
朗報というか、私の環境が良くなかっただけのようで、スターブックワイヤレスが本日ようやく動作してくれました。原因は、使っていたタブレットとスマホのバージョンが古かったのかもしれませんが、スマホは最近アップして最新のアンドロイドになったはずなのですが、それ以降試しておりません。動作してくれたのは、最近購入した10インチのアンドロイドタブレットです。23,800円だったのですが、購入したきっかけは、画面をHDMIケーブルで液晶プロジェクターに出力して大画面で電視観望をしてもらうためでした。しかし、そのタブレットではすんなりスターブックワイヤレスに繋がって正常に動作してくれました。

ついでにやってみたのですが、HDMIケーブルで40インチのテレビに出力してみました。何故か画面が縦にしか表示されませんので、せっかくなので横で出力できれば活かせると思いました。表示される瞬間は横になるのですが、直ぐに縦になります。これだとせっかく大画面で見せたいと思っても、活かしきれないかもしれません。スターウォッチングの際に大画面でどんな過程で自動導入しているか、星図で解説もできるので、参加者は見ていて面白いと思います。多分横表示だとメニューなどが表示しきれないので、敢えて縦表示にしか対応しないように設定されているのでしょう。
何れにせよ、これでまともに使えるようになったので、今後は実際に屋外で使ってリポートします。しかし、残念な事にスターブックワイヤレスが受注停止で次の入荷が定まっておりません。

ところで、明後日土曜日から「小海リエックスホテル」にて宇宙観測車によるスターウォッチングがスタートします。それに伴い電視観望の方法を色々と考えております。とりあえず明後日は手持ちのスクリーンを使ってやりますが、やはり小さすぎるのでオーダーメイドで180インチくらいのスクリーンを側面に取り付けようと考えています。

こんな感じになりますが、側面を最大限使って電視観望の天体の姿を映しだそうと思って準備しています。元々このアストロカーには大型のスクリーンがあったのですが、施設の館長さんに「斉藤さん、このスクリーンは要らないですか?」と聞かれた時にお断りしたのでその後処分されてしまいました。当時はオーダーメイドで作ってもらったので30万円くらいしたと聞いていますが、今考えると勿体無い事をしました。このサイズをオーダーメイドで作ってもらうと、20万円弱くらいはするので、ちょっとだけ悩んでいます。サイズを小さくすれば安くなりますが、見た時の驚きも小さくなるので、できれば大画面で星雲や星団の姿をリアルタイムで見て欲しいと思っています。

とりあえずは明後日の電視観望で使ってみてその反応などを見て今後の事を考えてみようと思います。
大型スクリーンで迫力満点いい感じですが、
解像度はどんな感じでしょうか。大きい故
粗さが目立つと観ていて「あれっ?」って
なりますよね。
私の杞憂ならいいのですが…
こんにちは。解像度はプロジェクターの能力に依存するところなので菅、私が見た限りではとても綺麗に表示されます。80インチスクリーンで見た限りではザラザラ感などは感じませんでした。後はカメラの画素数にもよりますので何とも言えませんが、眼視で見せるよりは遥かに感動モノでしょう。土星や月なども星雲星団用と使い分けて2種類のカメラと望遠鏡を用意しようと考えています。
杞憂で良かったです。大迫力できっとブラックホールのようで見ていて吸い込まれそうですね。ご回答ありがとうございました。