チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

雨上がり、船景色が懐かしくなって

2018-06-20 11:07:27 | 船景色
6月20日(木)

 逗子や葉山の海岸に出ても、この時期は富士山を見ることはめったになく、穏やかな水面の向こうに、時折ヨットの帆が目に入ってくるくらいです。

 ふと蘇ってくる明石海峡の景色。富士山は見えるはずもなかったけれど、潮の流れの表情は時々に変化し、海が息づいていました。そして、その潮の上をゆっくりと往来する様々な船の影。顔立ち、体型、カラーの中にそれぞれのフォルムと機能を乗せ、なかなか個性的。眺めていて飽きることがありませんでした。

 逗子の近辺でそんな船たちを見ることができるのは、相模湾側ではなく東京湾側、それも間近にということになると、やはり馬堀海岸の先、走水から観音崎辺りがいちばんということで、車で横須賀方面へ出ることがあると、時々「ちょっと行ってみようかな」という気になります。

 東京湾口の
  浦賀水道
  

 観音崎公園も、この時期は
  紫陽花の彩りですが、
  
  

 視線は、もちろん海のほうです。

 石油を空にしたタンカーが
  東京湾から出て行きます
  

 石油満タンのタンカーも
  入って来ました
  
 船体に「GNMTC」の文字。スマホで調べると、リビアの国営海運会社のタンカーでした。

 次は、クレーンが自前の、いかにも
  貨物船らしい形の船
  
 よく見ていると、どうも積み荷はコンテナのようです。今はどこも港のコンテナ基地には巨大なクレーンが並んでいるので、こういう形の船がコンテナを運んで行くとは思いませんでした。この時代、きっと貨物の主流はコンテナになっているのでしょう。

 と思っていると、これがいわゆる
  「コンテナ船」
  

 これは大きい、NSユナイテッド海運所有の
  「ばら積み船」
  
 13万3千トン、全長330mもある、鉄鉱石運搬船です。

 写真が今ひとつ鮮明でなく、はっきり見えませんが、甲板の上に規則正しく蓋のようなものが並んでいれば「ばら積み船」で、配管用のパイプらしきものがごちゃごちゃしていれば「タンカー」です。
 そんなことも船の好きな向きには当たり前のことなのでしょうが、私が明石海峡を眺め始めた頃は、船のことはほとんど何も知りませんでした。
 それでも、毎日のように海を眺めているうちに、少しずつ顔かたちの区別がつくようになってきて、さらに興味が沸く、という具合でした。

 これこれ、迫力たっぷりの
  モス型LNGタンカー
  
 船名は「エネルギーホライズン」で、全長300メートル、14万3千トン。

 LNGタンカーは明石海峡でも定番の大型船でしたが、日本の船といえば大阪ガス関係の船でした。一方、この「エネルギーホライズン」は日本郵船と東京ガスの所有なので、瀬戸内海方面には行かないのでしょう、初めての対面でした。

 初めは遠くにぽつんと見えていた起重機船、自動車運搬船に追い抜かれながらも、
  やっと近づいて来ました
  

 実は、これがこの日のお目当てでした。小さな船が曳航しているので、亀のようにのろいけど、
  力強くて絵になります
  

 とにかくゆっくりなので、次々と他の船に追い抜かれていきますが、この日のように、その間に大きな船が何隻も通るのは、そんなにないのかもしれません。

 今度は、
  コンテナ船にも抜かれます
  

 それにしても、このコンテナ船、ちょっと積み過ぎなんじゃないでしょうか。操縦席から前方がかろうじて見える感じですが、いかにも視界が悪そうで心配です。


   黒南風や浦賀水道潮重し   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違うんじゃないですか、「大人の責任の取り方」

2018-06-17 11:58:48 | つぶやき
6月17日(日)

