7.8 わかったこと
・存在と無から始まった、生活編の最終段階です。未唯空間から、新しい数学とか歴史哲学などを表して、数学的世界観の正当性を示します。組織の分化から、会社を変え、地域・日本を変えるシナリオを示す。未来学者の自己満足として、歴史の分岐点を預言する。全てを知ることから存在の力を示し、存在の無に向かう。
・わかったこと
・存在の無
1 新しい数学
・新しい数学は生活の一部:未唯空間とか歴史の分岐点は新しい数学から作り上げた。新しい数学そのものをベースとして表す。
・新しい数学のベース
・新しい数学
1-1 情報共有の意味
・数学は対象物に抽象的に扱えるので、分かっている世界の成果を未知の世界に展開することができる。シェア先行の図書館を社会に適用、仕事のサファイア循環を歴史に適用した。トポロジーの次の世界のLL=GGを各ジャンルに適用して、未来形を描いた。
1-1.1 循環を定義
・『論考』ロジック
・自分の中のロジック
・未来方程式
1-1.2 環境社会を志向
・新しいものを作り出すエネルギー
1-1.3 サファイア理論
・未唯宇宙の解析
・未来方程式での情報共有
1-1.4 未来方程式
・自分のフィールドを持つ
・自分のフィールドを複数もつ
・未来方程式は「論考」表現
1-2 部分は全体
・新しい数学では、数式の説明ではなく、哲学的な論理の世界を対象にする。世の中の数学では扱っていない、空間配置とアナロジーに言及する。社会変革・歴史観に活用した、新しい数学の教科書をつくる。展開するに当り、危機感を使い、具体的な事象と抱き合わせにします。
1-2.1 超・独我論
・独我論を突破する
・独我論を超える
1-2.2 トポロジー論理
・新しいロジックを発見
1-2.3 無限次元空間
・アナロジーと汎用化
・仕事で得たことを汎用化
1-2.4 歴史で思考実験
・新しい数学
・新しい数学としてアピール
1-3 配置の考え
・空間配置は生まれながらの能力です。マンダラでは近傍は表現できなかったので、五次元シートで近傍を表現した。近傍がつながり、未唯空間が出来上がった。空間認識は強力です。一瞬で、全体が見えてきます。システム設計で身に付けたが、数学を使うことで、人間の思考能力を拡大できる。
1-3.1 点を配置
・空間認識を簡単にできる方法
1-3.2 位相を定義
・CO(コミュニティ・オーガナイゼーション)は近傍系システム
1-3.3 点が集合、集合が点
1-3.4 未唯宇宙に拡大
1-4 分化から統合
・位相幾何学は大雑把に答を出すことができる。これを活用して、未唯空間が正当であることを示す。世界観は変わります。数学の空間配置、アナロジー、近傍系の概念を皆が活用できるようになれば、市民主体で考える武器になります。
1-4.1 部分は全体より大
1-4.2 生まれてきた理由
・存在の無から始まる思考
・私のミッション
1-4.3 覚醒で全体に伝播
・仕事が覚醒!
・数学を身近にする
・未唯空間のロジック
1-4.4 個と全体の姿
・数学を身近に
2 社会は変わる
・コミュニティの情報共有:社会に対してのキーとなる施策です。内なる世界のコミュニティと外なる世界の情報共有をつなげる。
2-1 市民を変革
・仮説としては、社会学者として、消費者から生活者に変わることを挙げる。それに伴い、会社の価値観が売るから使うへと変われることを実証することで、社会が安心して変わっていきます。会社のベースがGmLになることで、LmG(Local meets Global)が動き出す。新しい循環でローカルが生きてきます。
2-1.1 消費者から生活者
・スタバ記念日
・消費者文化と販売店
2-1.2 静脈マーケティング
・サービス業の概況
・社会への挑戦
・年賀状のフレーズ
2-1.3 教育の変革
2-1.4 家庭に存在の力
・サービス業従事者における女性の数、割合
・家庭に存在の力を入れ込む
2-2 高度サービス
・会社が存続するためには、皆の声を聞くことを連鎖反応にしていく。ネットワークから、コラボレーションから始めます。会社が変わらないと、社会が安心して変われない。会社は力を持っている。モノを作り出す力です。その目的を先に変えます。
2-2.1 サービス付加価値
・大卒就職者の3分の1はサービス業へ
・トータルで何をサービスするかの視点
2-2.2 情報共有で協働
・感想を意見にする
2-2.3 企業存続条件
・過剰なサービス労働
・企業変革
・会社存続の危惧
・高度な分化が必要な時代に
2-2.4 イノベーション
・物財とサービス財
・ビジネスのサービス化傾向
・サービスの“見える化”
2-3 組織を変革
・仕事で会社を超えた。だけど、販売店要望を持っていく先がない。自分で全てを作り出している。自分の時間で行っている。個人レベルで変わることはできるけど、しがらみと成功体験のなかにある組織は変わらない。世間を超えて生きる。
2-3.1 組織を超える人
2-3.2 依存する人を排除
・会社の弱点がよく見える
・依存する人の集まり
・考えない
2-3.3 内から組織攻撃
・マーケット・バスケット
・マーケット・バスケットの企業文化
・世間を超えて生きる
2-3.4 社会分化
社会分化と関係アクター
2-4 社会の再定義
・サファイア革命にとって、重要な空間をうめることを4つのフェーズでやっています。まずは、周縁から中核を埋めるのは、複雑性そのものです。二番目は、オープンであることが、小さな単位で、行ったり来たりして、間を埋めていく。三番目が内なる世界に投影して、埋めること。四番目は情報共有、ネットワークが絡むこと。
2-4.1 周縁から中核を攻撃
・4つのフェーズ
・仕事は仮説・実証
2-4.2 組織を埋めつくす
2-4.3 情報共有でウンマ
・会社が変わる時
2-4.4 地域が全体を支える
・クルマは未完成
・新しい会社の姿
3 歴史の分岐点
・時間のコード化は正しい:1兆年の時間の経過を見ていると、時間は一様ではない。意識されていない時間は飛んでいくのは理論的です。
3-1 市民主体
・日本と世界の関係など、歴史空間の歴史観です。世界中に異なる形で共存している。専制政治から向かう先も予測できる。歴史を時空間で考えると分かりやすい。異なる国とか政治形態が、夜空の星のように散らばり、関係づけられている。
3-1.1 地政学の破綻
・『国家』の読まれ方
3-1.2 国はバーチャル
・専制政治から変わる
3-1.3 対立から融合
3-1.4 新しい政治形態
・未来方程式
3-2 日本の歴史
・日本は、明治維新の危機感から国民国家へ変革は、うまくいった。太平洋戦争開戦時の思考停止と今の状況は似ている。国家は先が考えられない。地域からの変革しか、生き残る条件はない。その前提は、日本人の体質が依存から自立に変わることです。歴史の分岐点をむかえられるか。
3-2.1 明治維新で国民国家
・国民と国家の関係を変えた日清戦争
・皇統護持
・江戸時代の時間軸
・国民国家
・南北戦争と明治維新の関係
・歴史における矛盾
3-2.2 戦争で集団的浅慮
・ヤルタ会談 裏の合意(秘密協定)、極東合意
・戦争への道:日本を追い込む
・アメリカと戦争して勝てると思った「大きな間違い」
・国民国家としての日本の脆弱性
・太平洋戦争開戦時
3-2.3 クライシスで変革
・敗戦と原発
3-2.4 存続の力で再興
・過去から学ぶこと
・奇跡的な人類の存在から
3-3 時間コード
・未来の歴史をまとめ、遡る。時間軸により、今まで変化してきたこと、変化していく経過が考えられる。137億年の物語を見ていると、時間コードが圧縮されている。圧縮される時間の中でプロセスを見ていくと、ドンドン加速されて、将来は身近になってくる。そこから、未来学者として、将来を予言していく。
3-3.1 未来の歴史を示す
・時間は未来から過去に流れる
・<今>の時間コード
・歴史のなかに時空間
・歴史は時空間
3-3.2 超圧縮コード
・歴史のコード化
・時間が逆行しているようです
・時間が跳んでいるみたい
・時間コード
・タイムコードの元にいる
・時間のコードが合わない
・時間論
・歴史の視点が必要
3-3.3 分岐点をめざす
・時の流れ
・<今>という時
・千年に一度 一年に一度
3-3.4 預言から覚醒
・星は時間軸を越えている
3-4 歴史の変革
・エジプトの赤ピラミッドで「歴史は変わる」の啓示をうけた。アラブの春の実行者は市民です。市民の意識が変わる分岐点に来ている。エジプト革命のように、一つの形ができると、次が始まります。歴史は流れです。間段なく、提案しないと元へ戻ります。2050年の変革点までのシナリオがないと、悲劇を生むことになる。
3-4.1 歴史は変わる
・アメリカ参戦までの道のり:隠された対日最後通牒
・赤ピラミッドで考えたこと
・赤ピラミッドの啓示
3-4.2 市民の意識変革
・ウクライナ・クライシス
・間接民主主義と直接民主主義
3-4.3 アラブ統合
・国民国家は破綻する
3-4.4 変革点は2050年
4 存在の無に至る
・存在の無の世界は何なの:存在と無で、その間の雑多モノを無視した。LL=GGで存在と無が完全に一致することで、存在はなくなる・
4-1 存在の力を得た
・孤立と孤独から出発して、ここまでオープンにしてやってきた。どうにか暮らしてきている。独我論でいけば、私は正しいから、離脱できます。当初の生まれてきた理由に決着をつけるために、自分の時間は自分で決めていく。
4-1.1 孤立と孤独
・「もう、いいかな」という感じ
・恰好をつける
・言葉が表層的になっている
・孤独と孤立
・孤独と孤立に対する認識の差
・自分の世界にもどる
・母のこと
・欲望を抑える
4-1.2 意思の力は無力
・やはり、独我論で生きていく
・自閉症
・心を閉ざします
・人との関係は避ける
・哲学は後付け
・独我論で範囲を超える
・母がなくなり、家族葬へ
・離脱の時間
4-1.3 存在と無の融合
・一瞬たりとも
・地球原理
・超アナログ生活
4-1.4 生まれてきた理由
・偶然に従って、行動する
・今は2014年
・身体が邪魔
・中途半端になっている
4-2 内の世界から外延
・未唯空間から、社会変革のシナリオを作り上げた。かなりの精度です。その実現は私のミッションではありません。本来、やる人がやればいい。分かろうとする人には分かります。時代で支援してくれるはずです。私は問われれば応えます。内なる世界で完成させていきます。
4-2.1 宇唯宇宙でシナリオ
・挑戦する生活
4-2.2 他者の世界に伝播
4-2.3 問われれば、応える
・内なる生活
4-2.4 やるべき人
・自分に還るという最初のシナリオ
4-3 何が分かったか
・数学を契機に知ることを突き詰めた。電算部では大量情報からエッセンスを抜き出し、研究所ではシステム設計技術で空間を作り出す、販売では、マーケティングから社会変革を考え出した。数学とか歴史学はアイデアの塊です。それらの偶然からすべてを知ることを出来たのは幸せです。
4-3.1 変革時に存在
・自分のスタンス
4-3.2 トポロジー解釈
4-3.3 答は事前に用意
・スタバでカウンセリング
4-3.4 知ることが目的
・何するのか
・最後の5年間
・最後の挑戦
4-4 存在の無
・存在と無から始まった旅も採集に差し掛かっている。存在と無から、内なる世界が生まれた。哲学は存在の概念が中心課題です。死を外側と内側の世界の境界線上にある。その感覚から、存在の無に向かっている。存在の無は無為の世界です。これで、最初に戻ります。
4-4.1 内の世界のロジック
・究極の時間切れ
・1ヶ月ぶりの病院
・内なる世界でのロジックは存在の力
4-4.2 内と外の境界崩壊
・トルストイの家出
・ターミナル期の生きる意味
・死とは、宗教とは何か
・存在の国の外側へ出てみる方法は?
