goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

超巨大な太陽プロミネンスの出現. . . 公開天文台の仲間入り

2023-03-12 15:24:29 | Hα太陽望遠鏡関係


今日、太陽をHα太陽望遠鏡で見た方は、相当驚かれたと思いますが、私もたまたま太陽望遠鏡の検品作業をやっていたら、突然目に飛び込んできたのがこのサイズのプロミネンスです。分かりやすくするために地球のサイズを入れましたが、地球の10倍くらいありそうな今まで見た中でも最大級のプロミネンスでした。昨日も同じ場所に出ていたのですが、それが大きくなって、この後数時間も経たないうちに砕け散って宇宙空間へ飛んでしまったようです。こういう姿を見られるのもHα太陽望遠鏡を持っているからなのですが、残念ながら白色光では見れません。このくらいのサイズになれば、PSTでも迫力があります。

ここ最近の太陽活動は、非常に活発です。まさに「太陽望遠鏡ここにあり!」というのが体験できるのが太陽望遠鏡です。太陽望遠鏡は場所を選ばないので、東京のど真ん中でも感動の瞬間を見る事が可能です。



今日の午前中も太陽望遠鏡関連の検品とテストをしておりましたが、今日届いたPSTも非常に良く見えるのですが、劣化の症状が見られました。現状ではまだ使える状態ですが、近いうちにブロッキングフィルターの交換が必要になるでしょう。



こちらは、太陽望遠鏡を使っている方でも馴染みの薄いCORONADO BF30ブロッキングフィルターです。これも残念ながら劣化しています。こんな状態でもとりあえずは太陽の彩層面が見えているので、普通に使っていても気がつかないと思います。ブロッキングフィルターが劣化すると徐々にイメージが暗くなってきますが、毎日見ていてもその進行にはほとんどの人は気がつかないでしょう。また半年に一度しか見ていない方もその進行は全く気がつかないと思いますが、それがどう考えてもおかしいと気がついた時にはもう末期的症状です。しかし、当店へ入院していただければ、新品時の状態に戻るか、それ以上に良く見えるように復活します。当店では、BF30の修理対応ができますので、使っていない方は一度ご自身で検品してみて、イメージが暗い、コントラストが低くて彩層面が良く見えない。と思われたら当店へお知らせください。



このSolar Max II 90は、これまで見た中では最高ランクの見え味を示しています。これをダブルスタックにすると、さらに凄い見え方になります。数値では半値幅0.5Åですが、この数値以上の見え方をする個体がこれまでも何度も見ています。当店には検品用に色々な太陽望遠鏡のパーツ類を保管してありますが、それが一つの指標となるので大切に保管しています。



ところで、最近になって「日本公開天文台協会」の担当者から当店の移動天文台「ドリームスター号」を新たに加えたいという申し出がありました。つまり宇宙観測車が、公開天文台として認めてくれているという事なのですが、今はまだガトーキングダム小海での運用しかしておりませんが、今後は色々な場所で活躍できるようにアピールをしていきたいと考えているので、良いタイミングで公開天文台の仲間になりました。本来なら小海町の中でも運用したいと思っておりましたが、今の環境では中々難しいところです。本当なら去年の春にはその活動資金として50万円の補助金が町からもらえる事になっておりましたが、コロナのせいでそれが出来なかったので、結局は審査を通りながら自分の方からキャンセルしました。その50万円はシステム改造の費用の一部として用いるはずでしたが、結局は貰えなかったので店の運用資金で賄いました。アストロカーは素晴らしいですが、その運用では色々と常々問題ありです。

CORONADO PSTなどの修理依頼が多いです!

2023-03-05 16:47:04 | Hα太陽望遠鏡関係


ここ最近になって、CORONADOのHα太陽望遠鏡関連の修理依頼が立て続けに来ています。今日も数本のPSTが届きましたので、太陽が見えている間にまずその状態を見るために取り急ぎ開封して見てみますが、そのほとんどがブロッキングフィルターが劣化しています。主な症状はイメージが暗くなっており、末期的な症状では太陽が赤黒く見えており、彩層面がほとんど見えません。さらに酷いのになると太陽も見えないのがあります。

CORONADOのPSTをずっと使っているとその劣化がゆっくりと進行するために、ほとんどの方がその症状に気がついていません。それに気がつくのは、しばらく使っていない状態で時間を置いてから見るとそのイメージがあきらかに暗くなっているので、その時点で気がつきます。また何かおかしいと気がついて友人などのPSTを覗かせてもらって比較して気がつくという方もおられます。

何れにせよ、当店できちんとメンテナンスを受ければ新品同様かそれ以上に復活して活発な活動期の太陽を見る事ができるので、使っていない方はぜひチェックしておかしいと気がついたら当店へご相談ください。



当店への修理依頼は、PSTが圧倒的に多いのですが、たま〜にブロッキングフィルターだけの依頼があります。今日届いたのもBF5ですが、覗いた瞬間真っ黒なイメージでしたので、ほぼ末期症状です。末期でも軽症でもする事は同じなので、その状態に無関係に修理できます。ここ最近の太陽は、非常に活発で毎日見ていても飽きないくらいです。持っている方で使っていない方は、とても勿体無いので、ぜひ使ってください。そして劣化の症状があったら当店へご相談ください。1ヶ月後には素晴らしい見え味に戻って帰ってきます。



今日は、久しぶりにご注文いただいた「お気軽撮影ズームアイピースセット」を発送しました。アイピースは、セレストロン製品を使っていますが、天体撮影を気軽に簡単に初心者が行うのに、これ以上無い機材です。スマホで撮るアダプターなどもありますが、所詮スマホはスマホです。コンデジで撮ったのとは大違いです。器用な方は星雲や星団も綺麗に撮ります。



このセットは、お使いのコンデジに合わせて装着するスペーサーを作っているので、レンズ胴部がピッタリ装着できます。装着後はピントを合わせてシャッターを切るだけなので、簡単です。自分で望遠鏡を持っていなくても公共の天文台でも撮影させてくれるところなら、これで撮影ができます。この商品を実際に使われている方で最高齢者は、80歳のおばあちゃんです。天文台の望遠鏡を使ってお客さんに見ている天体がどんなものかを伝えるために用いています。

3月に入ってからもう5日目ですが、もうこれから先は雪はほとんど降らないと思います。今年は春の訪れが早い気がするので少しエンジンをかけて新たな事にチャレンジしていこうと思っています。春からお店の展示内容も大幅に変えていきます。双眼鏡を並べているスペースがちょっと欲張りになっているので、そこも縮小して望遠鏡などを展示していこうと考えています。

旧タイプのCORONADO BF30の修理をしています

2023-02-12 15:42:20 | Hα太陽望遠鏡関係


たぶん製造から20年くらいは経っている旧製品のCORONADO BF30ブロッキングフィルターを修理できないか?と依頼されておりますが、問題なのは、内部に入っているブルーグラスの劣化ですが、幸いにもLUNTのブルーグラスと互換性があるようなので、サイズは小さくなりますが、そのために新たなフィルター枠を製作して交換しました。まだ枠はアルマイト処理をする必要があるので、それが終わったら無事に修理完了です。



ただ同じ形状のBF30でも製造年のタイプによっては2群に分かれていた内部のフィルターが一つに接着されているものがあり、私が持っているタイプはそれに該当しますので、残念ながら修理交換は不可となります。しかしたまたま預かっていたBF30は、それぞれのフィルターがセパレートになっていたので、問題のあるブルーグラスだけ外して新たなフィルターに交換できました。



今日、お試しで仮組みしたBF30で太陽面を見てみましたが、彩層面のコントラストが素晴らしく、プロミネンスも細かいものまでハッキリ明瞭に見えたので、安心しました。後はフィルター枠がアルマイト処理から戻ってきたらフィルターを組み込んで仕上がります。本来は35mmのフィルターですが、交換後には20mmのサイズになります。それでも使用する望遠鏡の焦点距離が500mmなので、実質2000mm以下であれば問題なく使える計算になります。ですから、500mmだとBF上に投影される太陽像は5mmなので、20mmだと全然余裕です。このBF30の所有者さんは、去年から相談を受けておりましたが、当初難しいとの事で新たなBFを探して欲しいと依頼を受けておりました。しかし無事に使えるようになって喜んでくれています。



ここしばらくは、PSTの修理依頼が無かったのですが、ここに来てまたいくつかのご依頼があります。この画像のPSTは、友人からの依頼ですが、太陽を見ると真っ暗で彩層面も何も見えません。劣化のほぼ末期状態です。こんな状態で持っていても使い道が何もありませんが、きちんと修理すればまた新品状態かそれ以上の状態に戻って活動期の太陽を見る事ができます。もし眠っていて全く使っていないPSTやブロッキングフィルターがありましたら、一度ご覧ください。もちろん修理の必要も無ければ当店で買取も致します。ぜひご相談ください。

眠っているHα太陽望遠鏡はありませんか?

2023-01-27 18:23:35 | Hα太陽望遠鏡関係


かなり久しぶりに「GOTO Mark-X」用の微動雲台を作っています。ここまで仕上がったら後はブラスト処理で塗装を落としてから焼き付け塗装をして仕上がります。長いことお待ちでしたが、ようやく仕上がりつつあります。この微動雲台はご要望の方が多いのですが、 SP赤道儀の極軸ユニットから作っている関係上その部品が入らないと作れません。これだけご要望の方がいるなら一から類似したデザインで作ればいいのですが、いまだにできていません。まだこれからも要望される方々がおられるので、ちょっと真剣に製作を考えてみようと思っています。



こちらも久しぶりに加工した「GPハーフピラー」の穴あけ加工です。ハーフピラーを取り付けた状態で赤道儀の着脱ができるようにこの加工が必要です。本来なら純正品でそうなっていればいいのですが、今のSXGハーフピラーのように穴が開いていないので、特注で加工するしかありません。この加工はハーフピラーの軽量化と使いやすくする二つの利点があるので、たま〜にご要望があります。



先日仕上がった「NJP赤道儀ハーフピラー」ですが、間違えて高く作ってしまったので、予備としてあったパイプ材を短くして作り直しました。上下のフランジは仕上がっているので、後はこのパイプを塗装して仕上げます。本来は回転架台を入れて全長350mmに仕上げるべきでしたが、実際にはハーフピラーだけで既に350mmになっていたので、回転架台分さらに高くなってしまったので、300mmに仕上げていたパイプを70mmカットして全長を350mmになるようにしました。全長350mmのハーフピラーは、余分に作ったので在庫品としてあります。必要な方はご注文ください。高さは調整できます。



かなり古いタイプのCORONADO BF30ブロッキングフィルターの修理依頼を受けましたが、現行品のBF30とは使っているフィルターなどが違っているので、元の性能を発揮させるために普通は考えつかない方法で修理します。多分その方法でやれば機能するとは思いますが、実際にやってみないと確実な事はわかりません。当店には色々なタイプの太陽観測用フィルターや部品を持っていますが、商品の検品や修理の判定などで必要なので、常時防湿庫で保管して大切にしています。



今日も1台のSolar MaxII 60DSダブルスタック仕様の修理が完了して発送しました。本来ならブロッキングフィルターだけの修理依頼でしたが、施設に貸し出して不良品となって戻ってきたそうで本来の見え方が全くせずに困り果てていましたが、当店で望遠鏡のチューナーとダブルスタックの調整を改めて見たところ、全くマッチしていなかったので再調整をしてからブロッキングフィルターを修理して最終的に本来の性能を取り戻しました。当初は望遠鏡本体は諦めてダブルスタックフィルターとブロッキングフィルターだけ活かそうと思っていましたが、幸いにも望遠鏡側を修理できたので、今日無事にお返しする事が出来ました。これでまた新品購入時と同じ性能を活かした観測ができるでしょう。



CORONADOのPSTも当店で修理復活出来ます。最近も2本のPSTを双眼で使われていた方から修理依頼を受けて無事にお返ししましたが、お電話があってとても喜んでおりました。その方は眼視でスケッチもされているので、眼視での見え方がとても重要だと言われていました。今時珍しい観測者です。当店でこれまで修理対応したPSTは、既に100本は超えていますが、日本国内には数千くらいは最低でもPSTが出回っているはずで、その多くは天文科学施設に入っているはずです。施設に入っているPSTは、使っているうちに見えなくなってきて使わなくなり、そのうち担当者が変わってそのまま放置されているケースがほとんどだと思います。とってももったいない事ですが、当店で修理ができる事を知らない方がいまだに多いのは残念です。先日書いた松本の教育施設も主砲は立派な望遠鏡が入っていても、太陽観測用の望遠鏡はSM40なので、PSTと変わりません。PST1本あれば、多くの方に喜んでもらえるので、個人施設を問わず眠っているものがあったらぜひ当店で復活させるお手伝いをさせてください。

CORONADO製品の修理依頼をされる方々へ

2023-01-12 16:34:45 | Hα太陽望遠鏡関係


最近は、CORONADOのPST太陽望遠鏡やブロッキングフィルターの修理ご依頼が多くなっておりますが、今日も届いたPSTを覗いてみると、画像のような状態で太陽がいくつも重なって見えています。これはチューニングによって一つだけになったり複数になったりしますが、こういう症状は使っていれば自然と分かる事なので、ほとんどのお客様がそうですが、「良く見えなくなった」という漠然とした表現で修理依頼されてきます。しかし、この画像の状態はブロッキングフィルターが原因で起こるのではなく、エタロンユニットによるものなので、こうなった原因の多くは本体にショックを与えた事によるものなので、もしこういう症状があった場合には、教えて欲しいものです。事前に分かっていたら修理費用がどの程度かもお知らせできますし、それによってはキャンセルされたいと言われる方がほとんどだと思います。よって当店へ送る必要も無くなるので余計な費用がかかりません。というより、それをその都度検品もしないといけないので、その労力もあります。

ブロッキングフィルターは、落下させたくらいで破損はしませんが、エタロンユニットは、衝撃にとても弱く、一度でも落下させると致命的な状態になるので、一度でも落とした経験があれば、それを伝えていただける事で双方に無駄な労力も費用も発生しません。



こちらのSolar Max II 60DSも修理依頼がありましたので当店でチェックしておりますが、ブロッキングフィルターは当然劣化しているので修理交換作業が必要ですが、問題は望遠鏡側にもあって、現在その原因を特定中です。本来ならダブルスタック仕様なので、問題なければ高いコントラストで彩層面を見る事ができるのですが、残念ながらシングルの状態よりも見えません。望遠鏡の方は、接眼部を分解した際にエタロンユニットが正しい位置になく、それが原因で彩層面がほとんど見えませんでした。またダブルスタックも個別に外して検品をしたところ、単体ではきちんと機能している事がわかりましたが、望遠鏡に取り付けて見ると、全く何も見えなくなります。これはダブルスタックのマッチングの悪さによるものです。しかしこれでは両者とも本来の性能を活かしきれないので、単独で使う事でそれぞれがシングル仕様として機能してくれます。

ただそうは言ってももったいないので、ダブルスタックの方を少し調整してみてマッチングできるかやってみようと思っています。

聞いた話では、施設に貸し出していたそうですが、そこで無茶な使い方をされてしまったのかもしれません。こういう事は良くある話で、私もホテルへモバイルポルタ仕様の望遠鏡を数年貸し出していましたが、そろそろ返してもらおうと思って話をしたら壊されていました。本来ならホテルに弁償を求めるところですが、これまでのおつきあいがあるのでそれはしていません。他の施設でも赤道儀などを無料で使わせていて、気がついたらあちらこちら壊されてしまっていて、使えないので倉庫に保管して放置していた。というのは聞きます。そういう機材は当店で引き取ったりしています。人様が善意で貸し出した機材は、無料でも有料でも借りた側は責任を持って保管して管理すべきものだと思いますが、それが特に公共の施設では適当に扱われているところが多いようです。とっても残念な事です。多分アマチュアの天文ファンは、地元の施設などに機材提供をしたりして星空観察に協力していると思いますが、機材をそのまま預けずにご自身で管理をするか、担当者と書面などで破損させた場合の弁済について取り決めしておくべきでしょう。



アストロカーのバッテリーが大分ヘタってきているようなので、そろそろ新しいのに交換しようと思っています。と言っても安くないので、悩みどころですが、必要なものなので経費で落とします。とにかく冬場はエンジンがかからずに、いつも充電器を使ってジャンプスタートでエンジンをかけます。その都度そんな事やってられないので、これを機に購入します。前回交換してからもう5年くらい経っているそうですので、前管理者の施設の館長さんも「そろそろ交換した方がいいよ!」と言っていましたので決断しました。

今日の太陽も素晴らしいものでした

2023-01-09 17:20:34 | Hα太陽望遠鏡関係


GOTOの20cmED屈折望遠鏡で撮った今日の太陽面です。カメラは、EOS M6ですが、PENTAX XW40mmアイピースに取り付けてコリメート式で撮っています。普通にはXWアイピースとカメラは取り付かないですが、当店で製作しているXW30/40用M42アダプターを使えば割と簡単に月や星雲星団の撮影ができます。20cmクーデ式は、焦点距離が1800mmもあるので、太陽が18mmの大きさでCCD面に投影されますが、XW40mmアイピースを使うので拡大されて若干CCDからはみ出してしまいます。ですから、画像は上下に2枚の画像をモザイク合成して一枚の写真にしています。

今日の太陽面は、周囲の至る所にプロミネンスが出現してとても活発でした。こんな時の太陽面は見ていても撮影しても面白いです。これがまさにHα太陽望遠鏡の醍醐味です。まだしばらくは活動期が続くので、目が離せません。ここんところ毎日朝は太陽を見て仕事を始めます。



20cmクーデ式にBF30を取り付けて2インチ仕様にしていますが、ZWOのカメラを取り付ける時には31.7mmに落としてカメラを取り付けています。タブレットPCでカメラをコントロールしていますが、モニターでも既にこんなイメージが見られます。Solar Max90の最高の組み合わせでダブルスタックにしているので、去年の星フェスでも太陽望遠鏡を会場に持ち込んでいた方からもその見え方には驚かれていたようです。多分アマチュアが持っている太陽望遠鏡では最高ランクの見え味だと考えています。



このライブ動画を少しだけ処理すると、こんな画像になります。ASIAIRを使うとこんな事もできるので、これが無いと今は何もできません。スターウォッチングでもASIAIRを使った電視観望を主体としているので、これ無しではお客さんを楽しませる事は考えられません。



最近は、太陽望遠鏡関連のご相談がとても多くなりました。その相談の多くは他店で購入されたPSTや他の商品ですが、今日も電話があり、先日修理完了してご返送した2台のPSTが驚くほど良く見えるようになった事をとても喜んでおられました。これだけ見えるようになるならもっと早く相談しておけばよかったと失った時間を悔やまれておられました。今日も1台のPSTの修理が完了しました。

当店では太陽望遠鏡の修理メンテはしますが、使っていない、使わない機材も当店でお引き取りします。ブロッキングフィルターが劣化している太陽望遠鏡を望遠鏡販売店へ持ち込んでも普通には買ってくれません。そういう場合は当店へご相談ください。

CORONADO BF30などの劣化修理が可能です, PST, BF5〜15

2022-12-26 17:50:14 | Hα太陽望遠鏡関係


久しぶりにCORONADOブロッキングフィルターBF30の修理依頼がありました。見た瞬間直ぐに劣化が分かるほどの状態でした。本来は青っぽく全面が均一に見えていないとダメなのですが、全体が赤っぽく変色しており、フィルター自体の変質が直ぐに分かるほどの状態です。今日も届いてから薄雲の中で確認しましたが、太陽面がとても暗い状態になっています。検品に使ったのは初期型のSM90です。こんな状態でも彩層面はかろうじて見えていますし、プロミネンスも明るくて大きなものは見えています。こんな状態でもまだ彩層面が見えているのは、BF5やPSTとは違ってBF自体のサイズが大きいので、それだけ光を多く集めている中で見ているので他の末期的な劣化状態に比べて何とか見えているのは、そのためです。PSTでこの状態だと真っ暗で何も見えないでしょう。



二つのBF30を比較した画像ですが、右側は正常で劣化した対物側のフィルターを交換したものです。比較して明らかに見た目も違っています。CORONADOのブロッキングフィルターは、製造年代等によってその性質が若干変わっているので、あまり古いタイプだと同等のフィルターが無ければ股間自体もできません。ただしHα線の透過波長の違いが小さなものであれば、代用する事は可能です。この画像のBF30は、年代的には古いものですが、近似しているフィルターがあるので、交換は可能なので、元どおりに戻してあげる事は可能です。

今も多くの方々から、PSTやブロッキングフィルターを預かって修理対応しておりますので、購入先は問いませんので、お困りの方、持っているPSTが良く見えない。と悩まれている方はぜひ一度ご相談ください。ブロッキングフィルター自体が劣化していなくても、新品購入時から彩層面があまり見えないとかで悩まれている方も同様にご相談ください。 エタロンフィルター自体に問題が無ければ改善する可能性は高いです。

CORONADO PSTの経年劣化の症状

2022-12-10 16:40:25 | Hα太陽望遠鏡関係


ここ最近は、CORONADOのブロッキングフィルターやPSTの修理等のご依頼が多くあります。今日も届いたばかりの双眼で使われていた2本のPSTを検品しました。他にも比較用の修理完了後のPSTも用意して総合的にその状態を判断します。Hα太陽望遠鏡は、特殊な製品です。いくら光学系が正常であってもブロッキングフィルターや内部エタロンに問題があれば、もはや太陽望遠鏡としては機能しません。ヤフオクでも今も数台の太陽望遠鏡が出品されていますが、正常に見えるとは考えないでジャンク品扱いで考えるべきでしょう。



まずこちらの画像は正常な状態のPSTで太陽を撮っていますが、露出オーバーなのは、イメージの暗い劣化したPSTに合わせて露出を決めているのでこのイメージになります。



次は劣化してはいるが、何とかかろうじて彩層面の状態が見える個体です。しかしこれもブロッキングフィルターが劣化しているので新たなものに交換が必要です。露出は1枚目と全く同じです。既にこれだけ明るさが違っています。当店に修理依頼として来るBFやPSTはこのくらいのレベルのものが多いですが、修理交換する事でかなり良く見えるようになっています。当時のMeadeで使っていたブロッキングフィルターにバラつきが多く、品質的にも良いとは言い難いものが多かったのだと考えています。アメリカで検品をして仕入れていた時も見え方のバラつきが結構ありました。ですから、BFの劣化が無くてもよく見えない個体をお持ちの方も一度ご相談ください。ただしその程度にもよりますので、明らかに彩層面が見えないとか、プロミネンスが見えないとかの際立った症状がある場合には、ご相談ください。ただし落下などさせてしまった個体については対応しかねます。



最後の1枚は、劣化が相当進んでおり、ほぼ末期状態です。普通に眼視で見てもよほど注意してみないと太陽が全く見えません。そのくらいイメージが暗くなっています。1枚目との違いは明らかです。もうここまで悪くなると、もはや太陽望遠鏡としては使えません。多分、いまだに日本国内では数千台くらいのPSTが存在していると思いますが、そのほとんどがこんな状態になっているので、使うのを諦めて物置にしまったままになっているか、捨ててしまっているかもしれません。しかし、わずか3万円程度で1枚目のように新品時かそれ以上のイメージが見られるように復活します。

当店では、購入先がどこであれ必要であれば修理のお手伝いをさせていただいております。日本の代理店は並行輸入品や個人売買されたもののサポートはしてくれませんが、海外ではどこで購入されようと代理店がその窓口になって修理対応をしてくれます。日本とはそこが大きく違います。当店は代理店ではありませんが、仕事柄海外との取引経験が豊富なので、可能な限り困っている方がいれば対応はさせていただきます。

LUNT LS60の経年劣化の症状について

2022-11-25 15:02:29 | Hα太陽望遠鏡関係


当店のお客様から、LUNT LS60が見えなくなったので修理かメンテナンスをして欲しいとの事でご依頼がありました。それで今日早速太陽を見て見ましたが、もはや太陽望遠鏡としてのイメージでは無くなっており、ただ赤く丸いイメージが見えるだけの状態でした。



これがその状態です。ブルーグラスは、当店で販売したものに交換したそうですが、問題はそれだけではなかったようです。これではいくらチューニングをしてもまともに見えるはずもありません。それで、まず最初に行ったのは、ブロッキングフィルターの交換です。



ご存知ない方も多いですが、LUNTとCORONADOのブロッキングフィルターには互換性があるので、どちらでも使う事ができます。微妙には違うかもしれませんが、眼視で見て直ぐに分かるほどの差はないと考えています。



それで交換して撮影したのがこの画像です。使ったのは、CORONADOのBF15ですが、彩層面の見え方が明らかに違います。ただ、LUNTの健全なBFとは比較していないので何とも評価のしようがありませんが、もしかしたら、LUNTのオリジナルより良く見えるかもしれませんが、そこは正直分かりません。という事で、このLS60は、ブロッキングフィルターに問題がありますので、修理メンテナンスが必要です。LUNTの望遠鏡を使っていてもし同じ症状で困っている方がおられるなら、購入先の国内代理店へ相談されるか、海外から購入された方は、購入された代理店へ相談されるといいでしょう。当店でも代行はしますが、英語でのやり取りがご自分でできるのであれば、代理店で対応してもらった方がいいでしょう。

明日は、本年度最後のスターウォッチングが上のホテルでありますが、今のところ参加者が30名弱いるそうです。秋になってきてから天候が安定しているので、連続でずっと屋外で開催できています。しかし明日の天候は急変する可能性があるので、直前になってみないと参加人数は読めません。冬もやれば良いと思いますが、雪が降るとタイヤの問題やドームの開閉に支障をきたすので、12月から3月までは通常の望遠鏡だけを用いた開催に切り替えようと思っています。

CORONADO PST BF等の修理をお受けしています

2022-09-13 14:36:06 | Hα太陽望遠鏡関係


ちょっと前から当店でCORONADO PST Hα太陽望遠鏡とブロッキングフィルターの修理を受け付けておりますが、まだまだ数が少ないです。日本だけで数万人くらいのユーザーはいらっしゃると考えておりますが、修理依頼が多くないのは、ほとんどが使わずに保管されているか捨ててしまっているかのいずれかだと思います。当店で修理すれば元のオリジナル並みかそれ以上に見えるようになってくれていますが、使われずに保管だけされているのは勿体無い話です。CORONADOのブロッキングフィルターもそうですが、BF.が劣化して使えないとエタロンフィルター自体も活かせなくなるので、結果的に太陽望遠鏡としては機能しなくなります。数十万円もして買ってもBFだけが問題で使わないのは、もったいないの一言です。是非当店へ入院させてください。

他にもLUNT製品も物によっては修理対応致します。日本では正規代理店で購入していても、販売元がシリアルNOなどを記録していないようなので、保証書などを紛失させてしまうと並行輸入品扱いで対応してくれないようです。PSTもブロッキングフィルターのいずれも日本では代理店でも対応してくれません。