おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

肉眼彗星になるかも「ZTF彗星」は簡単に撮れます

2023-01-20 09:17:40 | Astro Photography


昨夜は、話題のZTF彗星をアストロカー搭載の20cmクーデ式屈折望遠鏡で撮影しました。画像は、当店オリジナルの「お気軽撮影ズームアイピース」にPowerShot G9Xのコンデジ一発ショットで撮りました。露出30秒です。20cmクーデは焦点距離1800mm F9なので、それをさらにアイピースで拡大して撮影しています。ですから、見た感じでは天文台の大型望遠鏡で撮ったイメージに近いかもしれません。そんなイメージが簡単に撮れます。特別なテクニックなどは不要です。一般的には100mm以上の望遠レンズとカメラで狙うのが天文ファン以外では普通だと思いますが、仮に望遠鏡を使っても400mmや600mmくらいでは大きくは写りません。ただ、彗星の尾が既に長くなっており、このイメージでは視野の外にはみ出しています。本来ならもう少し露出をかけて撮ればいいのですが、残念ながら20cmクーデ式は撮影用には作られていないので、簡易的な極軸合わせでは、30秒露出がいいところです。



こちらは、PENTAX XW20mmに当店のXW撮影アダプターとの組み合わせでG9Xで撮っています。コリメート撮影では彗星の撮影で問題となるのは、ライブ画面では星がほとんど写らないので、ピントが合わせられません。構図も彗星が見えていないので決まりません。ピントは先に明るい星で合わせておいてから自動導入でZTF彗星を入れてシャッターを押すだけです。ずれていたら適当に動かして撮影して確認して、という繰り返しになります。

先のズームアイピースを使ってZTF彗星を撮る場合には、特別大きな天体望遠鏡が無くても写せますが、大事なのは赤道儀での追尾が必要だという事です。CelestronのStarSense Exploreでも彗星は導入できますが、それでは撮影ができません。

ZTF彗星は、今月末くらいに肉眼彗星になりそうですが、昨日の段階では双眼鏡でも見えていたので、今後10日間の間にもしかしたら大化けするかもしれません。今日は新月ですが、それ以降月明かりの影響が出てくるので、撮影するなら、月が大きくなる前の上弦から数日以内が良さそうです。



撮影ついでに電視観望もやってみましたが、SVBONYの60mmガイドスコープとZWOカメラで撮るとこんな感じに写ります。ただ気温がマイナス10度だった事もあり、ASIAIRの温度が低すぎて線状のノイズが多数発生してしまいました。次回は温めるなどして撮影しようと思っています。しかしわずか60mmでもこれだけ写るのですから驚きです。これを170インチスクリーンに投影したら大好評でしょう。60mmの240mmほどのガイドスコープでもこれだけ写るので、写真レンズとかで撮るよりは迫力があります。赤道儀さえ持っていれば、ASIカメラとガイドスコープでこんなイメージが簡単に撮れます。

ところで、ZTF彗星をどうやって見つけるかですが、双眼鏡で探すにしても指標となる星などが必要ですが、天文ファンでなければ探すのも大変です。そこで簡単に見つかる方法として、まず50mmほどのレンズで右端にアークトゥールスを入れて30秒ほどでシャッターを切ります。ISO感度は1600くらいか空が暗いなら3200でもいいでしょう。撮ったイメージを見れば左端に緑色のZTF彗星が写ります。それで次はこの彗星を中央に来るように構図を決めて再びシャッターを切ります。中央付近に来たら次にレンズを望遠に変えてシャッターを切ります。そうすれば立派な尾を引いたZTF彗星が写ります。



ズームレンズで80-200とかならこんな構図でアークトゥールスの頭部近くを入れてシャッターを切れば端にZTF彗星が写るので、位置が分かったら構図を決めて200mmにして撮ればいいでしょう。これから月末にかけて北斗七星や北極星に近づいてくるので、益々探しやすくなるはずです。

20cmクーデにXW40mmを付けてZTF彗星を見ましたが、思ったより大きく見えて迫力がありました、シュミカセとかなら同様なイメージで見られると思います。

昨日の撮影で大体のZTF彗星の位置と見えかたが分かったので、今夜も晴れたら次はポラリエU+PCBU-EQのセットを使って捉えたいと思います。望遠鏡はVixen FL55SSにEOS M6で撮るので、迫力あるイメージになるでしょう。写真用望遠レンズしか持っていない方は、カメラをAPS-Cかフォーサイズを使って撮れば300mm相当の望遠レンズになるので立派な尾を引いたZTF彗星が撮れます。大事なのはできるだけ空が暗い星空が綺麗に見える場所で撮る事です。彗星の本体は明るいのでいいですが、尾を撮るには、空の暗い環境が必要です。

ZTF彗星は今後4等台の肉眼彗星に大化けするかもしれませんので、これから10日間くらいが勝負の時です。何れにせよしばらくはZTF彗星から目が離せません。また撮影ができたらその都度結果をお知らせします。

最高の構図を得るために

2017-12-23 16:56:59 | Astro Photography


ここんところ毎晩の撮影で寝不足気味です。画像は二日前のものですが、昨夜も深夜〜早朝にかけてマイナス10度以下の環境で2時間ほど立ちんぼで撮影していました。凍結した湖の上で撮影していますが、時折もの凄い氷が裂けるような音が響きます。

今日は、夜になって薄雲が出て来たのでゆっくり休めそうです。晴れていたら八千穂高原の白樺林で撮影しようと考えておりましたが、行かずに済みそうです。

松原湖周辺には、スキー場が近くに2カ所ありますが、いずれもナイターをやっていないので夜はダークスカイです。やはり秋から冬の星空は最高に美しいものです。”冬の王者オリオン”、"全天第二の恒星シリウス”、”冬のミルキーウェイ”、”雪を頂いた八ヶ岳”、"凍結した湖”、それぞれが一枚の絵画を作り上げるキャスト達です。これらのキャスト達をどう活かして一枚の絵を作り上げるかは、作者となる撮影者の意図次第です。



昨夜からは、カメラをEOS 6Dに変えて「PENTAX K-70」を使っています。アストロトレーサーを使えるので、ポラリエには少しお休みいただきます。

SIGMA 14mm F1.8 DGその後

2017-07-15 17:42:31 | Astro Photography


昨日撮影した画像のF1.8で撮ったものを周辺部と中央で拡大したで比較しましたが、F1.8と2.0で撮った画像ではほぼ同じような星が縦に僅かに伸びた星像が周辺部に見られますが、F2.8まで絞ると完全に無くなります。それでも極僅かに星像が肥大した状態にはなっています。しかし、全体の10%以下の面積でのことで、200%くらいに拡大しないと分からない程度のものです。

Canon EF14mm/2.8Lレンズを開放で使うよりはマシではないかと感じます。このレンズが出る前まではEF14mmを買おうかと思った時期がありましたが、今はこのSIGMAの14mmで良かったと思っています。まぁ、SIGMAをごひいきするつもりはありませんが、このArtシリーズレンズを既に2本持っているので、その流れから考えても買って正解だったと感じております。これから使用者が増えるに従って賛否両論出てくるとは思いますが、私個人の意見としては肯定的なものです。



これから梅雨が明けて夏の銀河の撮影シーズンへ入ってきますが、本当に撮りたいのは秋になって空の透明度が高くなってきたころです。昨日に引き続き今日も天気が良かったですが、夜になってからは曇ってきました。去年もそうでしたが、日中は割合晴れているのに、夜になると何故か曇ってきて、早朝にまた晴れるといった感じでした。今年もたぶんそうなるでしょう。



2枚の画像は、昨日撮影した夏の銀河ですが、SIGMA 14mm F1.8 DGにて撮影したものです。画像処理をしてこうなりました。日本の空はどこもそうかもしれませんが、射手座の銀河の濃い部分が南の地平線付近にあり、そこに光害があると写りにくくなります。それを改善するには、CLSフィルターを使うことですが、絞り開放値が2.8だと露出倍数が2倍になる分つらくなりますが、F1.8で撮れればそれも楽になります。

カメラはEOS 6Dの改造カメラですので、使うのは当然「Astronomik CLS-CCD」です。無改造だけの状態よりフィルターONのほうが若干Hα領域の写りが良くなります。次に晴れたら試してみます。

SIGMA 14mm F1.8 DGで星空を撮ってみました!

2017-07-14 21:49:14 | Astro Photography


とりあえず撮りましたが、画像処理をしていない生画像です。EOS 6D改造カメラでISO感度と露出を統一してF値だけ変えて撮っています。露出は60秒で統一です。最初の画像は、F1.8 ISO 1600です。



次が、F2.0 ISO 1600



最後が、F2.8 ISO 1600



こちらは構図が違いますが、ISO 3200 F4.0で60秒露出です。



次に、ISO 1600 F1.8で露出は上と同じです。



最後に、ISO 1600 F2.0です。

画像を見て直ぐに気がついたのは、周辺減光がとても小さいと感じることです。また星像が驚くほどシャープだと思いました。その割にはピント合わせがとても楽で、ライブビューでは簡単にピントの山がつかめることです。F1.8だとファインダーを覗いて構図を楽に決められることも良いと思いました。特に星景写真ではライブビューでは地上風景が見えないので、だいたい感で合わせておりますが、この14mmだと眼視で楽にピント合わせが可能です。

まだF値の違いなどによる周辺像のチェックはしておりませんが、画像全体を見た限りでは、それほど悪くはなさそうです。絞り開放のF1.8で撮れるとは考えておりませんでしたが、この性能なら十分使えると思います。特に星景写真では地上風景を停止させて撮る事が多いので、これだけ明るいレンズだと露出も抑えられるので、固定撮影でも十分使える性能を有しているようです。これから購入される方は参考にされてください。

EOS 6Dを改造しました

2017-03-17 15:37:23 | Astro Photography


今さら珍しい話題ではありませんが、フルサイズ機のEOS 6Dの天体用改造をやりました。もちろん自分でやったのではなく、業者に依頼して昨日戻ってきました。EOS 6Dは2台持っているので、その1台を色調調整用フィルターを取り去ってIRカットフィルターに換装してもらいました。これにより無改造カメラでは写らなかったHα領域の天体などが写るようになります。これまでは、Astronomik社のCLSフィルターを装着して撮っておりましたが、いろいろ悩んだ結果改造することにいたしました。

カメラの改造は既にKiss D-X5をかなり前にやっているので、それについての抵抗は感じませんでした。しかし、カメラが一台しか無く、且つ一般の写真などを主に撮っている方にはオススメしません。私のように撮影のほとんどが天体写真の場合にはやってもやらなくてもいいでしょうが、天体オンリーで使うような方は改造したほうが良さそうです。



昨夜撮影した画像です。やはり赤い星雲などが写りやすいです。無改造カメラでは写っていてもほとんど分からない程度の写り方しかしません。しかし馬頭星雲の写り方はCLSフィルターを付けたほうが良さそうです。丁度手元に改造カメラ用のCLS-CCD EOS 5-6D用があるので、これを付けて撮ってみようと思ってます。Hα領域の天体はたとえ改造カメラでもある程度の露出が必要で、光害の影響から必要な露出がかけられないこともあるので、それを「Astronomik EOS XL CLS-CCDフィルター」でカバーしてもらいます。このフィルターを改造フルサイズで使うのは初めてなので、どんな写り方をするのか楽しみです。

今晩も天気が良さそうなので、また撮影をしますが、PENTAX MS-4を庭に設置したままにしてあるので、極軸合わせも不要です。カメラを装着した鏡筒を乗せれば直ぐに撮影開始です。機材は「TeleGizmos テレスコープカバー」で守られているので、カバーを外して電源ONで直ぐに使えます。このカバーで観測が格段と楽で効率良くできるようになりました。


BORG 55FLによるM31

2015-10-13 22:43:31 | Astro Photography


さきほど庭で撮影したアンドロメダM31です。いつものBORG 55FL+新型0.8xレデューサーとEOS M3+CLSフィルターの組み合わせです。画面左側が不自然に青くカブっていますが、筒内にLED街灯の明かりが入り込んだものです。近いうちにシェードを作って被せるのでいいですが、かなり明るいです。

久しぶりに「TK-VXEQ Star Tracker」を使いましたが、55FLを保持しているバンドが悪さをしてガイドエラーとなることがあります。それを解消するために新たにφ60用の鏡筒ホルダーを製作しています。明日仕上がる予定ですが、使ってみて良いことが分かれば販売も考えています。バンド内側にフェルトを巻いたものは、その締め加減でタワミが出たりしてガイドエラーを引き起こすことがあるので、できれば使わないで保持するものがベストです。

久しぶりの北アメリカ星雲です

2015-07-21 06:32:42 | Astro Photography


昨夜撮影した北アメリカ星雲です。日中は雲が多かったのですが、夜になって少しづつ雲が消えてきて、午後9時過ぎにはほぼ快晴の空となりました。梅雨も開けたので、しばらくは好天が続いてくれると思います。



この画像の撮影機材ですが、毎度おなじみのポラリエセットです。レンズは一般的ではありませんが、NFD200mm/1.8Lの大口径ハイスピードレンズです。もう20年前くらいに製造販売されていたキャノンの名機とも言えるレンズです。搭載機材の重量は4kgを超えていますが、きちんと追尾して撮影もできています。この使い方を推奨する訳ではありませんが、こんな使い方をしても買ってから3年以上使って壊れたことはありません。

カメラはEOS M3ですが、それだけではここまで写せないので、astronomikのCLSフィルターを装着しています。露出時間は2分ですが、ノーフィルターならその半分でもいいのですが、フィルター装着分露出倍数が2倍ほどかける必要があります。撮影画像は、全体に青っぽくなりますが、Photoshopなどで簡単に処理できます。普通に使っている方であれば難しいことはありません。



こちらも昨夜撮影した画像ですが、セレストロンズームアイピースを使ったお気軽撮影アイピースによるもので、カメラはDSC-RX100M3です。30秒露出でISO 6400です。亜鈴星雲の中心星もしっかり写っています。望遠鏡はLX-200GPSの25cmシュミットカセグレンです。LX-200GPSの導入精度は素晴らしいので、対象を次々に導入して撮影できます。他の天体も撮影したかったのですが、撮りたいエリアが屋根で邪魔されてダメでした。

この機材は、来月5-6日に町内のリゾートホテルやスケートセンターにて行う「夏のスターウォッチング」にて使用するもので、今からいろいろ調整等してそれに備えています。このLX-200GPSは3台あるのですが、全てこのイベントのために揃えておいたものですが、ここ数年は全く使っていませんでした。



今年初めて行った白駒池です。さすがに連休中で混んでいましたが、歩いている人はそれほど多くはありませんでした。駐車場は満杯でしたが、バイクだったので大丈夫でした。天気の良いうちに夜間の撮影をしたいところですが、しばらくは無理そうです。家から標高差1000メートルほど上がるだけですが、ここまで上がるとかなり涼しくなります。白駒池からちょっと登れば八ヶ岳の稜線に出られるので、登山の入門コースとしては大人気です。



今日からTK-ALZM3 微動雲台の仕上げ作業へと入らないといけません。既に機械加工が終わって残りアルマイト処理だけとなりました。処理と移送に5日間ほど要した後に組立調整をしてご注文の方々へお届けいたします。原状分かっている予定では、来週になると思います。今少しだけお待ちください。画像では分かりにくいですが、両サイドの肩の部分が丸みを帯びていますが、このほうが見た目も美しいのでいいでしょう。



今日入荷したばかりの「CCDカメラ用 0.3x-0.5xレデューサー」です。オートガイダーに使用するCCDカメラやビデオカメラ、或はアイピースに装着して使用することが可能です。このレデューサーを31.7スリーブにねじ込むだけで画角が数倍広がってガイド星を探しやすくなります。また超高感度CCDカメラに装着することで、面積のある天体をCCD面からはみだすことなく撮影することが可能です。



小さなレンズと延長筒の組み合わせですが、一つ持っているといろいろな場面で役立つことがあります。お値段的にもお安いので、この機会に一つお買い求めください。

TK-Astronomik EOS M-M3 CLSフィルター仕上がりました

2015-06-07 17:31:03 | Astro Photography


最強の光害カット&Hα領域が写る究極のCLSフィルターが仕上がりました。本日ご注文の方々へお届けいたしましたが、在庫がまだあります。EOS Mとの相性は抜群で、無改造カメラでは写り得ないHα領域の星雲などが良く写ります。光害をカットした上で写るので、驚くほかありません。この状態で純正レンズを付けてオートフォーカスが機能するので、使えますが、一般の撮影では画面全体が青っぽくなってしまうので、実際には使えません。

このフィルター自体は、Astronomikの商品ですが、ここ最近になって使っていたフィルターに枠が付いて来るようになり、それ故にフィルターサイズが2mmも小さくなって使えなくなったので、ディーラー経由で特注品としてオーダーして作ってもらいました。それに当店で製作した枠を取り付けて使うようにしています。



このフィルターで以前に撮影したのがこの画像です。EOS Mですが、EOS M3でも同様に写ります。レンズは、NFD200mm/1.8Lです。もう一つ驚くのがポラリエ+PCB-EQ2のセットで撮影しています。機材重量は4kgを超えています。極軸望遠鏡を使っていますが、当店のオリジナルの「TK-PPF」を使っています。暗視野照明付きで3星の位置設定だけで時角計算などは不要の優れものアイテムです。特別なテクニックなどは使っていませんので、ある程度使える方なら誰でも撮れる写真です。

PCB-EQ2は、現在製作中ですが、近日中に仕上がる予定です。TK-ALZM2は7月に製作します。まだ確定しておりませんが、もしかしたら少しだけ改良するかもしれません。また詳しいことが分かりましたらお知らせいたします。

最新のラブジョイ彗星です

2015-01-25 08:56:18 | Astro Photography


1月24日の昨夜撮影した最新のラブジョイ彗星です。久しぶりに晴れたので自宅庭で撮影しました。月が午後9時過ぎまであるので、これからの撮影は月明との勝負ですが、思ったとおり立派な尾に成長していました。動きが早いので、尾をきちんと捉えるには短時間露出を繰り返してその良像をスタッキングする手法がベストです。Spaceweather.comにもの凄い画像が載っているので参考にされるといいでしょう。



上画像の撮影機材です。ポラリエへの搭載重量は4kgオーバーですが、PCB-EQ2なども入れると5kgは軽く超えています。ウェイトシャフトの長さを見ていただければその重量はご理解いただけると思います。こんな機材構成でも200mm/1.8L(フルサイズ換算=360mm)ものレンズでも300秒=5分露出を成功させています。当店オリジナルの極軸望遠鏡もきちんと機能していることを示しています。

当方が使っているポラリエは、発売初期ロットの商品で、既に3年以上使っておりますが、全く壊れることなく国内は元より海外遠征でも元気に稼働してくれています。もう1台予備として持っておりますが、PCB-EQ2の組み立て時にしか使っておりません。ちなみに海外遠征には予備として持っていってますが使ったことはありません。



こちらも昨夜撮影したラブジョイ彗星ですが、先日の画像より尾が成長しているのが見て取れます。カメラはDSC-RX100M3です。当店オリジナルのお気軽撮影ズームアイピースセットを使っています。



こちらが撮影時の機材です。重量的には3kg弱です。FS60CBは、ポラリエに乗せるために軽量化した上で撮影仕様にグレードアップしたものです。微動マウントは、TK-ALZM2です。三脚は、GITZOカーボンGT4552TSですが、海外遠征のために雲台ベースは使っていません。去年8月のニュージーランド遠征で使った機材と同じ構成です。

これらのポラリエに対する機材の使い方は、あくまで当方が必要に応じてやっていることで、それを推奨するものではありません。2kgを超えるような機材を搭載して使われる場合には、バランスを十分にとって本体に過剰な負荷をかけないようご注意ください。

今日も良く晴れています。ラブジョイ彗星を好条件で撮影できるラストディだと考えておりますが、今週一杯は月明があっても撮影してみようと思っています。

今日のラブジョイ彗星

2015-01-09 21:04:31 | Astro Photography


今晩も快晴の空で撮影しました。機材はFS60CB+0.72xRD軽量化撮影システムをポラリエに乗せて撮りました。カメラは昨夜と同じEOS M+CLSフィルターです。ISO 3200 180秒露出です。この機材で3分露出ができれば上出来ですが、時折流れることはあります。構図を決めてから数分は放置してから撮影することを心がけていれば、このくらいの撮影は誰でもできます。

立派な尾を引いた姿が写っていますが、今日明日が最も明るくなるようです。毎日高度を上げながら少しづつ暗くなっていきますが、まだしばらくは楽しめます。

ラブジョイ彗星はデジカメの液晶画面では確認できないので、ファインダーが付いた望遠鏡か、デジタル一眼のファインダーで確認しながら導入する必要があります。昨日の200mm望遠レンズだとミラーレスカメラなのでファインダーで確認ができません。その場合には双眼鏡を併用しながらおおよその位置を確認してその位置へカメラを向けてから高感度で短い露出を繰り返しながら最適な位置に導入することになります。この彗星はまだ明るいので、それほど苦労せずとも導入できますが、暗いものだと導入すらできないこともあります。まだ撮影できていない方は参考にしながらトライしてみてください。



Canon SX60HSで撮った太陽です。望遠鏡は使っておらず、カメラのみで撮影しました。もちろん太陽フィルターは装着しています。間違ってもカメラだけで太陽には向けないでください。大変危険です。普通は望遠鏡で撮る画像ですが、カメラだけでこんな姿が撮れるのですから驚きです。皆既日食などでは活躍してくれそうです。



去年末からお待たせしておりますが、PCB-EQ2は来週くらいから仕上げ作業へと入っていきます。予定とおりなら来週末以降に仕上がる予定です。次の新月期には間に合うと思いますので、それでラブジョイ彗星をぜひ撮影してみてください。その頃には月明もない最高の条件で撮影ができるはずです。また進展がありましたらお知らせいたします。