・未来は無である
4-4.3 存在の無に向かう
・「こんなはずじゃなかった」
・「存在と無」から始まり、「存在の無」で終わる
・「存在の無」を遡る
・結局は、何もわからなかった
・最後の結論
4-4.4 無為の世界
・このまま、亡くなるのか
・まだ、死ねない
・存在の無からサファイアへのチェーン
・存在と無から始まった、生活編の最終段階です。未唯空間から、新しい数学とか歴史哲学などを表して、数学的世界観の正当性を示します。組織の分化から、会社を変え、地域・日本を変えるシナリオを示す。未来学者の自己満足として、歴史の分岐点を預言する。全てを知ることから存在の力を示し、存在の無に向かう。
・わかったこと
・存在の無
1 新しい数学
・新しい数学は生活の一部:未唯空間とか歴史の分岐点は新しい数学から作り上げた。新しい数学そのものをベースとして表す。
・新しい数学のベース
・新しい数学
1-1 情報共有の意味
・数学は対象物に抽象的に扱えるので、分かっている世界の成果を未知の世界に展開することができる。シェア先行の図書館を社会に適用、仕事のサファイア循環を歴史に適用した。トポロジーの次の世界のLL=GGを各ジャンルに適用して、未来形を描いた。
1-1.1 循環を定義
・『論考』ロジック
・自分の中のロジック
・未来方程式
1-1.2 環境社会を志向
・新しいものを作り出すエネルギー
1-1.3 サファイア理論
・未唯宇宙の解析
・未来方程式での情報共有
1-1.4 未来方程式
・自分のフィールドを持つ
・自分のフィールドを複数もつ
・未来方程式は「論考」表現
1-2 部分は全体
・新しい数学では、数式の説明ではなく、哲学的な論理の世界を対象にする。世の中の数学では扱っていない、空間配置とアナロジーに言及する。社会変革・歴史観に活用した、新しい数学の教科書をつくる。展開するに当り、危機感を使い、具体的な事象と抱き合わせにします。
1-2.1 超・独我論
・独我論を突破する
・独我論を超える
1-2.2 トポロジー論理
・新しいロジックを発見
1-2.3 無限次元空間
・アナロジーと汎用化
・仕事で得たことを汎用化
1-2.4 歴史で思考実験
・新しい数学
・新しい数学としてアピール
1-3 配置の考え
・空間配置は生まれながらの能力です。マンダラでは近傍は表現できなかったので、五次元シートで近傍を表現した。近傍がつながり、未唯空間が出来上がった。空間認識は強力です。一瞬で、全体が見えてきます。システム設計で身に付けたが、数学を使うことで、人間の思考能力を拡大できる。
1-3.1 点を配置
・空間認識を簡単にできる方法
1-3.2 位相を定義
・CO(コミュニティ・オーガナイゼーション)は近傍系システム
1-3.3 点が集合、集合が点
1-3.4 未唯宇宙に拡大
1-4 分化から統合
・位相幾何学は大雑把に答を出すことができる。これを活用して、未唯空間が正当であることを示す。世界観は変わります。数学の空間配置、アナロジー、近傍系の概念を皆が活用できるようになれば、市民主体で考える武器になります。
1-4.1 部分は全体より大
1-4.2 生まれてきた理由
・存在の無から始まる思考
・私のミッション
1-4.3 覚醒で全体に伝播
・仕事が覚醒!
・数学を身近にする
・未唯空間のロジック
1-4.4 個と全体の姿
・数学を身近に
2 社会は変わる
・コミュニティの情報共有:社会に対してのキーとなる施策です。内なる世界のコミュニティと外なる世界の情報共有をつなげる。
2-1 市民を変革
・仮説としては、社会学者として、消費者から生活者に変わることを挙げる。それに伴い、会社の価値観が売るから使うへと変われることを実証することで、社会が安心して変わっていきます。会社のベースがGmLになることで、LmG(Local meets Global)が動き出す。新しい循環でローカルが生きてきます。
2-1.1 消費者から生活者
・スタバ記念日
・消費者文化と販売店
2-1.2 静脈マーケティング
・サービス業の概況
・社会への挑戦
・年賀状のフレーズ
2-1.3 教育の変革
2-1.4 家庭に存在の力
・サービス業従事者における女性の数、割合
・家庭に存在の力を入れ込む
2-2 高度サービス
・会社が存続するためには、皆の声を聞くことを連鎖反応にしていく。ネットワークから、コラボレーションから始めます。会社が変わらないと、社会が安心して変われない。会社は力を持っている。モノを作り出す力です。その目的を先に変えます。
2-2.1 サービス付加価値
・大卒就職者の3分の1はサービス業へ
・トータルで何をサービスするかの視点
2-2.2 情報共有で協働
・感想を意見にする
2-2.3 企業存続条件
・過剰なサービス労働
・企業変革
・会社存続の危惧
・高度な分化が必要な時代に
2-2.4 イノベーション
・物財とサービス財
・ビジネスのサービス化傾向
・サービスの“見える化”
2-3 組織を変革
・仕事で会社を超えた。だけど、販売店要望を持っていく先がない。自分で全てを作り出している。自分の時間で行っている。個人レベルで変わることはできるけど、しがらみと成功体験のなかにある組織は変わらない。世間を超えて生きる。
2-3.1 組織を超える人
2-3.2 依存する人を排除
・会社の弱点がよく見える
・依存する人の集まり
・考えない
2-3.3 内から組織攻撃
・マーケット・バスケット
・マーケット・バスケットの企業文化
・世間を超えて生きる
2-3.4 社会分化
社会分化と関係アクター
2-4 社会の再定義
・サファイア革命にとって、重要な空間をうめることを4つのフェーズでやっています。まずは、周縁から中核を埋めるのは、複雑性そのものです。二番目は、オープンであることが、小さな単位で、行ったり来たりして、間を埋めていく。三番目が内なる世界に投影して、埋めること。四番目は情報共有、ネットワークが絡むこと。
2-4.1 周縁から中核を攻撃
・4つのフェーズ
・仕事は仮説・実証
2-4.2 組織を埋めつくす
2-4.3 情報共有でウンマ
・会社が変わる時
2-4.4 地域が全体を支える
・クルマは未完成
・新しい会社の姿
3 歴史の分岐点
・時間のコード化は正しい:1兆年の時間の経過を見ていると、時間は一様ではない。意識されていない時間は飛んでいくのは理論的です。
3-1 市民主体
・日本と世界の関係など、歴史空間の歴史観です。世界中に異なる形で共存している。専制政治から向かう先も予測できる。歴史を時空間で考えると分かりやすい。異なる国とか政治形態が、夜空の星のように散らばり、関係づけられている。
3-1.1 地政学の破綻
・『国家』の読まれ方
3-1.2 国はバーチャル
・専制政治から変わる
3-1.3 対立から融合
3-1.4 新しい政治形態
・未来方程式
3-2 日本の歴史
・日本は、明治維新の危機感から国民国家へ変革は、うまくいった。太平洋戦争開戦時の思考停止と今の状況は似ている。国家は先が考えられない。地域からの変革しか、生き残る条件はない。その前提は、日本人の体質が依存から自立に変わることです。歴史の分岐点をむかえられるか。
3-2.1 明治維新で国民国家
・国民と国家の関係を変えた日清戦争
・皇統護持
・江戸時代の時間軸
・国民国家
・南北戦争と明治維新の関係
・歴史における矛盾
3-2.2 戦争で集団的浅慮
・ヤルタ会談 裏の合意(秘密協定)、極東合意
・戦争への道:日本を追い込む
・アメリカと戦争して勝てると思った「大きな間違い」
・国民国家としての日本の脆弱性
・太平洋戦争開戦時
3-2.3 クライシスで変革
・敗戦と原発
3-2.4 存続の力で再興
・過去から学ぶこと
・奇跡的な人類の存在から
3-3 時間コード
・未来の歴史をまとめ、遡る。時間軸により、今まで変化してきたこと、変化していく経過が考えられる。137億年の物語を見ていると、時間コードが圧縮されている。圧縮される時間の中でプロセスを見ていくと、ドンドン加速されて、将来は身近になってくる。そこから、未来学者として、将来を予言していく。
3-3.1 未来の歴史を示す
・時間は未来から過去に流れる
・<今>の時間コード
・歴史のなかに時空間
・歴史は時空間
3-3.2 超圧縮コード
・歴史のコード化
・時間が逆行しているようです
・時間が跳んでいるみたい
・時間コード
・タイムコードの元にいる
・時間のコードが合わない
・時間論
・歴史の視点が必要
3-3.3 分岐点をめざす
・時の流れ
・<今>という時
・千年に一度 一年に一度
3-3.4 預言から覚醒
・星は時間軸を越えている
3-4 歴史の変革
・エジプトの赤ピラミッドで「歴史は変わる」の啓示をうけた。アラブの春の実行者は市民です。市民の意識が変わる分岐点に来ている。エジプト革命のように、一つの形ができると、次が始まります。歴史は流れです。間段なく、提案しないと元へ戻ります。2050年の変革点までのシナリオがないと、悲劇を生むことになる。
3-4.1 歴史は変わる
・アメリカ参戦までの道のり:隠された対日最後通牒
・赤ピラミッドで考えたこと
・赤ピラミッドの啓示
3-4.2 市民の意識変革
・ウクライナ・クライシス
・間接民主主義と直接民主主義
3-4.3 アラブ統合
・国民国家は破綻する
3-4.4 変革点は2050年
4 存在の無に至る
・存在の無の世界は何なの:存在と無で、その間の雑多モノを無視した。LL=GGで存在と無が完全に一致することで、存在はなくなる・
4-1 存在の力を得た
・孤立と孤独から出発して、ここまでオープンにしてやってきた。どうにか暮らしてきている。独我論でいけば、私は正しいから、離脱できます。当初の生まれてきた理由に決着をつけるために、自分の時間は自分で決めていく。
4-1.1 孤立と孤独
・「もう、いいかな」という感じ
・恰好をつける
・言葉が表層的になっている
・孤独と孤立
・孤独と孤立に対する認識の差
・自分の世界にもどる
・母のこと
・欲望を抑える
4-1.2 意思の力は無力
・やはり、独我論で生きていく
・自閉症
・心を閉ざします
・人との関係は避ける
・哲学は後付け
・独我論で範囲を超える
・母がなくなり、家族葬へ
・離脱の時間
4-1.3 存在と無の融合
・一瞬たりとも
・地球原理
・超アナログ生活
4-1.4 生まれてきた理由
・偶然に従って、行動する
・今は2014年
・身体が邪魔
・中途半端になっている
4-2 内の世界から外延
・未唯空間から、社会変革のシナリオを作り上げた。かなりの精度です。その実現は私のミッションではありません。本来、やる人がやればいい。分かろうとする人には分かります。時代で支援してくれるはずです。私は問われれば応えます。内なる世界で完成させていきます。
4-2.1 宇唯宇宙でシナリオ
・挑戦する生活
4-2.2 他者の世界に伝播
4-2.3 問われれば、応える
・内なる生活
4-2.4 やるべき人
・自分に還るという最初のシナリオ
4-3 何が分かったか
・数学を契機に知ることを突き詰めた。電算部では大量情報からエッセンスを抜き出し、研究所ではシステム設計技術で空間を作り出す、販売では、マーケティングから社会変革を考え出した。数学とか歴史学はアイデアの塊です。それらの偶然からすべてを知ることを出来たのは幸せです。
4-3.1 変革時に存在
・自分のスタンス
4-3.2 トポロジー解釈
4-3.3 答は事前に用意
・スタバでカウンセリング
4-3.4 知ることが目的
・何するのか
・最後の5年間
・最後の挑戦
4-4 存在の無
・存在と無から始まった旅も採集に差し掛かっている。存在と無から、内なる世界が生まれた。哲学は存在の概念が中心課題です。死を外側と内側の世界の境界線上にある。その感覚から、存在の無に向かっている。存在の無は無為の世界です。これで、最初に戻ります。
4-4.1 内の世界のロジック
・究極の時間切れ
・1ヶ月ぶりの病院
・内なる世界でのロジックは存在の力
4-4.2 内と外の境界崩壊
・トルストイの家出
・ターミナル期の生きる意味
・死とは、宗教とは何か
・存在の国の外側へ出てみる方法は?
・未来は無である
4-4.3 存在の無に向かう
・「こんなはずじゃなかった」
・「存在と無」から始まり、「存在の無」で終わる
・「存在の無」を遡る
・結局は、何もわからなかった
・最後の結論
4-4.4 無為の世界
・このまま、亡くなるのか
・まだ、死ねない
・存在の無からサファイアへのチェーン