 財務省の官僚による「公文書の改竄」。全くもって言語道断。民主主義国家の主権者たる国民を愚弄する前代未聞の不祥事です。

 政治家への忖度だったのか、はたまた関与があったのか、その真相を明らかにすることも大切ですが、公務員たる官僚が国会で偽りの答弁を繰り返し、その整合性を保つために決済文書を書き換えたのは厳然たる事実で、そんな国民に対する背信行為を見過ごしてきた監督官庁のトップ、つまり財務大臣も、その大臣を任命しただけでなく、事の発端に関わっている人、つまり内閣総理大臣も、ここはきちんと責任を取らなければなりません。

 そんな中で、財務大臣の弁。
「今後二度とこのようなことが起きないよう、引き続き職務を全うすることで責任を果たして行きたい」
 そして、総理大臣の弁。
「所管省庁の職務に誤りのないよう努めるのが所轄大臣の職責、今後もその職務を全うすることで責任を果たしていただきたい」
 この方は、森友問題のみならず加計問題での自身の答弁でも、財務大臣の弁のお手本となるような言い方を繰り返していて、いわば「同じ穴の狢」です。

 つまり、「辞めないでがんばる」ということですが、過ちを犯した人間、それが言い過ぎなら百歩譲って、不祥事から信頼を失ってしまった人間として、これがほんとうに「責任を果たす」言動だと言えるのでしょうか。ただただ今の地位にしがみついて駄々をこねているとしか言いようがありません。

 ということで、烏滸の沙汰かもしれませんが、今回の「つぶやき」は、
 〈大人と若者との「責任の取り方」の違い〉についてです。

 かつて、教師として若者と関わっておりましたが、人間、誰でも、間違いを起こします。若者ならなお一層で、よく不祥事も発覚します。

 そんな時に大事なのは、まず、本人が誤った行動を起こした事実を十分に認識し反省すること。そして、今後の生活にその反省を生かし、間違いのない毎日を過ごして行くこと。それこそが過った行動の「責任を果たす」ことになるということです。
 言うまでもありませんが、将来のある若者の、若気の至りから来る、よくありそうなつまづき。そんなことで人生を変えてしまうことはありません。

 少々手こずる若者であっても、そういう姿勢で心を割って話し合って反省の域に達すると、それなりに神妙になります。
 そこで、
「それじゃ、どういうふうに反省の意を表し、どういうふうに今回の責任を取ったらいいだろうか」と投げかけるのですが、
 時として、
「親から『高校生なんかやめちまえ』と怒鳴られるし、友だちからは『おまえ、やばいんじゃない、退学かもな』って言われたし、もともと勉強なんか向いていないんだから、学校やめて働こうかな」などということばが返ってきたりします。
 まあ、現状逃避の逃げ口上とも、ある意味では本音とも言えるのですが。

 そんな時は、
 大切なのは、今から百パーセント品行方正な優等生になれとは言わないが、反省ができた以上、一刻も早く他の生徒と同じように授業を受け、友だちと交わり、普通の高校生としての日常に戻ること。もしや、再び道からはずれそうになる時があっても、今回の反省を生かして踏み止まり、友だちや親や先生方など、周囲の人間をヤキモキさせることなく卒業の日を迎えること。
 それが「今回の責任」を果たすことになるのだと言い聞かせてきました。

 人間だから、眠くて授業中にうとうとしてしまうこともあるかもしれない。そんな時、「ほらみろ、全然反省してないじゃないか、だからお前はダメなんだ。高校生の資格なんかない」とか叱責されてムシャクシャしたら、また相談においでと付け加えた上で、

 もうひと言、
「この責任の取り方は高校生だからであって、大人になったら、そうはいかない。大事な時に居眠りをして人生を棒に振ることもあるんだから」と。
 実はここが肝要で、ここを言い含めておかないと「教育」になりません。

 だいたいにおいて、人生の勉強をしている若者と、社会的な責任を背負って生きている大人では、「責任の取り方」が異なるのは当然なのですから。

 子どもの頃、縁側で祖母がいくつか教訓を授けてくれました。その中に、
「人間は、いくら頑張っていても七人の敵がいる」とか、「男は潔く身を処さなければいけない」ということばがありました。昔気質のおばあちゃんですから、切腹を美化しているのかと思ったりするのが精一杯で、小学生なんぞには全く意味不明のことばでしたが、なぜか耳の隅に残っていて、大人になってから「なるほど」と納得させられることとなりました。

