goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッパウミハイイヨネ

川口I-STORMバラクロ水曜6時


 

バラクロ脳な日常=実践62・ストローク軌道は影の中

2023-09-03 12:46:11 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
リカバリーはわりと説明が簡単だ
前腿を横にはらい脇を広げるだけ

そして横から帰ってきた腕をそのまま横からエントリーして沈める

ここから、掻く動作・・・説明が難しく色々言ってみた
自分の下に水路を想定し、体が傾いても腕は水路に残す・・・
これも伝わらないことも多い

ある日の事・・・晴天の日に浅瀬の海で泳いでいて、水路が見えた!
太陽は真上、つまり自分の真下に影が出来ていたのだ
そして、その影が進むラインに見えて、影から手がはみ出さないように、
影に沿って、エッジを作り気持ち良く泳いでいた・・・
なるほどなるほど、真上から日が差すと真下に道が出来るんだぁ・・・
なんかイメージしやすいかも!

早速レッスンに取り入れる
どうかな?実際に影が出来ないからイメージは膨らまないか~
でも、そこは想像力でお願いしたい!



体が傾いて、それに腕がついていってしまうと、影から外れ、外を掻いてしまう



なので、体が傾いても、手の位置を残す
影の中で動かす



傾いて影に残すと安定する、って事を片手スカーリングで試してみよう



B⇒A⇒B⇒A⇒B⇒A 3回目のAから足先に向けて掻き切る
最後まで影から出ないように、内腿狙いで腕を伸ばし爪先から水を抜く



傾くと安定して真っ直ぐ進むのは、水面に対して平らではないからだ
船底も平らではない、
平らなサーフボードやレスキューボードにはフィンが付いている
フィンがないと、真っ直ぐ安定して進めない
なので、クロールを泳ぐのと同様に、片手スカーリングの場合も
安定させる(体重を乗せる)側と動力(水流を起こす)側が必要で
どちらも影の中であること

【影の中を泳ぐ】私のバラクロ脳が気付いた事だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見惚れる・・・バラクロスイマー

2023-08-21 11:08:53 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
手前味噌で恐縮ですが・・・
レッスン中に、見惚れてしまいました!

スクールで週1、先輩ご婦人達にバラクロを伝授を始め、
バランスがとにかく大切で、基本となるコンニチハポジションを毎回テッテイして
気が付けば、暴れていたキックも大人しくなり、
キックに頼らずとも下半身が浮いているから、『あ、キック忘れてた』
なんてこともチョイチョイで、
では、次の段階!「皆さん、忘れるくらいキックに依存せずとも浮いてるって事ですね」
『そうなのかしら、気が付くとキックしてない感じで、疲れないのよね』
「でも、打ってないつもりでも、足って動いてしまうんですよ」
『・・・確かに完全に止めるのは難しいわね』
「ならば、ですよ、どうせ動いてしまうならキレイに動かしましょう」

いつもやっていることだけど、改めてお尻緩めて内に入る方向と、進むためではなく魅せるチョイキック、
つまり、大きさ、方向性、タイミング、と打ち終わった時の両足のまとまり感だ

そんなことを意識して泳いで頂き、水中から観察・・・

・・・うわッ!・・・美しい・・・思わず鳥肌
泡ひとつなく、スーッと進む様子に見惚れてしまった

こんなキックが打てる様になるには、基本のコンニチハポジションと、
腕が生み出す水流の方向性によるポジションの維持にある
やっぱり基本を忘れず積み重ねるって大切、って再確認したのであった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践61・リカバリーの始まり

2023-06-19 10:41:15 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
クロールの腕の動きが前回しだと思い込んでいる場合の改善策
それが、脇を横に広げるだけとか、盆踊りのお月様~、とか
具体的に解り易いのが、前腿を横に払う
フィニッシュで脇を閉じて肘を伸ばし、だっちゅ~のポジションになれば、手は前腿に来る
その手先を腿の横ではなく前、そして後へではなく横へ
これで改善される事が多いのだけど・・・
何故か、前腿から始まるのに、後に上がってしまう・・・
う~~ん、前腿からは、合ってる・・・けど方向性が・・・

で、観察と自分の腿で・・・だからどういうことだってばよ?
・・・あ!解った!
あ~~~、なんで今更、ってか、なんで気が付かなかった
腿の横じゃなくて前腿、ってだけで方向性が変わると思っていた
違った!それでは、説明不足だった、私のせいだ、私のミス!
あちゃ~、
確かに前腿でも内側に親指が当たるくらい、とは言ってたけど、
それだけじゃダメだった!

ーーーーーー前腿は平らじゃなかった!

つまりこういうことだ、
前腿に手の平を置く、そして外側へ横移動する、
前腿の真ん中は山だった!
横へ移動する時に、腿をなぞってしまうと・・・向きが横ではなくなる!
な、なんと、後に行ってしまうではないか!
確かに、前腿から始まり横にこすって移動している
だから、本人は言われた通りにしている
なのに、私に「腿の横じゃなくて前腿を横にですよ~」って・・・
あ~、しくじった!

左足で説明しよう



中央から真横に動かしたら、腿から離れる、
それが、出来る場合はOK



だけど、マジメに前腿を撫でようとすると・・・



これだ!何年バラクロ研究してるんだか、まだまだだなぁ~
内腿を中央に向かってなぞれば後にいかないし、
リカバリーの方向性、そう前にスムーズに移動出来る



先日のレッスンで、早速取り入れたら、な、なんと!
腕を回してしまうのが止められなかった人も、それだけで出来た!びっくり!
出来た!ご本人も、ああ!これなんだ!なんて簡単なんだ!とびっくり!

言ってることは解るけど、出来ない、ってケース、
実は、私自身の理解不足で言葉足らずだった、のが原因って事も充分あるってことだ、

気付いて良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践60・魚キック&背泳ぎ動画

2023-06-04 09:00:12 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
魚キック&エリア135背泳ぎの動画です、参考になれば幸いです

魚キック


背泳ぎ…魚キックを活かせるローリング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア135と魚キックでバックストローカー復活か?続き

2023-05-21 16:44:10 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
47歳くらいから背泳ぎが楽しくなって、200mのベスト更新が目標となり
3分23秒が自己ベスト、目標は3分20秒切り・・・
しか~し、明らかに頭打ちっていうか、年々落ちる一方
50歳過ぎて、ついに3分30秒を越えてしまい、
その頃には海、海、海~、
マスターズを離れOWSばっかり、
いつのまにか背泳ぎを殆どしないで現在63歳

それでも、指導という立場から背泳ぎの研究も飽きることなく続く
そして、この歳になって降りて来た【エリア135】と【魚キック】



魚キックをしていると、体の傾きがスムーズ
そして、今までどうしても出来なかった、キックのタイミング
クロールは3拍子の1つ目が要
きっと背泳ぎのキックも要の1キックがあるはず
でもどうやっても、ストロークのタイミングとチグハグになり
考えてもしょーもない、ってことでお任せキックだった

ところが、気が付くと同じタイミングの場所で魚キックが入る
あれ?・・・ん~~~、うん、うん、・・・っそーいうこと?
体を切り替えた時にポンっと魚キックが入る
なんか、進む気がする・・・気のせいかも?
ま、まだ良く解らないけど、魚キックがキマルと気持ちイイ!

って、ことで、もうしばらく魚キックと背泳ぎを頑張ってみる!

もしかして~、バックストローカー復活か?(笑)
取り合えず、落ちまくったタイム、
400m8分07秒ってのをリベンジしたい!
目標は7分55秒!
ちなみに、ベストは52歳の時の7分20秒・・・これは無理だわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア135と魚キックでバックストローカー復活か?

2023-05-21 08:19:28 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
肩を壊してから大好きだったバタフライが出来なくなり、
ドルフィンキックつながりでバサロキックが楽しくなり
なんとなく背泳ぎを始めてはみたものの・・・
難しい・・・訳わからん
だいたいさ、人間の本能に反することばかりだ
進行方向を見ずに進むって・・・
水に入っているのに、その水が見えないんだけど・・・
なんか、後ろ向きに歩いている感じで違和感だらけだ
水をどう動かして頭の方向へ進んでいるのかも解らない
解らないからコントロール出来ない

そこで、思い込むことにした!

実は立っていて、上へ・・・空へとロケットの様に上に移動しているんだ!

そーすると、キックのイメージは掴み易くなった、ロケットの下部から噴射キックだ
そして天へと打ち上がる体
腕は・・・そうだな・・・子供の頃によくやった廊下の壁昇り
廊下は狭かったから、両手を左右に広げれば壁に付く
足も左右に付けて体を支え、腕を上に付いて下に押すようにして体を上に移動させる
左右の腕を交互にそうやって、足も同じ様に上へ移動させると、天井に頭が着くまで昇る

なんとなく、子供の頃のそんな動作が蘇ってくるような感じがして、
なんか、背泳ぎって面白いかも?
考えてみれば、廊下昇りで腕は体の横で動いていた
背中より後なんかには手は絶対に付かなかったはず
そう考えると、背中より後を掻くって人の自然の動作にはないんだな
 
解ったような解らないような、手探りの背泳ぎだけど面白かった
問題は、呼吸だ!
なんでずっと空中に口があるのに、息が苦しくなる?
気が付けば、どうやら止めている時間が長いし、
息継ぎの時も苦しいのに、少ししか吸えてない
原因は・・・鼻だ
鼻に入るととても苦しい、なのに鼻にすごく入りやすい
クロールの様に強制的に決まったタイミングでしか息継ぎが出来ないって事がない
そこも問題だ、クロールの様にリズムで息継ぎをいれなければ!

そして、そんなこんなで少しずつ問題を解決していくうちに
気が付けば、大会といったら背泳ぎ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践59・魚キック

2023-05-18 19:52:33 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
あ~、マスターズで背泳ぎをスタイル1にしていた時に気付きたかった!

マイブームの魚キックは、バラクロにも良い影響がありそう
キックは足の甲と足の裏、表裏を上手く使う事で効率が上がる
解ってはいるけど、感覚を得るのは難しい
何故なら、水面近くのポジションが理想だけど、
そうなると、上側はほぼ水圧が感じられず、下はたっぷり感じる
また背泳ぎは、膝が曲がる方向が逆になるので、足の裏で下に押さえるのが難しく
上に無駄に上げて水を跳ね上げてしまったり、
水を持ち上げて足が下がってしまったり・・・





そこで、横振りの魚キック
水面近くに足があっても、横に動くので跳ね上げることもなく
また持ち上げて足が下がるという事もなくなる





足は真横に近いけど、体は40度~45度で大丈夫
何故なら、キックの動きそのものが、腿を内転しているので体に対して斜め45度に動くからだ
お尻を緩めて前を閉じて腿の付け根を内転させるって事は既に説明してあるので、ここでは省くよ

足先を横向きにして横に前後させてキックをすると
足の甲、足の裏、両方に水が当たる
下になった足を越えて前に出すには腿から動かさないとならないので
膝下のみ動かしていたクセも改善出来ると思う



足首も柔らかくなりそう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践58・キック練習

2023-05-15 17:52:56 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
え・・・っと、ビート板は要らないかなぁ~

今日のことだけど、
ビート板キックをしている知り合いが、
『肩が痛くなるのよね、キック練習はした方がイイと思うんだけど』
と、コースエンドに止まった時にぽつりと呟いた

実は気になっていた・・・その姿勢に
水面にビート板、腰は沈み、膝を大きく曲げて足先を水面に出してバシャバシャ
顔は、首が辛いのか横を向くように傾いている、常に同じ方向だ

で、そう嘆くように呟いたので・・・
「足の運動としてはキック練習は良いと思う、けど・・・」
『やらない方がいいの?』
「いや、そうじゃなくて、姿勢が良くないから、肩や首に負担がかかってる」
『そうなのよね、肩・・・首から肩、なんか力が入って疲れる』
「足の運動なら、ビート板は要らないと思うよ」
『ビート板無しで?』
「そう、ビート板がない方が、平らな姿勢が作れて肩も首も楽だよ」

ってことで・・・ビート板を持つと、こう腰が下がるでしょ、だから・・・
と、説明しているうちに・・・降りて来る(笑)

「こういう練習がイイと思うよ、ビート板無しでキックして、呼吸をしたくなったら4掻きくらいクロール入れて息継ぎ2回してまたバタ足、を繰り返す、ちょっと見ててね」

そう言ってやってみる・・・うんうん、なかなかイイ感じの練習だな・・・
と、自分でも納得して、「はい、どうぞ」

この姿勢でバタ足して、呼吸はストロークだけど、ちゃんとこの腕の角度を入水毎に守る事、を説明



早速やってみた知人は25mエンドで待っていた私に顔をあげて

『ラクッ!肩も窮屈じゃないし、バタ足がラクッ!』
と、驚いた顔で言った・・・そして
にこやかに、『これなら出来るわ~』と、
そこで、「なら、今度は帰りはその腕の角度で泳いで見て」と

『ええ、やってみる!』
ワクワク感を覗かせた顔で言うと、すぐにスタートした

行きのバタ足は、お尻が浮いている・・・さて、帰りのクロールは・・・
・・・お!浮いてるね~お尻、バッチリだ!

戻って来て立ち上がり
『ラク~~~!なにコレ、なんか軽くなったみたい』

「それは、良かった、しっかりお尻も浮いてましたよ、腕の角度覚えてね」

・・・っていうか・・・昔にレッスン来てくれて、こうやって泳いでたよね?
しばらくコロナ休みもあったけど、久しぶりに泳ぎをみたら、
手は水面に伸ばし、下半身沈んでから、あれれ?とは思ってたんだよね・・・

と、ぶっちゃけトークしたら、
『そーよね?・・・なんか途中から腕は水面に伸ばすって誰かに聞いたような、
 それで、そうなのかな?と思ってそうやってた』

まあ、いろいろやってみるのは良いけど、
体に無理がないか?腰は浮いているか?って気にしてね

『コレの方がずっとラクだわ、忘れないようにしなくちゃ』

では、さっそくメモのご用意を~

って、バラクロショッピングでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木 ハローバラクロ

2023-05-14 10:10:17 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
50mプールでのバラクロは、ドリルが結構大変だけど
25mで立ち止まるより効率良いところもある
連続イルカ飛びは深さもあるから技術向上間違いない、しんどそうだけど(笑)



今更思うけど・・・【ハローバラクロ】って練習会の名前
コース借りは『ハロートライアスロン』というチーム
そのチームから指導を依頼され、ハローバラクロになった
深く考えずに勝手につけたネーミングだけど、
この練習会は本当に『初めまして』の方も多くて、
ブログから来てくれた人もいるけど、友が友を呼んでバラクロ初体験者が多い
なるほど、ぴったりなネーミングだ・・・
『こんにちは、バラクロ』って、バラクロ初心者さんに対して
「ようこそ、バラクロへ」って、バラクロ先輩の皆さんの暖かいことこのうえない

昨夜も、友達連れて来たよ~的な面子で14名の賑やかレッスン
初ハローな人達にはバラクロは、今までと違う事が多いので
バラクロ理論から説明する、もう散々聞いたよって面子も飽きた顔もせず
初心の構えで真剣に聞いてくれる
そこへ適度に改めて『へぇ~』『なるほど』『おっと、そうかぁ~』って
演技派な先輩が笑いを呼ぶ
初心者巻き込んで、理解しようとする雰囲気を醸し、こちらもやりやすい
息子が習っていた少林寺拳法の挨拶
お辞儀をせずに、相手の目を見て胸の前で合掌する
先輩後輩関係なく、お互いに高め合おうという挨拶だ
自分が得た知識を相手に伝える事で、自分自身が成長するし
相手の教えを謙虚に聞く耳を持つ事で知識が増える
私もコーチとして、お客様の反応や取り組む姿にかなり育てて貰っている
その姿に自分も応え様と向上心を持ち進化は止まらない
なので、バラクロも皆で作り上げているようなものだ
心から、ありがとう!
全てを伝えたいけれど、時間的に制限がある
一度にたくさんの事は出来ないけれど、流れの雰囲気でテーマをしぼる
昨夜は、何がつぼったのか私の発した『表面張力』にくいついてくれたので
背浮での肺を沈めて足を浮かせ、傾いて片側に表面張力部分をつくる魚キックを多めに
このドリルは背泳ぎの為ではあるけど、クロールにも良い影響を及ぼすって事を
体で気付いて貰えたのではないかな
それと、エリア135のリカバリー、からの入水は横から谷滑り
ヒューマンフラッグスイムで横軸の安定
モチロン、連続イルカ飛びは必須

こんな感じで、水中の動作まで行けなかったけど、
バラクロのポイント『胸を張らない、お尻を緩める』は伝わったから良かった

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

次回5月27日は、バランスを邪魔しない水流の作り方だな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践57・クロール腕の水中動作

2023-05-11 17:20:00 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
前回は入水までの動作ライン
そこから、水を後方へ動かす事で体は前へと進む

ココから・・・





ココからは、背泳ぎと異なり【エリア135】は保持しない

何故かというと・・・水流のラインが体の外に出てしまうから



背泳ぎの場合は体の下側は動かせないので胸の横で
クロールは上腕の角度、肘の角度を調整すれば、体の下に水流が造れる
その水流を爪先から後方に抜けば、体は安定して浮いていられる

そこで、ポイントになるのは、腕のラインは何を基準に定めるか?ってこと

体に合わせても、左右の体重移動で傾いた形状になるので
自分の体にとって下側は斜め外側になってしまう

これは入水に見られる現象と同じで、自分の体にとって肩幅なのではなく
水路(進む方向のライン)にとって肩から真っ直ぐなのだ
そこで、基準は水路ということになる
息継ぎをしない時の顔の向きは真下だ
体が傾こうが、顔は真下に残す
そうだ、だから体が傾こうが腕の動作ラインは水路に残さねば

自分の軸をそのまま垂直に水路に降ろしたラインが水路ライン

体が傾き始めても、顔・・・鼻と言った方が正確かな、
鼻と指先は水路に残そう





そのまま前腿まで水路ライン上を外れないようにしてみよう
手の平で掻こうとするよりも、指先・手首・肘をリラックスさせて、
脇を閉じていけば自然とそのラインになる
リカバリーは脇を広げ、掻きは脇を閉じる、
単純に考えてやってみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践56・クロールリカバリー

2023-05-08 08:48:27 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
バラクロ=バランスクロールなのでクロールに話を戻すね

【エリア135】つながりで、クロールの135度はどこだ、って話だよ

前腿でフィニッシュした腕の行方が135
クロールのリカバリーは前回しの様に背中より後に、は行かないんだよね
前腿を横に払うようにすると、方向性が横になる
腿横を後に払うと、方向性は後になってしまう
だから、始まりがポイントだね
脇をただ広げるだけで、腕はあがるんだよね



泳ぐ時は体を横にするから、脇を広げるだけで、腕は前に
ここが脇の開き135度
そして、胸板から上腕が135度



つまり、背泳ぎと同じ【エリア135】なのだ!

そしてここから入水なんだけど、ここも背泳ぎと同じで腕は動かさず
体重移動で入水側に体重を乗せて沈める





この時に、腕は肩の前って思って、腕が動いて胸板と直角になってしまうと、まずい
まずいんだけど、コレ、やってしまいがち
だって、自分にとって肩幅って、直角だよね?



うんうん、そーなんだけど、体は水平では止まらず傾くんだよね
そーすると・・・腕が内側を向いてしまう



だから、135度のまま、傾けば腕は真っ直ぐ
自分の体からの方向性ではなく、水路にとって真っ直ぐ
水路って進むべくラインのこと





水面を腕が通過する時も、水面に腕を置いてこないで
そのまま体が傾くのに任せれば、横からのスムーズな入水で前下がりの前重心角度に導かれる



頭に体重を乗せず、こんにちはポジションで横軸に体重が乗るよ

まずはリカバリーから入水までのお話でした
次は水中動作・・・鍵は【水路に残せ】








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践55・背泳ぎ腕の動作

2023-05-03 16:17:27 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
背泳ぎの解説動画を見て頂いたうえで、しつこく説明するよ

背泳ぎは、腕を後回ししている、って思っちゃうよね、
で、有りがちな思い込み

体を水面に平らにしたまま、リカバリーすると体と腕の角度は90度
そーだと思ってた~



で、背中側に水が有るんだから、当然、後で掻くよね・・・
って、思ってた~



動画では、45度って表現してたけど、ゴメン!135度エリアって言わせて
ま、どっち側の角度を言ってるか、ってだけで同じなんだけどね
なんか、【エリア135】って気に入った(笑)



この135度を保ったまま、左側に体重を乗せて傾くと、腕は垂直に



反対に右に体重を乗せると、腕は水中に沈む



そして水を掻く時はクロールと同様に肘を曲げて、手の平を足先に向けて脇を閉じる



この時に、背中より肘が後にならない様に気をつけてね
肘が後ろにいくと、大胸筋の筋交い部分が伸びて力が入りずらいからね

【エリア135】で掻くと、体の厚みの横を掻く事になるよ
深い所より、水も軽いからたくさん動かせるしラクチンだ









傾いている時は片側の肩が水から上がり、その分抵抗が減るし
魚キックが活きてくるので、推進力も増すよ

背泳ぎは【エリア135】だよ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背泳ぎの腕の動き、実はとっても単純だった!

2023-04-28 10:01:24 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
【エリア135】動画にしてみた
おって詳しく説明をアップするけど、まずは動画でイメージしてみてね

背泳ぎの腕の動き、実はとっても単純だった!


背泳ぎの腕の動き、実はとっても単純だった!横から見てみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年目の水泳クラブおやしお春合宿

2023-04-25 09:54:34 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
コロナで泊りの合宿を3年見送り、やっと今年に復活
おやしおさんとのご縁は、合宿の指導をご依頼頂いた年から始まり13年目だ
参加人数は私いれて14人、いつもより少なめ
34ちゃんが『ヨッシー殿の13人』って笑ってた

毎年、テーマを変えても、基本はバラクロ
今年のテーマは【人間工学を水泳に取り入れる】
これまでの体に無理をさせない気持ちよいクロールの仕組みを
人間工学に基づく具体的な動作範囲を示し、なるほど、だからか~
と、大人の納得を得るのが私の狙い
流体力学・船舶工学、といっても所詮は人間
稼働域には限界がある、そして限界で動いてはいけない
アソビを持った余裕のある稼働域で関節・腱・靭帯・筋肉を守りながらが
【無事是名馬】である

宇佐美といえば、ホルトノキ、ってヨッシーが勝手に思ってる
まあ、気が付けばお台場にもあったけど(笑)



朝の散歩には丁度良い、ヒハヨ神社
残念ながら、日本一のホルトノキは、枯れてしまったのか、撤去されていたが、
次世代ホルトノキが育っている
海の安全を祈り、お参り



温泉民宿のざき、海まで1分



プールも温泉、宇佐美スイミング
二日間でお肌ツルツルだ(笑)



1日目は座学から始まる
今年の目玉は、背泳ぎだ!
最近はまりにはまっている、135度エリア

お、そうだコードネームは『エリア135』なんちゃって

背泳ぎ苦手な人が殆どだったので、実験は大成功!
背泳ぎって、なにがどうなんだか手が付けられないから上達しない、
だから、好きになれない、苦手意識が染着いていく
そう、動作を簡単に、単純にすればいいのだ
まずは頭はスイカ、肺を沈めてフラットポジション

腕の動作は135度に上げて、135度で下げるだけ
空中では肘を伸ばし、水中では肘を曲げよう
つまり、上げる時は肘を伸ばし、下げる時は肘を曲げる
そして、体の傾きは【魚キック】で作る
傾きを変えるタイミングは、手が上になる時と下になる時
右片手回しで、上で右側が沈み、下で左側が沈む
背泳ぎアルアルのちょっとずらしたタイミングは取り合えず置いておく
両腕が下にならずに、左右が上と下になればOK
両手だと右手が上なら右側が沈み、左が上なら左側が沈む
エリア135を守れば、浅いところを掻くので腕の負担は減る
S字とか、手の平反すとか、そんな事は忘れて大丈夫

そんなこんなで、クロールと背泳ぎをミックスに練習
2時間で見違える様になり、休憩時間も進んで背泳ぎを泳いでいるのを見て
ああ、嫌いではないみたい、興味持ってくれた様だな、とホッとする

最後に、動画撮影をして、宿に帰り、温泉、夕食
19時からは、ヨッシーの分析解説の始まり~
22時終了予定だったけど、終わってみれば23時
動画は1人づつ、事象の指摘と原因の説明、対する改善方法を説明
みんな自分の事だけでなく、仲間の事も熱心に聞いている
いつも、途中からイビキが聞こえてきたりするけど、
今年は、誰も横にならなかったなぁ(笑)

二日目は朝の散歩(ランの人も)
朝食後、プールレッスン
昨日の復習と、こんにちはキックからの派生こんにちはドルフィン&こんにちはバタフライ
やっぱバラクロの基本は【こんにちはポジション】&【レントゲンポジション】だな
両手プルなんてまさに、【こんにちは】から【レントゲン】

最後のお楽しみは【ムカデリレー】
3チームに分けたら短くて【いもむし】になった(笑)

民宿でお昼という名の打ち上げ宴会、で無事に終了

今年も、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

あ、余興の・・・ラーメン体操・ウルトラマン体操・猛獣狩り、超絶楽しかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践54・背泳ぎのローリングはキックから

2023-04-18 10:45:13 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
まずは平らに浮く、という前回の続き

腕の動作に入る前に、しておきたいのがローリング
ローリングという言葉、私はあまり使わない
左右の体重移動とか、エッジを使うとか、そーいう事なんだけど

ローリング、つまり体を傾ける事だ、
そう傾ける、がないと人間工学的通常作業域スイムにならない

クロールは息継ぎがあるから、傾ける事が必要だとわかり易い
でも、息継ぎしなくたって、傾けるのは、リカバリーがし易いから
傾けてさえいれば、人が通常しない背中側での運動をしなくて済む

背泳ぎも同じだ、息継ぎで傾く必要の無い背泳ぎ
それでも、背中側に腕を動かす事は人の通常動作ではないのでしたくない
だから、クロールのリカバー同様、背泳ぎの腕は体の傾きによって水中に入る



ところが、この傾くという動作自体が難しいらしい
原因は下半身・・・
腰から傾いて、と言っても傾けない
原因は更にその先、足にある
背泳ぎのキックは真上を向いていなければ、との思い込み
キックを水面に対し垂直運動をしようとすれば、傾く訳がない

特にキックが苦手な人、
平泳ぎキックが得意な人ほど、背泳ぎキックが苦手というケースが多い
それは足の向き、足首の硬さが関係している
そういった理由で背泳ぎキックが苦手だからといっても、泳いでいる時のキックは改善出来る

【かぶせキック】私はそう表現している
背泳ぎのキックは右と左ではなく、上と下として存在する

姿勢は、レントゲンポジションの仰向けでやってみよう
まず真上を向いたキックが何故不都合なのか、
バランスで足が浮いたとしても、水面をバシャバシャしては水流がまとまらない
蹴り上げが強いと、水を持ち上げてしまい、足が下がる



そこでだ!水面を壊さずに水流を生み出すキック
それが、【かぶせキック】
1・2・3、と3拍子のリズムで左右の足の上下を切り替える
当然、腰も動かさないと足の上下は造れない
逆に、足の上下を造ろうとすれば腰は傾きやすくなる



そして、上になった足を意識してみよう
上下の足を考えると、複雑だからだ
上の足をアップダウンではなく、前・後、という方向を意識してみよう
下の足はほっといても大丈夫、勝手に動いてるから



初めは、キチンと3拍子でなくても大丈夫、4拍になっても左右変則になってもOK
まずは、キックの方向で腰から上半身も傾きを造る、ココが最も重要
ふり幅はあまり大きくならない様に、チョイチョイチョイって感じでね

イメージとしては、バタフライのキックがイルカなら、
背泳ぎのキックは、魚かなぁ~
縦振りと横振りの違いだよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする