来ました
  

 日曜日は東京のKANA君とKAZU君が遊ぶことになって、町屋の公園へ向かい、

 都電の
  荒川二丁目で降りました
  

 満開の発表から四日目。「なるほど、東京の桜は早いんだ」と思いながらも、

 近づいてみると、
  つぼみもまだたくさん
  

 やっぱり肌寒くて、
  お花見気分ではありません
  

 月が変わって、日本列島は「令和」という新元号で大騒ぎ、お天気も少々荒れ模様。翌2日から好天気になりましたが、風は冷たいままでした。

  逗子桜山からの眺望
  
 富士山がこんなにきれいに見えるのでは、やはりお花見の季節ではありません。

  葉山しおさい公園
  
 手前のしだれ桜は、まだ一・二輪で、4月半ばくらいまで楽しめそうな感じです。

 3日は甲子園の決勝戦があったので、KAZU君は妻君と江ノ島で遊んで来ました。

 昨日の4日、KAZU君と逗子の運動公園へ行ってみると、

  きれいに咲いていますが、
  

 やはりつぼみが残っていて、
  まだ七分咲きくらい
  

 テレビなんかでは、お彼岸に入る頃から「サクラ、サクラ」とさかんに騒ぎ立てていましたが、昨年、群馬のサファリパークで満開の桜を見たのは3月末でしたし、福島の三春で滝桜を満喫したのも4月10日でしたから、実際のところ、今年は一週間ほど遅くて、逗子辺りでも、まだしばらくは大丈夫そう。そう、少し北へ行けば、今月半ば頃だって楽しめそうです。

 まったく日本人ってやつはせっかちで困りもんです。ただでさえ、桜はせわしないのに、輪をかけるようにはやし立てるのは如何なものでしょう。


   酔狂な人を見下ろし山笑ふ   弁人


 まあ、そういうことで、今年の桜は新学期が始まった平日にでも、妻君とゆっくり楽しむことにするとして、さてと、どこのお花見スポットにしましょうかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする