遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

春の漁港

2007-04-14 | 海辺の風景など
 朝、漁港まで行ってきました。

 ここはいわき市の中程にある小さな漁港です。

 小さな漁港ですが、漁法は色々で、魚の種類も豊富です。

 活気があり、色々な魚が見ることができるお気に入りのスポットです。

 防波堤からの釣りも楽しいです。

 子供が小さかったころ、サビキで小鯵を200匹以上釣ったこともあります。

 南蛮漬けにして美味しくいただきました。




 競りが始まりました。

 今日は2隻の漁船の競りです。

 こちらは刺し網漁船のもの。

 



 こちらは底引き網漁船のもので、各種カレイ、どんこ、マダラが見えます。
 
 



 桶の中の物、人の顔に見えませんか?

 これはエイの頭部を腹側から見たところです。

 ユーモラスな顔です。 



 こちらは活魚コーナー

 アイナメと、なんと2kgオーバーのトラフグです。

 きっと高級料亭のお客さんの口に入るのでしょう・・・。



 競り場の隅では刺し網から、ヒラツメガニを外す作業をしていました。

 手間がかかります。ですからお値段もそれなりで納得です。


和風料理「どんこ」

2007-04-13 | その他
  先日親戚のご夫妻がいらっしゃいました。

 私も会津から戻ったばかりでしたので、久しぶりに外食することにしました。

 今回行ったのは、魚料理が美味しい 和風料理「どんこ」です。

 昼時には、お刺身、煮魚、焼き魚、などの定食があるのが嬉しいです。

 こちらはお刺身定食。

 お造りは、ヒラメ、イシガレイ、タイ、ホタテ、ツブ貝、ヤリイカ、マグロでした。

 ここのお料理は小鉢も楽しく、美味しいです。


 


こちらは煮魚定食。

 煮魚はその日の仕入れにより異なります。

 この日はアカジ、クロソイ、ナメタガレイ、等から選べました。

 これはクロソイです。

 煮魚はその店の味です。

 ですから、煮魚の美味しいお店は間違い無いですネ。

 美味しかった・・・!!!


春の朝市

2007-04-11 | 田舎の風景など
 先週の画像です。

 厳冬期を除いて毎週土曜日に開かれる朝市です。

 この日も多くの人が訪れていました。

 ほとんどが常連さんです。



 暖かくなり、このごろ野菜の種類も増えてきました。

 なんと言っても採り立てで新鮮です。





 価格が嬉しいです。

 ほとんどが50円、100円です。

 スーパーの価格の1/2から1/3程度でしょう。

 開店して2時間もしないうちに売り切れてしまいます。

鹿のロースと馬のタンの焼き肉

2007-04-08 | 会津の食材と料理
 以前、当ブログでブックマークさせていただいている磯のすー様より鹿のロース肉をいただきました。

 このところ、当家も少し取り込んでいましたので、せっかく頂いた貴重な肉も頂けず、フリーザー(アイスクリーム用の直冷式でー25℃)に保存しておきました。

 先日の記事にも記載しましたが、何とか以前の状態まで復活しました。

 全員の滋養強壮(古いな~~)のため、焼き肉で頂くことにしました。

 当家は魚主体の食生活ですので、肉と言えば会津地鶏と馬肉(会津に転勤してから)を少し頂く程度です。

 今回は会津でいつも行く肉屋さんに「馬のタン(舌)」がありました。

 鹿のロースをスライスし、馬タンと盛り合わせました。

 鹿が先で、馬が後です。 間違えないように!!!

 いやー美味しかったです。
 
 獣特有の臭みも全く無く、脂肪分が全くない、サッパリとしていてそれでいて、

 肉の旨味がしっかりした、美味しい鹿肉でした。軽く表面に火を通す程度が抜群に美味しかったです。ルイベもいけますネ。

 馬のタンも牛タンとは一味違った味わいでした。

 特徴は脂がサッパリしていることでしょうか。

 予定の分量では足らず、あわてて切りました。

 磯のすー様 ありがとうございました。


 磯のすー様の「鹿肉の記事」はこちらです。

 

会津の冬総集編

2007-04-08 | 会津の風景
 今年の冬は少し変わっていました。

 1月から3月上旬まではほとんど雪が降らず、3月の中旬になって雪が降る。

 4月になって一級の寒気が来て雪・・・・・。

 驚くことばかりでした。

 先日当ブログの読者の方からメールをいただきました。

 会津の冬の画像の、ダイジェスト版をアップしてほしいとのことでした。

 この冬に撮影した画像だけで2000コマはありますが、その中でブログにアップした画像の中から選んでアップしてみました。

 ご覧下さい。 




 檜原湖から裏磐梯を

 裏磐梯(初冬)はこちらから

  


 五色沼(毘沙門沼)




 猪苗代湖、翁島から

 猪苗代湖と白鳥はこちらから




 御薬園から

 雪の御薬園はこちらから



 雪吊り




 鶴ヶ城 雪吊り

 雪の会津鶴ヶ城はこちらから




 鶴が城 追手門へ
 



 大内塾 裏山から

 雪の大内宿はこちらから



  雪囲い

  猪苗代湖のしぶき氷はこちらから



  しぶき氷

猪苗代湖のしぶき氷はこちらから
 



  吹雪の後

  猪苗代湖と白鳥はこちらから




  
  休息




  離水





  只見川から

  3月の雪はこちらから


いわきの桜

2007-04-07 | 花や木々など


  ここはいわき市 平の 平第5小学校の桜です。

 日当たりが良いので、平でも早く開花する桜です。

 これで5分咲きでしょうか?

新川の堤防沿いの桜並木にも行ってきましたが、3分咲きでした。

 この分では来週の中頃が見頃・・・、と言うことは今年はいわきで花見ができないかも・・・。

アナゴの捌き

2007-04-07 | 食品加工(魚介)分室


アナゴの捌きです。

 江戸前のアナゴは夏が旬と言われていますが、常磐沖の冬アナゴは脂がのっておいしいです。

 行きつけの魚屋さんに3匹だけありました。

 もちろんゲット。



 こちらの捌きは江戸前と同じで、背開きです。

 目釘を打ち、胸びれの後ろに包丁をいれ、背開きにします。

 プロは一気に裂きますが、アマチュアはまず皮を切ります。

 その後背骨まで包丁を入れ、尾まで裂きます。

 その後、腹骨を切るように腹を割くと簡単に割けます。



開き終わりました。

 一気に裂こうとしなければ素人でもこの程度は裂けます。



 
 内蔵と血合いを取り除きます。





 中骨をすきとります。

 これもプロのように一気のすきとろうとせず、包丁を大きく動かしながらすきとるのがコツです。




 
 背びれを切り取ります。

 チリチリと言う音が楽しいです。





 捌き終わりました。

 意外と簡単でしょう?

 
 蒲焼きはこちらから

 白焼きはこちらから。

 煮こごりはこちらから。

 兜焼きはこちらから。



あおばた豆腐とおからドーナツ

2007-04-06 | 会津の食材と料理
 以前御紹介した、奥会津金山町にある、「玉梨豆腐茶屋」のあおばた豆腐とおからドーナツです。

 あおばたとは緑色した大豆の総称で、色々な品種があります。

 いずれも晩成種で、甘みがあり美味しい大豆です。

 さすがに豆腐にしても美味しいです。

 おからドーナツ・・・・。

 甘い物が苦手な私でも、2こをすっぺりいただきました。

 適度な甘さと、大豆の香りが香ばしいドーナツです。

イシモチ(シログチ)の捌き

2007-04-04 | 食品加工(魚介)分室
 通称イシモチ(標準和名:シログチ)の捌きです。

 イシモチは身に粘りがあるので、高級蒲鉾の原料として使われてきましたが、塩焼きや大型の物は中華風の唐揚げにしても美味しいです。

 また、鮮度の良い物は湯引きにしてお造りもお勧めです。

 中華風唐揚げはこちら。

 お造りはこちら。

 捌きですが、まず鱗を引きます。



 下が鰓蓋から鰓と内臓を取り出したものです。

 上が腹を割いて内臓を取り出したものです。

 腹を割く場合は、盛りつけたとき裏側になる方から包丁を入れると、切り口が見えず、綺麗です。



 身の厚いところに包丁を入れ、火のとおりを良くします。

 ヒレが焼けこげないように化粧塩をしてから塩をふります。

 塩は30cm程度の処から降ると綺麗にふれます。

 塩の仕方は後日アップします。
 

新デジカメ(Power Shot)

2007-04-01 | その他
 新たに購入したCanon Power Shot A570IS です。

 CAMEDIA は当時(6年前)のデジカメの大多数がそうであるように、フルオートで操作の余地はほとんどありませんでした。 

 少しは写真をかじった者にとって物足りないことでした。

 写真は被写体によって絞り優先、シャッタースピード優先を使い分けるのが普通でした。それができないのが悩みでした。

 一眼のデジカメでしかできないとあきらめていましたが、カタログを見てびっくり。普及機でもありました。

 デジカメも進化の方向が多様化していました。 



 検討の結果選んだのが、CANON Power Shot A570IS

 被写体に応じて、各種撮影モードが選択できます。

 一番欲しかった機能、絞り優先とシャッタースピード優先のモードが選択できます。

 フォーカスがマニュアルでも使えるのも嬉しいです。

 機能的には一眼のデジカメの機能をほぼ満たしていると思います。

 画素数は710万、ISO1600ですのでかなりの解像度と感度があります。




 そして液晶の画面の大きいこと。びっくりしました。

 マクロ撮影に威力を発揮しそうです。

 それと、電池が単3のニッケル水素の充電池ですので、いざとなればアルカリの単3電池が使えます。

 これは前のCAMEDIAと同じで、私にとっては大変大切なことでした。

 電池切れで撮影できないことほど悔しいことはありません。

 このカメラに 1Gのメモリーを付けても、6年前200万画素のカメラより安いのには驚きです。

 これから、このカメラでどんな撮影ができるか楽しみです。

 ワクワク、ワクワクです。