 いくら自分を正当化しようが、自分自身に後ろめたさはないと思おうが、現実に、世の中の大半の人から疑われ信を失っている状況になったら、どこかに落ち度があったと自覚し、「潔く身を引く」しかありません。自立した社会人はそのくらいのものを背負って生きて行かなければなりません。

 これが「大人の責任の取り方」の基本です。

 そして、そのような「大人としての責任の取り方」をわきまえていないガキのような人間は、情けないことに、政治家だけではありませんでした。
 パワハラと認定されたレスリングの指導者、協会強化本部長は解任されるようですが、大学の監督には復帰するとのこと。
 アメフト不祥事の元監督も、大学幹部職員の地位はそのままで、現状を顧みず素知らぬ顔で居直るトップのお膝元に居すわったままとか。

 落ち度があってもしらを切り続ける大人たち、まさに「厚顔無恥」。いったい、大人は若者にどのツラ下げていればいいのでしょうか。

 「こっちが恥ずかしい。早くいなくなって!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子駅に「特急あずさ」の新車輛

2018-06-15 17:21:43 | 鉄道
6月15日(金)

 JR逗子駅には1~3番線のホームがありますが、山側にもう一本回送用の線路があって、時々見慣れない車輛が止まっていることがあります。

 実は、京急の金沢八景駅と文庫駅との間に、「総合車輛製作所」(かつての「東急車輛」)という車輛製造工場があって、そこで製造された車輛を全国の路線へ運ぶ時に、八景から京急逗子線を使って神武寺駅へ、さらにJRの線路への引き込み線を通って逗子駅へ輸送するのですが、こういう電車の輸送を「甲種輸送」と言います。
 ただ、京急とJRでは線路の幅が違うので、八景駅から神武寺駅まではJRの狭軌用のレールが敷設してあって、3本レールになっていますが、これも、この「甲種輸送」のためなのです。

 ちなみに、直接線路に乗せずに大型の貨車に載せて運ぶのを「乙種輸送」と言うようですが、そういうのに出会ったことはなく、逗子駅に新車輛が回送されているのを見ると、「あっ、甲種輸送だ」ということになります。

 とまあ、鉄道に関心のある向きにはごく当たり前のことなのですが、いざ「甲種輸送」の車輛に出くわすとなれば、これはまた興味津々なのであります。

 そして先日、逗子駅で横須賀線を降りると、これはこれはなんともピッカピカの真新しい車輛が鎮座しておりました。

 写真の車体の記号は
 「モハE353」
  

 どうも、特急「スーパーあずさ」の
 「E353系」のもよう
  

 「どうも、・・・・のもよう」と言ったのは、最近、中央本線の特急に乗ったり見たりする機会がほとんどなくて、「スーパーあずさ」は灰色に薄紫、「あずさ」は白い車体にカラフルな縦ラインというイメージしかなかったからでした。

 まったくもって便利な時代になりました。ホームのベンチに座って、スマホで「E353」と打ち込むと即座にわかってしまうですから。

 この電車、昨年末に「スーパーあずさ」の新型車輛として登場。3月からは全てこの「E353系」になり、この7月からは「あずさ」や「かいじ」に順次投入されて行くとのこと。
 ということは、「なーんだ、『スーパーあずさ』じゃないんだ。『あずさ』や『かいじ』用の新車輛なのか」ということになりました。

 最後尾からも一枚。
  赤いランプが点いています
  

 ということは、電気が通じています。「甲種輸送」は途中の引き込み線に架線がないので、電車といえども、ディーゼル機関車が牽引して来るのですが、車輛の小窓に「試運転」という表示があり、もうJRの線路に乗っかっているので、もしかしたら、ここからは自走して行くのかもしれません。

 ところで、中央本線の特急「あずさ」といえば、かつては、登山・スキー・避暑・温泉と、諏訪や松本方面はもちろん、その先の大糸線方面にも欠かせない列車だったし、「あずさ2号」という名曲まで生まれています。
 実は、この夏か秋に「黒部アルペンルート」へ行ってみようかと、ひそかに考えているのですが、入り口は信濃大町ですから、当然、まずは特急「あずさ」に乗ってと思っていたところ、調べてみると、今は北陸新幹線に乗って長野駅からバスで入るのがふつうになっているようなのです。
 なるほど、信濃大町まで行く特急が一日1本しかないのも、次第に、甲府止まりの「かいじ」が主流になって行って、そこに新型の車輛を導入するのも肯けるような気がします。

 さて、計画中のひそかなプラン。今回のように、新型車輛を目の前にしてしまうと、もし、7月から「E353系」になるなら、時間がかかっても、一日1本の「あずさ3号」にしようかなと思ってしまいますが、どうなることやら。まだ出かけるかどうかも決めていないのに。


   逗子駅に避暑地いざなふ列車居り   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りと聞いて、北鎌倉で花散歩

2018-06-09 18:46:53 | 湘南・鎌倉・三浦ぶらり
6月9日(土)

 今年は梅雨入りも早そうと思っていたところ、6月に入ってから比較的カラッとしたお天気の日が続いていましたが、6日の日は朝から雨模様、午後になっても上がらず「梅雨入り」が発表されました。

 六月の花は、やはりしっとりとしたお天気に似合います。翌7日の朝、空を見上げると、どんよりとした雲が覆っていました。

 それではと、カメラ片手に鎌倉へ向かったのですが、見る見るうちに雲が消えて、夏の日射しが照りつけてきてしまいました。

 まずは、銘木「柏槇」が迎える
  建長寺へ
  
  

 鎌倉五山第一位の建長寺、位置的には、切り通しやトンネルの先にありますから、ふつうは北鎌倉エリアと考えますが、距離的には、鎌倉駅からでもそんなに変わらないところにあって、駅を降りてぷらっとという感じではありません。そんなわけで、車ではしょっちゅう前を通るものの、散歩がてらに参拝する機会があまりなく、もしかしたら数十年ぶりかもしれません。

 三門から本堂へと歩いて行きましたが、境内の花は
  ところどころという感じで、
  

 お目当ての紫陽花は、半僧坊へ向かう参道のほうで咲いていました。

 最近よく見るようになった
  「柏葉アジサイ」
  

 「額アジサイ」も
  なかなかの風情です
  
  


   禅の寺奥山道は額の花   弁人


 建長寺の門を出ると、左に巨福呂坂のトンネルが見え、抜ければ八幡様のすぐ裏に出るのですが、足は自然に下り坂の北鎌倉駅方面に向きます。
 横須賀線の踏み切りの手前を右に入れば、「明月院ブルー」と言われる青い紫陽花で人気の明月院がありますが、人も多そうだし、数年前に訪れているので、そのまま真っ直ぐ踏み切りを渡り、花のお寺「東慶寺」へ。
 ご存知のとおり、かつては男性には入りづらかったお寺で、私も長いこと門をくぐっていませんでした。

 この時期、主役はやはり
 「紫陽花」や「花菖蒲」ですが、
  
   

 本堂へ向かい、
  参拝した後、
   

 本堂の裏手に回ると、崖いちめんを覆うように
  白い花が
  

 六月の東慶寺の風物詩となっている
  「岩ガラミ」の花
  

 一見「額アジザイ」に見えますが、額の部分の花びらが一枚ずつで咲いていて、なるほど、額アジサイのほうが花びらの枚数が華やかになっているのがわかります。

 ところで、崖いちめんといえば、梅雨時の東慶寺には、もう一つ見逃せない花が咲いています。

 奥の墓地へ向かう道の崖に
  這うように咲く紫の花です
  

 やや散り加減とはいえ、
  可憐に咲く「岩タバコ」
  


   梅雨晴間緞帳のごと崖の花   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前の週末は、逗子の花火から

2018-06-04 14:15:34 | KAZU君
6月4日(月)

 市の財政難から開催が危ぶまれていた逗子市の花火大会、市民のカンパや地元業者の協力で、1日の金曜日に無事開かれました。

 資金集めの一環として今年から設けられた有料観覧席、一席、前売り5500円、当日6000円という結構なお値段でしたが、我が家もここはひとつ協力しようかと二人分購入しました。

 そんな話を聞いたKAZU君のお母さんも「ぜひ観たい」ということで、KAZU君と二人、金曜の夕方逗子にやって来ました。
 ただ、大きな音が苦手のKAZU君は「海には行かない」ということなので、チケットは妻君とお母さんに託し、私とKAZU君は、昨年同様ベランダから観ることになりました。

 始まりました。KAZU君は
  両耳を指でふさいだままで、
  

 「ほら、きれい。耳は
  ふさがなくても大丈夫だよ」
  
  

 どうやら
  フィナーレのもよう
  


   夕闇を花火が照らす海の町   弁人 


 ところで、昨年突然、降って湧いたように明らかになった逗子市の財政破綻。市民にはどうもよくわからないのです。

 広報などによる説明では、「2017年度の決算で歳出が歳入を大幅に上回った結果」ということになっていて、原因の一つに「池子のトンネル工事」などが挙がっていますが、いずれにせよ、そんな見通しの甘い予算を議会が通したことは事実で、いったい、その責任は市長なのか議会なのか、どうもすっきりしないのです。
 春に行われた市議会議員選挙の時も、選挙カーは連呼ばかりなので、選挙公報を読んだり駅頭の演説を聞いたりしたのですが、やはり今後の施策が中心で、責任の所在や追及の声は耳に届いては来ませんでした。
 巷には、「ラスパイレス指数の高い市職員の給与を引き下げるために仕組まれたのではないか」という噂もありますが、そんな憶測の情報が出てしまうのも、真相についての説明が不足しているからだと思わざるをえません。

 そんな状況下での今年の花火大会。「市民の手で!」と呼びかける実行委員会の真ん中に市長がいるというのも少し違和感のある構図で、カンパには協力したものの、スッキリしない気分でいたのも事実なのです。

 まあ、時間にしてわずか1時間弱の楽しみでしたが、大宮からやって来た孫のひと言、「おじいちゃん、きれいだったね」ということばを耳に残しつつ、これからも一市民として考え行かなければならない問題だと思っています。

 さて、花火を楽しんだ翌日の土曜日。この日も梅雨入り前の好天気となりました。

 車に乗って、「行ってみようか」と降り立ったのは
  横須賀の菖蒲園
  

 この日は、お祭りのイベントで入場無料。なかなかの人出でした。

 気がつけば、すっかり
  初夏たけなわの季節に
  


   児の眼にも微かに揺るる花菖蒲   弁人


 園内のレストランでお昼を食べた後、「ここはお花きれいだけど、カズ君、もう少し楽しい所で遊びたいな」というご要望があり、長井の先の「それいゆの丘」へ。

 今回も
 「スワンボート」に乗って
  

 初めて、
  アーチェリーに挑戦
  

 前回、冬休みに来た時は3年生でした。実は、「子どもは4年生から」というお定めがあってあきらめたのが心残りだったようです。
 さすがに、初めは、引き具合、放し具合が難しく、ぎこちない感じでしたが、次第に慣れてサマになってきた二回目の挑戦、都合17~8本目くらいでしょうか、

 的の真ん中に当たって
  大喜び
  

「すごいよね、おじいちゃん、写真撮ってブログに載せてな、オランダのお父さんに見てもらうんだから。お願いだよ」
 ということでしたが、どうも、となりの的だったような気がしないでもありません。


   的を射てはじける頬に南風涼し   弁人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする