閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

金魚の謎

2008-10-14 08:28:23 | 

今年の8月、地元の夏祭りのすぐあとのこと。
うちの池に、忽然とあらわれた、赤い金魚の群れ。

うちの池、なんていうと、どんな庭園かと思われそうですが、
空き地に穴掘って、水を溜めただけ。
穴掘るのは、道具があれば、それほど難しくない。
水を溜めるのが、ちょっと難しい。
そのへんの詳しいいきさつは、Mが自分の本に書いているので、
ここでは省きますが。

ふとのぞいたら、ちっちゃい金魚が40尾くらい、いたわけです。
反射的に頭に浮かんだのが「お祭りの金魚すくいの金魚」。
売れ残った金魚の始末に困った誰かが、
こっそり持ってきて放したんじゃないかと。

でも、この池、誰でも入れるところにはあるんですが、
通りすがりに見えるという場所ではないので、
知らない人がわざわざ持ってくるとは思えないし、
知ってる人だったら、黙って、ってこともないだろうし。

それに、よくよく見ると、あまりにも小さすぎるのです。
サイズにはかなりばらつきがあり、
大きいのでも、金魚すくいの金魚の…半分くらい。
そして、小さいのは、ほとんどメダカくらいなんです。

もともと池には金魚が10尾ほどいて、
これは本当に金魚すくい出身の金魚でした。
でも、何年も飼っていたらものすごく大きくなってしまい、
いまやとても金魚には見えない、立派な「緋鮒」。

謎のちびちび金魚の群れは、この先輩たちとは離れて、
ちょっと陰になった水面近くに心細げにかたまっています。

よくよく考えた結果。
いや、本当はすぐ思いついて当然なのですが。
生まれたのでしょうね、「緋鮒」の子どもが。
たぶん、もっと前に卵を産んで、孵化してたんだろうけど、
隠れてて、それにあまりに小さすぎて気づかなかった。
それで「突然の出現」になったわけ。

観察すると、赤いのに混じって、部分的に黒いのもいます。
ひれや尻尾が黒とか、頭のてっぺんだけぽちっと黒とか。
そして、さらによく見れば、全身が黒いのもいるではないか。
池の中ではあまりよく見えません。忍者みたい。
すいっと動くとかすかに光って輪郭がわかります。
これ、金魚じゃなくて…鮒?

それから2ヶ月。
みんなすくすくと育ち、
金魚すくいの網ではすくえない大きさになりつつあります。
池に赤い金魚の姿がちらちらしているというのは良いものです。
問題は、これらがみんな親緋鮒のように成長したら、
池はぎゅうぎゅう満員になっちゃうぞ、ということで。
欲しい方がいらっしゃいましたら、さしあげます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるまりん

2008-10-13 09:11:24 | 日々

これはいったい何でしょう(笑)

かごは、畑に野菜をとりに行くとき使うものです。
子猫のときは珊瑚と2匹一緒に入っていました。
今では真鈴だけでいっぱいです。
かごいっぱいの、ひとりじめのしあわせです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞い降りる大きな鳥

2008-10-12 09:10:53 | 日々

夕方、道に落ちた栗を5つばかり拾う。
栗ご飯には少ないし、どうしようかと思いながら、ポケットにいれる。
そのまま畑へ行って、青菜を少し摘み、それを片手に持ったまま、
ぶらぶら歩いて坂をのぼり、花盛りの金木犀を仰向いて眺め、

…あ! 雲!

大急ぎで走って家に戻る。
玄関に青菜をほうりだし、机の上のカメラをつかみ、
また走って坂をのぼり、もっと上まで。
木の枝に邪魔されない絶好の撮影ポイントは一か所しかない。
途中、次々とあらわれる大きな蜘蛛の巣に阻まれるが、

…なんとか間に合った!

秋の夕暮れの空は、一刻も目が離せない。
何か「出そうな」予感がする。
みるまに形を変え、色を変え、流れて、消える。
その形、その色、その一瞬、どれもが美しい宝物に見える。

空の輝きがうすれるまで、20分ほどのあいだ。
待って、狙って、つかまえた。
舞い降りる大きな鳥。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED

2008-10-11 09:31:47 | 日々

ホームセンターのレジ前の商品棚。
お線香とか、ろうそくとか、ライターとか、マッチとか、
その手のものがまとめて置いてある。
近くには生花もあり、墓参用品が一度に揃う。

このあいだ、ここで「火のないろうそく」を発見した。
お仏壇用のろうそく立てに、小さいろうそくが1本。
先端が炎の形の電球?になっていて、電池で点灯する仕組み。
本物のろうそくと違って、倒れても安全。
うっかり消し忘れても減らない。
なるほど。

別の日、またレジ待ち中に、何気なくそこを見ていたら、
ろうそくの隣には「火のないお線香」もあるのだった。
デザインが同じだから同じメーカーだと一目でわかる。
プラスティックの香炉に、お線香の模造品が2本。
その先端がLEDか何かで、ぽちっと赤く光る。

さすがにこれは、すんなり「なるほど」とは思わない。
ぽちっと光るだけ。煙も匂いもなし。
それでお線香と称するのは、ちと無理じゃない?

「蚊取り線香」が「電気蚊取り器」になるのは、まだわかる。
形式が違っても、目的と効果は同じ。
ろうそくだって、明るくするのが目的なら、電池でも同じ。
じゃあ、ついでにお線香もセットで…って、
いや、だから、それは調子に乗りすぎというか、
微妙に中心がずれてきてると思うんですが。

前にも何度か書いた、わたしの父方の祖母という人は、
明治生まれのわりには形式にこだわらない性格で、
お彼岸になると、たいていラジオでお経の放送があるので、
(あったのですよ、その頃は…)
祖父の位牌の前にラジオを据えて「聞かせて」いた。
宗派が違えばお経だって違うのでは?と心配すると、
「どうせおじいさんはわからんもん」と鷹揚なものだった。

そこから、時を経て「LEDお線香」の発明に至るのは、
ごく自然な成り行き、という感じもする。
仏壇から火事、というのはときどき聞く話だし、
手狭なマンションでお線香はちょっと、というお家もあるだろうし。
わたしが知らなかっただけで、じつはすでに普及しているのかな?

せっかくここまできたんだったら、あと一歩、
「なるほど」と思えるレベルの説得力が欲しい。
火のないお線香にオプションで偽の煙をつけることぐらい、
メーカーはとっくに考えているかもしれませんね。

(ところで、発光ダイオードはどうして光るのか、
ということを調べていたのですが、
そもそも「ダイオードって何か」がわからなくて、撤退。
いや、そもそも白熱電球がどうして光るのかも
あんまりよくわかっていないのだった…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ・香りつき

2008-10-08 09:21:13 | 日々

クリックすると金木犀の香りがします。

…というのは嘘。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験・その後

2008-10-07 11:15:51 | 日々

ハヤトウリのつづき。

その1。
スライスして、一度さっと茹でこぼし、
さらに少し柔らかくなるまで茹でたところに
中華はるさめスープ(インスタント)を投入。
これはたいへん美味しかった!
中華に限らず、野菜スープでもチャウダーでも味噌汁でも、
おつゆの具としてはオールマイティ。

その2。
「浅漬けの素」という液体を使って、生で浅漬けに。
意外なことに、これは全然駄目。
青臭さが強調される上に、ハヤトウリ本来の薄甘さが
かえって邪魔をして美味しくない。
もったいないので、それを水洗いして、サラダ油で炒めてみる。
すると…おお? 結構いけるじゃないですか。
大根とりんごとじゃがいもを足して3で割ったような食感。
浅漬けの素で塩味と軽い酸味がついたので、味つけ不要。

その3。
そんなややこしい手順を踏まなくても、
下茹でしたあと、バター炒めして塩こしょう。
これでじゅうぶん美味しい、ということを発見。
ハヤトウリは瓜だという先入観をまず捨てることが大事。
これ単独ではちょっと飽きるかもしれないけれど、
肉料理などのつけあわせに、色もきれいで、おすすめ。

野良ハヤトウリは、まだしばらくはとれそうなので、
さらに実験は続きます。


ところで、
今シーズンの栗拾い競争は、ほとんど不戦敗に終わりそうです。
先日、午後4時ごろに、ひょいと庭に出たら、
すぐ川向こうで「ばうっ!」と大型犬の吠えるような声がして、
黒っぽい大きな猪が、どさどさと斜面をのぼっていきました。
ちょうど郵便配達のバイクが来たので、
「いまそこに猪が!」と言ったら、
「手負いじゃないでしょ? なら大丈夫ですよ」って。
いや、大丈夫と言われてもね。
明るいうちから出没されては、栗なんか1個も残ってない…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトジェニック

2008-10-06 09:59:03 | 日々

昨日は尻尾だけで失礼しました。
それでは本日は「その他の部分」もお見せしちゃいましょう。
茶々姫、7歳でございます。

子猫時代、庭の木に駆け上っては葉っぱをとってくる、という
ちょっと変わった猫でした。
今もやや情緒不安定な傾向がありまして、
突発的に「ずだだだっ!」と意味不明なダッシュをしたり、
すもも姉さんをいきなり襲撃したり、
ごろごろいってるかと思うと一転して爪と牙が…などなど、
「イカレ猫」とも呼ばれる茶々さんですが、
じつは写真撮影が大好きです。

カメラを持って外にいると、自分から寄ってきて
「撮って~撮って~」とアピール。
あっちこっちの木に登って愛想をふりまき、
このとおり、ポーズもカメラ目線も慣れたもの。
カメラを持っていないときは、指をファインダーにして、
「こっち向いてー。パシャッ!」と撮るふりをしてあげると喜びます。

お茶々は、呼夜が小学生のときにもらってきた猫です。
すでに拾い猫が4匹もいるところに、わざわざもらってきて、
猫と結婚できたらいいのになー、なんて言ってたくらい、
それはもう溺愛していました。
なのに! あたしを置いてどっか行っちゃうなんて!
裏切り者。許さないからっ。
…とは、ぜんぜん思ってない茶々さん。

じつは、猫に忘れられてしまうのではないかと
心配していた当人が、何週間ぶりかで帰省したときは、
感動的あるいは衝撃的な再会シーンが期待されたのですが、
猫ども全員、べつに喜びもしなければ驚きもせず、
かといって「アンタ誰?」とあやしむでもなく、
「ああ、いたの」とまったく平常どおりの反応で…。

猫の記憶には、昨日と一週間前と一ヶ月前の区別がないようです。
知ってる人は知ってる人。知らない人は知らない人。
それだけ。
とてもシンプルな世界。

シンプルといえば、シンプル思考で有名な(有名か?)さんちゃん。
このところあまり話題にのぼりませんでしたが…
急に涼しくなったせいか、やたらとくしゃみをしまくっています。
ススキ花粉症かい?
でも食欲は相変わらず旺盛ですね。
じゃあ心配ないでしょう。
でシンプルに片付けられてしまった三太郎。

 

私信。
桜さん。カードありがとうございました!
時鳥さん。時計店の看板のアイデア、いただきます!
ふあふあさん。お引越しが無事にできますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験中

2008-10-05 09:49:08 | 日々

珍しい果物みたいですが、ハヤトウリという野菜です。
(変な尻尾は茶々姫です。大きさの比較のために
出演してもらいましたが、ぜんぜん参考にならないか…)

九州の方はご存知かもしれません。
おもに暖地でよく育つ瓜の一種です。
そこらじゅうにつるを伸ばして、わさわさと元気に茂り、
他の夏野菜が終わる今ごろから、たくさん実をつけはじめます。

お隣の空き地で野生化して、桜の枝にまで這い上がっているのを、
ふたつみっついただいてきました。
かずこさんによれば「薄くスライスしておかかをかけ、
醤油をからませて食べたらシャキシャキして美味しい」とのこと。
えー? 生でも食べられるとは知らなかった!

縦にふたつに切ると、中まできれいな黄緑色。
熟したものはアボカドみたいに大きな種が1こだけ入っていますが、
これは若採りなので、種はまだあるかないかという状態。
皮をむき、薄くスライスして…
お? 甘い?!
メロンの実と皮の間のような、かすかな甘みがあります。
しょりしょりした歯ごたえも、きゅうりというよりは「メロンの皮」っぽい。
でも瓜系の匂いはほとんどありません。

まずは、かずこさんおすすめの、おかかと醤油で試食。
くせもなく、さっぱりして美味しいです。
もう少し何か、と思って、マヨネーズを足してみる。
あ、ちょっとやりすぎだ、とすぐ思う。
で、元に戻って、

スライスしたものを、熱湯でさっと茹でてみる。
グリーンがさえて、青臭さがとれます。
うん、生のままより、このほうが好きかもしれない。
でも、いまひとつ、何か物足りない。
で、元に戻って、

少量のごま油で炒めて、おかかと醤油で、きんぴら風に。
これは食べやすいです。ごはんのおかずに良さそう。
だけど、せっかくのきれいな緑が台無しだ。
むむむ…。

と、台所であれこれ試しつつ、1個を完食。
ゴーヤのように個性的でもなく、ごく素直な食材なので、
どのようにしても食べられないことはありません。
しかし、やはり、あと一歩、決め手に欠けるかなあ。

叔母の話では、九州では粕漬け(いわゆる奈良漬)にするそうですが、
わたしはアルコールに弱いので「酒気帯び」になっちゃって駄目。
近所のおばあさんは糠味噌に漬けるとか言ってたっけ。
昔からの食べ方が無難そうだけれど、うちは糠床もないし、
できれば、おかずの一品にしたいです。

単品でなく、何かと組み合わせると良さそうですね。
千切りにしてサラダに混ぜるとか。
エスニック風のスープなんかどうだろ。
実験のつづきは、また明日。
そして3日目には、
「これな~んだ?」と言ってMに出してみる…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の花のメモ

2008-10-03 15:21:37 | 日々

(これ、去年も同じタイトルで書いたような…)

あちこちに、赤いミズヒキ、ピンクのタデ、青いツユクサ、
白いゲンノショウコ、紫のヤブマメ。
こまごました草の花が入り混じって咲いている。
おままごとの混ぜご飯のように咲いている。

写真はタマアジサイ。
秋になってから山で咲き始めるアジサイの一種。
ガクアジサイに似て、外側だけ大きい装飾花が並ぶ。
これが全部、ひとつの大きなつぼみの中にしまわれていて、
そこからぱらぱらと音のない花火のようにこぼれて咲くのだ。
緑白色のまあるい玉のつぼみが、とても可愛い。
(でも花とつぼみはどうしても一緒に撮れないのでした…)

スイフヨウ。
朝咲いた純白の大きな花は、夕方になるとうっすら色づく。
スイは酔っぱらいの酔芙蓉だ。
翌朝、くしゅくしゅとしぼんだ花は濃いピンク色の二日酔い芙蓉。

アメリカセンダングサとセイタカアワダチソウ。
繁殖力の強い2種類の帰化植物が、ここまで進出してきている。
これだけは、見つけしだい抜いてしまう。
センダングサの種は「トビツカミ」と呼ばれ、
やぶを歩くとトゲトゲと服にくっついてなかなかとれない。

そのほかの、くっつく種。
オナモミ、イノコズチ、キンミズヒキ、ヌスビトハギ。
人にも猫にもついてくる。

ようやくからりと晴れたので、夏のすだれを片付ける。
ベランダの日除けもはずし、くるくると巻いてしまう。
これからは太陽熱をありがたく利用して暮らすことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする