goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじねこのテレスコ日記

ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが日々の出来事などをタイムリーに伝えています

CORONADO Hα太陽望遠鏡関連の修理など

2023-12-14 16:53:56 | Hα太陽望遠鏡関係


ここ最近になって、太陽望遠鏡関連のメンテご依頼や修理の問い合わせが多くきておりますので、毎日のように太陽を見ています。今日も巨大なプロミネンスが出現していましたが、極大期が間近なのでこれからさらに活動が活発化してきます。そこで太陽望遠鏡関連の問い合わせも増えているのでしょう。太陽観測にハマっている年配の方が増えていますが、星とは違って太陽は毎日のように変化しているので、そこが面白いのと寒空で延々と撮影するとの尖って日中の暖かい時に時間があれば場所を選ぶ事なく観測して楽しめるので、そういったところが太陽望遠鏡の面白さなのでしょう。



このPSTの修理も現在数件来ておりまして、お待たせしています。太陽活動が活発だと気になるのは、オーロラの出現ですが、北半球のでは無くて南半球のニュージーランドで見られるオーロラ活動が気になっています。先日の北海道で見られた低緯度オーロラ出現の際にはニュージーランドでは物凄い規模のオーロラが出ていたそうです。できればまた現地でオーロラに出会いたいですが、しばらく海外へは行っていないので、今すぐには行けないですが、2025年には太陽活動の極大期を迎えるので、その時には6年ぶりにニュージーランドへ行こうと計画しています。

今日も「ふたご座流星群」ですが、今は空半分くらいは星が見えているので、もう少しふたご座が高くなってきたら流れ星が見られそうです。天気予報が良い方に外れてくれたので、出来ればこのまま一晩晴れて欲しいものです。しかし、外へ出ると暖かいので、遅くても夜半前くらいには曇ってしまうでしょう。まぁ、それまで見られればラッキーかもしれません。

Hα太陽望遠鏡が良く見えるように復活させました

2023-09-14 19:41:12 | Hα太陽望遠鏡関係


お預かりしていたSolar Max II 90 Hα太陽望遠鏡のブロッキングフィルターの交換とチューナーの調整を行いました。当店へ届いた時は、彩層面もほとんど見えなくて白色光で見る太陽面のようでした。おまけにチューニングをすると太陽がイメージシフトする状態で、調整後は中央に留まって彩層面も良く見えるようにまで回復しました。太陽望遠鏡は、普通の屈折望遠鏡と違って、Hαフィルターが内臓されている分、その調整などが非常に面倒です。その構造を知らずにやたらといじると本来の機能が損なわれるので、注意が必要です。太陽面は相変わらず活発で大きなプロミネンスが方々から出現しています。

最近はようやく気温が下がってきたので、日中に太陽を見る気になりますが、8月とかだと直射日光を当たり続けるのは命の危険があります。暑い夏もようやく収まって秋に向かって涼しくなってきます。

アストロカーのコントロールをタブレットPCを使ってやっているのですが、先週末から突然繋がらなくなってどうしようかと思っていたところ、システムを作ってくれた方から新たなコントローラーを送ってくれて、それで試したらあっさり繋がりました。タブレットPCと繋がらなくても、SkySafariで繋がって自動導入はできていたのですが、ASIAIRを介して繋げないとプレートソルブ機能が使えないので、天体を正確に自動導入できません。しかし繋がったので安心しました。当初疑っていたのはシリアルーUSBケーブルでしたが、それがコントローラーのようだとの事で新たなものに変えたら繋がりました。しかし、その後これまでのコントローラーに戻してケーブルも同様にして繋げたらあっさりと接続できました。結局原因が分からずに元の状態に戻しました。とりあえずは使えるようになったので一安心です。

ところで、ZWOからメールが来まして、4月に注文したSeestar 50の納期について、以下のように返答が来ました。国内で注文された方は、4月の早い段階だともう手元に届いていると思います。

1. 4月13日までに受け付けた予約注文は8月末までに発送される予定です。
2. 4月15日までに受け付けた予約注文は9月末までに発送される予定です。
3. 4月30日までにいただいたご予約分は10月中旬の発送を予定しております。
4. 5 月 15 日までに受け取った予約注文は、10 月末までに発送される予定です。

という事なので、うちに届くのは10月のようです。まぁ、ギリギリ星フェスには間に合う感じです。しかしこの日程はあくまで目安なので、これより早くなる場合もあれば遅くなる場合もあるでしょうから気長に待ちます。知人が使った限りでは、ほぼ発表通りの性能だそうです。画像なども見ましたが、これだとeVスコープは売れなくなるでしょうね。まぁ、今までに日本人でも相当買っているようなので、十分に儲けているとは思いますが、売れなくなると大量に在庫を抱えてしまう事になるので、売るためには大幅な値下げをするしかないでしょう。しかし、今持っている人は売るなら早い方がいいでしょう。ヤフオクでも簡単には売れなくなってきています。

ZWOのSeestar 50は、まだ最初のモデルなので、この後、Seestar 60、80、100とかが出るようになってさらなる性能アップが図られれば、日本の望遠鏡メーカーも大きな影響を受けるようになるでしょう。もはや日本の望遠鏡が売れなくなる時代がそこまできているかもしれません。おそるべしC国パワーです。

今日もご気分が優れないPSTが入院してきました . . .

2023-08-29 19:26:48 | Hα太陽望遠鏡関係


今日、届いた新たなCORONADO PST Hα太陽望遠鏡ですが、残念ながら見え味は最悪で、症状は極めてtoo Badでした。よって即日入院です。ここんところ、またPSTやブロッキングフィルターの入院患者が増えてきました。しかし、それが一ヶ月後にお返しすると、以下のようなメールが届きます。以下はその例です。

こんにちは、○○です。
PST本日到着し、眼視・写真で確認しました。
大変すばらしい見え方でびっくりです。
眼視で”添付写真”の様にしっかり見えました。感動ものです。
中古品を2台使ってきましたが、こんなにきれいには見えませんでした。
本当にありがとうございました。

関西の○○です。
 PSTを受け取ってからなかなか確認の時間が取れなかったのですが、
本日午後にようやく太陽を見ることができました。
 びっくりしました。本当に「新品時よりよく見えるようになった」
のではと思います。
 胎内星まつりでLUNTの15cmで太陽を見てきましたが、4cmでこれ
だけ見えれば大満足です。どうもありがとうございました。

こんなご感想は、ほんの一例ですが、これまで扱った修理では、そのほとんどが同様な感想を頂戴しています。その中でも一番多いのは「新品の時より良く見えるようになった!」というのは、私自身も感じており、その通りだと思っています。まだまだPSTを持っている方々で修理もせずに見えなくなったからといって放置されている方々が多いはずですが、とてももったいないので、使われていないのでしたら、一度確認されて問題がありそうなら当店へ入院させてください。

CORONADO製品の劣化症状

2023-07-31 19:42:14 | Hα太陽望遠鏡関係


今日お客さんから送っていただいたブロッキングフィルターで撮影した太陽面ですが、ほぼ真っ黒なイメージです。撮影しているのでまだ明るいですが、太陽を導入した際に真っ黒なので、どこに入っているのか一瞬見失うほどです。こんな状態でもユーザーさんはブロッキングフィルターが劣化しているとは気がつきません。毎日見ていれば徐々に暗くなってくるので、何かおかしいと気がつくかもしれませんが、何年も放置してあった状態で突然見ても気がつかない人がほとんどです。



それで他の問題無いブロッキングフィルターで同じ露出で太陽を撮影すると、大きく露出オーバーになります。太陽が真っ白になって完全にオーバーになっています。これを適正露出で撮影した同じ露出で劣化したBFで撮ると真っ暗で何も写りません。正常なBFとそうでないBFとではこれだけ明るさが変わるという事です。この劣化したBFの状態はほぼ末期症状です。これと同じ事がPSTでもあります。当店へ送られてくるブロッキングフィルターもPSTも基本的にはイメージが非常に暗くてまともに彩層面の状態が分かりません。

しかし、当店へ預けていただければ、新品時の状態くらいまで正常化されて本来の太陽望遠鏡の性能を発揮できるようになります。ここ最近になってご依頼が増えています。ご自宅で見えなくて放置されているものがあったらぜひ当店へ預けてください。太陽活動が大変活発になっています。こんな時こそ太陽望遠鏡を使わないともったいないです。



夕方の東空ですが、太陽光が当たって幻想的なイメージになっています。入道雲で良く見ていると上部がどんどん高く盛り上がっています。この雲の下は雷雨で大変です。昔、登山をよくやっていた頃は、東の空に積乱雲が現れたら注意するようにしていました。テント泊だったりするので、その場合は山小屋へいつでも逃げられるように、予め用心しておきます。標高が高い場所での雷雨は非常に危険です。カミナリは下界だと上から下へ落ちてきますが、山上では稜線を這って落ちてくるので、テントにいても安全ではありません。夏山でそんな常識を知らずに登っていると大変危険です。このところ高齢者の山岳遭難が非常に多いのが気になっています。最近の高齢者は経験が圧倒的に少ないので、若い頃から登山で育った人間と違って山の危険を察知する能力がほとんどありません。それが遭難に繋がっているような気がしています。

7月17日の太陽イメージ 大きな黒点の出現

2023-07-18 22:14:52 | Hα太陽望遠鏡関係


昨日撮った太陽のHαイメージですが、太陽黒点の大きなのが2箇所で出現していました。Hαイメージだとグジャグジャで分かりにくいですが、白色光で撮れば直ぐに分かるくらい大きい黒点です。撮影は、Solar Max II 90を使っています。ただ、困ったことにAZ-EQ5を使っていたのですが、コントローラーで修正をしても、直ぐに暴走して一気に90度くらい動いてしまいます。RATEボタンを押してスピードを落とそうとしても、全く反応せずに直ぐに暴走します。仕方ないなのでシュミットさんへ連絡したら送ってください。と言われました。聞いた話では今まで聞いた事がない症状だとの事ですが、本体側の問題なのかコントローラーの問題なのか比較対象が無いので判断できません。赤道儀はお客さんに納品するためにテストしていたのですが、これでは納品もできません。

しかし、屋外が30度以上ある炎天下での太陽観測は、地獄そのものです。気をつけないといけないのは簡単に熱中症になる事ですが、そのためのSolar Observing Hoodがあることですが、使っていませんでした。太陽を観測する時は、直射日光に晒されないような観測所を作った方がいいかもしれません。一般的な天文台では光が入り過ぎるので、望遠鏡の先端だけ外に出るような工夫があれば、夏でも安全に太陽観測ができるでしょう。太陽専用の観測所を持っている方は、まずいないと思いますが、仮にあったとしても普通の観測所に太陽望遠鏡を設置してあるだけでしょう。

今夜はまだ少し涼しいので助かっていますが、昨夜がメチャクチャ暑かったです。まだ猛暑は始まったばかりなので、これが8月一杯くらいまでは続くだろうと考えています。以前なら8月お盆を過ぎると夜はだいぶ過ごしやすくなっていましたが、最近はお盆を過ぎても暑さが和らがないので、とにかく暑くなっています。

CORONADO Solar Maxの修理に来店されました

2023-06-24 20:42:23 | Hα太陽望遠鏡関係


今日は土曜日でしたので、店舗営業日という事でお客さんが来店されました。その際に持ち込まれたのは、CORONADO Solar Max II 60DS-15 Hα太陽望遠鏡です。もう15年前くらいに購入されたそうですが、最近になって良く見えなくなっていたので、相談に来られました。しかし、残念ながら太陽が出ていなかったので、その状態を正しく判定できないので、お預かりしておきました。年数から考えると、多分ブロッキングフィルターの劣化が考えられます。このSolar Maxはダブルスタック仕様なので、普通に見てもイメージがくらいので、劣化の状態が分かりにくいのですが、シングルで見れば直ぐに分かります。当店には、色々な種類の太陽望遠鏡と部品類を持っていますが、それはその状態を正確に把握して修理等の判断をする為に必要なので常に保管しています。また、難しい修理などにも対応できるように、海外代理店との連携もできるようにしています。

現在もPSTやブロッキングフィルター類、LUNTのLS-152や同社のブロッキングフィルターの修理対応をしています。全て当店で販売したものではなく、その多くは国内代理店で販売された商品です。当店ではその購入先がどこであれ、対応できるものは対応しています。今は、太陽活動が活発で活動期にあるので、太陽望遠鏡をお持ちで使っていない方は、ぜひチェックされてその状態が的確に判断できない場合には、当店へご相談ください。

今夜は、ガトーキングダム小海でのスターウォッチングだったのですが、残念ながら悪天候と参加者が少なくて中止にしてもらいました。スケジュールも押さえてあるので、ホテル側に実施する事を伝えれば、例え参加者が少なくても室内で実施できるのですが、費用的にホテルが合わないので、無理に催行を要求しないで、双方が納得の上で中止という判断をしています。参加者が無料で参加できるものなら、悪天候でも室内で何かやるところは多いですが、有料でそれを無理にやるとクレームの元になるので、先を考えて無理に催行しないようにしています。梅雨時なので仕方ないですが、来週末もまたダメそうです。それも想定済みなので、梅雨が明けて7月になれば天候も安定してくるので、催行できる日も増えてくるでしょう。

Sky Watcher ソーラークエストマウント+PSTセットの販売

2023-06-21 17:05:20 | Hα太陽望遠鏡関係


初めての試みなのですが、Sky Watcher ソーラークエストマウントとCORONADO Hα太陽望遠鏡PSTとのセット販売を数点限定で販売します。PSTはused品ですが、当店でブロッキングフィルターなどのチェックとメンテナンスをしており、その見え味も確認した安心して使える商品です。それにSky Watcher ソーラークエストマウントを新品でセットした商品です。多分、これ以上無いベストな組み合わせだと思います。お値段もPSTの新品と同程度なので、お得だと思います。太陽望遠鏡は、新品より確実にその状態が分かっている中古品の方が遥かに安心して使えるので、その見え味によって新品以上の価値があります。また現在は、PST自体が国内では在庫として持っているところはほとんど無いと思われるので、それも含めると貴重な商品です。



Sky Watcher ソーラークエストマウントは、電源を入れると直ぐにGPSとの交信を始めて1-2分程度で自動で太陽を導入してくれる画期的な商品です。その後の追尾も太陽に合わせて行ってくれるので、撮影なども考えると大変楽です。ただし、最初の導入時には鏡筒と架台のアライメントが出来ていないので、最初だけは修正作業が必要です。Sky Watcher ソーラークエストマウントには三脚が標準で付属しているので、他に必要なものは、アイピースです。それだけあればいつでも電源を入れれば直ぐに太陽観測が可能です。



今日仕上がった新たなφ20mm用ウェイト2種類です。1.0kgと1.5kgです。ビクセン赤道儀の他にAZ-GTiなどにφ20mmシャフトを取り付ければ、それで使えます。1.0kgは市販されていますが、1.5kgは無いと思われるので、必要な方は当店へご注文ください。

明日は、本年度の星フェスの開催についての大切な会議を行います。ホテルと役場、観光協会に私が加わって開催についての協議を行いますが、現状ではまだ開催日が決まっておらず、ホテル側からの要望はありますが、承諾しかねる内容でもあるので、とりあえず行政とホテルの言い分を聞いた上で出展社と参加者を代表して意見を言わせてもらおうと考えています。もう6月も終盤にかかってきたので、そろそろ決めてもらわないと何も動けませんし、出展社さんにも迷惑をかけてしまうので、これ以上決断を先延ばしには出来ません。

とっても便利で面白いソーラークエスト . . .LUNT Oリング入荷しました!

2023-06-03 16:14:22 | Hα太陽望遠鏡関係


恥ずかしながら太陽観測用品を販売していてこんな便利な自動導入架台があるとは知りませんでした。それがスカイウォッチャーのソーラークエスト705です。先日、東京へ行ってシュミットさんに立ち寄った際に注文して昨日届きましたので早速台風一過の好天で使ってみました。驚いたのはその後ですが、電源をONにすると、しばらくGPSと更新してから突然動き始めて太陽を自動で捉えてくれます。アライメントも何もしません。仕入れたのは望遠鏡のついていないマウントだけのモデルでしたが、その後にSky90にSM90を取り付けたHα太陽望遠鏡を乗せてみたら、流石に太陽の導入は出来ていませんでしたが、架台についている小さなファインダーには確実に太陽が入っているのだと思います。ただ主望遠鏡とのアライメントが出来ていなかっただけの事で、そのあと手動でモーターを使って太陽を導入しました。



そこからさらに驚いたのは、Sky90のセンターに太陽を導入しておいて数時間してから覗いてみたら、太陽がきちんと中央に捉えられており、正確に追尾し続けている事がわかりました。多分、普通の経緯台と違って定期的に太陽のズレを修正しながらオートガイドしているのだと思いますが、まるで赤道儀のように正確に追尾してくれているのには驚きました。搭載重量は4kgですが、実際には5kg以上を乗せているのでオーバーロードにはなっています。それでも正確に追尾してくれているので安心して使えます。これまではT-REX経緯台で太陽観測や検品作業をしていましたが、これからはこのソーラークエストで出来そうです。これなら撮影もできるので、その都度撮影の時に赤道儀に乗せる必要はなさそうです。

元々このソーラークエストを仕入れたのは、お客様から簡単に太陽をCCDカメラで捉えて室内のテレビで見られるようにならないか?との事で考えて調べたらこんな便利な商品がある事が分かりました。後は太陽望遠鏡にCCDカメラを取り付けておいて、ASIAIRで室内のiPadとWiFiで繋いでその映像をテレビに映せばいいでしょう。お客様は初心者ですが、30年くらいまでは彗星捜索などもしていた天文ファンなのでアプリの使い方は直ぐにマスターするでしょう。撮影が目的ではなく、単に太陽面を大きな画面で見たいだけなので難しい事はありません。



ついでに、お客様からいつものように、CORONADOのブロッキングフィルターの修理依頼があったので、検品のためにまずは正常なBFで太陽を見てみました。それほど活発ではありませんでしたが、彩層面の活動が良く分かります。



そしてこちらがお預かりしたBF5で撮ったイメージです。露出時間は前の画像と全く同じですが、明るさがまるで違います。もうこうなってくるとかろうじて彩層面が見られる状態で淡いプロミネンスや彩層面の詳細は分かりません。という事で修理交換して前のイメージのように見えるように復活させてお返しします。Hα太陽望遠鏡は、ブロッキングフィルターが劣化するともはや太陽望遠鏡としては機能しなくなります。たとえ100万円もした製品であってもそのまま放置しておいても改善しないので、ただのジャンク品になります。わずかの費用で当店で修理交換ができますので、眠らせてあるブロッキングフィルターがあったらぜひ当店へご依頼ください。修理費用はPSTもブロッキングフィルターも同じです。BF30の修理も施設などからのご依頼がありますが、導入時の価格から考えても格安で修理できますので、お困りの方はぜひ当店へご相談ください。



それから、今日ようやくアメリカのLUNT社正規代理店からプレッシャーチューナー用の交換用O-リングキットが届きました。以降在庫品として販売できますが、まだお値段を決めておりませんので、早々に決めてからお知らせ致します。

それから、最強のテレスコープカバーTeleGizmosですが、もうテキサスからUPSで発送されていますが、お値段を決めておりません。今日明日中には決めてHP上に反映させますので、既にご注文の方にはお支払いのご請求が来るのをお待ちいただいてからお支払いください。

今日はまたガトーキングダム小海でスターウォッチングです。今のところ快晴で好天が期待できるので、30名くらいの参加者は見込めるでしょう。ただ満月なので、星を見るのは厳しいですが、眼視や望遠鏡以外で電視観望という手段があるので、超新星爆発のM101がどうなったのか、他にも色々な天体を170インチスクリーンでしっかりと見ていただこうと準備しています。天気が良いとやる方も楽しいですし、気持ちよくできます。梅雨中の一時的な好天ですが、最大限生かして素晴らしい宇宙観測車の旅を楽しんでもらいたいものです。

CORONADO ブロッキングフィルターの劣化は当店で対応可能です

2023-05-25 12:33:51 | Hα太陽望遠鏡関係


コロナドに限らず、Hα太陽望遠鏡のブロッキングフィルターの劣化はユーザーでもご存知ない方が意外と多いですが、しばらく見ていなかったり放置してあって、しばらくぶりに太陽を見ると「イメージが以前に比べて暗くなった」、「コントラストが落ちて彩層面が良く分からなくなった」というご相談が良くあります。その太陽望遠鏡を見えなくしている一番の原因はブロッキングフィルター(接眼部についている天頂プリズム)の内部のフィルターが劣化して透過率が著しく落ちている症状です。



今日届いたブロッキングフィルターをSolar Max90に取り付けて太陽を撮影した画像がこの2枚目です。1枚目は正常な状態のBFですが、曇っているように見えるのは薄い雲を通しているからで正常な状態の明るさを示しています。しかしこの2枚目の画像はほとんど真っ暗です。露出は1枚目に合わせて撮影しているので、どちらも同じ条件で撮っていますが、これだけ光を通さなくなってしまっています。これではもはやまともに太陽面を見る事はできません。よって内部のフィルター交換が必要になります。当店ではその交換修理が可能です。この症状はダイヤゴナルタイプのBFだけでなく、PSTでも同じ症状が使用年数によって必ず発生します。早いものは2-3年で始まって5年ー10年と経過するとその程度が悪化していきます。画像のように暗くなったらもう末期的症状です。ぜひ早めの修理交換をご依頼ください。特にPSTは新品購入時より良く見えるようになった方が大変多くいらっしゃいます。Hα太陽望遠鏡の見え味を左右するのは、内外エタロンフィルターだけではなく、ブロッキングフィルターの良し悪しでも大きく変わります。

この症状は、LUNTのブロッキングフィルターでも起こり得ますが、LUNTのはまず最初にダイヤゴナルタイプの対物側についているブルーのグラスフィルターが劣化して、次に接眼側のHαフィルターが劣化します。当店ではブルーグラスの交換ができますし、Hαフィルターの交換修理も可能です。ただしアメリカへ送ってLUNT社へ送る必要がありますので、時間がかかります。

LUNTのプレッシャーチューナーの圧力不足やエアー抜けの症状は、当店に交換用のOリングと専用グリスが在庫品として持っているので、これも対応可能です。このプレッシャーチューナーの症状も使っていればほぼ100%の確率で発生します。中には気がつかないで使っている方もいるでしょう。そんな方もぜひご相談ください。

LUNTプレッシャーチューナーの補修部品が入荷します

2023-05-07 17:17:38 | Hα太陽望遠鏡関係


お客様からのご依頼でLUNTのプレッシャーチューナーの修理をして欲しいとご依頼されたので、米国の代理店経由でLUNT社から補修部品を発注して近々入荷します。他にもご要望があると思ったので、今後の事も考えて余分に注文しましたので、もし必要な方がおられましたらお問い合わせください。もちろん販売もしますが、まだお値段は決めていないので、入荷後にお知らせ致します。プレッシャーチューナーは長い事使っていると、どうしても空気漏れの症状が出るようで、ご自身で対処できない方もいらっしゃると思います。他にもLUNTのブロッキングフィルターの対物レンズ側のブルーグラスも当店で販売交換のサービスをしております。またこれまで通りにブロッキングフィルターが劣化してイメージが暗くなったり、コントラストが著しく低下したものも当店で修理可能です。特にPSTをお持ちの方は、そろそろ交換の時期に来ているはずです。また人様から譲り受けたり個人売買で入手されて、良く見えないと思われている個体も対処できる場合もありますので、ご自身で対処できない場合にはお知らせください。



先月ご注文いただいた、当店オリジナル品「タカハシNJP/JP回転架台」ですが、今日仕上がりましたのでご注文の方には明日発送させていただきます。合わせてTeleGizmosカバーもおおくりしますので少しお待ちください。



合わせて仕上がった特注ハーフピラーも別のお客様からご注文をいただいておりましたので、こちらも合わせて発送させていただきます。このハーフピラーも回転架台も3種類のタカハシカラーで塗装もできるので、ご注文の際にお持ちの機材をお知らせいただければ、それに合わせて塗装して納品させていただきます。

実は、今新たなピラーとTeleGizmosカバーを使った新たな「テレポッド」を考えています。ピラーは、地面にコンクリートで基礎を打ったところにボルトで固定して設置するタイプですが、基本的に屋外に設置したままになるのでカバーが必要です。テレポッドは、こちらでフレームを作ってそれにTeleGizmosカバーを特注で制作してもらい、それを合わせて使うタイプですが、簡易的な観測所を費用をかけずに作りたい方には役立つと考えて作っています。とりあえずピラー部品は近いうちに仕上がるので塗装して完成します。

GWがようやく終わって明日からは平常に戻ります。うちは休みに関係なくせっせと仕事をしておりますし、スターウォッチングもGW中は毎日のようにやっていたので、それなりに忙しく過ごしていました。しかしそれも終わってホッとしていますが、今週は星フェス関連の話し合いもあるのでのんびりしていられません。とっても大事な話し合いで今後の星フェスの行く末を決めることになると思うので、気を抜かずしっかり話し合いたいと思っています。