goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

CORONADO Solar MaxII SM90のご注文が可能です

2022-08-30 19:41:17 | Hα太陽望遠鏡関係


もうディスコンされてから長い事時間が経ちましたが、今日アメリカの代理店から連絡が来て、CORONADO Solar Max II SME90, SME60ダブルスタックフィルターとSMF90-BF30フィルターセットの注文を受けられるようになったそうです。聞いた話ではある程度の供給はできるようですが、製造元は米国オライオン社にあるMeadeが製造するのだと考えています。詳細は聞いてみないと分かりませんが、いずれにせよ、またご注文を受けられるようになったという事だけお知らせします。現状で聞いているのは、フィルターセットだけですが、今後需要が見込めそうなら望遠鏡セットなども作るようになるかもしれません。ただし、そうであっても製造時にどこまで品質管理をしているのかが不明なので、仕入れるにしてもしばらくは検品をした上でないと安心して販売はできないでしょう。

この販売再開は全世界でなのか、アメリカだけなのかも含めて近いうちに電話で直接聞いてみようと思っています。もしアメリカ以外でもとなれば、日本でも販売されるとは思いますが、検品せずに販売するのは従来通りなので、また値段も同様に円安の影響もあって相当高価な商品にはなるでしょう。

それから、星フェスの懇親会についてですが、近いうちにお申し込みを締め切ります。既に50名弱のお申し込みがあり、とりあえず一旦締め切って、当日枠も少しだけ設けておこうと考えております。また当日かその前にキャンセルをされる方が出ると思いますので、その場合にも追加枠でお申し込みを受ける予定です。ですから仮に締め切っても当日枠がありますので、諦めずにお付き合いください。

LUNTのブロッキングフィルターを修理交換しました

2022-08-10 19:49:08 | Hα太陽望遠鏡関係


LUNTのブロッキングフィルターのブルーグラスが劣化したので、修理依頼がありましたので対応しました。ブルーグラスが劣化するとフォギーな見え方でまともに彩層面が見えなくなり、プロミネンスも見えなくなります。



そこで問題のブルーグラスを交換しました。後はHαフィルター等に問題が無ければまた元のように良く見えるようになります。CORONADOのPSTやブロッキングフィルターは、交換作業をすることで以前より逆に良く見えるようなケースがほとんどですが、LUNTのブルーグラスを変えたくらいでは変わらないようです。



修理交換が済んだブロッキングフィルターは、検品用のCORONADO Solar Max90でチェックします。他社製品同士ですが、CORONADOの太陽望遠鏡にLUNTのブロッキングフィルターは使えます。交換後の太陽面はとても良く見えていましたが、LUNT製品と同じように見えるかは分かりません。



しかし、この酷暑では太陽を見るのは危険です。帽子だけでなく、何らかのシールドを被って観測した方が安全でしょう。近くには冷たいドリンクも置いてやった方がいいでしょう。私は一度に長いこと見る事はありませんので、帽子も何も被りませんが、撮影などする時は絶対に必要だと思います。夜の寒い中での撮影も辛いですが、暑い中での太陽撮影はある意味危険でもっと辛いものがあります。

太陽が爆発しています!

2022-07-17 13:08:49 | Hα太陽望遠鏡関係


今朝撮った太陽の姿です。朝太陽をHα太陽望遠鏡で見たらビックリです。とっても大きなプロミネンスが出現していました。表面で爆発現象を起こしてそのプロミネンスを宇宙空間で飛ばしています。サイズ的に地球が数個入るくらいの宇宙的サイズです。数日前に規模の大きなフレアーが出ていましたが、それが横に回って大きなプロミネンスを出現させているのだと考えています。

撮影は、ブロッキングフィルターに入っているミラーを反射させてから接眼部にCanon G9Xを押し付けてワンショットで撮っています。眼視で見ためも全く同じです。



上の写真だと実際のどのくらいのサイズが分かりにくいですが、太陽全体で見るとこんなに大きい事が分かります。それでも大きくは見えませんが、太陽面に地球を並べると、およそ109個並ぶそうですので、それでこのプロミネンスの大きさが想像できるかと思います。何れにせよとてつもない大きさです。このプロミネンスを1時間見ていても、大きく形は変わりませんが、それはサイズが巨大すぎて尚且つ真空の宇宙空間での出来事なので、地球から見ると動きがとてもゆっくりです。ただし半日くらい見ていれば形は変わって収まってきます。

この現象は、残念ながら普通の望遠鏡では見られません。Hα太陽望遠鏡のみで見られるので、普通の望遠鏡に減光フィルターを取り付けても真っ白くて黒点しか見えません。太陽は星や月と違って毎日その姿や表情を変えています。それだけ太陽活動が活発で太陽系内の惑星や天体に影響を与えるほど大きな力を持っているという事です。それを実感できるのが「Hα太陽望遠鏡」なのです。

昨日と今日は、小海リエックスホテルでアストロカーを用いたスターウォッチングを行なっています。昨夜は天気が悪かったので数名しか参加者がおりませんでしたが、今日は既に20名以上の参加者の申し込みがあります。ただし、まだ天候が読めないので、今夜はどうなるのか微妙なところです。一番困るのは、晴れていても空のいたるところに雲が流れている状態で、天体を導入しても直ぐに消えてしまうとかだと星空ガイド泣かせで困ります。とにかく後は何とか少しでも晴れてアストロカーでの星空観察を楽しんで欲しいと願っております。

劣化したイメージの暗いPSTが良く見えるようになります!

2022-07-14 17:22:47 | Hα太陽望遠鏡関係


相変わらず「CORONADO PST Hα太陽望遠鏡」の修理が良く来ています。これだけ多くの方々が修理を諦めて放置されていたのが良く分かりますが、それだけ日本では相当数のPSTが売られていたのだという証拠です。最近も修理完了してご返送した方から「太陽面もはっきりと見え(おそらく購入時より良く見えるように)、再び、購入時に見たとき(以上)の感動がよみがえってきました。」と喜んでメールしてこられました。不思議な事に修理したほとんどの方が同じ感想でメールをされてきます。多分、新品時の元々ついていたブロッキングフィルターと交換したフィルターの光学的な性能が若干違うのかもしれません。実際私自身が送られてきた劣化したPSTを修理完了後に再度見て良く見えるようになったと感じています。それが1-2本くらいなら偶然で片付けられますが、私の中では8割以上の個体が良く見えるようになったと感じています。

まだまだPSTをお持ちの方で全く使っていない方が沢山いらっしゃると思いますので、もったいないのでぜひ当店へ修理に出して新品時以上の見え味に戻してください。



畑のピーマンが実を付け始めました。しかしピーマンだけなので、ソーセージと一緒に炒めて食べています。本当ならナスも一緒になってくれて食べられると踏んでいたのですが、残念ながら私の思うようにはなりませんでした。トマトが大きな実を付け始めていますが、食べられるまでにまだ1ヶ月くらいかかりそうです。



ちょっと前に買取した名機「Nikon 10cmED屈折赤道儀セット」ですが、新品購入から一度開封組み立てをしただけで今まで保管されていたそうです。保管の仕方があまりに素晴らしく、対物レンズにはホコリひとつついていません。Nikon担当者が見たら車内に展示しておきたいと思うくらいの状態です。この他にも別売りのアイピース類のアクセサリーも未使用状態で買い取りました。当店には既に1台完成品で鏡筒もレストアした綺麗なNikon 10cmEDがありますが、これはこれで綺麗ですが、新品状態を保っているのは本当に驚く他ありません。当初、持ち主は「Nikonへ譲渡しようと思っていた」そうですが、当店の買取価格がとても良かったので売る事にしたそうです。その際に何社かに見積もり依頼したそうですが、当店がつけた値段より遥かに低かったそうです。ちょっと高く買い取り過ぎたかもしれませんが、それだけの価値はあると見ています。まだ売るかどうか決めかねておりますが、2台も必要ないので、いずれは売ろうとは考えています。

最後の最後のHα太陽望遠鏡PSTが入りました

2022-07-06 17:43:02 | Hα太陽望遠鏡関係


昨日、アメリカから届いた、多分最後のPSTですが、今日テスティングをしてとても良く見える商品である事を確認しましたので、販売致します。もうアメリカのほとんどの販売店でも在庫を持っていないと思いますし、国内も当然無いはずです。実質これが最後のPSTになるかもしれませんが、Orion社でまだ作っているのか分かりませんが、アメリカの販売店で聞いた話ではもう作っていないのではないかとの事でした。何れにせよ貴重な商品には変わりありません。いくら貴重な1台でも検品もされず良くみえないのは価値もありませんが、この一台はきちんと検品をしておりますので安心してお使いいただけます。



合わせてLUNTのブルーグラスも入荷したので、お待ちの方々の交換作業をしました。



それがこうなりました。



実際に太陽も見てみましたが、とても良く見えるようになりましたので、これでお客様へお返しできます。またしばらく安心してお使いいただけるでしょう。
しかし、暑いさなかの太陽観測はヤバイです。ちょっと夢中になっているだけで熱中症になってしまいます。ただでさえ太陽を避けて外を歩いたりするのに、わざわざ直射日光にあたり続ける訳ですから、暑くない方がおかしいです。せめて防止かタオルを頭からかぶって太陽を見たいものです。



タカハシNJP赤道儀のピラーの脚部取り付けの為のタップ加工しました。元々はもっと長いピラーだったそうですが、短くしたので再加工する必要が生じたそうです。

CORONADO PSTが良く見えて復活します!

2022-06-23 17:54:01 | Hα太陽望遠鏡関係


ここ最近は、CORONADO PST Hα太陽望遠鏡の修理依頼が相次いでいます。店のストックスペースにはPSTが沢山置いて修理を待っている状態です。この独自のサービスを始めてから既に結構な数のPSTやブロッキングフィルターの修理をこなしています。修理を終えてお返したPSTなどは、修理前より当然良く見えるようになっていますが、多分劣化前の新品時よりは良く見えるようになった個体が多く見られます。修理前には必ずその状態を把握するために太陽を見ますが、イメージが暗くても多少の彩層面の見え方は分かります。それでも修理後はそれより良く見えるようになっていると感じています。それは交換に使用されるブロッキングフィルターの性質がオリジナルのBFとは若干異なることによるものなのかもしれません。

何れにせよ、まだ当店でPST等の修理等を行なっているのを知らない方がほとんどだと思いますので、良く見えなくなって押入れ等に仕舞われているPSTがあったらぜひ当店へ入院させてください。またもし劣化したPSTをお持ちで修理してまで使う事が無い場合には、当店へお出しください。他店よりは間違いなく高くお引き取りできます。当店ではその他の天体望遠鏡なども買取りしておりますが、当店の査定額は望遠鏡販売店や中古販売店などよりは良いお値段で査定できます。ですから他店で低い査定だった場合にはぜひ当店へご相談ください。



今日届いたHDMIケーブルですが、5メートルの長さがあります。何でこんな長い延長ケーブルが必要かと言うと、アストロカーのサイドに取り付ける150インチの電動スクリーンを発注したのですが、そこに画面一杯で投影するには、4.5メートルのプロジェクターまでの距離が必要です。電視観望する際に、液晶タブレットを使うのですが、タブレットは同時にASIAIRを使って20cmクーデ式赤道儀をコントロールするので、望遠鏡からあまり離れられない事から必然的に液晶プロジェクターとタブレットまでの距離を5メートル程度とらざるを得なくなります。という事でこの長い延長ケーブルが必要だったので注文しました。

明後日もまた小海リエックスホテルでスターウォッチングを行いますが、晴れたら100インチスクリーンに天体の姿を投影する電視観望を始めてやってみます。150インチスクリーンを使うのは、まだ先の事ですが、20kgの重量があるスクリーンをアストロカーの上部サイドに取り付ける金具を作ったりして固定してから本格稼働します。それに合わせて月や惑星の姿もスクリーンに投影できるように新たな望遠鏡とカメラも取り付ける必要があります。星雲星団だけなら今の機材でいいのですが、月や惑星となると60mmのガイドスコープでは力不足なので、80mmのガイドスコープを取り付けてカメラを切り替える事で月惑星と星雲星団の電視観望を切り替えようと準備しています。



先日も書きましたが、AP赤道儀にワイヤレスユニットを取り付けて使うのは、ビクセンでは推奨はしていないそうです。従ってカスタマーサポートでそれについて問い合わせても望まれる回答はしてくれないでしょう。これは、AP赤道儀にスターブックTENを取り付けて自動導入を楽しんでいる方同様で、ワイヤレスユニットを取り付けてもその状態によっては正しく機能しない事があるそうですので、そういう意味もあって同社では推奨しない。という事のようです。

しかし、実際には使っている方もいらっしゃるし、ワイヤレスユニットで動作もします。不思議な事にAP赤道儀と繋がればアプリの設定画面には赤道儀の種別として「AP」と表示されています。これは使う可能性もあるのでリストに入れてあるのだと考えています。私が先にも書いたその都度天体近くの星でアライメントをしてから自動導入するのは実際に機能するそうですが、問題は、子午線越えのリミッターが働かないので、子午線を超えてもいつまでも動作し続けて機材を破損させる可能性があるので、赤道儀の機能などをきちんと理解できている人でないとAP赤道儀でワイヤレスユニットを使うのはやめた方が良さそうです。

ゴージャスな太陽面 . . .MS-4赤道儀のシステム改造

2022-06-19 18:07:02 | Hα太陽望遠鏡関係


今日は梅雨の最中ですが、晴れて太陽が見えていたので愛機のSM90ダブルスタック仕様を出して太陽面を見てみました。最初に覗いた時には驚きました。見た瞬間”ゴージャス!”と思わず叫ぶほど賑やかな太陽面だったからです。周囲には大きいプロミネンスがいくつも出ており、巨大なダークフィラメントもあり、とにかく賑やかでした。



Hα太陽望遠鏡でこれだけ見えれば初めて見る方にも楽しめると思います。数年前の活動が静かだった頃は、覗いてもまるで白色光で見たイメージにしか見えない事もありましたが、また活動期に入ってからは大きなプロミネンスが良く出ています。しかしこれだけの数が一度に出ているのは珍しいと思います。まさに太陽が燃えているというのを一般の人に説明をするのに苦労しないイメージです。今日の状態が明日どうなっているのか知りたいですが、天気が悪そうなので無理でしょう。



今日は店舗営業日でしたので、来客がありました。用件は、LUNTのブロッキングフィルターを修理して欲しいとの事で直接持って来店されました。状態は予想通りでブルーグラスの交換が必要です。本来こういうサービスは、代理店で購入先を問わず対応すべきなのですが、日本ではそれをやってくれないので、当店へご依頼があります。CORONADO製品もそうですが、それも当店で対応しています。BF等が劣化してお困りの方は当店へご相談ください。



うちの庭にもう5-6年は置いてある名機ペンタックスMS-4赤道儀ですが、追尾精度はダントツに素晴らしいのですが、自動導入が出来ないので、改造に出そうと準備しています。費用は20万円程度はかかりますが、改造後はスマホで自動導入が出来て、ASIAIRも繋がるので格段と便利になります。単に自動導入だけならこのMS-4にこだわる必要が無くて、市販の赤道儀が買えば済む事ですが、MS-4並かそれ以上の追尾精度を持った赤道儀が20万円で買えるはずもないので、それならという事でMS-4を改造に出す決断をしました。この改造は今もお客さんのNJP赤道儀を行なっており、去年は私のアストロカーやタカハシEM500も改造していますが、コントローラーもスマートで現状考えられる最高の選択肢です。



ペンタックスのMS-4赤道儀は、この他に室内に展示してありますが、年代から考えても奇跡的に綺麗な個体で、純正ピラー脚仕様です。多分前所有者さんは、ほとんど使っていなかったのかもしれません。このMS-4はいずれ販売しますが、もう少し店内に置いておくつもりです。興味のある方はお店に見に来てください。MS-4の搭載重量は、メーカー推奨値では20kgですが、C-14くらいまでなら搭載できるでしょう。このサイズの赤道儀は、一般アマチュアが気軽に買えるものではありませんので、ある意味貴重です。これで自動導入もできれば完璧です。



昨夜は、小海リエックスホテルにて宇宙観測車を使ったスターウォッチングをしましたが、生憎の天気で室内講座に切り替えました。参加者は10名ほどでしたが、概ね皆さん喜んでくれたようです。天気が良かったらアストロカーで電視観望もセットで楽しんでもらえたでしょう。このスターウォッチングの際に参加者に配布しているのが、この記念カードとステッカーです。こういったサービスは、特にアストロカーの運用をしている市町村ではどこもやっていないものです。電視観望も100インチを超えるスクリーンを使ってやっているところもアストロカーの所有市ではまずやっていないと思いますので、単に星を見せてあげるだけでない、参加者の記憶に残るスターウォッチングをこれからも研究しながら提供していきたいと考えています。次は今週25日の開催です。

Hα太陽望遠鏡関連の修理がたくさんあります

2022-06-09 18:36:55 | Hα太陽望遠鏡関係


今日も届いたばかりのPSTなどのチェックをしておりましたが、一時ご依頼が落ち着いていたCORONADO製品の修理依頼ですが、ここ最近また増えてきて、ブロッキングフィルターやPSTが送られてきます。費用的には3万円ほどかかりますが、PSTでも元は13万円ほどで購入されたものが修理出来なければただのお荷物になります。しかしそれが修理出来てほとんどの方が修理前より良く見えるようになったと喜んでおられるので、その価値はお値段以上だと思います。

近いうちにLUNTのブロッキングフィルターの修理対応もできるようになるので、出来ることは可能な限り対応したいと思います。LUNT製品も望遠鏡本体の修理なども当店で対応できますが、ご自分でもLUNTへ直接送れば代理店を通さずとも修理対応はしてくれるはずです。ただしそのやりとりは全て英語でする事になりますが、それが苦手な方は当店へご相談ください。



ところで、しばらく前に書いていたビクセンのワイヤレスユニットですが、あれからSX2赤道儀共々ビクセンへ送って検査をしてもらっておりまして、それがようやく戻ってきたのでこれからテストしようと思っています。ビクセンで検査をしたところ、アンドロイド環境でもきちんと使えており問題なしと判断されました。しかし、私のスマホとアンドロイドのタブレットだけがいまだに使えていないので、何とか解決したいと思っています。何れにせよ、ビクセンが検査した結果は問題なく動作していたというので、私同様にアンドロイド環境で使われている方はご安心ください。そうは言っても戻ってきてからまだ使っていないので何とも言えませんが、何とか使えるようにはしたいと思っています。

当店にもワイヤレスユニットが数点在庫しておりますが、まだ販売はしておりません。元々行き先が決まっていたのですが、それがダメになったので保管しています。

ところでもう一つ大切な話題ですが、小海の星フェスですが、現在良い形で進行中です。小海町役場との関係は少しづつですが修復しつつ外部からのサポートで開催に必要な費用も町が補助してくれそうです。しかしまだまだ気が抜けないので、最後までしっかり進めていこうと準備しています。これから開催までの5ヶ月間に出店者とのやりとりやチラシの制作、ポスターの制作、HPの制作なども含めて相当な仕事量をテレスコ工作工房の仕事をしながらやっていきます。現在、実行委員が13名おりますが、いずれは作業を分配しながら少しづつ進めていこうと思っています。何れにせよ今年はこれまでの開催で最も大変な回ですが、そのやり甲斐は最も高いものになるでしょう。後はその労苦に見合った参加者に来ていただければ最高です。

LUNT Blue Grassが入荷します

2022-06-06 17:45:08 | Hα太陽望遠鏡関係


以前にもブログに書きましたが、LUNTブロッキングフィルターの劣化症状として「Blue Grass」が曇ったりして正常に機能しなくなって困っておられる方々がいらっしゃると考えて、Blue Grassのみ仕入れる事にしました。来週代理店から発送してもらいますので、次の週に入荷します。交換などもさせていただきますので、お困りの方はご相談ください。



LUNT LS100 Hα太陽望遠鏡をCORONADO SM90を取り付けてダブルスタック化するためのアダプターが仕上がりました。この後アルマイト処理を経て納品となります。サイズ的にも良くマッチしています。LS100にSM90を取り付けてもケラレたりする事はありません。LS100はあくまで対物レンズの口径ですので、エタロンは内部にありもっと経が小さいです。



今回のアダプターは、2点構造になっており、SM90を回しながらLS100にマッチさせるような仕組みにしてあります。ネジの回転だけに任せているとベストな状態でマッチさせられないので、敢えて回転機能を持たせてあります。今までLUNTの製品にCORONADO製品を取り付けるアダプターをいくつも作りましたが、この回転機能がある方が彩層面の見え方を最適化できるので、以前に製作してご要望の方はお知らせください。

ところで話は逸れますが、ここ最近のニュースで「持続化給付金」の詐欺事件がやたらと出ておりますが、小海町内でも受け取っている事業主が多いと思います。私は残念ながら売り上げが50%減になる程落ちていないので、申請はできません。特に申請が多いのは個人の宿泊施設だったり、飲食店だろうと思います。ニュースで驚いたのは、不正受給された持続化給付金を返還すれば罪に問われないという事ですが、その数が数万人いると聞いて驚いています。私が考えるには、仮に返還しても法的な罪には問われないとは思いますが、税務署のブラックリストには載せるだろうと考えています。何故なら返還した人の多くは不正受給である事を認識して受給を受けているので、こういう事業主たちは当然普段の税務申告上で不正を働いていると考えるのが普通だと思っています。当然税務署もそういう事業主には注意をするはずです。何れにせよ持続化給付金は、真面目に働いている方々へ支払われるべきでしょう。

今日も太陽望遠鏡関連のお手伝い

2022-05-29 18:07:26 | Hα太陽望遠鏡関係


今日も店舗営業日だったので、ひと組だけですが、PSTの修理依頼で来店されました。早速見させていただきましたが、予想通りブロッキングフィルターが劣化した症状でした。実際に修理したPSTと比較してもらいましたので、劣化しているというのがすぐに理解してもらえました。もう購入されて10年以上経過していましたが、症状的には末期ではありませんでした。しかしこの機会に修理した方が良いという事でお預かりしました。

画像は今日の太陽面ですが、LUNT LS60で撮っています。いつものPowerShot G9XとXW20mmアダプターセットで撮っています。



このLS60+CORONADO SM60の異社のコンビネーションダブルスタック仕様です。B1200が劣化していなければ最高の見え味です。画像の撮影には、CORONADO BF15を使っています。LUNTとCORONADOの双方とも互換性があるので、どちらでもBFは共用できますし、エタロンユニットも同じです。



ところで、このイメージは、上のLUNT LS60DSで同じ構成で撮影していますが、劣化したB1200で撮るとこんな感じで見えます。まるで雲を通して見ているような感じですが、こうなるとまともには使えません。LUNT製品も使っていればいずれはこうなりますが、CORONADOと違って内部のフィルターが安価に供給されています。



これが悪さをしている「Blue Glass」です。劣化するとこういう感じですりガラスを通して太陽を見ているようなイメージになります。これを改善するには、ブルーグラスのみ交換すれば元の状態に戻ります。



今回は、これだけのブロッキングフィルターが修理交換依頼を受けていますが、ブルーグラスはLUNTで安価に販売されていますが、どうやら日本からの注文では対応してくれないようです。毎度の事ながら国内代理店を保護する契約で個人には販売できないようになっているのだと思います。しかし、困っている方々も多いと思いますので、何とか当店でも販売交換対応ができるように今後考えていきたいと思っています。

ところで、昨日のブログで今年の星フェスについて、ちょっとネガティブな事を書きましたが、「本当に今年の星フェスは出来るの?」とご心配される方々はおられるかと思いますが、それについてはご心配は無用です。今までやってきた事をしっかり活かしながら皆さんのお力を少しお借りしつつ、より素晴らしいオンリーワンの星フェスへ作り上げていこうと決意を新たにしております。普通の神経の持ち主なら、あれだけの仕打ちを受ければ心折れているとは思いますが、私を影で支えてくれる多くの方々がおられるので、めげずに最後までやり抜きます。ぜひ応援してください!